このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 26 | 2010年7月4日 13:13 | |
| 42 | 21 | 2010年7月1日 00:07 | |
| 39 | 22 | 2010年7月7日 22:17 | |
| 19 | 27 | 2010年6月30日 04:07 | |
| 15 | 11 | 2010年6月27日 12:48 | |
| 7 | 8 | 2010年6月27日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんにちは。
急遽、盆休みに高校時代の同窓会があり、
その際の集合写真を撮る係りになってしまいました。
集合写真ですので、何度も撮り直すわけにも行かない、一発勝負です。
どのような機材で、行くべきなのか、ご指導をお願いいたします!
現在持っている機材は↓
K10D
50mmF1.4
初期型18−55mm F3.5-5.6
10-20mm F4-5.6(シグマ)
三脚
ケーブルスイッチ
現在はこれだけです。
当日は宴会場で、約80〜100名ぐらいで撮る予定です。
会場は、まあこの人数が入る程度の中宴会場というところでしょうか?
なるべく出費が少なく、できればいいのですが・・・
ご指導よろしくお願いします!
1点
3〜40人なら、三列に並んでもらう恰好になるでしょうかね。
レンズはできれば単焦点24oあたりを用意したいですね。あまりワイドだと単焦点でも歪曲が目立ってしまうので。
18−55mm でもいいと思いますが、いずれにしても、皆さんを整列させる時はなるべく詰めていただいて、その上で、ファインダー一杯に入れるのではなくて、ファインダーより、一回り小さい枠を頭の中で描いて皆さんにならんでもらいましょう。トリミング前提で撮られた方が良いですよ。
APS−Cサイズで、ワイドとなると、どうしても両脇の解像が悪くなったり歪曲が出たりするので。
あ、このファインダーに一回り小さい枠を描くっていうの、集合写真を撮ってるプロの方が、ファインダースクリーンに実際に鉛筆で四角い枠を書いてました。
書込番号:11565109
2点
『どのような機材で、行くべきなのか』
『約80〜100名ぐらい』
とのことなので、まともに横に並んでしまうとひな段が3段では横に30名で幅18m、4段でも20名12m程度になるものと思います。
50mm単焦点でこれを撮ろうとすると、3段で42m、4段でも28mも離れなくてはいけません。宴会場がそのくらい大きければ使えるかもしれません。
ただ、ご自身も入るのであれば、セルフタイマーをかけてから全速力で走って列に入ってください(笑い)。
もしそこまで宴会場が大きくないということならば、ズームレンズのほうを使うなり、買い足すのであれば28mm近辺の単焦点レンズがあると良いと思われます。
28mm近辺の焦点距離になれば、15〜20m程度の距離で撮影が可能になります。但し、シグマの30mmF1.4は個人的にオススメできません。
またこれより焦点距離が短くなっても撮りづらいと思います。宴会場ぎりぎり一杯使っても、なるべく離れて撮ったほうが集合写真として「さま」になります。
そもそも列幅がそこまで取れないということになったら、並んでもらうときに半身になって、お互い肩が重なるくらいに詰めてもらうのも手です。
フラッシュは炊くか炊かないか微妙だと思います。
あらかじめ数枚撮ることを伝えておいて、最初炊かずに撮って「失敗しちゃいました」とでも言って笑いをとり、次に炊いて撮って、あとからどちらかを選ぶのが良いと思います。
書込番号:11565178
2点
>当日は宴会場で、約80〜100名ぐらいで撮る予定です。
すいません、読み落としてました(>_<)
ちょっと想像できない人数です。お役に立てずすいません。
書込番号:11565195
1点
集合写真の、過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input&Reload.x=20&Reload.y=9
ポイントは、
並び方:列数、列幅、高低、顔の向き
使うレンズ=画角
照明:フラッシュの数と位置
絞りとピント位置
ホワイトバランス
三脚使用
フラッシュを使うと、眼鏡が光ったりします、また瞬きもしますので
声を掛けて撮りますが、絞り値を変えたりして出来るだけ沢山撮ります。
書込番号:11565217
1点
今晩わ
>西の修行僧さん
>現在持っている機材は↓
>なるべく出費が少なく、できればいいのですが・・・
[西の修行僧さん]がスレッドを立てられたのは[PENTAX K-7ボディ]の場所なので
[PENTAX K-7ボディ]を購入し更に[レンズ]も購入されるのでしょうか? (-д-`*)ウゥ-
予算等も書いて貰えればもっと踏み込んだアドバイスが出来ると思います ∩`・◇・)
[レンズ]のみ購入なら描写的には[単焦点レンズ]ですが
安全策で[ズームレンズ]をお奨めします (o^-^)o
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=2/s3=26/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11565284
0点
>西の修行僧さん
こんにちは。
料理撮ったり、集合撮ったりで大変ですね(^^)
私が過去に撮ったものを貼っておきます。
このときの人数が117名だったのでこれに近いものになるでしょう。
あまり横広になってしまうと顔が小さくなりますので
なるべく縦に積むようにしてください。
パイプいすでもあるといいんですが、あると仮定した場合
正座・中腰・いす着座・起立・いす上・・・とすれば約20名ずつの5段に収まります。
小柄な方(女性)と長身の方を組み合わせれば、立ちで2段稼ぐこともできます。
照明が問題ですね。明るい会場ならいいですけど。
ISO400で大型クリップオンしかないかなぁ・・・
レンズは歪まないにこしたことはありませんが、
全員入ってピンもこなきゃしかたないので、妥協して広角でも良いのでは。
深度も稼げますし。直線でなくすこしアールにならべると歪みが多少緩和されます。
ただし両脇は横伸びしますので、太った女性は厳禁です。
書込番号:11565287
3点
Exifが消えてるんでデータ書いときます。
α900+24-70(35mm域)f11
ISO400 1/15 2400w/s 1灯
書込番号:11565315
2点
西の修行僧さん、 こんばんは。
2年前に私も同窓会あったですが、集合写真は、ぶれぶれの誰が誰か分からない写真が送られて来ました、ショックでした。
今お持ちの機材で私が使うとすれば、私は、ぶれないような撮影を前提に考えると、
K10D
18−55mm F3.5-5.6
三脚
あと、やはりフラッシュは準備したいですね。
レンズは18-55一本でいいと思います、何かのために10-20mmも持参しとくと安心ですね。
室内で80から100人となると内蔵フラッシュでは光量不足かと思います。
高感度でノーフラッシュでもいいと思いますが、なるべくSSをかせぎたいので、フラッシュを何とか準備したいですね。
「心配だから〜」
とか何とか言って、できるだけ多く撮っておくと安心できますね。
失敗出来ないだけに、保険でコンデジなんかでも撮られておいたほうが安心ですね。
なにはともあれ、ぶれないことです!
赤目も心配ですが後でPCで修正効きますので(PCが使えなかったらごめんなさい)、フラッシュほしいですね。
書込番号:11565387
2点
西の修行僧さん こんばんは
僕も二年前にK-10DとDA18-55で同窓会を撮りました。
ほかに必要な物といえば、MEファインダーキャップとリモコンFかEですね。
設定はメニューのリモコン時のAFを許可する。にして、リモコンモードの二秒後シャッターにすると、AE、AFもききます。
記念写真ですので、三脚をたててファインダーを覗いて画角をきめて手振れ補正をOFFにして、リモコンモードにして、カメラに向かってリモコンを押すというところでしょうか?
二秒後シャッターにすると、リモコンを押した手が元に戻せるので自然な感じで撮れますよ。
今お持ちの機材でしたら、リモートコントロールFの追加だけでよろしいかと。
あとはWBをどれにあわせるか悩みますので、なるべくRAWで撮りましょう。
書込番号:11565530
1点
こんばんは。
集合写真は難しいですね。
一番安く済ませるにしても外部ストロボは外せません。
純正の一番大きいのが良いのではないですか。(AF540FGZ)
純正の自動調光が楽で良いです。
Avモードで絞りをF6.3〜8.0あたりに設定し、感度400、
18-55の24mm(35mm換算で36mm)が適当かと。10sタイマーで3回撮影する。
はじめに”試しに一枚撮ります”と声をかけてその時に露出を調整。
その後2枚はうまいトークで盛り上げてください。
シャッタースピードを下げすぎると動いたり目を瞑る人が増えて
きますので1/30s以上はほしいです。
このレンズですので周辺は厳しいため画面いっぱいには
撮らず少し余裕を持たせると周辺の画質もほどほどで
ふち無し印刷の時周辺が切れません。
同窓会となるとお酒が入ると思いますので
2sタイマーだとタイミングが合わせられない人が出てきますので
10sタイマーでうまくタイミングをとるのが無難です。
赤目低減は使わない様に。プリフラッシュで撮れたと勘違いする
人がいるので失敗します。
それと視線ですがレンズの真ん中に注目させること。
結構ストロボなど見ている人が多いですよ。たとえ集合写真で
人一人は小さくても視線が他のところを向いているのが
明らかにわかります。
かめてんさんの写真の様にはきれいに写すことはかないません。
画質を良くしようなどとして感度を下げるとぶれますので
多少ノイズは多くなっても感度400をお勧めします。
後はトークでうまく誘導してくださいね。
長くなりましたがご検討をお祈りします。
書込番号:11566509
2点
60人の酔っ払い相手に撮った事がありますが、三脚を持っていかなかったので私がシャッターを押しました、次の瞬間、なんと!解散するではないか、バカヤロウ!!
こんな失敗はしないでしょうが、試し撮りとか言って自分が入らなくても何枚か撮っておくのも手です。
4列5列になるとピントが浅いと困るのでストロボは欲しい、シャッタースピードと深度を稼ぎたい、ISOはあまり上げたくないが状況に応じて800くらいは良しとしよう。
広角は確かに歪む、端に立った人は気の毒だ、APS−Cなら28ミリ位で撮りたい。
並ぶまでに時間が掛かりそうだが、前の人の間から顔を出さず目だけ写る奴が必ず出る、要注意だ。
それと、クラス別集合写真も撮れたら撮りたいね。
書込番号:11566602
1点
宴会場で80〜100人ですか・・・・・・・
体育館(バスケコート1面取れる程度の)で80数名のを撮ったことがありますが、
バスケコートのエンドライン当たりから4段に並んでもらって、センターサークルの中心から
17−35mmで24mmくらいにして撮りました。
外付けフラッシュはガイドNo.56です。
ちなみにカメラはAPS-Cです。
書込番号:11566667
1点
100人全員の顔が写るような配置が一番大変そうです。。
内蔵フラッシュでは届かないでしょうから、外付け必須ですね。
ご存知かと思いますが、ガイドナンバーが足りてる範囲では、設定をどういじろうと、露出はフラッシュが適正に調節してくれますので、事前にMモードで設定を固定してしまうのが良いと思いますし、逆に、Mモード以外を使うメリットもないと思います。
100人は撮ったことありませんが、シャッター速度を上げて、環境光を排除するような設定にしたら、目瞑り減らせるんじゃないでしょうか。最後列のすぐ後ろが壁なら、背景が暗く落ちることもないですし。
もちろん、なるべくたくさん撮っておきたいですね。
余談ですが、集合写真において誰一人目を瞑ってない写真を撮るためには何枚撮っておけば安心か、についての研究?
http://velocity.ansto.gov.au/velocity/ans0011/article_06.asp
(暗い場所では30人で30枚。100人だと・・・)
書込番号:11566927
1点
vr6bisさん
やまだごろうさん
robot2さん
社台マニアさん
かめてんさん
童夢 ZEROさん
whitetwinさん
shumさん
VitaminVさん
コララテさん
αyamanekoさん
gintaroさん
みなさま、たくさんのご意見・ご指導ありがとうございます!
すみません。本当はお一人ずつお返事したいのですが・・・・。
正直、まず80人以上の人数を甘く見ていたようです。かめてんさんの写真を見て、「うわっ、ハンパじゃない!」と思いました。とても3列じゃ、無理ですね。
<ボディ>
ボディはK10Dで行きます!まだまだ5万シャッター!余命ギリギリまで使い続けます!
ここに書き込んだのは、より多くの皆様にご意見を伺えると思ったからです。m(_ _)m スミマセン
<レンズ>
ありがとうございます、みなさん!もはや18-55mmに掛けるしかない!と思いました。他のレンズを買うにも、特段適したようなレンズがあるわけでもないようですし・・・・
それよりライティングにチカラを入れるべきだということが、分かりました。
<ライティング>
必要ならば外付けストロボのAF540FGZを手に入れたいと思います。(何名の方もご推薦のようですし・・・)
しかし、実際これだけの広範囲にある程度必要な光を照射できるのでしょうか?
<並び方>
多分和式ではないので、一番前を正座させるのは難しいと思いますので、中腰・いす着座・起立・いす上の四列で、極力つめてもらおうと思います。
<酔っ払い対策>
これは、パーティーの前に撮るしかないですよね。昔、ホテルの宴会場で働いていたことがあるので、ときどきこうしていました。
書込番号:11566977
1点
ところで、別の質問ですが・・・
被写体の皆様に「素敵な笑顔」になってもらう為に、やはりシャッターが切れるときには掛け声が必要かと思います。
それはやはり、「ハイ、チーズ!」なのでしょうか?
「1+1は?」というのはあまりにもダサすぎるだろうし・・・・w
なにか良い掛け声をご存知の方、よろしくお願いします!
書込番号:11566986
1点
『良い掛け声を』
ケーブルスイッチをお持ちですが、おそらくは並んで押せるほどケーブルが伸びないのではないかと思っています。
ご自身が入らないのならともかくも、入るのでしたらセルフタイマーでの撮影になるでしょうから、単純にカウントダウン(10・・9・・8・・・・・)がよろしいのではないでしょうか?
みんなで唱和してカウントダウンをすれば自然とにこやかな顔つきになるのではないかと思っています。
書込番号:11567185
1点
そして、カウントダウンの「2」のタイミングでシャッターが切れるようにしましょう。
「はいチーズ」の場合は、「チー」でシャッターを切らなければ意味がありません。
ほかには、「ウイスキー」というのもありますね。
書込番号:11567227
2点
西の修行僧さん、こんばんは。
>被写体の皆様に「素敵な笑顔」になってもらう為に、やはりシャッターが切れるときには掛け声が必要かと思います。
>それはやはり、「ハイ、チーズ!」なのでしょうか?
掛け声に決まりはないですから「ハイ、チーズ!」でOKだと思いますよ。
わざとダサく「1+1は?」で笑いをとってもいいかと思います。
同窓会とのことですので、昔クラスで流行ってた言葉とか使うのもいいかもしれないですね。
あと、たいてい誰かしら笑いを取るのがうまい人がいたりすると思うので、そういう人に協力してもらって笑顔をもらうのもよいかも。
それと、皆に並んでもらうときですが、2、3人の人に並ばせるのを手伝ってもらうといいと思います。
カメラのセッティングをしながら大人数を並べるのは、慣れていないと難しいですよ。
必要機材は、外部ストロボ(AF540FGZ)があればよいと思いますが、あと、三脚は十分な高さがあるものでしょうか?
大人数で列が多い場合、できるだけ高い位置から撮ったほうが後ろの人の顔が隠れにくくなりますし、ピントも合わせやすくなります。
また、天井の状態にもよりますが、より天井に近づくことでバウンスで光を回しやすくなりますよ。
では、頑張ってください〜^^
書込番号:11569437
0点
”ハイ、チーズ!”で良いと思います。
それと撮影前に本番は何枚撮りますと宣言しておいたほうが
いいですよ。でもだいたい本番は2枚でしょうね。
1枚目は普通に撮る。撮影後にいいですねその調子と皆さんを
のせておいてリラックスさせる。そうすると、
1枚目がまじめな写真、2枚目が和やかな写真となります。
3枚目はノリが悪くなりブーイングが起きやすいので
2枚で決めることです。テンポよくいきましょう。
書込番号:11570426
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんにちは 度々すいません。ペンタK7のスレですが メーカー問わずデジイチをお持ちの全ての皆様に質問したい事があるのですが……………………………… 皆様の中でカメラの性能や機能は別にして、また所有している、いないに関わらず、pentaxデジイチの中でカリスマ的な存在感のある機種は何ですか? しかも1機種のみ選ぶなら。私の友人にこの事を質問したら、「勿論 ist d、ペンタが技術を結晶させて作り上げた 初デジイチだから!」だ、そうです………… 私は個人的にはK7ですが、果たして皆さんは…………? 話しは変わり銀塩では「LX以外にないだろ〜」と そいつにいったら 「SP! 絶対にずっと歴史に残るカメラ!」と 付き変えさせられてしまいました………… 勿論、カメラに対する見方も人それぞれ あると思いますが………… 知ってどうこうしようとかは、思いませんが、よろしければ是非 教えて下さい!
2点
あなたの友人と同じです。
*istDです。
初作品は基本に忠実で好感が持てました。
そのときに使えるデバイスと既存のパーツの組み合わせで商品化には苦労はしていると思いますが。
ちなみに、私は持っていませんが友人が使用しています。
書込番号:11558744
1点
持ってないけど、「K10D」かなぁ。
その年のカメラ賞で三冠したんでしたっけ(詳しくは覚えてないんだけど)。
その時はまだコンデジを使っていて、とてもデジイチなんて使えると思えなかったもの。
K10D、今でも欲しいと思うときはあるけれど、そのお金があればレンズを買うと思うので、ちょ
と無理かなと。自分の中では、このK10Dが一番カリスマ性がありますね。
書込番号:11558757
8点
なんてったって聖子、明菜世代さん、こんにちは。
今使ってて、かなり気に入ってるんでK-7と言いたい所ですが・・・・
性能・機能は別とすると、私はK10Dですかねぇ。
デジイチ業界に、かなりのインパクトを与えたモデルだと思います。
そして、かなりのアンチを引き寄せたモデルでも(^o^;
K10Dの登場があったからこそ、今のK-7ができたんではないかと。
三冠モデル(世界3大カメラ賞受賞)、伊達じゃないと思いますよ。
書込番号:11559274
7点
カリスマは知りません!
が、えぽっくめ〜きんぐ、でしたらやはり K10D で決まりではないでしょうかね?
アレでペンタックス復活のイメージが作れたおかげで、その後ホヤになった時も、カメラ部門おとりつぶしを免れた、と想うのですよね。
istのままだったら、たとえカメラ的によくとも、645D発売まで部署存続してられなかったのでは〜?
書込番号:11559509
6点
ありがとうございます。K10dは存在感がありますよねぇ− 勿論、カメラに対する嗜好や哲学も人それぞれですが、LX とか、ライカのカメラみたいに 流行に左右されず ずっと持って、使いたいカメラって デジイチの中では 少なくてカメラに限らず デジ物の宿命なんでしょうかね?極論していえば、 デジイチの中で 機能、性能、云々よりも何回故障して修理しても 一生 死ぬ迄 使いたいカメラ、というのは 本当にないような気がします。 だから 中には デジタル時代になってもあえて高いお金払い、LXやMXやK2など 購入する人も少なくないんでしょうね。 〜 使い手に夢や希望を与えてくれるカメラ〜なんて 大袈裟ですがデジイチの中で 私の中ではK7かな〜?と 思ったりしています。
書込番号:11559616
1点
なんてったって聖子、明菜世代さん、こんにちは、
私は、*istDやK-7もいいと思いますが、何と言っても、HOYAと合併問題のさい、ペンタックスが無くなるかもしれないと…?噂があった時に、ペンタックスが社運を掛け発表した、渾身のK10Dが、何と言ってもカリスマだと、思います。
今では、当たり前の機能ですが、K10Dの当時の機能は、カメラ業界に、激震と革命をもたらし今のデジイチの発展に繋がったカメラと思います。
私は、K10Dに一票
書込番号:11560081
5点
istD。
理由:ペンタらしくちっこい
でもペンタプリズム
2ダイヤル
古い割りに画質いい
古い割りに液晶の発色がニュートラル
あ、でも1万円ちょっとで売られててカリスマは全くないかも。
書込番号:11560806
1点
カメラグランプリのK10dが人気ありそうですね。しかし意外とK7の方は少ないですね………… 皆さん、ありがとうございます。
書込番号:11561477
1点
デジタルカメラはイメージセンサーが発展途上なので、フィルムカメラのように古いカメラのステータスが高いまま残りにくいですね。
ただ*ist Dシリーズなど初期のデジタル一眼カメラはオールドレンズにやさしいのでまだまだ使えますね。私は手放してしまいましたけれど。
やはり今はK−7が一番では。フィルムカメラのころから数えて、ペンタックスがファインダー視野率100%を初めて実現したカメラですよ。あのペンタックスLXは95%だったか98%だったか。
K20Dからいきなり小さくなったのがすごいですが*IST D同様、メモリカードがとり出し難いのが玉に傷ですね。
ペンタックスK−Xのカラーバリエーションも画期的!
書込番号:11562374
![]()
0点
カメラのカリスマって何でしょうか?
カリスマとは本来、特別な魅力・人を惹きつけるものをもつ人物に対して使われる言葉です。
非人間的なものに使う言葉ではありませんよ・・・
エポックメイキングとかマイルストーン、歴史的カメラとかならわかりますが・・・
そういう意味では、ペンタックスにとって私は「LX」と「MZ-5」の二機種だと思います。
後にも先にも堅牢性とカメラの信頼性において、ペンタックス歴代のカメラの中でプロが
信頼して使えたカメラが「LX」だったと思います。
MZ-5に関しては、操作性やスペックなどに偏重しつつあった市場において、絞り・シャッター
という根幹の操作性をMF時代に戻した事で、写真の基本を学べるカメラがフィルムAF一眼の
機種の中でもっとも手ごろに手に入ったのがMZ-5だったかと。
(事実、NewFM-2とならび写真学校でも積極的に採用されていましたね)
デジタル一眼レフに関しては、全くありません。*istDを出した後にマイナーチェンジを
繰り返して他社に遅れを取ってしまったのが事実。K10Dも当時としては画質のよさを感じ
ますがいかんせん物としての陳腐化が早く、それまでの*istDの操作性とデザインを無視し
たところはマイナスです。SDMレンズなどが*isdD世代ですら使えなくなってきている現状
もなんとも・・・・同世代のEOS40DやD200が市場できちんと評価されそれなりの値段で取
引されているのに、K10Dは2万円程度にまで落ち込んでおり見向きもされていません。
K-7と645Dについては、現行機種ですし評価はこれからではないでしょうか?
書込番号:11562434
1点
初心者投稿だし、ベースノートにある「存在感のある機種は何」に対して答えました。
タイトルはともかく、そちらでは「カリスマ的な」と書かれているので(人で言えば)を補って判断しました。
でも、正してくれることは勉強になります。
書込番号:11562458
0点
こんばんは。
DS&DS2に一票入れときます。
コンパクトボディへの全部載せ(手ぶれ補正とハイパー操作系以外)という
コンセプトはK-7に受け継がれてるし、グリップの形状は唯一無二で秀逸です。
会社の都合で似たモデルを連発したのはマイナス点ですが、
じっくりのんびり撮る分には、今でも十分通用すると思いますよ。
書込番号:11562500
0点
あ、すみません「SP」もあげときます。
あれは製品としてどうのこうのと言う訳ではなく、一眼レフというものを
まともに使えるようにした最初の機種ですのでね。
デジタルは別にペンタックスに限らず、中々歴史に残るカメラというのは難しいと
思いますよ。まだ発展途上の時期ですので・・・
代表的な機種としては、初めて100万円を切ったD1、買える値段で出したD100とEOSD30、
誰でも使える値段でフルサイズを市場に出したEOS5D、一気に普及価格帯に持ってきた
KissD初代、手振れ補正を内蔵したα100、ハイパーマニュアル&22bit処理を実現した
K10D、初めて中級機で秒5コマと動体に使えるようになったD200&EOS20D、天文写真に
特化したEOS20Da、スポーツカメラマンが「これならデジタルに移行できる」としらし
めたEOS-1D、ニコン復活のD3、80万円と破格の中判デジタル645デジタル、M型のフィルム
を捨てることができるM9・・・・
上記の現行機種の話は別として、過去のエポックメイキングの機種を今、安いからという
理由以外で、あらためて買いたいと思うでしょうか?
おそらくK10Dを買うのであれば、K-7のほうが満足度は高いでしょうし、EOS5Dも今と
なってはD700やα900、5DマークIIから見れば大きく見劣りします。
デジタル物については当面、こういう状況だと思いますよ。
フィルムカメラに関しては、ある程度のレベル以上のレンズを使い、同じフィルムを使えば
カメラ本体機種を変えても取れる画質には差はありません。ただデジタルはフィルムの部分
まで含みますので、最新機種ほどどうしても優位というのはしょうがないですよ。
書込番号:11562525
![]()
1点
皆さん 本当にありがとうございます。 奥州街道さん ひとつに絞りこむのも 難しそうですね フッフッ(笑) 自分で立ち上げておきながら 皆さんの意見聞かせて頂くのも 本当に面白いです。
書込番号:11562569
0点
なんてったって聖子、明菜世代さん こんばんわ
なかなか面白いスレですね。
カリスマとはいえませんが、K10Dが最後のペンタプリズム搭載CCD機で貴重な存在ではないかと思います。
昨今、高速、高感度、低消費電力のCMOSが主流ですが低感度でのCCDの色味はやはり魅力があります。
最近ではコンデジ並みの価格で中古が入手できますので、レンズやCMOSでは出せない独特の色味を求めて一台持つのもよいかもしれませんね。
書込番号:11562662
3点
potaachさん K10dも 中古で安く買えますよね〜 K7も次機種が出れば 何年後か、中古で3万位で 買えるようになったりして…………
書込番号:11565073
1点
まぁ「カリスマ」という言葉の本来の意味はともかく、↓やっぱ コレじゃない ですかねー。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20091016.html
デジタルカメラという工業製品に、クリエイターの手描きの顔、ってのは画期的だと思います。
書込番号:11565562
1点
カメラのカリスマってなんだよw
だけど
個人的にはK100Dです。
初めて買った機種ですからね。
手ブレ補正が、一番の動機かな?
書込番号:11565623
2点
なんてったって聖子、明菜世代さん、こんばんは。
ご友人(=そいつ)に1票! 良いセンスしてます!
書込番号:11566694
0点
カリスマ性(笑)とCCDに惹かれてK10Dは買いました。
使ってみてなんとなく思うのは・・・誰にも媚びてないカメラだなぁという感じ(※単なるイメージ)です。
PENTAXのロゴが横長なのもカッコいいです。
いまはまだK10Dに撮らされてる気がするのではやく使いこなせるようになりたいですね。。。
書込番号:11566765
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
昨日の日曜日、思わぬ臨時収入がありDFA MACRO 100mmF2.8WRを購入しました。
中望遠マクロはタムロンの90を満足して使用していたので、無駄遣いとも思いましたが、
マクロ域でのQSFSの使い勝手とLimitedレンズを思わせる金属ボディ、簡易防滴、
スペックからは想像できない小型軽量に、買って正解だったと納得しています。
長い間盟友だったタムロン90は本日、連れがK-mと新しいタッグを組みました。
このレンズを最後にペンタックスから新しいレンズ(35mm&APS-C用)のアナウンスが、
途絶えています。
愛用のK-7はLimitedレンズを想定してデザインされたそうですが、
このマクロレンズのようなコンセプトで比較的安価に新しい製品のリリースを望みたいです。
私の欲しいレンズの筆頭としては、FA135のDFA WR化です。
みなさんは、どんなレンズをお望みですか?
作例1枚目
購入直後の一枚。傘をさしてヨドバシの手提げ袋を持ちながらのファーストショットです。
作例2枚、3枚目
仕事の合間を縫って撮影。
作例4枚目
トンボの複眼が撮れたので多少トリミングしています。
8点
風丸さん、こんばんは
欲しいといえば、、、、85☆F1.4と24−90の復活でしょうかねぇ。もちDFA,SDMで。
とくに24−90は筐体のチープさで評価されなかった不遇なレンズ、、、という認識があります。写りはとてもよかったのですが。
このへんは、イベントやフォーラム幾たびにお願いはしてますが^^;なかなか難しいですね。
あと、DA16−45も復活して欲しいものです。最近使ってみて改めて色のりのよさと、安定感のある写りを感じてます。
書込番号:11557725
5点
APS-Cの標準画角といえる30oでF1.4のレンズをぜひ。
ところで私は先日フィッシュアイズームを手に入れましたので
しばらくレンズ購入は御法度。
100oマクロも行きつけのカメラ店で安くあるのですが
我慢我慢(>_<)
書込番号:11557790
1点
僕もDA16−45 ファンクラブ会員番号1番(勝手)です。
開放F値からは想像も出来ない色乗りの良さ。コントラストの高さ。そして線の繊細さ。
流石ペンタックス。こんな良いレンズをさっさと製造中止とは、よほど儲からないのでしょうか(汗
このレンズの為にペンタックスのカメラを使っている、と思っている程です。
こう言うレンズを作らなきゃ。ペンタックスに活路は無い、と思うほどに。
がんばれ! ペンタックス。
書込番号:11557819
1点
僕は街角スナップが多く28-70mmぐらいを良く使います。
今欲しいのは60mmのマクロLimですかね。
180mmマクロも魅力的です。
1枚目 INDUSTAR 61
ボクシングで手に巻く包帯(バンテージ)というやつです。
2枚目 FA35
両手とも「ますかけ」という手相です。
書込番号:11557907
1点
風丸さん。今晩わ
>みなさんは、どんなレンズをお望みですか?
ブログのネタを撮る事も含め毎週使っていても
現状は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]だけで問題ありません ∩`・◇・)ハイッ!!☆\(^^;只の変態か!
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が圧倒的使用頻度の僕は
[SDM対応の純正テレコン(×1.4)]が欲しいです o(TヘTo) クゥ
[smc PENTAX-DA★ 400o F4ED [IF] SDM]なんかを作られてしまうと
金額的に絶対に買えないので・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11558095
2点
風丸さん、こんばんは。
645Dに集中というのもわかりますが、
何かしら動きは見せて欲しいですよねぇ。
ユーザーを安心させるためにも。
といっても、HOYAになった時程の心配もありませんけど(^o^;
今一番欲しいレンズはDA★55mmです。
どんなレンズが出たら、このDA★55mm以上に欲しいと感じるか考えてみました。
タムロンの60mmF2マクロが興味あるんですよねぇ。でもペンタ用がありません。
ということで、DA60mmF2のマクロレンズでDA★かWRの防滴レンズが欲しいです。
あとは、FA35mmよりももう少し広く撮りたいと思う時もあるんで、
DA24mmF2/DA28mmF2とかがあるといいなぁ〜。
って、単焦点ばかりですね(^o^;
ズームで考えると、DA18-125mmでF2.8始まりとかが・・・
でかくなっちゃいますかね。
書込番号:11558096
2点
風丸さん みなさんこんばんわ
私の今、楽しみにしているのはシグマ8−16です。(買う気満々でわくわくしています。)
そして、切望しているのはDA★28mm F2やDA★24mm F2みたいなレンズが出ないかな〜と願っています。
28mmだと丁度FA43mm Limitedの換算画角に相当しますので、スナップにいいかなと思います。
正直、FAをAPS-Cで使うと感覚的に微妙な画角で使い難いので、ぜひFA Limitedの換算画角でDAシリーズを出して欲しいかなと願っています。
一枚目
A50mm F1.2
ピントリング回しながら息を殺して狙ってみました。
二枚目
Distagon 35mm F2
花の陰からなんか飛び出てきて思わず収めてみました。
書込番号:11558136
3点
皆さん今日は
ペンタックスのレンズはどれもそこそこ味もあり,魅力的なのが多いと思います.しかしどうもコダワリ優先の感じがないでもないです.せっかくK7はフィールドの最適のカメラと言われているのに,特殊な目的以外1本で間に合わせられるレンズが無いのが残念です.18-200,18-250,28-300などは便利ですが矢張り伸ばしてみるといろいろ欠点が目立ちます.アウトドアでハイキングやミニ登山などには実際に複数レンズ持ってそのたびごとにレンズ交換は面倒に感ずることも多く(やや疲れた際やリュック中身が多い場合は特に感じます).現在は17-70f4意外に選択の余地がないようですが,やや望遠側で不満です.大手2社の豊富さは別として,ソニーでも16-80,16-105があり,特に16-105があればアウトドアでそこそこの満足が得られます(帯域とレンズ性能).他にディスコンになったレンズ24-90や他社ですがタムロン24-135はDIに一工夫するなどするか又は現役超軽量の28-105f3.2-4.5を今少しDI化して解像力アップと帯域を増せばこれら1本つけっぱなしで十分満足出来るレンズになりそうです.アウトドアに満足の1本の発売を期待します.
書込番号:11558570
5点
風丸さん、おめでとうございます。
>金属ボディ、簡易防滴、小型軽量、QSFS、フィルター49φ
泣かせるスペックですよね。
>こんなレンズが欲しい
定番中の定番、35mm換算28mmになる18mm単焦点(欲しい
開放F2.0・15cmまで寄りたいな。
あと、50mmマクロのWR化後継レンズ。
開放F2.0で出ないかなぁー!
この2本をDS&K-7に付けて!(Ku〜
投稿写真は、場違いなoptioI-10(パールカラー)でアジサイ撮り。
持って歩いて見せびらかしたいのが購入動機でーす。
書込番号:11558608
3点
CANONのEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMに相当するDAスターレンズが欲しいです。
じつは浮気寸前だったりします(あ、あくまで浮気)。
DA15
DA35
DA*55
DA70
DA*50-135
これにEF-S15-85を加えたシンプルなシステムを夢想しております(未だ道半ば)。
あ、あと、開放F値は3.5で十分なので、M135以上にコンパクトなDA135 Ltd.も欲しいデス。
当然フードは内蔵の方向でオネガイシマス。
書込番号:11559719
1点
わぁ、私の為のスレ、有難うございます。
昔ミノルタが出していた何mmか忘れましたが、無限から3倍までのレンズに匹敵する150mmレンズ。
無理な場合は、150mmF2.8の等倍マクロレンズでW.D.が150mmで軽ければ文句言いません。
100mmでは物足りないし、200mmF4マクロレンズいいのですが重たい。
首からぶら下げていると、あくる日には首が回らなくなります。
一枚目:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9 黄で2.4倍。このような水中のものを撮る為にW.D.の長いものが必要になってきます。
二枚目:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO+KENKO TELEPLUS MC4 DG AF 1.5× Pz-AF
三枚目:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO
四枚目:カメラ*istDでsmc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO
トリミングするのが邪魔くさいので全てノートリミングです。
書込番号:11560099
1点
こんにちは。
FA28mm、復活せよ!
評判の高さだけ知っていて、実際にお目に掛かった事のないレンズです。
作例をネットで探してみると、やっぱり良いレンズみたいですね。
私がK10Dを入手した時には既に市場から姿を消し、懐の温かい時分に中古を手に入れようとしましたが、ダメでした。
ペンタの魅力は、何と言っても豊富なラインアップの単焦点レンズ群・・・。
FA35of2に匹敵するぐらいのお手頃価格で、復活を望みます。
復活するとなると、名称はDAでしょうか?
書込番号:11560102
0点
最近鳥見にこっているので、DA*400mm/F4が欲しい。ついでにDA用に
リニューアルした1.4Xと2X。
今はDA*300mm/F4にF AF1.7Xアダプターを使っています。510mm相当。
鳥見しだすと、普段は考えもしないCanon、Nikonがうらやましくなります。
書込番号:11561382
0点
こんばんは。
出して欲しいレンズだらけですが、ピックアップすると、
DA★の大口径超広角ズーム
FAはDAFにリニューアル(リーズナブルなものを求む)
SDM+IF+WRのマクロレンズ
基本的に標準ズーム+中望遠マクロがあれば足りてしまうのですが、キットレンズも17ミリスタートでレベルアップしてほしいです(あと1万円アップで3万円台でよい)。
SDM仕様(KAF3)も常用レンズに普及させてほしいですね。
書込番号:11561660
1点
風丸 さん、こんばんは。
DFA100WRを入手されましたか!
リニューアルで円形絞りになって、ボケが柔らかくなったとの評判なので良さそうですね〜
私もリニューアルならDA16−45ですね。発色とヌケの良さは初期のペンタックスデジタルレンズの銘玉と思います。周辺画質の改善とエアロ・ブライト・コーティング・WR化でお願いしたいと思います。
あと、SDMリアコンは2年以上待っているのでもうそろそろ出してほしいと思います(涙)
また、レンズではありませんが、K−7に合うストロボとしてAF360を上下、左右首振り、簡易防滴でリニューアルしてもらいたいと思います。
ペンタックスさん、期待しています。
書込番号:11561702
1点
風丸さん、みなさん こんばんは。
>傘をさしてヨドバシの手提げ袋を持ちながらのファーストショットです。
カメラレンズ共に防滴のおかげですね、ウキウキして撮影している姿が目に浮かぶようです。
>みなさんは、どんなレンズをお望みですか?
星好きの私としては、『お(A)☆さま』の『DFA☆』化かな〜。極力レンズのあそび(内部機構のがたつき)は無しでお願いしたいですね。(DA系のレンズはFA系のレンズより ゆすってもカタカタいわないような気がしていますが。)
>私の欲しいレンズの筆頭としては、FA135のDFA WR化です。
むむぅ?・・・『DFA WR化』 これって135mm? Or 200mm?(原点回帰?)でしょうか。(深読みしすぎ。)
賛否ありますが、私も元の焦点距離でお願いしたいかな〜。(ノイズ耐性も良くなるかな。)
新品 中古 半々です。でもDFA化されて、一体いくらに成ってしまうか恐ろしい。
書込番号:11561892
0点
みなさま、こんばんは。
ご希望レンズは人それぞれ、楽しく拝見しました。
馮道さん
確かに定番焦点距離のレンズは揃えて欲しいですね。
ディスコンされたレンズにも素晴らしいのがいっぱいありますね。
浪速の写楽亭さん
シグマの30mmとFA31を所有していますが、オールマイティに使える焦点距離ですね。
FISH-EYE、面白いでしょ!
「み」さん
16-45は標準レンズ選びでさんざん悩んで手に入れたレンズです。
初DAレンズとしてかなりの力が入ったレンズでしたね。
海ちゅんさん
タムロンの60mmF2.0マクロが羨ましいです。
確かにLimited仕様でペンタが同様のを出してくれたら嬉しいですね。
私は右手だけ「ますかけ」です。
社台マニアさん
SDMテレコン 出そうで出ないですね。
400mmを買わせる策略だったりして(笑)
やむ1さん
タムロンの60mmはいい企画だと思います。
私は連れ用に60〜70mm前後でさらに小型軽量のマクロレンズを買ってあげたいです。
(90でも重いとぼやいています)
potachさん
シグマ8−16は私も気になっていますが、使いこなすのが難しそうですね。
>ぜひFA Limitedの換算画角でDAシリーズを出して欲しい
なるほど!
leoojinさん
使用目的に合わせて選択できるようラインナップが充実するといいですね。
体力的に一気には無理でも、方向性だけでも示してくれると嬉しいです。
くりえいとmx5さん
はい、痛いところを突いてくれるレンズだと苦笑いしています。
フイルムで28mmF1.8を使っていましたが、使いやすかったですね。
optioI-10!これにも妙にくすぐられます。
FutureCatさん
EF-S15-85mm、確かに魅力的なスペックです。
DA Limitedのコンセプトだと135mmがF3.5で小型化という線は「あり」だと思います。
常にマクロレンズ携帯さん
お待ちしておりました(笑)
シグマの150mmマクロはペンタ用がないですものね。
でも、そのスペックだと軽量化は難しいと思いますよ!
2/3アンダーはしけさん
☆レンズに匹敵する描写とメーカーがアナウンスしたというレンズですね。
私も実際に見たことはありません。
FAの復活レンズはDFAにして欲しいです。
銀のヴェスパさん
最近、長いレンズに興味を示さなくなってしまったので、悩まずに済んでいます!
撮りたいものに必要なのですから悩ましいですね。
猫の座布団さん
お値段もサイズも私には無縁かなぁ。
ペンタイオスGさん
SDMはどんどん普及していって欲しいですね。
Limited系小型レンズに搭載するのは難しいのでしょうかね。
4304さん
ありがとうございます。
所有欲も操作性も満足させてくれるレンズです。
16-45はマクロWRのようにフードの中で鏡筒が伸び縮みしてくれると嬉しいです。
広角側で伸びるので非常に理に叶うフードになると思います。
私はいまだに化石のようなコブラトップのストロボを使用しているので、
気の利いたストロボは欲しいところです。
あまぶんさん
ありがとうございます。本当に嬉しかったんです(笑)
A☆135!!溜息レンズですね〜
135mmをF1.8のDFA☆とF2.8のDFA Limitedのツーライン…なんてありえませんね(笑)
作例1枚目
欲しい筆頭の135mm。光学系はそのままで外装とコーティングの新装だけでもいいなぁ。
作例2〜4枚目
仙台の紫陽花寺にて。DAF MACRO100WRがつきっぱなしです。
書込番号:11562061
2点
お邪魔します。
同じようなことを思っていました。
以下、勝手な願望ですが。
(1)比較的新しい単焦点レンズのDFA化
硝材とコーティングを変えて、円形絞り。★以外の概観はDFA100 macro WR風で。
FA20 f2.8
FA28 f2.8
FA135 f2.8
FA★24 f2.0
FA★85 f1.4
FA★200 f4 macro
(2)softレンズの復活
光源のボケが面白いのに、絞るとカクカクで残念なので円形絞り希望。
FA28 soft f2.8
FA85 soft f2.8
(3)パワーズーム
露光間ズームをお手軽に撮りたい。
イメージサイズ固定は動画には便利。SDM駆動にすれば音の問題もクリアできると思います。
以下のレンズをDFA化で復活。
FA★28-70 f2.8
FA★80-200 f2.8
APS-C向けにズーム倍率高めの新設計レンズ。
DA16-80 f3.5-5.6
DA80-320 f4-5.6
とても全部はそろえられそうにはないですが...。
書込番号:11562102
1点
風丸さん、皆さん、今晩は。もうすぐキックオフですが、まだ電車の中。
DFA100マクロWR、おめでとうございました。良いレンズですよね。さてレンズの話題なので、私が今欲しいのは85mmF1.4です。
デジWに乗っていたサムヤンのレンズをお持ちの方、作例を見たいです。
書込番号:11562305
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
お世話になります。主に景色や鉄道関係を撮っています。
今回、兵庫県の日本海側にある「余部鉄橋」に出かけて撮影の
予定です。梅雨の時期でもあり題名のとおりレンズ交換なしでいこうと
考えています。
(駅のホームから列車を間近に撮ったり、鉄橋全体を撮ったり・・・)
デジイチ初心者のためどのようなレンズを購入してよいか迷っています。
詳しい方のお知恵を拝借したく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
1本で広角〜望遠までとなると、タムロンかシグマの高倍率ズームってことになるんじゃろな。
タムロンなら
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/index.html
シグマなら
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_38_56_os.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
って感じじゃろか。
書込番号:11548202
0点
> 梅雨の時期でもあり題名のとおりレンズ交換なしでいこうと考えています。
濡れることを恐れてのことでしょうか。
であれば、
> デジイチ初心者のためどのようなレンズを購入してよいか迷っています。
カバーする焦点距離域は狭いですがキットレンズを検討されては如何でしょうか。
簡易防滴構造「WR」が付いています。
(勿論、WRが有れば絶対安全というわけではなく、WRが無いからといって危険というわけでもありません)
先ずは撮影に出掛けることです。
必要なレンズがおのずと分かってくると思います。
書込番号:11548379
0点
私もシグマ18〜250mmか、タムロン18〜270mmをオススメでしょうか。
画質や収差関係を気にするなら、10倍前後の倍率を持つズームは不満も見え隠れしますが、一本で済ますとこれ以外選択肢はないと思って差し支えないです。
倍率低めにフロントテレコンと言う手もありますが、結局画質低下し広角はケラレ発生、手間も掛かるので上記二本がベストバイでしょうね。
ネオ系デジカメをサブに用意しても同じ結果な上、ISO800より高い感度が一眼と品質に差が出過ぎるので考えものでしょうね。
書込番号:11548418
0点
今晩わ
>B六輔さん
>梅雨の時期でもあり題名のとおりレンズ交換なし
本当は[単焦点レンズ]を推薦したいのですが
今回の質問の場合は[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]は如何でしょうか? ∩`・◇・)
http://kakaku.com/item/10504512030/spec/
余計な回り道をするより
一気に[DA★レンズ]に逝かれる方が幸せになると思います (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11548441
4点
B六輔さん、こんばんは。
ある程度濡れない対策が取れるのであれば、
安いところでタムロン18-200mm、も少し頑張ってタムロン18-250mm、
望遠はやっぱ手ブレ補正がレンズにあるといいってことで、
シグマ18-250mmOS/HSM辺りが候補になるでしょうか。
DA★レンズが買えるといいと思うのですが、
厳しいようであれば、DA50-200mmWRというのもひとつの手だと思います。
簡易ではありますが、防滴機能がついたWRレンズです。
書込番号:11548747
![]()
1点
ヤフオクとかで、DA18−250を入手されるといいですね。
希少価値が高まっていますが、純正なので、ボディ内で補正できますので、少々高くても入手する価値ありですね。
ただ、ヤフオクでの出品数が少ないので、チェックされるといいでしょうね。
書込番号:11550058
0点
高倍率ズームの細部描写性能に我慢できますかね。
単焦点レンズを複数使う方が良いでしょう。
レンズ交換は慣れます。
楽して良い写真を撮ろうと思うなかれ。
書込番号:11550122
4点
餘部には何度も行きましたが
すでに新しい鉄橋が架かっていますので昔のようなスポットでは
撮影できません
周りの山に登るなら望遠も必要でしょうが
広角系があれば事足ります
くれんが何機も立ち昔のような風情はありません
レールの掛替えで、この区間はバス代行運転になり列車は不通になります
よろい側のトンネルをあまりいらうことなく新しい橋を北側に曲げて古い線路につなげるため
餘部駅はホームが北に向いていましたが今度は南に向いて乗車するようになります
みんなで石を担いで上がっていた画もなくなって居ます
変わりゆく姿を撮影するのもいいかもしれませんね頑張ってください
もしホームの列車見張りのおじさんに会われましたら
キビ団子をお土産に持ってきたおじさんがよろしく行ってたとお伝えください
それでは幸運を祈ります
書込番号:11550443
![]()
0点
餘部にはなんだかんだで毎年訪れています。
昨年は10月だったか・・・
既に昔の風情はありませんでした。
レンズですが、やはり広角系があれば十分だと思いますよ。
僕も17-50mm1本で、結局望遠レンズには交換しませんでした。
高倍率ズームという事であれば、シグマ、タムロンから
お選びになれば良いと思います。
書込番号:11551010
2点
タムロン・シグマの高倍率ズームですと、重さも気になるかな?
ヤフオクや中古(美品)では、キットレンズ 1.5万円,50-200mm 2万円くらいですから、簡易防滴セットもありかと思います。
書込番号:11551017
0点
>星ももじろうさん
>チョイマルチさん
僕もそのところが気になっていたんですが、
今はバスですか!
4年ほど前に観光的に訪れただけなのですが、
すごいなぁと感心しました。
レス主さんには、
当方鉄道ファンでないのですが、記録としてなら18〜200mm程度もいいでしょうし、
歴史的な背景で周辺の撮影に出向かれるなら広角スタートもありだと思います。
山陰線はとんでもない所に鉄道走ってますので
鉄道の旅を含めて楽しんで下さい。
書込番号:11551060
1点
一本ですますなら、18−250が便利です。
Tamron18-250, DA18-250, Sigma18-250を時系列的に購入し比べましたが、
Sigmaを勧めます。理由は3点:画質が他の二つより少しよい、レンズ内
手ぶれ防止がつかえるのでファインダー像が安定していて補正効果が
確認できる、超音波モーターでスムーズ、などです。
気になる点は、ペンタの純正レンズに比べて、ズームの回転方向が逆
が逆(長焦点側は左回転)。まあ、一本に限って集中して使うので
すぐ慣れますが。
書込番号:11551539
![]()
1点
私的にタイムリーな話題なのでちょっと便乗させてください。
タムロンの18-200mmって量販店で異常に安く売っているんですが
ナゼなんでしょう?
2万円弱ですよね?・・・
何か抜本的な欠陥があるとか、写りがちょっと悪いとか
そういうことがあるのか?
はたまた設計がちょっと古いから安いとか?
特に問題がなかったら極めてお手軽な価格の高倍率ズームとして
入手を検討しているのですが・・・
書込番号:11551954
0点
aya-rinさん
こんにちは。 先ほど防滴セット購入に一票入れましたが、タムロン18-250mmとの比較であり、18-200mmでしたら値段も安く、迷いますよね!
屋外,5.6〜での使用頻度が高いのでしたら、購入されても良いと思います。
うちの娘は絢香です。(*^o^*)
書込番号:11552189
0点
B六輔さん
こんにちは。
画質には少し目をつぶってSIGMA 18-250 OS HSM、
望遠側を我慢できるのであればDA17-70/F4 SDMでしょうか。
SIGMA 18-250 OS HSMは手振れ補正方式を選択できますから、
純正よりも使い方に幅ができるのもいいですよ。
写りに関してはTAMRON 18-250(DA18-250)も
一長一短で大差は無いと思いますが、
レンズ内手振れ補正とHSMのスムーズなAFでSIGMAを薦めます。
望遠側は今回はあきらめて別レンズを用意すると考えれば、
純正のDA17-70/F4が使いやすさでお薦めとなります。
小さなレンズではありませんが、
高倍率レンズよりはずっとコンパクトですので、
常用レンズとして使えるのがお薦めする理由です。
TAMRON 18-200は確かに安価ですが、値段なりの写りと評されるようですね。
設計が古いので同じTAMRON 18-250より、全域で性能が劣るとするサイトも。。。
書込番号:11552302
3点
>aya-rinさん
タムロン安くなってますね〜
なぜなんでしょう?
さて、18-200mmを載せたので感想を少し。
僕は自転車競技などに使うので、ズーム大好きです。
軽くて安く、そこそこ使えるのでよく使用しています。
タムロンはペンタで使っていますが、色収差が大きくでます。
JPEG中心で撮影するのですが、辺縁ではピンボケかと思うほど出たので、
よくよく拡大すると結構出てました。
これはRAW撮影後、付属ソフトである程度修正出来ます。
シグマはニコンで使っていますが、それまであまり気にならなかったのですが、
やはり少し出ていました。
ネット上での比較写真も同じような感じだったので、
個体差はあまり関係ないでしょう。
好みとしてはシグマ。価格としてはタムロン。
この手の高倍率ズームは便利なのですが、それほどこだわるのも酷でしょうから、
一本だけの旅行か、”まずは”の一本としていいと思います。
前にも書きましたが、自転車競技だと、この倍率でも思うように撮れないのも事実です。
ペンタでの絵が無いのでニコン+シグマをどうぞ。
ちなみに18〜250mmなど持っていないのと、重くなるので、
購入する予定がありません。あしからず。
書込番号:11552344
0点
7月ごろからといってました
3月に3回行きました
今年の秋ごろには新しい橋を通行するようです
古い橋は橋脚が何本か残り展望台になるようです
絵画も復活すればいいのですけど
ここほど長くはないところも何箇所かあるようですので
探してみてください
書込番号:11553123
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を所有していましたが、ビジネスバッグにも収まることから、パナGF1Cに買い換えました。しかし、元々K-7の写りには満足していたこと、FA・DA・オールドレンズが手元に残っていたことから、過去の最安値になったら買い増しを予定していました。先日GF1の付属品を買いにキタムラに寄ったところ、目を疑うような値段でしたので在庫を確認して即決購入致しました。昨日200枚ほど撮影しましたが、つくづく良いカメラであることを、最認識致しました。
6点
お好み焼きは葱が好きさん、こんにちは。
K-7買い直し、おめでとうございます。
参考情報として、購入価格を書いておくと、
これから買おうとされている方にも有効情報となりますので是非。
GF1C、パンケーキセットですね。
私も気になっているカメラです。サブ機にはぴったりかと。
K-7+GF1Cでのフォトライフ、引き続き楽しんでくださいね。
書込番号:11547590
0点
現在最安値は、78,800円ですが、今回 68,800円で購入致しました。(液晶フィルムサービス)
愛知県春日井市のキタムラですが、さすがに下取り値引きは有りませんでした。今日は生憎の天気でしたが、K-7+MFレンズ3本で街撮りに出掛けました。平日はGF1、休みはK-7でのカメラライフが楽しみです。
書込番号:11548324
6点
今晩わ
>お好み焼きは葱が好きさん
>今回 68,800円で購入致しました
発売日当日に買った者ですが、ほぼ半値ですね w( ̄o ̄)w オオ!
http://orange.ap.teacup.com/applet/shadaimania/20090628/archive
頑張って使い倒して下さい (^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11548398
2点
社台マニアさん
いつも素敵な写真を拝見させて頂き感動しています。まだ初心者の身ですが、休みが待ち遠しいかぎりです。明日は、馬場も悪くブエナが心配です。
書込番号:11548515
1点
新品なんですよね???
私は今年4月に88000円でキタムラで購入しました。長い付き合いの店で、壊れたデジタルカメラ1台を入れての価格で、けっこう頑張っていただいた結果です。
このカメラ大好きですがかなり原価は安くできている???
書込番号:11549408
0点
新品でした。ちなみにレンズ付は、+3万円と通常の価格でした。
在庫は、1台でしたが別に期間限定でもありませんでした。
書込番号:11550278
0点
昨日キタムラで8万ジャストで購入(ボディー)しましたが
1万以上違うとは、びっくりですね。(^_^;
書込番号:11551057
0点
お好み焼きは葱が好きさん、こんにちは。
>K-7を所有していましたが、ビジネスバッグにも収まることから、パナGF1Cに買い換えました。
小さくて高性能なカメラへの願望は果てしないもので私もマイクロフォーサーズに魅力を感じましたが、今は冷めました。プリズム無し、ミラー機構無しなのに価格設定が高過ぎ、儲け過ぎです。外付けファインダーもお高い!ソニーからNEXが出ました。ニコン、ペンタックスも追従するのは時間の問題かと!そのときは価格がモット下がると思います。但しオリンパスEP2は本体に手振れ補正機構があり、EVFが付けられるのでNEXが出てもなかなか下がりませんが。ソニーから相当品がまもなく出ると想像しております。
さて、ビジネスバッグに入れて平日何を撮られていますか?
私はフジフィルムのf200EXRかペンタックスOPTIO80を鞄に入れています。平日は撮影チャンスはほとんどありませんが、外出したときの記録などに使っています。
>今回 68,800円で購入致しました。(液晶フィルムサービス)
まあ、お安くなりましたね。
K20Dに比べて格段に小さいですよね、K7は。小さく作ることは小さい部品を使うのでコストが高くなると思います。メイドインセブとはいえこれだけのカメラがこのお値段で買えるのは大変良いことだと思います。
ただ小さすぎて大きいレンズとのバランスが悪いのでバッテリーパックを入手する予定です。
今年の三月、横浜のCP+にFA★80〜200との組み合わせで使ったときに実感しました。
K20Dの出番が多いのでたまには使ってあげないと。。。
書込番号:11551106
0点
セント・リカーさん
こんにちは。
今日は、GF1とK-7(タム90)2台体制ですが、重さも感じない程です。
ほとんど、電車の移動ですから軽くて快適です。
GF1パンケーキも、絞り開放からシャープで良い感じです。CBもあり、4万円台で購入できますから検討して下さい…笑。
アダブター利用で、ペンタレンズも使えますし…。
書込番号:11551380
0点
主に、風景と子供たちの撮影です。室内は、F10・30を使用します。休みには、国宝 犬山城や近くの観光景勝地への持ち出しが主となります。
K-7とのバランスも気になりません。高価な★レンズもありませんし…笑。
書込番号:11551422
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨年、K7ユーザーの仲間入りをした初心者です。
諸先輩の皆様へお伺いしたく投函しました。
もっぱら子供のスナップで使ってますが最近、おやっと思うことが多いです。
同じ被写体を連続して撮影したときの露出がまったく合わないことが多いです。
モードはPまたはAで使っています。
もし、故障の兆候ならば保証期間内にドッグ入りさせたいのでアドバイスをお願いいたします。
写真を添付します。WBはオートです。
1点
1枚目が1/60秒 F4.5
2枚目が1/200秒 F8となっていますので当然の結果と思いますが・・
測光とモードがわかりませんのでこれ以上のコメントはできませんがシャッター速度とF値とを確認して再度撮り比べされてはどうでしょう。
書込番号:11546878
0点
連続して撮影とは連写のことですか? その間にPまたはAモードに切り替えての撮影は無理なので1枚目がPモード或いはAモードでしょうか? であれば2枚目はMモードでは?設定の勘違いなのではと思います。
書込番号:11547160
0点
確かに露出データー(EXIF)的にはトーぜんの結果なんですけど(^^ゞ
カメラ君が何故そのように判断したか??・・・ってのは、ふに落ちないですかね?
故障の可能性は否定できないですかね?
Ev2.0以内の誤差なら、測光モードや構図によって変化する可能性は大ですけど。。。
この写真は、Ev3.3も差が有って、しかもそれほど大きな輝度差がある構図では無いですから。。。
1枚目の写真が、背景の道路や壁に露出が合っている(肌と白いシャツはオーバー)・・・として。
2枚目は、どこにも露出が合っていない(白いシャツの肩口がかろうじて範囲内か??)、ドアンダーに見える。
スポット測光で、肩口の露出を測ったとしても・・・ココまでアンダーになるかな??^_^;
書込番号:11547189
![]()
2点
皆様から貴重な情報を頂き感謝です。
測光モードがスポットになっていたことが判明しました。
マルチに変更して数枚、撮り比べたところ、これまでの様な明暗差は
無くなりましたがそれでもたまにに外れが出ます。
今日は天気も良くないので晴天下でトライしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11547485
1点
PENTAX 機は、時々予期せぬアンダーになる クセ があるように感じております。
以前のデジカメですが、今でも同様な症状が出ているのでしょうね。
これからの改良点かもしれませんね。
でも、むずかしいかな〜っ・・・・。
書込番号:11549053
1点
すばるのぱぱさん今晩は。
私のk7と似た症状ですね。
私の場合、最初は大して気にしていませんでしたが、
そのうち、起動して最初の1コマ目が、完全に露出アンダーと言うか真っ黒に写る症状も伴い出したため、さすがに変だと思い、ピックアップリペアサービスに出しました。
結果、症状の再現に手間取ったようですが、再現されたと言うことで、通常より時間がかかりましたが、修理されて来ました。
修理内容は、「シャッター関連部品、回路基板の交換」となっております。
保障期間内ですので、ピックアップサービス料1050円のみ支払いました。
k10d、k20dとも使っていますが、このように露出アンダーになる事はなくおかしいとは思っていたのですが、何しろ多機能なので、設定や、純正レンズ以外の相性かななどと思っておりました。
以上、私の場合のご報告でした。
書込番号:11549217
![]()
2点
すばるのぱぱさん こんばわ
撮影情報を見ると明らかにアンダーとなる露出となっています。
考えられる要因として
1つ目は露出設定が同じでは無い事から、何らかの露出変更操作を行ったと考えられます。
ただしこの場合はMモードであればこういった露出設定も可能ですがPやAであれば大きく露出を外すことは考え難いです。
2つ目はファインダーの接眼部からの光の回り込みです。
後ろから強い光が入りやすい状況では露出がアンダーとなります。
よくあるのがファインダーの接眼部から目を離した状態で測光すると起こりやすいです。
同じ露出でアンダーに写る場合は、シャッターか絞り連動に問題が有るかもしれませんが、今回のサンプルは露出がアンダーとなるべく情報で撮影されていますので、露出計の故障の可能性も考えられます。
レンズを変えても同じ症状であれば、一度メンテナンスに出されてみては如何でしょうか。
レンズを変えて症状がでないようでしたらレンズを疑う必要もあると思います。
書込番号:11551300
0点
私のK7もアンダーになる現象がたまに発生します。
K10ではこの様な現象は発生しなかったので変だと思っていました。
故障の場合があるのですね。
今度サービスに持ち込んでみます。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:11552800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































