このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 122 | 21 | 2010年5月25日 15:11 | |
| 30 | 7 | 2010年5月24日 05:32 | |
| 232 | 43 | 2010年6月2日 23:19 | |
| 208 | 25 | 2010年5月26日 05:57 | |
| 35 | 14 | 2010年5月22日 11:39 | |
| 24 | 13 | 2010年5月23日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
店頭で色々触ってみて、予算等を勘案した結果こちらの機種に決めようと思いました。
しかしキタムラの店員さんが言うには、こちらの機種で犬を撮るのは至難の業で、とことん腕を磨きたいのなら止めはしないが、普通ならキヤノンかニコンから選ぶと言われて躊躇しております。
キヤノンのX4とかニコンのD90など同じ価格帯ではあるもののクラスが落ちる機種の方が楽に撮れるし、7DとかD300とかならもっと楽だと言われました。
価格が一番の問題ではありますけど、デザインとか持ちやすさでこちらの機種が気に入っておりますが、動く物を撮るのには向いてないのでしょうか?
0点
ペンタックスのカメラは全般的に動体には向かないですよ。
マグレで撮れた写真はたまーに見かけますが。
あたしもとことん腕を磨きたいのなら止めはしませんがその腕で他のカメラを使えばもっと凄い写真が撮れそう。
書込番号:11401228
![]()
5点
犬種とどのような状況で走り回るのか判らないとレス出来ないと思います。
たとえばリードで繋がれた状態で撮影者の周りを走り回るとかドッグランで自由に走り回るのでは全く条件が違います。
犬種によっても足の早さや動き方が違いますので。
書込番号:11401236
1点
>67ULove さん
どうも教えていただいてありがとうございます。
同じぐらいの価格でお勧めの機種とかはございませんでしょうか?
書込番号:11401241
0点
>thunders64 さん
書き方が不足しておりまして申し訳ございませんでした。
犬種はボーダーコリーで競技とかではなく田んぼとか山中で放して走らせる機会が多いので、腕ももちろん必要でしょうけどカメラの性能も良い方がいいと思った次第です。
書込番号:11401261
0点
この辺のスレを参考にしてみるのはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10947600/
>同じぐらいの価格でお勧めの機種とかはございませんでしょうか?
8万ならAFの速いX4か連射性能の良いα550辺り。
もう少し出せるならD300sや7D。
店頭で触ってみましょう。
書込番号:11401276
3点
キャッシュバック中のキヤノンの50D
も候補に入れてみてわ
書込番号:11401278
1点
こんにちは。
K−7以外にD700を使ってましたがレンズに掛けれるお金次第だと思いますよ。
私が買ったD700用のレンズでは動体をAFで撮る気など起こらず留まりもの以外はMFで撮影してました。
いくらでもお金が掛けれるのでしたら当然高いデジ一にメーカー純正のf値の明るい高価なレンズを使われれば良いのだと思います。
そうでなければそんなに変わらないですよ。
結局動体はお金をいっぱいかけれないのなら腕です。
嘘です。
慣れです。
現在の高性能なデジ一で何が弱いとか強いとか何時も笑っちゃうような事が書かれてて驚いてしまいます。
まぐれでなど撮ってません。
腕を磨かれるのが何処のメーカーのカメラを買われるにしても結局お金が少なくて済みお得です。
書込番号:11401292
![]()
21点
何かこの機種の板で質問してはいけない、タブーに触れてしまったような気がしてきました。
どうも失礼しました。
書込番号:11401312
5点
腕もある程度必要ですが同じ腕なら動体撮影に向いているカメラを使った方がもっといい写真が撮れると思います。
ちなみにD700はフルサイズです。K-7といいD700といい動体撮影に向いているカメラを使ったことがないのに「笑っちゃう」とは囲の中のカワズに値しますよ。
書込番号:11401313
8点
まあ何回か勝手に紹介させて貰っていますがジローR&S さんのブログが参考になります。
犬の動きに対するAFの追従性について書かれています。
http://ryubun.net/category/dogs/howto/
確かに動体撮影は腕もありますが至難の業はちょっと大げさかと^^
キヤノンニコンのAF性能は確かに素晴らしいですが、至難の業なんて言うほどのめちゃくちゃ
な差はないと思います^^
まあ同じメーカーでも機種にもよりますしね。
書込番号:11401377
![]()
4点
X4は画素数が多いのでレンズを選ばないと苦しいような気がしますからX3のWズームキットの望遠のほうで遠くから写せば何とかなるような気がします(私はどちらも持ってませんが)
またはD90+70−300で遠くから写すのがよろしいと思います
D90はすごく使いやすい(これをお勧めします)
ボーダーコリーは柴よりも足が速いので参考にならないかも知れませんが
上の写真は18−105のレンズで8mのFlexiリードを左手に持ち右手だけでカメラを持って撮影してます。
書込番号:11401396
2点
解決済みのようですが…
撮れる・撮れない
向いている・向いていない
このあたりはどうやら個人の感覚で違いますから…。
100枚に1,2枚ピントで満足できる写真が撮れたときにも、「撮れる」と表現する方もいますし、ピントに関して寛容な方であれば「撮れる」と表現します。一方、シビアな方は1or2/100では満足できずに「動体AFはダメ」と表現します。
よく「腕」といいますが、AFを使う以上は腕の問題ではなくなります。というのも、カメラは機械ですら持っている能力の限界は超えられないからです。「動く被写体をファインダーにおさめられる」とか、「AFのクセを理解していてうまくひっかけることができる」とか、「動体撮影に適した設定ができる」とか、こういうテーマは「腕」の領域です。
ken-sanの作例のスゴイところは、とらえにくい被写体をおさめていること、その瞬間シャッターを押せていることです。(連写モードでも意外とシャッターってきれないことがあるんですよ。)特に蝶や4枚目の作例は動体AF抜群の機材を使ってもなかなかうまくきめられませんよ。
動体AF撮影の力は、レンズとボディの両方に依存します。レンズのAFが遅い、ボディのAF追従性がイマイチだと外れ写真が多くなります。このあたりでキヤノン、ニコンがリードしているのは現実ですね。
「不利をはねのけて、いい写真を撮る」というのもおもしろい世界なんですけどね。カメラ・写真の世界にどっぷりつかっているわけでもない方には、オススメしません。
書込番号:11402020
6点
小生は、犬種がボーダーコリーという中型犬だしK-7でもいけそうな気がするんですが。
走ってるワンを撮る時難しいのは、こちらに向かってくる時のAF追従性で横切って走ってる時は、エントリー機種でも合わせ易いでしょう。
ワンの動きは、不規則ですが中・大型犬であればファインダーの中に収められ易いとも思います(我が家のワンは小型犬なので憶測です)
自分が使い易いと感じた機種を使うのが、良い様に思いますがね。
書込番号:11402862
1点
今晩わ
>セカンド チャンスさん
>何かこの機種の板で質問してはいけない、タブーに触れてしまったような気がしてきました
そんな事は無いですよ (。-ω-)ァァ
でも(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[PENTAX]にするよりは[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
大雑把に云えば
[100の性能を持つカメラ]を(70%)使いこなすのも
[70の性能を持つカメラ]を(100%)使いこなすのも同じ事です (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11403108
9点
セカンド チャンスさん、すでに解決済みのようですが、もし参考になればと
思いまして作例を貼らさせて頂きます。
作例は、PENTAX K10D と言う2世代前の機種に、決して早くも明るくもない望遠
とマクロレンズの組み合わせによる物です。いずれもノーレタッチです。
草花の撮影に出掛けた時に偶然やっていた競技会を20分程度スナップしました
が、歩留まりは機械的な条件(AFの追従とピント精度)としては十分だったです。
あとは自分の狙ったタイミングや表情;構図の問題だけでした。
>タブーに触れてしまったような気がしてきました。
アハハハ、いつも「弱い、弱い」と言われている部分ですので、ある意味しかたが
ない反応かもしれません。
でも私は、ちょっとの工夫、こつ、愛情が有れば他社の同じレベルの機種に
劣るとは思っていません。この作例程度の撮影なら、誰でも撮れるはず....
なのですがね。機種の技術的な差が出るのは、もっと難しい構図やタイミングの
写真を撮ろうとした時の歩留まりに現れると思います。
書込番号:11403213
8点
空やんさんへ
昨日DA100MACRO WRを予約しました。
中望遠・マクロ撮影・隠れLimitedという評判が主な理由です。
ドッグランの写真を拝見して予約してよかった・・・というのが
率直な感想です。
従来、CANONユーザでしたが、これからPENTAXも同じように愛して
いきたいと思います。
書込番号:11403580
5点
ken-sanさんのおっしゃる通り、慣れだと思います。
シャッターチャンスに強くなることが大切です。
被写体をよく観察して、動きを読み、撮りたいショットを狙わないといけません。
これが出来ないと、とにかくひたすら連写し続けることになり、ムダ画像を量産するだけになってしまいますね。
作例2枚目は動体とは少し違いますが、こういう瞬間を捉えるのに、高速なAFや連写はまったく関係ありません。
9千円で買ったタムロンの75-300ズームに2XテレコンでMFです。チープです。
3枚目は、K-7でAF-C、測距点オートで撮ってます。
こういう写真なら、カメラ任せでもわりとラクに撮れます。
67ULoveさん
>あたしもとことん腕を磨きたいのなら止めはしませんがその腕で他のカメラを使えばもっと凄い写真が撮れそう。
他のカメラ=高速連写機かと思いますが、カメラを代えても凄い写真は無理だと思いますよ。凄い枚数は撮れると思いますが…。
書込番号:11404936
12点
まぁ釣りと動体に弱いのは間違いないかもね。
>他のカメラ=高速連写機かと思いますが、カメラを代えても凄い写真は無理だと思いますよ。凄い枚数は撮れると思いますが…。
それをそっくりそのままD300sの板で言ってみて下さい。
ちなみに添付された写真、なんの説得力にもなってませんよ。
AFの追従も悪い連射も悪いではそういった待ちの写真しか撮れないでしょう。
囲の中のカワ嘘です。
まぁ頑張って下さい。
書込番号:11405029
7点
>>他のカメラ=高速連写機かと思いますが、カメラを代えても凄い写真は無理だと思いますよ。凄い枚数は撮れると思いますが…。
>それをそっくりそのままD300sの板で言ってみて下さい。
???
何の問題もないと思いますが。(というか何故にD300s?)
それとも67ULoveさんは「D300s板の人たちはカメラの性能のお陰で凄い写真が撮れてる」とでも言うのでしょうか?D300s板の人たちを馬鹿にしてますね。
私の周りにもニコン使いの人は何人かいますが、みな自分の腕で良い写真を撮ろうと頑張ってますよ。カメラの性能を頼りに〜なんて人はいませんね。
>AFの追従も悪い連射も悪いではそういった待ちの写真しか撮れないでしょう。
3枚目はカメラ任せの連写だったんですが… あ、連写て書き忘れてた^^;
AFや連写について比較すれば、確かにキヤノンやニコンに一歩譲ると思いますが、程度の差ですよ。ペンタでもキヤノンでもニコンでも撮れることに変わりありません。
高速AF&連写で歩留まりが上がっても、それが即「凄い写真」になるわけではないということです。
書込番号:11406017
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K100DからK-7に買い替えようかと検討中です。
そこで質問します。
モードダイヤルロックボタンは便利ですか?店で触ってみましたが
どうも使いずらいのですが・・・ロックをフリーにすることは可能
でしょうか。
よろしくお願いします。
1点
やなやんさん、こんばんは。
K100DからK10D、そして今はK-7をメインで使っています。
人差し指でボタン押しながらぐりぐりと、簡単に変えられますよ。
そして、そんなに頻繁に変えるものじゃないと思っているので、
逆に誤操作で変わらないというのはいい点なのかも。
といっても、K100D/K10Dで誤操作もありませんでしたが・・・
ロックをフリーにすることはできないと思います。
でもでも、K-7いい機種ですよぉ〜、オススメです。
書込番号:11399003
5点
変更するときには、真ん中のボタンを押しながらまわします。
やりづらいかもしれませんが、私は鞄に入れておいたK-xを
取り出したり、または首から提げて鳥を追いかけていたりした
時に、知らないうちにモードダイヤルが回っていて苦い思いを
したことが何度もあるので、K-7のロックはとてもありがたいと
思っています。
ボタンを押しながら、えいやっと変えるのはむしろ自分の意志を
確認しながら行う行為なのでむしろ好ましく思っています。要は
慣れの問題です。些細なことと言うと気を悪くされると思いますが、
購入すればすぐ気にならなくなるたぐいのスペックです。
書込番号:11399238
6点
K-7は使っていませんが、
ロックはあったほうがいいと思います。
最近ついているものが少なくなっています。
肩から提げているうちや、バッグに入れているうちに変わって、気付かず撮影することがなくなりますから。
(ロックのない機種を使っているので、気をつけていますが・・・・・・。)
書込番号:11399374
4点
自分は、*istDS⇒K10DからK-7にたどりついてます。
ダイヤルロックについてですが、最初は確かに動かしずらいとおもったんですが、3日も軽く使うと気にならないですね。
逆にK10Dなど旧機種を使ってたとき、とっさにとったとき、違うモードになってたので悔しい思いをしたこともあるので、逆にこの機能はいいとおもいます。
ロック解除は基本できないいですね。(改造とかしたらべつでしょうが...)
このモードダイヤルロックでこだわるより別の部分でどうか悩んだほうが満足するとおもいます。たとえば連射速度や動画機能などなど...増えることによってどんな使い方になるんだろうなってかんじで想像してみては?
そうするときっと、ここがもしも使いにくいなぁ〜っておもって、正直この使いにくいなぁ〜ッとおもう部分、気にならなくなるとおもいます笑
悪魔の声の一押しなりました?笑
書込番号:11399476
4点
初めはすごく抵抗があったのですがすぐに慣れました。
手が自然にコツを憶えて、普通に回せるようになりました。
もしロックをフリーにすることができたとしても自分はしませんね。
書込番号:11399486
3点
キヤノン一筋と心に決めて、追加で7D購入を真剣に考えていた私は、今K7の虜に。一番最初にいいなと感じたのがダイヤルのロック機構でした。すぐ慣れると思います、そしてなくてはならないと思うようになるはずです。太鼓判押します!
書込番号:11399797
6点
私のデジイチライフはK100Dからでした。K20Dが出たとき購入するかどうか迷っていたら(約1年迷いっぱなしでした。)K-7が出ました。
スペックに一目ぼれ、触りもしないで予約し、発売日に手にしました。
K-7いいカメラです。久々に「これはいい買い物をした。」と思えるものでした。
値段も随分手ごろになりましたね。
書込番号:11400399
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
5月も下旬、もうすぐ梅雨の季節ですね。
K-7を購入したのは梅雨の真っ最中、もうすぐ一年を迎えます。
購入当初は絵作りの違いやローパスフィルター内へのゴミの侵入など、とまどいも多かったのですが、
四季を通じてこのカメラと過ごせたことに感謝しています。
噂の時点から魅力的だった小型の躯体はますます手に馴染み、
カタログスペックだった防塵防滴や耐寒性能も、
真冬の蔵王山頂での撮影や泥水の中への転倒を経て身を持って実感しました。
視野率100%の影響で以前に比べて、三脚を使用する機会が増えたように思います。
それまでラフだったフレーミングも「詰める」という楽しみを増やしてくれました。
新機能として搭載されたCTEは撮影スタイルまで変えてしまうほど魅力的ですし、
「ほのか」も使いどころを間違わなければ、なくてはならない設定です。
DRUは予想以上にいい働きで、ゴミの写り込みが激減してタタミー棒が活躍する場がなくなりました。
反面、せっかく向上した連写速度は私の撮影スタイルではほとんど使用の機会がありませんでした。
また、同時に購入したバッテリーグリップは使い勝手はとてもいいのですが、
軽量の単焦点レンズばかり増えたこともあり、活躍の機会を失っています。
K-7を発売日近辺で購入された方もこの板には多いように思いますが、
四季を通じて使用した感想はいかがでしょうか?
また、お気に入りの画像などご紹介いただければ嬉しいです。
作例は全て今月の撮影です。
5月の木々や花々、空や海の輝きにK-7がしっかり応えてくれています。
作例1枚目
雨の藤棚 CTE FA135mm
作例2枚目
降雨前の新緑に染まる沼。 CTE FA77Limited
作例3枚目
CTEの真髄?昨日の夜明け。 CTE DA16-45
作例4枚目
5月の牧歌的風景。 CTE DA16-45
24点
風丸さん、こんばんは。
私も発売日購入組みです。そろそろ1年ですねぇ。
当初CCDのK10Dと、CMOSのK-7と2台体制をと考えていたんですが、
K-7のこのボディに撮影テンポというか、すっかりK-7が気に入ってしまい、
最近ではK10Dは2台持ち出し時or修理対応時用って感じになってしまいました・・・
この1年、雨の中、雪の中、海岸に砂浜、
砂塵舞う校庭といろんなところに持ち出しました。
このボディサイズに、防塵防滴、でもって手ブレ補正内蔵ってのは
私にとっては非常に大きなポイントとなっています。
DRIIはホントすごいですね、素子上のごみは気になったことがありません。
が、ファインダーだけはどうにもならないのでしょうか、こちらのゴミが・・・
ここもプリズムの隙間何とかして、エアーを送り込むとかで、
ごみを飛ばして欲しいナとか思ったりしてます。
あとは、やっぱ視野率100%はいいですね、
ちゃんと構図をギリギリの所まで考えるようになりました。
最後に自動水平補正、ちょっとした右下がりの癖とか補正してくれるの嬉しいです(^o^;
書込番号:11399114
8点
風丸さん、みなさん。こんばんは。
ここ数年、いろいろなデジタル一眼レフを買いましたが
今のところはK-7に落ち着いています(笑
お恥ずかしいですが、写真ご笑覧ください。
1枚目は雨上がりの朝に撮った雫玉。
2〜4枚目は川崎の等々力緑地で撮りました
新緑と花たちです。
最近はマニュアルフォーカスの難しさに手こずっています。
とくにA 50mm F1.2は大変厳しいです。
いつか使いこなしたい玉です。
書込番号:11399380
6点
風丸さん今晩わ
>K-7を発売日近辺で購入された方もこの板には多いように思いますが、
四季を通じて使用した感想はいかがでしょうか?
幾ら[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が[防塵防滴]とは言えども
今日の状況下では雨の掛らないギリギリの位置からの撮影も
傘を差さないと撮影者が風邪を引きそうでした・・・ (。-ω-)ァァ
やはり僕にとっての転機は「PENTAX K-7で1日1鉄!」
(http://orange.ap.teacup.com/shadaimania/564.html)だった筈で
[CTEバカ]の始まりでもありました ∩`・◇・)ハイッ!!
http://www.camera-pentax.jp/k-7/event/20090722/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9931779/
他にも色々なツールが入っていて僕の撮影場所でも結構珍しがられています (^ー゚从)
最後に
先日初めて大阪SCに行きましたが、
その時担当して下さった男性の方が快く対応して下さった事大変感謝しております <(_ _)>
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11399452
7点
風丸さん こんにちは
北海道の桜もやっと稚内まで咲く様になり先週撮った桜の画像を載せますね。
1,2画像は、静内二十間道路の桜並木です。曇空で早朝の撮影です。
3画像は、日本中央競馬会 日高育成牧場でサラブレットと桜です。(サクラ肉には成りません)
4画像は、駅弁のいかめしで有名な森町の公園で撮った駒ケ岳と桜です。
レンズは、FA77です。
書込番号:11399521
8点
風丸さん みなさん こんばんは
k-7はとても使いやすいです。
視野率100%は構図を作るのが楽で、また面白いです。
K-7は風景を撮影するのにとても向いています。
またホワイトバランスがK20Dと比べてよくなったように思います。
コンパクトで軽量なボディーは移動の負担を軽減してくれます。
K-7にしてから写真を撮るのが、さらに楽しくなりました。
小貝川ふれあい公園(茨城県下妻市堀篭1650-1)の筑波山とポピー畑です。
風丸さんの撮られた夜明けの情景がとても好きで、
私も朝焼けと日の出を撮ってみたくなりました。
地元の人の話では、川霧が出ていると、もっと幻想的で美しいそうです。
ぜひそんな情景を見てみたと思いました。
撮影日:5月22日(土)
レンズ TAMRON A16、三脚、レリーズ、ミラーアップ、ハーフND
※ 5月16日(日)に同じ場所で撮影しましたが、ハーフNDを持っておらず付けずに撮影したら
空と山が白とびしましたので、急いで買い求め、はじめてハーフND使ってみました。
書込番号:11400047
11点
おはようございます。
K-7の良さは小型にも関わらずD700と比べてもそれほどそん色のないファインダーでしょうか。
おかげでMFでも何の問題もなくレンズも含めた費用で安く済み経済的な点ですね。
一枚目はK-7にM★800mmで撮影したタマシギさん。
2枚目はK-7にM★800mmで撮影したチョウゲンボウさん。
3枚目はK-7にM★800mmにテレコン3個付けで4500mm(換算6700mm)F38で撮影したハヤブサさん。
4枚目はK-7にM★400mm+2倍テレコンで撮影した雪の降る中のオオタカさんです。
これからも街中の鳥さんを撮り続けていきたいと思ってます。
書込番号:11400607
9点
風丸さん みなさん こんにちは
k−7を中古で購入して まだ6ヶ月足らず
撮影に出動する回数も 皆さんの足元にも及びませんが
非常にコンパクトな機体は 海外旅行やハイキングなど 荷物を軽くしたいときには
非常にありがたく使用しています
写真1枚目 DA15mm 2枚目 SIGMA18−125mm いずれもリスボン市内にて
写真3枚目4枚目 いずれもDA15mm 上高地にて
二輪草には少し早かったようです
書込番号:11401059
6点
K-7発売からもう1年ですか。
K-7にして、最初は設定を追い込むのに苦労したというか戸惑いましたが、慣れてからは快適です。いちばん気に入っている機能は視野率100%ファインダーです。
ファインダーが素晴らしいので、MFレンズに手を出してしまいました。
ファインダーがすばらしいからこそ、黄金分割マットが欲しいッ!
NOKTON58mmの写りが大好きなのですが、メインの被写体の子供の動きに私の腕が追いつかず…。DA★55mmに乗り換えようか悶々としております。
書込番号:11401180
6点
風丸さん,みなさん,こんにちは。
もうすぐ1年ですね。
いい色いっぱい出してくれました^^
当初,カスタムイメージとホワイトバランスの組み合わせで試行錯誤しましたが,
現在はカスタムイメージ「人物」「風景」,ときどき「雅」,
ホワイトバランスは基本「太陽光」,ときどき「CTE」
という感じで落ち着いてます。
(基本RAWなので,現像時に調節することもありますが)
K10Dと比べて,黄色が飽和しにくくなったと感じます。
紅葉の赤は,条件によっては飽和しやすいですが^^;
野鳥に花に山に街中スナップに・・・持ち出しやすく使いやすいので最強です^^
ここには載せられませんが,ポートレートもいい感じですよ。
(とくにFA77との組み合わせ)
書込番号:11401239
7点
風丸さん、みなさん。こんにちは。
k-7発売1年おめでとうございます。
私は昨年末購入で半年が経ちました。
k-7購入後、レンズが10本…ストロボ…三脚…防湿庫と…
とりあえず欲しい物はすべて揃いました^^
残るは。。。それを使いこなす腕のみとなっております^^;
書込番号:11401992
4点
風丸さん 皆さんこんばんは
当方は、発売後即購入組ではなく、しばらくはK-20Dにて頑張っておりましたが、風丸さん、皆さんの作例を拝見するたび我慢できず、3ヶ月後の9月に購入しました。
K-7に換えてから視野率100%、ホワイトバランスの安定(K-20Dは少しアンダーぎみ?)、電子水準器、CTE、等は特に恩恵を授かり手放せないカメラとなっています。
単焦点レンズ沼には、まだはまっておりませんが時間の問題かもしれません。(笑)
画像1.奈良県内花の寺”長岳寺”の「かきつばたと鯉」
画像2.兵庫県朝来市和田山町白井大町藤の郷 「藤の花と青空」
画像3.奈良県上北山村の大台ケ原からの「雲海と朝焼け」
画像4.滋賀県甲賀市 「夕暮れのレンゲ畑」
書込番号:11402790
8点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
僕がK-7を買ったのは昨年の秋で、既に二度の入院を経験しました。
二度目の入院以降、AFのピントがバッチリになり、とても気持ちよく撮影に臨めるようになりました。
新規搭載された「CTE」は夕日を撮る時によく使います。見た目の色とはかなり違いますが、なかなかいい色を出してくれます。
「ほのか」については使いどころがわからず、殆ど使うことがありません。現在、使い道を模索中です。
現在、一番不満な点はDRが殆ど効かないことですね。何度DRを起動してもゴミは滅多に取れないし、ブロアで吹いても取れにくいです。仕方がないので未だにクリーニングペーパーに無水エタノールを湿らせて拭いています。オリンパスのゴミ取りシステムが羨ましいです。更なる進化を期待したいところです。
この点では風丸さんとは意見が異なりますね。
1枚目
秋の山中湖畔は空気の済んだ午前中がお勧め
FA31mmF1.8
2枚目
CTEでドラマティックに演出
FA☆300mmF4.5
3枚目
CP+の帰りに寄り道
FA43mmF1.9
4枚目
活発に活動するテントウムシ
DFA100mmF2.8WR
書込番号:11402853
4点
みなさん、こんばんは。
それぞれのK-7考、読んでいて暖かい気持ちになったのは、
みなさんのお気に入りの道具に対する愛情が感じられたかもしれません。
やむ1さん
私もDSとK20Dと3台体制を目論んでいましたが、K20Dはドナドナの道を辿ってしまいました。
ファインダーのゴミは仕方ないと諦めつつも、どうしても気になるときは、
スクリーンをはずしてシュッシュッしています。
新緑の淡い光が素敵ですね!
BJ250F乗りっち!さん
今のところは…というところがいいですね(笑)
作品、ありがとうございます。カスタムイメージはナチュラルでしょうか?
こういう色合いにも憧れます。
A 50mm F1.2は確かにピントが難しいかと思います。
是非挑戦してみたいです。
社台マニアさん
そちらの大雨、今はこちらへ移動して大荒れです。
それにしても、こんな状況でも撮影を諦めないK-7のタフさはもちろん、
社台マニアさんに感服してしまいます。
itosin4さん
北海道の桜を拝見することができて、感激しています。
これからが北海道の最高に素敵な季節ですよね。
また機会があれば、北海道の光景を是非見せてくださいね。
ginganettvさん
>k-7はとても使いやすいです。
このくだりの文章、全てに頷いて拝見しました。
筑波山の夜明けと日の出、素敵な光景ですね。
どうしても夜明け=海になりがちだったので、今後は少し視点を変えてみたいと思いました。
ken-sanさん
いつも驚愕の画像をありがとうございます。
D700購入を知った時は、あっちの人になってしまうのかと思ってしまいましたが、
K-7が主力のご様子、同じユーザーとしてとても心強い思いです。
これからも私たちの目を楽しませてくださいね。
awaumiさん
異国の風景というのは、空気が違うのかと思うような描写になりますよね。
素敵な作品、ありがとうございます。
このカメラの適度なコンパクトさはどんなスペックよりも嬉しい性能と実感しています。
深谷 健之進さん
K-7のファインダー、私もすっかり気に入っています。
私の場合は思い切って全面マットのスクリーンに変えましたが、これがとても快適です。
撮影に際して自由な気持ちにさせてくれます。
う〜ん NOKTON58mmのこの素敵な描写、手放すのはもったいなさすぎますよぉ
lin_gonさん
>いい色いっぱい出してくれました^^
とっても実感こもっていますね!私も全く同意見です。
作品を拝見して思いましたが、確かに作画における色の自由度が増しました。
本当に撮るのが楽しいカメラです。
kagefune8さん
>k-7購入後、レンズが10本…ストロボ…三脚…防湿庫と…
羨ましい限りです。
腕なんてものは多分に本人の思い込みによる部分が大きいですから、
まずは楽しんだほうがいいと思います。
作品を拝見する限り、存分に楽しまれているように感じますよ。
新甲賀忍者さん
いつも素晴らしい作品に感銘を受けています。
お近くにお住まいであれば、一度撮影に同行させていただきたいと思っています。
その作品から、撮影時の雰囲気が感じられてとても憧れています。
かずぃさん
CTEの色は確かに現実の色ではないかもしれませんが、
強調してくれる色味の選択がほとんどの被写体で好みどおりになるので、病み付きになっています。
DRに関しては残念です。
私の場合、今まで使用したどのカメラよりも優れていて、ゴミを意識したことがほとんどないんですよ。
…テントウムシ!可愛い!
画像処理に関して、CTEとほのかが私の撮影において、なくてはならないものになっています。
そんな中でもお気に入りの作例です。
作例1枚目
家のすぐ裏なのですが、この色には感激しました。DA16-45
作例2枚目
よく夜明けの撮影に出かける蒲生干潟。DA16-45
ほのかは、そのプログラムに敬意を表して、
設定も、後処理もいっさい弄らないことを自分の掟にしています(笑)
作例3枚目
桜並木の下で。FA135mm
作例4枚目
大内宿でのスナップ。シグマ50mmF1.4
書込番号:11403270
6点
風丸さん みなさん、こんばんは。
はじめに、前回は お騒がせしましたこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
1年チョット前ココの存在を知り気が付けば発売日に予約も無しにK−7を手にし、昨秋始めて書き込みして今日にいたりました、こんなにカメラに注ぎ込んじゃった年はありません。その分楽しめましたし、手持ちのカメラレンズの焦点距離も十数年ぶりに伸びたり(2段階中古ですが)色々有りました。
ist*D K10Dには悪い事したかと思うくらいK-7使い倒していますが、2台ともそれぞれ弟の下でがんばってもらってます。
K-7 のファインダーやはり良いですMFばっかりですが苦になりません、同じレンズなのにフィルム機で自分本当にピン合ってたのか疑問に思うくらいです。あと賛否ありますが、ライブビューは無限遠の点光源相手には実像で確認できるので重宝しています。
1枚目 SMC PENTAX A☆200mmF2.8 貼り損ねてましたが・・・。(いつもとは逆方向からです。)
2枚目 DA15mmF4ED AL Limited Fish-Eyeは有りましたが、歪みの無い広さを求めたのでK-7と同時購入。
(風丸さんの影響でさっさと帰らず撮影するように成りました。(笑))
K−7のおかげで良い意味でも悪い意味でも行動的になったような気がします。(笑)
書込番号:11403740
6点
風丸さん、お晩です。藤の写真はひょっとして古川の緒絶川のものでしょうか?当方も発売と同時にK7を購入し、写真ライフを楽しんでいます。プレミアムスモールの謳い文句の通り、その使い勝手の良さや、好みの設定を探していく奥深さもあり、コンマ5枚もメジロ撮りには十分です。
先日保証期間が切れる前にと思い、新宿のフォーラムでファインダー清掃をしてもらいにいったところ、撮り鉄の中井氏の「ほのかたび」の講演を聴く幸運に恵まれ、K7の良さを再認識してきました。
書込番号:11405542
4点
風丸さん 皆さん今晩は
K7を買い増してから7ヵ月が過ぎましたが,ファインダーの見やすい良いカメラです
絵作りは多才過ぎて今だ格闘中です(但し基本はRAW撮りですが…面白可笑しく遊んでます)
DRは当初???でした……DRを効かせても画素子の上を移動するだけで,ぺったん棒でも巧く取れませんでしたが
新宿フォーラムで清掃をして戴いてからは,まったくと言って良い程ゴミは気にならなくなりました
取れずらかったゴミは油脂だったと思います(カメラ内で飛散した油脂かも……定かではありませんが)
ひとつだけ気に成る事が有ります……グリップとシャッターボタンの位置関係です
此の事はK7に限った事では無く,DS2,K20Dでもそうでした(私のグリップの持ち方が原因の一つかもしれませんが)
シャッターボタンの位置が,今のシャッターボタンと前モードダイヤルとの間位だと良いのですが?
645Dは良かった様な気がしましたが(独り言)
一枚目はどくだみ??
二枚目は露草??
三枚目は旅立ち…今日は風が強く10分後には皆…旅立ちました
K7+DFA100
書込番号:11406940
3点
風丸さん、こんばんは。
三脚選びの貴重なご意見、まことにありがとうございました。
先ほど宅急便で三脚が届きました。
さっそくリビングに立ててK-7をセットしてみましたがいいですね〜
気がつくとニヤニヤしています(笑)
K-7購入は去年の年末だったのでまだ半年足らずですが
使えば使うほど、このカメラにはまってますね。
あとはフィッシュアイ・ズームを狙っております。
ファインダーが見やすくて、しかも視野率100%なので
以前よりもしっかりと構図を決めるようになりました。
三脚が欲しくなったのも、もっと丁寧に撮りたいという欲求から。
そうさせてくれるのはK-7だからなんでしょうか?(笑)
写真を撮ることが楽しくなる。いいカメラだと思います(^^)
書込番号:11407470
3点
風丸さん今回もよろしくお願いします。
昨年11月にK−7を購入しました。 それ以来とっても頼りになる相棒
となりました。
まだ四季を通して使っていませんので一部K20Dの画像ですが
お許しください。
一枚目 昨年の初夏明日香の棚田の夕暮れを撮りに行った帰り道
ふと目にした風景がとても初夏らしく感じました。
二枚目 昨年の夏は、本薬師寺跡に咲くホテイアオイの花にどっぷりと
ハマってしまいました。 それまで知らなかった珍しい花なので
夏の暑い中を通い続けた思い出があります。
三枚目 今年の桜を追い求め、仏隆寺の千年桜を撮影に行った帰り道
山間の民家の桜がとても綺麗に咲いていました。 雨の中、濡
れながら撮りました。
四枚目 今、開催されている橿原市のおふさ観音の春のバラまつりへ
初めて行きました。 境内に色とりどりのバラに癒されました。
書込番号:11407700
6点
みなさん、こんばんは。
急に暑くなったり寒くなったり、仙台は変な天候です。
あまぶんさん
お気になさらないでくださいね!
K-7は不思議と撮りたくなる気持ちにさせる魅力を持っていますね。
私も行動範囲は以前にも増して広くなったように思います。
そっか!あまぶんさんは本撮影の後に夜明けを迎えるんですものね!
ペンタボーイさん
えっと、藤は白石市の山中にある公園のものなんですよ。
一年間使い倒しても、まだ底が見えない深さがこのカメラにはあるように感じます。
どんどん新製品が発売されるでしょうが、K-7はきっと壊れるまで手元にあるような気がします。
RZV-500さん
他の方も仰るとおり、本当にファインダーが見やすいですね。
もちろんサイズはフイルム機やフルサイズに敵いませんが、ピントの山が掴みやすい、
良いファインダーだと思います。
>グリップとシャッターボタンの位置関係
慣れの問題もありますが、私もキヤノン機のようなレリーズ→電子ダイヤル→液晶
という配置が好みだったりします。
旅立ち…いいなぁ
浪速の写楽亭さん
気に入った三脚が見つかって本当によかったです。
>気がつくとニヤニヤしています(笑)
わかるなぁ!
「撮ることが楽しい」カメラはこれに尽きますね!
ため息の午後さん
いつも素敵な光景を紹介していただいてありがとうございます。
ホテイアオイの花、私もはまってしまいそうです。
なんと言うか、浮世離れした雰囲気を持っていますね。
K-7の魅力、それは彩りの豊かさでもあります。
作例1枚目
ヤクライガーデンのコスモス。DA16-45
作例2枚目
夜のモミジ。FA77Limited
作例3枚目
バルーンフェスティバル。DA16-45
作例4枚目
藤田喬平ガラス美術館。FA77Limited
書込番号:11407872
7点
子供が生まれたのにあわせてこのデジイチを購入しました。
それから半年、ろくにおでかけもできず
身の回りのつまらないものばかり撮影してきましたが
ホント楽しいヤツです、このカメラ。
書込番号:11408214
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在7DとD300sで迷ってます。
予算的にK-7は魅力的なのですが一つだけ引っかかる部分があるので質問させて下さい。
この機種の素子はサムスン製っていうのは本当ですか?
1点
ありがとうございます。
下位機種のK-Xでしたっけ?
あれは確かソニー製ですよね?
別にソニーが好きな訳ではありませんけど、素子っていうのはモデルチェンジしない限り変わりませんよね?
レンズと並んで重要だと思う素子がサムスンではちょっと買う気がしないので
書込番号:11395495
3点
K-xのセンサーはソニンですよ。
ソニンはAV機器メーカであると同時に半導体メーカですからセンサー技術には定評があります。
D300sもソニンですよ。
ニコンのほとんどのカメラとαの全カメラとペンタの一部のカメラがソニンのセンサーを使っています。
キヤノソはキャノソのセンサー。
オリソパスはパナンニックのセンサーを使ってます。
K-7の心臓部は朝鮮製です。
書込番号:11395508
![]()
6点
わざわざどうもありがとうございます。
K-7はよくできたカメラな感じがしましたけど中身で幻滅しました。
余計な質問ですけど他社の中にもサムスンの素子とか使ってるカメラありますか?
この機種だけですか?
サムスンとか使ってる機種は最優先でハズしたいので教えて下さい。
書込番号:11395531
2点
現行機ではNX10を含むサムスンのカメラと、ペンタのK-7くらいでしょうか。
ペンタのK-20もサムスンの心臓という情報もありますが興味がないので詳細は他の方に任せます。
書込番号:11395550
0点
67ULoveさん、
>朝鮮のセンサーですよ。
>K-7の心臓部は朝鮮製です。
変な誤解を招くような書き方は関心しないですね。
朝鮮と書くと現在の社会通念上では北朝鮮の事になりますよ。
韓国製とハッキリと書いた方が賢明だと思いますが。
書込番号:11395555
39点
何度もありがとうございました。
7DかD300sのどちらかにしようと思います。
真面目な造りのカメラだと思ったのに素子がサムスンではどう贔屓目に見てもいただけません。
どうもありがとうございました。
書込番号:11395557
3点
>K-7はよくできたカメラな感じがしましたけど中身で幻滅しました。
サムスンって、現在では世界有数の半導体メーカーですよ。
ものによっては世界一の部門やシェアもあります。
あまり生産国だけで判断するのはね。(-_-;)
ただ、国内製品をつかって自国の景気回復に少しでも寄与したいというような愛国心からなら良いのかも?
書込番号:11395561
23点
みやたくさんはできれば7Dの方の板でアドバイスお願いしたいです。
北でも南でもどっちにしろパスなので。
これにてこちらの板は終了とさせていただきます。
書込番号:11395564
2点
>現在7DとD300sで迷ってます。
どうでもいいようなものですが、7Dのセンサーはキヤノン製で、K-7のはサムスン製では?
書込番号:11395632
1点
>ソニンはAV機器メーカであると同時に半導体メーカですからセンサー技術には定評があります。
このスレはいろいろと、小芝居をしているように見えますが(マッチポンプ?)それは置いといて、
サムスンも半導体メーカのようですよ。しかもかなり規模の大きい会社みたいですね。
書込番号:11395653
12点
四川飯店さん
確かソニーの大画面液晶テレビの液晶はサムソン製だったはずです。
その主な理由はコストです。
ただし、その液晶を使ってソフト面でソニー独自の技術を生み出しているようです。
問題は素材としての液晶やセンサーをどのようにソフトで使いこなすかということなのではないでしょうか。
その意味ではK−7は画期的な機能と性能、特に色出しは素晴らしいと思います。
色出しについてはこのクチコミ掲示板での数多い投稿写真が証明してくれると思います。
もしあなたがソニーの液晶テレビを持っているようでしたら、ペンタックスK−7も全く問題ないはずです。
何といってもペンタックスK−7はこの高性能でこの低価格ですから。
書込番号:11396965
24点
サムスン製で何が心配なのかわかりません。個人の嗜好もあるので押し付けはしませんが、サムスンは世界的な半導体企業で日本製が押されてるくらいです。品質は問題ないと思いますし、はっきり言って偏見かと。いいカメラですよ。私は40DとK7を使って満足してます。以上余計なお世話でした。
書込番号:11397024
29点
K-7を押し売りはしませんが・・・。参考までに。
私は素直にいいカメラだと思います。
一眼レフユーザーがなるほどと思う機能でかつお手頃価格。
堅牢ボディで女性にもやさしいサイズです。
まあ、最終的に機種を決めるのは自分自身になりますので、カメラ店やショールームなどに
行って納得いくまで触って触って触って、長く使えるカメラをお求めになってください。
添付画像→左:DA35mmMACRO、中:DA35mmMACRO、右:DA10-17mm(本日発注しました)
書込番号:11398030
3点
四川飯店さんこんばんは。
韓国製品に対する偏見があるように見えますが。
確かに以前はひどい製品を安く売っていたイメージがありました。
わたしは小さなメーカー(技術には自信をもっておりますが)に勤めておりますが、
画期的な製品を販売するようになり日本の企業にも売り込みましたが、実績が無いことを
理由に購入しない会社もありました。
韓国の企業はそのような偏見もなく良い物は良いと評価してくれます。
なぜでしょうか?
実は、技術顧問は日本人ということが多いのです(中には偏見を持っている日本人もいる)
おわかりいただけたでしょうか?
韓国製でも良い物は良いのです。
日本のメーカーが購入しているということは、日本のメーカーの品質を満たしているという
ことです。
物が悪ければ購入することはありません。
書込番号:11398198
11点
もうスレ主さんは見ていないでしょうが、
現在の電子機器の全てに半導体が採用されています。
半導体市場の大半は台湾製や韓国製が主流になっています。
PCで言えばCPUとHDD以外の半導体は台湾や韓国製の
パーツで出来ていると言っても過言でない位に見えない場所に
使われています。
表面なんていくらでも取り繕う事ができますからね。
キヤノンもニコンも此れに漏れず同じです。
現状気付かないだけであってコスト面から考えると純日本製
は有り得ないですね。
K-7を全てのパーツを日本製にして組み立ても日本にすると
倍の金額でも購入は不可能でしょうね。
韓国製のパーツや台湾青製のパーツを排除したら電子機器含め
家電も車も何もかも購入は出来ないでしょうね。
安く成れば成程日本以外の部品を使い海外での組み立てに
なりますからね。
スレ主さんは文明生活は出来ないでしょう。
書込番号:11398664
6点
スレ主さんはとっくに向こうの方に言ってるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/#11395752
ところで、スレ主さんのクチコミ一覧が表示されないのはどうしてでしょう?。
書込番号:11398720
2点
センサーのメーカーだけでカメラの良し悪し決めるなんて
愚かとしか言い様がないと思います。そのセンサーが過去に
使われていて悪評があるのならともかく、K−7に搭載するまで
実際の性能が良く分からなかったものをダメに決まってると
決め付けるのはいかがなものかと。というよりもったいないです。
あるおいしいものがあって食べたことがないのにまずそうだから
パスって言ってるようなものです。K−7はいいカメラです。
この前も知床にお供させましたが、明暗差の大きい晴天の大自然を
見事に描いてくれていました。別にセンサーのメーカーはどこでも
いいんです。いい描写をしてくれさえすれば。ノイズが多いと
散々こきおろされたものですが、低感度下の描写はすばらしいもの
があります。変なたとえですが、こだわりのある焼肉屋は産地に
こだわらずそのとき一番いい肉を仕入れるといいます。サムスンを
選んだのはそういうような事だったんじゃないでしょうか。
スレ主が居ようが居まいがカメラの名誉のために書き込みさせて
もらいました。完全に釣られましたね。お騒がせしました。
書込番号:11399177
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日は、本板にてパンフォーカスについてご質問し、皆様より丁寧にご回答いただき、ありがとうございました!
昨年12月にK−7を購入後、着々とレンズを購入(中古ですが)し、会社帰りにデジ一ライフを楽しんでします。(そして、昨日風景用に三脚と、梅雨に備え防湿ケースも思わずネット購入してしまいました・・・。)
来週、所有レンズ3つを持って海外旅行に行く予定をしております。
(DA10-17フィッシュアイ、シグマ18-250、FA77)
あと8Gでは不安なので、まぁいずれ必要だろうとメモリを買い足すほか、フィルタについて悩んでいます。(現在は保護フィルタしかもっていません。)
空が鮮やかに写るということで、風景撮りに魅力的なのですが、シグマにするとフィルタ径が72MMのため、とても高額になり、旅行前にこれ以上家内に内緒で購入することが、申し訳なく感じたりしています。(とはいうものの、年に一度の海外旅行だし…。うーん…。)
前置きが長く申し訳ございません。
ここでご質問なのですが、K-7に付属の「degital camera utility」でも空の色って鮮やかに変えることができると思いますが、このソフトによる変更と、PLフィルタによる変更って大きく変わるものなのでしょうか?カメラ内の機能でコントラストを変更しても変わりますし…。
あまり変わらないようなら私にとっては高価なので、我慢しようと思います。
PLフィルタって「買い」でしょうか?
0点
「大きく」と感じるかどうかは分かりませんが、私的には良い感じになると思いますよ。
PLは「賞味期限」があるようですので、熟考してからご決断下さい。
なお、K−7は持っていますが、「degital camera utility」は使ってないので分かりかねます。
書込番号:11386988
2点
keeeeeenjiさん こんばんわ
結論からいうと慌てて買う必要はないと思います。(なくても困らない人が多いと思います。)
色々と勉強されている最中かと思いますので必要性を感じた時に購入されては如何でしょうか。
付属のソフトでもコントラストや特定の色強調などは可能ですが、PLの目的とは違いますので同じ効果が得られる訳ではないです。
PLフィルターの効果は特定の角度(円周方向で)で入る光をカットするもので、目的としては反射光をカットする場合に使用します。
よく使う用途としては、被写体の反射光や水面やガラス等の反射光、写り込みを消したい時に使います。
風景等で使うケースですと、白っぽくくすんで見えるのを除去する場合に有効な場合があります。
くすんで見えるのは空気中の水蒸気に反射した太陽光が拡散することで白っぽく見えてしまいますが、その反射を取り除くことでくすみが取れコントラストの高い絵になるということです。(空がより青く、白がより白く等)
まずやらないとは思いますが、虹なんかも消すことができます。
特定の角度の光を除去することになりますので、入射する光の量も減るのでおまけとしてNDフィルタほどではありませんが、減光効果もあります。(より低いシャッタースピードで撮れる。)
旅行ですと、メモリカードや予備のバッテリーに予算を回される方が良いと思います。
メモリカードも容量の大きいものではなく、4〜8GB程度のものを複数枚持たれる方がよいですよ。(破損した時がっかりします)
余談ですが、レンズ選びの際にフィルター径の統一も意識して選択されると効率よくフィルターを使い回しできますよ。
私は49mm(主にLimited用)、58mm(主に単焦点用)、67mm(主にズーム、単焦点用)のPLを使用しています。
書込番号:11387232
5点
PLフィルターは約2年で効果が減少すると
言われています。私も使用していますがしばらくは
慣れるのに時間がかかりました。
キタムラで半額でしたがそれでも高いですね。
それでも、青空が引き立つかというとげきてきに効果は
出ないと思います。
最初から購入されずとも、しばらくしてから購入されても
良いかも分かりませんね。
書込番号:11387652
2点
keeeeeenjiさん
PLフィルターの効果に関しては色々とお調べになっているようなので、簡単な作例だけを
貼らさせて頂きます。もちろん、同じような効果をレタッチで出す事は可能ですが、現場
主義の私としてはファインダーでリアルタイムに感じながら撮影を進められると言う点が
重要なので、フィルターはずばり「必需品」です。
マップオリジナルで比較的安価なフィルターがありますよ〜♪
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=2222060000587
書込番号:11387758
![]()
4点
PLフィルターは確かに高価なので躊躇しますよね。
添付したような水の透明感はPLフィルターによって
表面の反射が抑えられることにより生み出されます。
撮影後、ソフトウェアで引き出すのは無理ではないでしょうか。
日差しの強い南の方へ行くと効果の差が大きい気がします。
撮影する対象によりその効果の評価は分かれると思いますが、
一緒に撮影に行かれる方でお持ちの方がおられたら
借りてその違いを確かめてみるの一番だと思います。
(私も最初知り合いに借りて即購入しました)
書込番号:11387777
2点
簡単に表現するとすれば、PLフィルタは、そもそも入光線のフィルタであり、
画像処理ソフトは、その名の通り、画像を加工するモノです。
したがって、ソフト的にPLフィルタと同じ作用をさせようとしても、後からでは無理ですね。
ただし、誤魔化す事は出来ると思いますが。
高級なPLフィルタでは、それ自体に光周波数フィルタの役目もあり、鋭く切れますょ。
回析現象を利用したモノもありますね。
安価なフィルタでは、画像自体が何かソフトタッチな画質になりがちですね。
これに対して、ソフト的加工では、色味の変更処理が可能ですね。
とてもPLフィルタでは、出来ない芸当です。
上手に使えば、良き補助・道具ですょ。
書込番号:11387826
1点
>PLフィルターの効果
空を より青くが、良く言われる事ですが…
これは 画像調整で、ある程度は可能です。
水面、草木の葉とか対象の反射光を除去軽減する事で、被写体の持つ本来の色を引き出す事が出来ます。
画像調整では この事は出来ない!で良いと思います。
効果は 常に最大に効くポジションが良いとは限らず、数を撮って当たりを探します。
使いこなしすには、少し時間が掛かります。
旅行に ですが、撮影旅行なら持っていくべきですが、そうでないなら私は持って行きません。
書込番号:11387850
1点
こんにちわ。
ソフト処理ではなかなか同じようには・・・と感じます。
上手な人ならそれなりにできるのかもしれませんが。
PLだと木々の緑などもテカリを抑えることができ、色味や
コントラストの整った絵になりますね。
また皆さんおっしゃってますが、ガラスや水面の反射はソフトでは
絶対に無理な部分ですね。
私はeBayで購入した激安品(77φで$7程度です)を使ってますけど
特に像の甘さとかムラとか問題は感じないですね
PRO 1Dとか使った事ないので、高級品がどう違うかは分かりませんけど
添付の写真はそのPLで撮影したものです
※ゴーストは意図的に出る角度で撮ってます
PL無しで撮ると空は水色っぽく、右の白い壁に日差しが反射し
白トビしていました
書込番号:11388153
1点
>追申
PL を使うと、水面、草木の反射がどう変わるかの比較画像です(プロテクトフィルターはどちらも外しています)。
PL を使いますと 2段程シャッタースピードが落ちますので、被写体ブレにもご注意が必要です。
PL 使用の画像ですが、水面の反射が全くなく不自然な感じと言えなくもないですね、実際には反射が有る訳ですから。
そこで どの程度反射を残すのか、或いは残さないのか判断を迫られます。
書込番号:11388561
7点
これは C-PL使用 と、ソフトで空の青さを補正した比較画像です(3は C-PL 使用)。
Capture One 5 Pro は(も)、任意の色の彩度、色相、明るさとかの調整が可能です。
書込番号:11388668
![]()
2点
PLフィルタは、空の色だけを美しい青色にできる。
ソフトによる色加工は、空を美しい青にすると空以外の色が破綻する。
ただし、PLフィルターは、万能ではなく、太陽の位置とカメラの方向で効果がでない場合がある。
また、PLフィルターを付けているのを忘れて適当に撮影すると、失敗写真を量産する。
ツアーのような忙しい旅行の場合は、PLフィルターをお薦めできません。
書込番号:11388848
![]()
5点
たくさんの回答をいただき、本当にありがとうございました。
皆さんの写真を見てますとかなりぐらついてきてはいます…。
空やんさん、approximateさんへ
空の色がとても綺麗です!
空やんさんへ
マップカメラ安いですね。手が届きそうです。
robot2さん、ビーサン坊主さんへ
旅行の行き先に、川と森林があります。そうなると水面の反射を抑えて
いい写真が取れますね。(悩みます・・・)
robot2さんへ
緑が鮮やかにでてます!こういう効果を見るとぐらつきますね。
今回オプショナルツアーが中心でけっこう忙しい旅行になりそうなので…。
でも、年に一度の旅行だし…。うーん…。もう少し考えて見ます。
ご教示いただきました皆様、ご参考になりました!
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:11390104
0点
もう解決済みの板ですが、書き込みをお許しください。
私はPLフィルタは過去に一度だけ使ったことがありますが、今は使いません。
使い方が難しいのと、青空なら、撮り方しだいで十分青くなります。
くすんだ空をクリアに青く撮るのはできないですけど、ちゃんと青空なら抜けるような青空を撮れますよ。
川面の映りこみ等に対してはPLフィルタじゃないとできないと思いますけど。
書込番号:11391713
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
先日価格.comを利用して念願のK-7を購入しました!!
職場や友人の一眼レフを使用することはありましたが、自分用の一眼は初めてです。
少し分からないこともあり質問させて頂きます。
レンズキット(DA 18-55mm WR)を購入したのですが、レンズを振るとカタカタと少し音がします。
フード&キャップを外して試してみたが、やはり音がします。
そこで、レンズ最上部(フード側)を持って少し動かしてみると1mmほど上下してカタカタといっています。
pentaxのキットレンズってこんなもんなんでしょうか?
会社のEOX kiss X4のキットレンズはまったく音はしません。
数百カット撮影した感じ問題なさそうですが、ちょっと気になります。
K-7は機能盛りだくさんですぐには使いこなせそうもありませんが、とても楽しいです。
当方、東京から遠いものでSCが近くになく、K−7ユーザー皆様の意見をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
0点
おはようございます〜。
K-7を持っていないものですから憶測で物を書きます。
たぶんその音はフォーカシングリングのあそびだと思います。
ペンタックスのDAレンズにはクイックシフトフォーカスという便利な機能があって、AFとMFとを瞬時に切り替えることが出来るようになっているのです。
機械任せにピントを合わせている途中でも微妙なさじ加減をしたい場合には手動でピント合わせが出来る。
それがクイックシフトフォーカスです。
レンズの先端にあるピントを合わせるためのリングをフォーカシングリングと呼ぶのですが、そこに触れるとAFからMFに切り替わるのですよ。
でもきつくロックされているわけではないので、普段は遊びがある感じなんですよね。
だからその遊びの部分が「レンズを振るとカタカタと音がする」という現象につながったのではないでしょうか。
たぶん、そんなものだと思いますよ。
私も同じ光学系を採用していたDA18-55Uを使っていた時に同じ体験をしていましたから。
書込番号:11387296
![]()
2点
返信ありがとうございます。
なるほど、クイックシフトフォーカスの影響もあってなんですね。
DA18-55Uでも同じ感じだったのを聞いて少し安心しました。
参考になりました。
引き続きWRレンズ所有者からの意見をお待ちしております。
書込番号:11387566
0点
今、18-55のDAL(白)とDA18-55WRを胡椒をかけるようにふってみました。レンズの内筒が
うごいて音します。ついでにキャノン、コシナ、タム、シグ、ニコンのも振ってみました。
音出ますよ、そりゃー。固定レンズじゃあるまいし。
カメラも、同様に振ったら、音がしました。
書込番号:11388784
3点
こんばんは。
私の個体もカタカタ音がします。
ピント調整でSCに出した時聞いてみたのですが、ガタツキがあっても画質には影響しないそうです。なぜならレンズは「球面でできているから」だそうです。もしレンズが平面でできていたらガタツキは致命傷です。だから心配要りません。画質が悪いとしたら別のことが原因になります。
ちなみにキヤノンのISレンズは、振ればカタカタ音がすると思うのですが。手振れ補正レンズは電源オフの時、浮いた状態なので動くと思います。
キットレンズでもこれくらいは撮れますから楽しんでください。
書込番号:11389072
![]()
2点
K-7を購入した理由を教えて下さい。
私も現在、ペンタックスK-X(Wレンズ)、EOX kiss X4(Wレンズ)、K-7(Wレンズ)を検討しています。
会社でEOX kiss X4を使用しているそうですが、なぜ流行のキャノンではなくK-7を購入したのでしょうか。先週、ヨドバ○にてキャノンを薦められましたが、最初に店頭で触ったのがK-Xでした。ホールディングも良く、デジタルフィルターにも興味がありペンタで悩んでいますが、KーXよりK-7の方が長い意味でよいのかな??と思っています.
書込番号:11390252
0点
メイメイトロフィさん
ありがとうございます。
やっぱり多少音が出るのはおかしいことじゃないんですね。
当方はあまり色々なレンズに触る機会がなかったものですから、様々なレンズでも同じ感じだと聞いて勉強になりました。
ペンタイオスGさん
SCからの情報も聞けて安心しました。ありがとうございます。
写真綺麗ですね。
特に一枚目の写真が好きです。結構寄れるものなんですね。
細かなことは気にせずにまずはキットレンズで腕を磨きたいと思います。
ゆくゆくは望遠レンズ、広角レンズも揃えていきたいと思いますが、何か安くてお勧めなものをご存知でしたら教えてください。
joycomさん
私は10万円以下が条件で、kissX3 or X4、D5000、K-Xのダブルズーム。またはK-7、D90のレンズキットで悩んで結果K-7を購入しました。
K-7は一般的な知名度のあるカメラではないかも知れませんが、値段以上の性能「防塵防滴、視野率100%、マグネシウム合金ボディ等・・・」他社の15万円以上クラスの性能が備わっています。
私は風景や自然写真を中心に考えていましたので防塵防滴は大きな魅力でしたし、中級機としてはコンパクトなボディと質感、ボディ内手ぶれ補正は将来レンズを増やしたくなったときにも安価で入手しやすいなどの特徴が自分にあっていたので決めました。
Canonはいいカメラであることは間違いないと思いますが、選択肢から外れた原因は同じエントリークラスでは高めの値段であること(50Dでは10万を超えますし)、レンズ手ぶれ補正のため将来レンズ購入を考えた場合ちょっと高いこと、X4の1800万画素を活かすためにはキットレンズでは不満が出てきそうだし。
K-Xは大変安価なことが魅力ですし、とってもいいカメラで買って損はしないと思います(兄はK-Xを購入)
高感度特性などはK-7より勝っているみたいですが、私としてはスーパーインポーズが無いことと、外観や音の質感(K-7と比較してしまうと・・・)のあたりが少し引っかかりました。
D5000とD90も良いカメラだと思います。しかしD90の値段を考えるとK-7の方が魅力的で、D5000とK-7は最後まで悩みましたが、最終的には持った感じのフィット感やシャッター音など一番気に入ったK-7を選びました。
選ぶ基準は人それぞれだし、用途も様々でしょうから一概にどれがいいとは言えないかもしれませんね。
最終的には店頭などで、デザインやシャッターの感触、ファインダーの見やすさなど一番気に入ったものを買った方が、長く付き合えるのでは? と思いますよ。
いいカメラに出会えるといいですね
書込番号:11390595
5点
ファインダーを覗いて、見えていないもの、それは未確認情報で、そんなものが写らないのが
本物視野率100%。写真として正確です。
防塵防滴も、バッテリー室、sdカード室の構造見るだけで、エロス7Dとの違いがわかる。
この2点でK-7購入です。X-4は、いいなーと思う。7D以上だし。
書込番号:11390992
2点
>pentaxのキットレンズってこんなもんなんでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
こういう表現をよく目にします。
不快に思うのは私だけでしょうか?
『pentaxのキットレンズの仕様は、こういう作りでしょうか?
数百カット撮影した感じ問題なさそうですが
会社のEOX kiss X4のキットレンズはまったく音がしないので
心配です。』
あまり変わらないかな?
書込番号:11391502
4点
デジやんさん
すみません。
表現が良くなかったですね。
おっしゃる通りだと思います。
以後気をつけます。
書込番号:11393128
2点
PENTAX のキット・レンズ、以前の製品でも、カタカタ微動しています。
何のことは無い、動的遊び値を大きく取っているからなのでは?
機能に関する、直接的要因ではないですね。
何故なら、現行機種に有る機能など、以前の機種にはまったく備わっていませんから。
PENTAX レンズ・キットのお遊び、そんなもんでしよう。
何か、おもちゃチックな所が好きなユーザーさん達がそれを支持しているので改良するまでに至っていないのでしょうね。 きっと。
やろうと思えば出来るのでしょうが、しなくても支えている人たちが沢山いますから。
PENTAX としても、マニア重視路線ですから。
それをして、満足出来なければ、他社へどうぞ、とか、高価なレンズを推奨したりする本末転倒な姿が散見されますね。
残念な姿ですね。
改良などしたらお金掛かりますからね〜っ。 実際。
たぶん、改善などしないと思いますょ。
書込番号:11394427
2点
やまんちゅ12さん
すいません、日頃思ってたことで
今回一事例として引用させて頂きました。
K−7お使いの方にでしゃばって、失礼しました。
書込番号:11394543
0点
やまんちゅ12さん
昨日、悩みに悩みK-X(Wレンズキット)を購入しました。
最初にヨドバ○で触った感触が良かったのが忘れられずでした。
おっしゃるとおりで、K-7 は性能は良く他社と比較しても安価ですが、私の予算が足りずでした。本当は防塵防滴は大きな魅力でしたし、スタンダードより中級機が欲しかったですが今回、初の一眼なので『宝の持ち腐れ』になるようなのでK-Xにしました。
又、高感度特性がK-7より勝っていたので室内で撮影が多い私にはピッタリ!!かな??本当に、最後の最後まで両方を触りまくりの結果です。
スーパーインボイスがついてなかったのが気にはなりましたが、今後撮影の回数を増やして練習していきます。本当にお世話になりました。
書込番号:11399737
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































