このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2010年5月12日 20:47 | |
| 8 | 7 | 2010年5月11日 08:32 | |
| 88 | 24 | 2010年5月14日 12:05 | |
| 5 | 2 | 2010年5月8日 21:47 | |
| 34 | 28 | 2010年5月10日 20:40 | |
| 326 | 49 | 2010年5月15日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、稚内の大沼に居る白鳥を撮りに言った時の事ですが、最初は水に中に居る白鳥を撮っていたのですが
急に上空か飛んで来たのでAF-C,AFオート、連写に変えて撮ったのです。
撮った後からシャタースピードが遅いと気が付き画像を確認すると最初の画像は遅かったのですが
次の画像からは、シャタースピードが早く成っているのです。何でだ?
その時のモードは、Pモード撮っていてプログラムラインはAUTOにして有りました。
家に帰って純正ソフトで確認すると最初の画像は深度(深)優先プログラムで撮影されて
次の画像からは、高速プログラムで撮影されていました。
接近して撮影したり風景を撮る時のは、深度(深)と深度(浅)に撮影する前に自動で変わる事は
知っていましたがプログラムラインをAUTOに設定しると連写の時は
自動で高速プログラムに変わるとは思いませんでした。
後から色々試した処、AF-C,AFオート(AF一点は駄目)で明るいレンズ(F2.8)ですと良い事が解りました。
添付画像は、最初に画像が深度(深)優先プログラムで後は高速プログラムで撮影された物です。
レンズは、D FA MACRO 100 F2.8 WRです。
4点
プログラムラインが「AUTO」の場合、カメラが自動的に状況を判断してプログラムラインを選択するようです。
晴天時等シャッタースピードが稼げる状況で、かつピントリングが無限に近い場合、「深度優先(深)」になるようで、F11くらいまで絞られる事もあります。
逆にピントリングが最短撮影距離に近いと、今度はF値を開放に近づける「深度優先(浅)」になるようです。
しかし、スレ主様の仰る状況で「高速優先」になるのは初めて知りました!
書込番号:11346626
1点
初めて知りました。
k-7のプログラムは優秀なんですね ^^
書込番号:11346785
1点
F-47さん 高山巌さん こんにちは
返信有難う御座います。
私もこの様な機能が有るとは知りませんでした。
全てのレンズでこの機能が働く訳で無いようですね。
FA77F2.8 DFA100 MACRO WR等明るいレンズですとこの機能が良く働きますね。
AFオートで撮ってもピントが合っていてSDMレンズよりFAレンズの遅いレンズの方が
K-7のAF性能に合って様です。
添付画像は、高速道路で DFA100 MACRO WR、Pモード AFオートで撮影した物です。
書込番号:11352574
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
教えてください!
以前画像を投稿したのですが
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11218170/」
画像データの「カメラ機種・シャッター速度等」のデータが反映
されませんでした。
カメラからPCへデータを落とし、それをメモリーカードへいれて
インターネット環境のあるPCでアップしました。
それで気がついたのですが、データの反映の仕方を教えてください。
0点
K−7のデータはでかすぎて、そのままアップしてもサイズオーバーでエラーになるからリサイズなどの編集をしてると思いますじゃ。
その編集ソフトがExifを反映しないんじゃろな。
複数画像をまとめて編集できるXnViewのようなソフトを使ってみたらどうじゃろ。日本語にも対応しているので安心して使えるはずじゃ。
http://www.xnview.com/
書込番号:11342550
![]()
0点
おはようございます。縮小ソフトはなにをお使いでしょう?
「ちびすな」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
たとえばこのソフトで1024*1024の設定にして「EXIFは残す」にチェックを入れてください。
でも(ひょっとしたらですが)「カメラからPCへデータを落とし」この時点でEXIFが消えてるかもしれませんね?
そのへんの設定もチェックしたほうが良いかと思います。
書込番号:11342553
![]()
2点
データー容量を4Mまでにする為に私は[JTrim]なるフリーソフトを使っています。
但しwinXPまでしか対応していません(ビスタもいけるそうですが)。
ちょっと重いですが、リサイズのほかトリミングやちょっとしたレタッチもしてくれますので重宝しています。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
一枚目はオリジナル8.896Mを3.443Mにリサイズのみしたもの。
二枚目は等倍表示になるよう683*1.024にトリミングしたもの。
三枚目は等倍表示トリミング+シャープ+明るさコントラストUPしたもの。
四枚目はオリジナルをミラー+文字入れをして3.475Mにリサイズしたものです。
書込番号:11342724
![]()
5点
蛇足です。
四枚目のミラーは一枚目の反対側が見えているわけではありません。
このように単体で投稿した場合は、オリジナルを投稿したのかどうか判らないので、その旨を書いておくほうが良いですね。
書込番号:11342749
0点
価格.com での 添付画像サイズの最大は長辺1024pix ですので、そのようにリサイズしますが、
その時 Exif を残すにチェックをいれて下さい。
大概の 画像ソフトには、この機能が有る筈いです(マニュアルご参照)。
書込番号:11342829
0点
常にマクロレンズ携帯さんがオススメされている[JTrim]を自分も使ってます。
ちなみに、win7の64bitで使ってますが、問題なく使えてます。
ファイル→保存オプション→Exifデータを保持するにチェックマークをつけるとできると思います。
書込番号:11343281
1点
早速皆さんから教えていただきありがとう
ございました。
私が使用したソフトは「EXIF」に対応して
いないようです(まだ操作を覚えきって
いない用です)・・・
「ちびすな」[JTrim]を使用してみてどちらかに
絞ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11346127
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
ペンタファンのみなさまには「何を今更」と言われるかもしれませんが、
おととい、初めてM42マウントのレンズを購入しました。
ペンタユーザーになって早いうちからKマウントアダプターは購入していたのですが、
なかなか機会がありませんでした。
手に入れたのはINDUSTAR61 L/Z MC 50ミリF2.8です。
絞込み測光も初めての経験でしたが、普段光学プレビューをよく使用していることもあって、
絞りによるピントの変化が瞬時にわかって、新鮮な喜びでした。
Mレンズ等に比べてAポジションが気軽に使えて使い勝手は非常にいいですね。
このレンズは絞り環がレンズ前方についていて、クリック感もなく滑らかに回転するので、
開放絞りでピントを合わせて絞りを決めて撮影!という操作が非常にスムーズです。
購入後、さっそく試し撮りを始めていますが、
このレンズ購入を機にフォーカシングスクリーンを全面マットのME-60に換装しました。
従来はAF撮影の癖で、MF時でもついセンターでピントを合わせようとしていましたが、
このスクリーンにしたところ、作画がとても自由になったような気がします。
作例1枚目
ほぼファーストショットです。
最短撮影距離付近、絞りはチョイ絞っています。
作例2枚目
新緑を撮ってみました。
作例3枚目
これも新緑、露出も「勘露出」がだいたい当ってくれます。
作例4枚目
インダスターと言えば、このボケですね。
撮っていてとても楽しいレンズです。
もちろん、それを支えるK-7の基本性能の高さもあるかと思います。
購入価格8000円、恐ろしくコストパフォーマンスが高いのではないかとニンマリしています。
あまり沼には近づかないようにしていたのですが、
みなさんお勧めのM42レンズなどご紹介いただければ嬉しいです。
16点
このレンズは絞り形状が☆型になるので(F6.3~8位)点光源を入れると
面白いですよ
書込番号:11336726
2点
なんとなく艶めかしい感じがいいですねぇ。(^^♪
実は最近フィルムカメラを2台頂きまして、そのうちの一つがRICHOのカメラでした。
RICHOはKマウントだったので、同時に頂いたレンズを使えます!(^^♪
ただ、Aポジションが無くK10Dではグリーンボタンでの実絞り測光となります。
(しかもこの測光は結構暴れます(+_+))
リケノンも絞るとなかなかシャープな写りをしますよ(^^♪
(頂いたのは50mm F2Lと200mmF4です)
M42でなくて申し訳ありません。
駄レスでした。m(__)m
書込番号:11336742
2点
こんばんわ。
M42沼も深いですよね(笑)
単価安いのでいつのまにかずぶずぶと・・・
しかも50mmで何本もそろったり。
個人的な好みですが
Takumar55/1.8は外せないですね
Flektogon35/2.4(ゼブラ2.8)もこれまたイチオシです
Pentacon50/1.8もコッテリしてていい感じです
ゼブラ時代の東独Zeissなんてなかなかカッコいいですよ
http://approx.exblog.jp/7928331/
キヤノンに乗り換えたときに手放してしまいましたが・・・
見返すとなんだかムズムズしてきますね(笑)
書込番号:11336968
3点
インダスターはなんと言っても天下のテッサータイプのコピーですから安心感がありますし、独特の線の繊細さがあります。
でもapproximateさんがおっしゃっておられますが、タクマー55mmは外せませんし、コストパフォーマンスと言う点ではインダスターとは比べものにならないと思います。なにせ僕がお世話になっている中古カメラ屋さんでは3000円均一です。その割にコントラストも高く、格調のある写真が撮れます。
で、そう言うメジャーなのは誰かが写真を出すでしょうから、
その前のモノでオートタクマー 5cm 1:2
正統大口径 SMCタクマー 85mm 1:1.8
レア ウルトラアクロティック85mm 1:4.5
を
オートタクマー 5cm 1:2
1枚目
オートタクマーは逆光で使うとヘナヘナになります、が。
2枚目
ちょっと絞ってちゃんと使えばこの通り。
SMCタクマー 85mm 1:1.8
3枚目
繊細さも素晴らしいです。
ウルトラアクロティック85mm 1:4.5
4枚目
似たような構図ですいませんが、なんと言ってもこのレンズはレンズ全枚数が蛍石で出来ていると言う超贅沢なレンズです。
暗い開放値ですが、それは仕方在りません。
その代わり、流石に「色消しレンズ」と言うだけあって、古いカメラ(*ist D とか)でもパープルフリンジとか、絶対に出ません。
ある意味ペンタックスって会社はもの凄いんだと思い知ります。
書込番号:11337122
5点
こんばんわ。
全面マットですか、やって見ようと思います。
ありがとうございました。
M42は今の所、3本使ってます。
今は、Jupiter-9 + 中間リングで花マクロにハマってます。
書込番号:11337196
6点
風丸さん、こんばんは。
最近忙しかったので久しぶりの書き込みです。
すきをみつけて写真は撮ってるのですが、
撮った写真を選別する時間が全然ありませんでした。
とっておきの桜とかGWとか参加したかったんですけどね。
INDUSTAR61いいですね〜。
探してるんですけどなかなか巡り合えません。
星イルミすごく撮ってみたいです。
僕のM42レンズはCarl Zeiss Jena / Pancolar 50mm F1.8(ゼブラ)と
Leica / Summicron 50mm F2です!!
Pancolarはゼブラレンズが欲しい!っていう不純(?)な動機で買いました(笑)
本当はFlektogonを狙ってたのですが、状態と価格が折り合わずで…
Flektogonはゼブラと黒で開放F値が異なるのも悩みどころです。
Summicronは作例に惚れてM42に改造されたものを買ってしまいました。
シリアルナンバーを調べるとなんと僕と同学年!でますます親近感が湧きました。
描写はどっちも気に入ってます。
最新のレンズよりもなんていうか個性がすごく強くて、
扱いづらいけどたまに想像を超える写りをしてくれるような。
分割測光しか使ったことなかったので、中央重点測光の傾向が
なかなか掴めなかったんですけど最近ようやく慣れつつあります。
まだ一眼デビューして1年経ってないのに、
ここのところ(AFレンズでも)6割方MFで撮ってます。
マニアックな方向に突き進んでるな〜という自覚はありますが(笑)
のんびり撮影を楽しむにはすごくいいですよね。
書込番号:11337270
5点
風丸さんこんばわ
なかなか面白いレンズが手に入りましたね。
M42ではFlektogon35mmがお気に入りです。(お値段はそこそこしますがおすすめです。)
こってりしていますが、寄れるレンズとしてなかなか面白いですよ。
私はマニュアルレンズは全てKAにリプレースしたのでMもM42も一掃してしまいましたがK-7になって露出が安定したこともありマニュアルレンズがより楽しめるカメラになったと思います。
露出モードは、ほぼ分割測光を活用していますが、大きく外れることが少ないので、あとは露出をシフトして微調整しています。
最近は、マニュアルレンズを90%近く装着するほどK−7でのマニュアルフォーカスは楽しいですね。
100%ファインダーと新型マットの恩恵ですかね?
風丸さんもスクリーン交換されたのですね。
全面マットいいですよね。
私も全面マットに交換しているのですが、気分的に視野が広がったように感じています。
おそらく、視野を遮るものがないぶん全体を見渡しやすくなったのかもしれませんね。
枠にとらわれなくなる分、フレーミングの自由度も上がると思います。
ピント合わせも任意の場所で行いやすいのでフレーミングしながらピントも一緒に合わせています。
さすがに水平だけは水準器に頼ってしまいますね。(水平補正も割りと積極的に活用しています。)
ちなみに、マニュアルレンズだとセンターで合唱した時インポーズが点滅して煩わしいのでインポーズは切っています。(AF使用時も意外となくとも苦にならないですね。)
K−7を使い始めてそろそろ1年(オールシーズン)たとうとしてますが、自分の用途に合わせたカスタマイズも固まり、一通りの機能の味見もカメラの癖も分かったきたので試行錯誤の日々から撮影により集中できるようになり撮影もより楽しくなってきました。
書込番号:11337611
2点
訂正です。
誤)RICHO
正)RICOH
ですよね(+_+)
※XR RIKENON 50mm F2 LとXR RIKENON 200mm F4ですが、さすがは単焦点ですね。
歪曲がまったく感じられず、今のところ色収差もほとんどありません。
若干線が太くシャープで、「男らしい」印象です(^^♪
両レンズとも最短撮影距離が長い(50mmが60cm、200mmが2.5m)ことが欠点
といえば欠点ですが、のんびり構図決めを楽しめばいいかなぁ。。。と思ってます(^^♪
書込番号:11338171
1点
☆レンズですね、ある意味。
ワタシには使いこなしがむつかしくて
使ってあげられてません。
どちらかというと同じインダスターの
50-2 3.5/50のほうが出番が多いです。
マカロンサイズのこれは
コクのある画を出してくれて手放せません。
昨年末に、無塗装タイプがヤフオクに出ていて
危うくニ本目を購入してしまいそうなほどに。
先日、親父が使っていた smc135/2.5と smc55/1.8をもらってきたので
これからの暖かい季節が楽しみデス。
書込番号:11338967
3点
M42は殆んどマクロレンズですがマクロ以外では
smc55mmF1.8(SPに付いていた物)
リコーのXR RIKENON 50mm F2
そしてフジのEBC FUJINON 55mm F1.8
が在ります。
smcとリコーは皆さんが作例を挙げてくださると思いますので私はフジです。
ただフジは突起とA-M切替SWがないのでもったいないですが、突起を削り(アルミなのでニッパーで切り落としました)、オートピンを接着しました。
昨年の古いものですが添付いたします。
トリミングが邪魔くさいのでリサイズのみです。
風景は何故かピンクがかりましたが解像度は素晴らしいです。
書込番号:11339014
4点
みなさん、こんにちは。
たくさんの情報や作例、ありがとうございます。
ichibeyさん
はい、それが何よりの楽しみで昼間から木漏れ日を撮ってみたり、
帰宅途中にさっそく夜景を撮ってみたりと遊んでいます。
ブルボン先頭さん
リケノンは何かと評判がいいようですね。
私も50mmF2のLが着く前のを持っています。金属鏡筒で重いですが、
普通に45cmまで寄れるのが嬉しいです。
approximateさん
気をつけてはいるんですが(笑)
今回を含めるといつの間にか4本になってしまいました。
リンク先見ました!う。。。カッコいいです!
「み」さん
情報ありがとうございます!そうですか、「鷹の目」のコピーなんですね。
あの奥目を見て納得です。
それとウルトラアクロティック85mmは知りませんでした。
警察の鑑識とかで使用されていたそうですね!300mmもあるとか。
そんな激レアなレンズの作例!!本当にありがとうございます。
ツムブリさん
Jupiter-9は以前から気になっていて、
これを購入したショップの正札が「ジュピター」と誤表記されていたのが、
目を引いたきっかけでした。
作品、やばいです、クラクラしてきました(笑)
全面マット、撮っていて気持ちが開放されますよ!
Circulo Polarさん
ありがとうございます。
「とっておき」には余裕のあるときにご参加くださいね。
「やばいスレ立てちゃったなぁ」と後悔しています。
どの作品もホントやばいっす(笑)
potachさん
仰るとおり、露出がとても掴みやすいですね。
これなら、私のような評価測光に慣れきった者でも簡単に使えます。
全面マットは当初水平に不安もありましたが、脳内水準器の優秀さを改めて実感しています(笑)
K-7の魅力が次々発見されて飽きないカメラです。
b-_-d さん
そうなんです、「お星様レンズ」と呼ぼうとしたら、☆レンズとかぶってしまうので、
今、呼び名を考えています(笑)
こちらのインダスターも他の手持ちレンズと比べて、
とても色のコクがあるように感じています。
常にマクロレンズ携帯さん
フジノンもたまにショップで見かけますね。
あ〜 またやばい作例見ちゃいました。
でも、ありがとうございます。
作例1枚目
最短撮影距離 絞り開放。
作例2枚目
少し絞るとキレが凄まじいと感じました。
作例3枚目
買った日の夜さっそくお星様を試しました。
作例4枚目
他のレンズと併用すると、色の出方の違いがよくわかります。
書込番号:11339347
5点
こんばんは。
一枚目は*istDとゾナー200mmf2.8で手持ち撮影したコスモス畑を飛んでるモンシロチョウさんです。
2枚目はK100Dとゾナー135mmf3.5で手持ち撮影した雨宿りをしてる猫です。
3枚目はK20Dとヘリオス40 85mmf1.5で手持ち撮影した桜の花。
このレンズはボケが強烈なので撮影は難しいです。
4枚目は最初に購入したM42レンズのミール20mmf3.5と*istDで撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダです。
インダスター8000円でしたか。
*istDの頃は5千円ぐらいでした。
ゾナー135mmで8千円。
M42マウントのレンズも値上がりしてますね。
書込番号:11340276
3点
いつもROMってばかりで、風丸さんのすばらしい写真を眺めております。
昨年から30年ぶりにK7で写真を再開していましたところ、
GW前に知り合いからSMCタクマーマクロ50mmF4をいただきました。
同じくはじめてのM42なんですが、
早速アダプターを購入し取り付けてみましたしたが、さすが単焦点、
キットレンズの18-55mmWRよりずっと良い画質ですね〜。
残念ながら、M42はこのレンズしかないので、アダプターを取り外す
レンズ交換が大変煩わしいので、画質が落ちるのを覚悟で、
手元にあったケンコーのテレプラス1.5(kマウント)を咬まして、
75mmのマクロとして使用しています。最短25cmで、50mmで1/2、75mmで1/1.5です
私の腕では、マクロとしての使用では50mmと75mmの差は分かりませんでした。
1と2は50mm
3と4はテレプラス1.5を咬まして75mm
あと20mm〜35mm辺りの2本があればテレプラスを取り除いて、M42だけで済みますので
皆さんの情報参考になります。
それこそ沼の入り口でしょうか?
書込番号:11341642
4点
風丸さん,こんにちは。
M42沼へようこそ(笑)
六角☆レンズ,いいですね〜^^
使ってみたいんですが,なかなか出会えません・・・
おすすめは,寄れる&色のりたっぷりレンズ特集で^^
まずはPancolar 50/1.8。
東独版Planarで,MCだと色のりたっぷりです。
35cmまで寄れるのも,ポイント高いです。
Pentacon 50/1.8は,33cmまで寄れます。
あまくて濃い目の画と安いお値段が素敵です(笑)
Flektogon35も,MCのF2.4は20cm,
シングルコートのゼブラF2.8だと,なんと18cmまで寄れます。
MCの方が,色のりはコッテリです。
EBCフジノン55/1.8もコッテリ系で,おまけに安くていいんですが,
マウントにちょっとした出っ張りがあって,それを削らないと
ペンタのデジイチでは使えないのが難点です(EOSだと使えるんですが)。
うちには,削ったのと削ってないのが1本ずつあります^^ゞ
作例は,Pancolar 50/1.8で,仁和寺の御室桜です。
書込番号:11341680
3点
ああ,フジノンの話は,すでに
常にマクロレンズ携帯さんが書かれていましたね。
ダブってしまいましたm(_ _)m
書込番号:11341807
2点
みなさん、こんばんは。
ken-sanさん
4本の個性的なレンズのご紹介、ありがとうございます。
ヘリオス40のボケにびっくりしています。
使いこなしの難易度が高そうですね。
そうですか、これでも値上がりしたのですね、もっと早くに目覚めればよかったです。
GCyassanさん
投稿、ありがとうございます。
さすがマクロレンズだけあってキレがありますね。
4枚目は輝度差が凄まじいのでしょうか?面白い画像です。(あ!ストロボですね)
沼にはまらぬよう、気をつけていますよ。
lin_gonさん
いえいえ、ちょっと沼の縁を恐る恐るかすめただけです(笑)
偶然の出会いです(お財布にお金があってよかった!)
しかし、甘美な世界へのお誘いがお上手です。
こうしていつのまにか…なんでしょうね。
作例は3枚目までが塩竈神社の塩竈桜と新緑、4枚目がひまわりの丘と言う菜の花畑です。
書込番号:11344615
4点
風丸さん こんばんは。
M42マウントの話題で、久しぶりの投稿です。
K10Dのとき(約2年前)に、ヤフオクでM42マウントレンズを随分買いました。
動機は単焦点レンズの良さと割安感、K10Dでの使い良さす。
最初はペンタックスのMレンズでしたが、次々と手を出してしまいにはツアイスのフレクトゴンやパンコラーまで買い足す始末で…。
ロシアレンズもジュピターやこのインダスターを手に入れてます。
風丸さんのご紹介どおり、このレンズは、絞りF5.6からF8の間で、光源ボケが星型になる一芸に秀でているとのことで、イルミネーションネライです。
このレンズでの名古屋ランの館の駄作を添付させて頂きます。
書込番号:11348098
5点
風丸さん こんばんは
星の絞りが特徴のこのレンズ うわさには聞いていましたが・・・
写りのほうもシャープですね 羨ましいです(笑)
MFはやはり全面マットのME-60がいいみたいですね
私もかえてみようかなと思います
さてM42ですが唯一の一本 スーパータクマー55ミリ F1.8 です
私の父が購入した SV に着いていたものです
私も子供の頃より愛用?しているレンズです(笑)
四十年以上前のレンズですがなかなかの描写です
しかし こういう時代がやってくるとは想いもしませんでした
写真は 奈良・春日大社 萬葉植物園の藤です(今年二回目の撮影です)
書込番号:11349002
3点
こんばんわ。
つられて写真貼っていきます *istDSですが^^;
1枚目
Super-Takumar55mmF1.8&接写リングでタンポポを。これでもF8くらい?
結構絞ってます。ファインダーは当然真っ暗(笑)
2枚目
MCペンタコン50mmF1.8。マイナーですが写りはなかなかです。
ボケの感じはプラナーに似ているといったら言い過ぎでしょうか
33cmまで寄れる、隠れた万能レンズです
3枚目
Carl Zeiss Jena Flektogon 35mmF2.8。有名なレンズの旧型
F2.8のゼブラタイプです。最短17cmと前玉寸前まで寄れます。
なぜか食べ物を撮るとシズル感満点で、美味そうに見えます(笑)
ごちそう用レンズとも^^;
星型ボケのインダスターやVolna-9とか・・・
なかなか個性的なレンズがたくさんありますよね^^
書込番号:11349266
4点
風丸さん、みなさん、こんばんは。
ペンタックスのデジタル一眼を買おうと思ったのは、ダビデの星ボケができる
インダスター61が使いたかったからなので、私も参加します。
もういいよ。っていうぐらい、星ボケ作ってみました。
撮っている間に調子が乗ってきたので、レンズベビーコンポーザーを持ち出して、
うるさいボケを量産させてみました。
1枚目 インダスターのダビデの星ボケ
2枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 うさぎの顔ボケ
3枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 ツリーボケ
4枚目 レンズベビーコンポーザー+マクロレンズ+4 チェリーボケ
レンズベビーコンポーザーはKマウントなのですが、2.0までは
M42もあったということで、脱線をどうぞ許してください。
書込番号:11349843
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
BORGでも手振れ補正が使えるということで、K20を購入しました。
焦点距離入力によって手振れ補正が可能になると思うのですが、レンズが装着されていることを認識できないためか、焦点距離入力が出来ないようです。
どなたか入力方法等ご存知でしたら教えてください。
0点
K-7でもそうですが設定で、手振れ補正をONにしておかないと焦点距離入力は出来ません。
こうするとレンズ装着しなくても入力できます。
K-7ですが私もAレンズで、一度手ブレ補正をOFFにして初めて気がつきました。
書込番号:11336330
![]()
4点
カスタム設定の「絞りリング使用」で使えるようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:11336482
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私の現在の主機種はNikon D700とPENTAX K-7です。でも海外旅行のお供では多機能なスモールプレミアムK-7が大活躍です。好みのLimitedレンズ2本程度とズーム1本持って行けば、大概は事足りてしまってるので重宝しています。D700も大好きなのですが重いので長期の海外旅行にはやはりK-7になってしまいます。
さて写真から判断して何処の海外か分かりますか?簡単でしょうか。
4点
海外旅行では、「軽い」というのも重要な性能ですよね(^^♪
さて、タイかカンボジア、、、。
タイでどうでしょうか?(^^♪
書込番号:11335248
1点
青葉通りさん
何だか、板が荒れてきたところに和むスレありがとうございます(下の変なのにかぶせたでしょ).
仏像と蓮からタイかな.違いますか?
書込番号:11335272
0点
タイかな。
でも、インドネシアという可能性もありそう。
書込番号:11335400
1点
皆様お付き合いくださって感謝です。
>ブルボン先頭さん
>こまわり犬さん
実はタイでもカンボジアでもありません。2枚目の写真がヒントになるかもしれません。
>Owl_nightさん
撮影地は北半球でした。
書込番号:11335411
1点
どうも、こんにちは。
ほっとする写真はいいですねえ。
インドネシア・バリ島に一票!
一枚目の石の彫像、水牛皮を細密に彫刻した冠と上腕にかかる装飾がバリらしさのポイントでしょうか。そして花のお供え、そして神秘的な蓮。
おじゃましました。
書込番号:11335415
1点
では、小生も
蓮の花ということでベトナム辺りでどうでしょうか
書込番号:11335452
1点
正解はインドネシア、バリ島です。
>写画楽さん
>筆税五十郎さん
鋭い正解です。
>UTAGCさん
その可能性の国だったんです。
>莱華さん
ベトナムはまだ行ったことが無いので是非一度K-7と共に旅行したいと思います。
書込番号:11335524
1点
青葉通りさん
> Owl_nightさん
撮影地は北半球でした。
えっ!
それから、ヒンドゥー教の国ではなく、ヒンドゥー教の島と記憶していました。(汗;
書込番号:11335610
2点
先程は簡単に分かってしまいましたので次の国はどうでしょうか。
2枚とも同じ海外某国ですが、’奇麗’つながりです.
ただし1枚目はK-7、2枚目はK10Dで撮りました。
ヒントになるとしたら2枚目です。
書込番号:11335630
1点
>Owl_nightさん
御指摘ありがとうございます。(笑
確かにバリ島は南半球ヒンズー教の島でした。
インドネシアは北半球から南半球にまたがるイスラム教国でした。
書込番号:11335651
1点
青葉通りさん、こんばんは。
わー、残念! 話題に乗り遅れてしまいました。
ガネーシャの像の写真でバリとわかりました。
私はインドネシアで撮影を楽しんでいます。
ベースはジャワ島なのですが。
私からはバリ島ではないインドネシアの写真を。
「次の国」はタイかな?
2枚目の写真がヒントということで、シャム猫でしょうか?
書込番号:11336052
2点
>asangさん
ホームページ拝見しました。感動しました。インドネシアで生活羨ましいです。
インドネシアのジャワ人とバリ人は気質が違うと良く言われますが、
私はまだバリしか訪れたことがありません。機会があればバリ以外も行きたいと考えています。
さて2カ国目は、この2枚の写真で分かってしまう方がいるかと思います。
前投稿の2枚の写真ではasangさん御指摘の猫ではなくて、猫の背景となっている青壁の建物がヒントです。
書込番号:11336248
2点
青葉通りさん
初めましてこんばんは〜。
え〜私もアジア圏大好き人間なんで参加させて下さいm(_ _)m
バリの次の国・・・
これは何度も出てきているタイかな〜?
タイでは女性の綺麗な足はお嫁に行く時の必須条件と言われてますからね〜。
後は果物の王様ドリアン。
海岸の写真がある所を見ると、場所はパタヤかプーケット辺りでしょうか?
もしかするとピーピー島なんてものありかな?
書込番号:11337266
1点
栃サポさん
小島が三つ・・・?。
タイでしたら、栃サポさんの予測された プーケット辺りかピーピー島・・・が正解に近いかもしれませんね?
何とかアースでは分かりませんでした。(^^)
青葉通りさん
楽しませて頂いていますよ。
出来ましたら撮影情報も載せて頂いたら、現地時刻と影の具合とか、異国への想像も膨らむと思います。
書込番号:11337745
1点
>栃サポさん
>Owl_nightさん
>場所はパタヤかプーケット辺りでしょうか?
ここはタイではありません。タイの近隣であります。
ところでOwl_nightさん
>出来ましたら撮影情報も載せて頂いたら
撮影情報ってどうやって出しますか?年寄りなもので手順がよく解りません。マックを使っていますがMailにてサイズを小さくしたものを載せてます。よろしく御願い致します。
書込番号:11338253
1点
>ここはタイではありません。タイの近隣であります。
ですか〜・・・
そうなるともう当てずっぽうでズバリ!!「フィリピン」
私は行った事が無いので予想するしかないのですが、
理由は女性の顔立ちがそれっぽいから(笑
アッちなみに撮影情報の載せ方ですが、
PCでサイズを小さくせずに、カメラ内でJPEG一枚が4MB以内になる様に設定した物を、そのままPCに取り込んでUPされてはいかがですか?
書込番号:11338543
1点
この写真で何処の国かお分かりでしょうか。
写真情報が出るか試してみます。
クラウンシャイネスは以前使っていたNikonD70やPentaxK10Dで撮影したら真っ暗だったでしょう。K-7の実力を知った1枚です。
書込番号:11338554
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今7D使ってますが、★レンズが数本手元にあるので、K−7後続モデルでペンタックス復帰予定ですが、メーカーロゴ入りストラップを、もっとカッコ良く太目のを出して欲しいです。今の布着れに刺繍ロゴで細いは数年間も引っ張りすぎと思います。とくにDA★50−135やDA★60−250等のスターレンズ装着時は細くて首に食い込み重く感じられます。
今使ってるEOSのストラップは幅も丁度良いので、あれぐらいのサイズを標準で付属して欲しいです。一時ヤフオク等で出回ってた杯盤の古いのは太かったようですが、いかんせん色味もロゴも古過ぎるデザインでした。次期モデルでは是非、ストラップも新型にしてチェンジして欲しいと思います。やはり社外品より純正品が良いですからね〜。
皆さんは、あのストラップで良く文句も言わずに耐えてると思います。関心します。
まぁ単のリミテッドレンズ装着の方は無関係と思いますが・・・
6点
社外品より純正品の方が良いですかね。
私はメーカーロゴ入りストラップが嫌いで、社外品の和風柄の細身のですましちゃってますが。
カメラって、個性を主張できる部分が少ないと思いますので、純正品にこだわらず、好きな
ストラップに換えて、気持ちよく使うのが良いと思いますけどね。
書込番号:11330409
18点
DA★レンズに和柄の細いのはちょっと・・・
社外品でもオプティックなども装着してましたが厚みがあるので意外と嵩張るんですよね〜
似合うのがありません。
書込番号:11330422
1点
個人的には、一番重いものでもDA★16-50mmまでしか着けませんので、
そもそも不満を感じてません。
逆にこれ以上太いものを標準にされてしまうと、バッグにしまう時など
取り回しがしにくくなりそう。
その意味で標準のストラップは今くらいのままがいいのですね。
ペンタックスのユーザーは比較的軽量のレンズを使う傾向がありそうですし。
ただ望遠系のレンズの選択肢も再び増えてきましたから、オプションで
もっとしっかりしたものがあってもいいのかもしれませんね。
書込番号:11330444
9点
純正で太そうなのもありますが、ダメですかァ〜?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_cameracase.html
下の方です
書込番号:11330521
2点
> ごゑにゃんさん
それが多分標準で付属のものと同じものです。
少なくとも太さは変わらないはず。
書込番号:11330545
0点
ストラップは各人のこだわりもあるでしょうから
別にどうでもいいんですが
自分の用途に合うものを探すのは意外と骨が折れますね。
しかし
>皆さんは、あのストラップで良く文句も言わずに耐えてると思います。関心します。
というのはお門違いじゃないですか?
気に入らなければ気に入ったストラップを探してつけりゃいいわけで・・・
それこそ誰にでも満足してもらえるストラップなんてないでしょうに
怒るようなことでもないでしょう
書込番号:11330547
31点
純正品のストラップに対してのこだわりは全くないですが、古臭い、ダサいというより、とにかく安っぽくちゃちな感じがします。
仮にもK-7なんてPENTAXでは現状フラグシップなわけですから、もうちょっとしっかりとした作りのストラップを付属させてくれてもいいよな、と思っております。
書込番号:11330582
4点
これは如何かな? ニコンですが、どれも「Nikon」が目立たなくなっています。
http://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000109/
選りどり見どり!
書込番号:11330584
0点
>樽出し原酒さん
カジュアルストラップが太そうです
書込番号:11330600
0点
> ごゑにゃんさん
ああ、「下の方」というのはページの下の方という意味でしたか。
ストラップ一覧の一番下、という意味かと解釈してました。すみません。
カジュアルストラップだとデザイン的にはあまり純正っぽくはないですね。
純正にこだわらなければ幸せになれるのかも。
僕は古くさい(笑)オーソドックスなデザインの方が好きですが。
書込番号:11330623
3点
付属のストラップなんて所詮付属品ですから
それで全て賄えるって思ってはいないですね。
確かに以前はもっと色々なロゴストラップがあったのですが…
今は社外品も数が揃ってますしオーダーモノも多くあります。
純正に捕らわれず使いやすい物を探して使うのが正解でしょう。
書込番号:11330646
3点
ことみさんさん こんにちは
私も太いストラップが欲しいと思っています〜。
太さは標準の物よりも少し太い645や67用くらいの太さが欲しいですね。
中判用のストラップを付けて見ようかと思ったのですが、取り付け部の
幅も太いので35mm判用のカメラにはそのまま付かないんです。
しかしk-7になってから三角環になっているので、大きい三角環があれば
中判のストラップを使用できるのではないかと思っています^^;
書込番号:11330658
0点
全く気に留めてませんでしたがこのスレ読んでてとても気になったので比較してみました(笑)
EOS・αあたりが一番太くて40mm 細めのニコンでも37mm ペンタはいきなり30mmですね。
【怒】ストラップ太すぎるって人もいるのかもしれませんが(?)
まあ機能性と関係無いかもですがペンタのは刺繍が高級感あるので好きです。とくにistのはお気に入りです。
どことは言いませんがロゴなどが印刷やアイロンプリントみたいなのはちょっと安っぽいですねw
個人的には太さよりもストラップの途中にフックとか何か工夫してもらって
(optio I-10のみたいに)着脱を簡単にしてもらいたいなー、とか。。。
書込番号:11330687
12点
ストラップは、個人の趣味も大きくて
いろいろなものが好まれると思います。
私も、K10Dの純正ストラップの裏が
痛んだので先日買いなおしました。
私もN社やC社のような幅があって色が
あでやかなのを探しましたが、純正は地味
なもの(私の感覚で・・・)ばかりしか
ありませんでした。
もう少し派手な、目に付きやすいものを
ペンタさん作ってほしいですね。
書込番号:11330753
1点
>個人的には太さよりもストラップの途中にフックとか何か工夫してもらって
>(optio I-10のみたいに)着脱を簡単にしてもらいたいなー、とか。。。
古いんですが、こんなの持ってます。
先端の黒い紐を三角環に付けておき、ストラップ本体(37o幅バックスキン製)はワンタッチで着脱出来ます。
今はこんなのは無いようですね〜〜。
書込番号:11330807
1点
645D付属のストラップ O-ST107 ってどうなんでしょうね
O-ST53 より太そうな感じがします
書込番号:11330830
1点
K-7にDA★300mmで純正のストラップ使っています。
標準レンズ装着時よりも少し重量は重くなりますが、
不満はありません。
ボディが小さいので、首にかけてもそれほど絞まるような感じはありません。
逆に太いと、ストラップが折れたりしないでしょうか。
純正だと手に巻きつけてハンドストラップのようにも出来て便利ですよ。
一度皮製のストラップを探しましたが、継ぎ目の部分があり、洋服に引っかかり、使いにくいので、今ではほとんど使わないK20Dに装着しています。
私の使い方としては、カバンから取り出した時に脱落しないように、
手首に絡めて出し入れするようにして、移動中はカバンの中にしまうか、
ベルトの部分に三脚座を引っ掛けてますので、首への負担が少ないです。
参考にならないかも知れませんが、こんな使い方をしています。
書込番号:11330886
3点
私はボディやレンズに対するブツヨクをそらせるひとつの手段として頻繁にアクセサリー関係は買い換えます。
黒地に赤の刺繍は高級感はあるとは思いますが、どこの商品であれロゴがバッチリ見えるものは基本的に受け付けません。
最近はネックストラップを手首にぐるぐる巻いて、その余りを小指にひっかけて安定させて撮るスタイルになってきたので、あまりゴツくて幅広のものでは支障が出てきます。
まあ、そんなこんなでストラップに対するユーザーの考え方も様々ですから、メーカーも最低限の強度重視で作ってるんじゃないでしょうかね。
書込番号:11330984
5点
私も基本、腕に巻きつけて使いますが移動の時に肩に掛けたりした時に細いと重さがズッシリくるのと安定性が悪いですね。それと素材も汗を吸収し匂いが染み付きそうで気持ち悪いです。
その点、EOSの標準ストラップは腕に巻きつけても馴染みやすく、素材的にも良いとお思います。
OPでも良いので幅広ストラップを用意して欲しいですね。
書込番号:11331027
1点
人それぞれですね。
小生は、5Dにオリンパスのストラップをつけてます。
K20Dには、ペンタックスのストラップですが、幅広の物を付けてます。付属の物は、ちと細いですね。
書込番号:11331200
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































