
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年5月9日 03:47 |
![]() |
10 | 8 | 2013年4月13日 16:07 |
![]() |
64 | 23 | 2013年10月21日 00:28 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2013年3月22日 01:21 |
![]() |
137 | 15 | 2013年5月2日 23:57 |
![]() |
61 | 13 | 2013年3月24日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ホワイトバランスが大きくブルーに傾いているのはどうしょうもないことなのでしょうか!?白熱灯から太陽光もすべてですねえ!?あとフォーカスが甘くてピントが合わないときがありました!?検討の結果!?K20DにダウンチョイスするかKrにするかです!?K5にすればいいのでしょうねえ!?予算がかさみます!?このK7はホワイトバランスが問題です!?売却の予定ですが!?いい考えがありましたら!?お答えください!?
0点

ホワイトバランスなら、ソフトで調整出来ると思います。
また色かぶりも調整出来ると思いますが。
rawでは撮らないのでしょうか?
書込番号:16107773
1点

それが今修理中なんですが!?ホワイトバランスは修理で直ると思えなかったのですが!?直りますかねえ!?販売店側では治すと今度は黄色に傾きます!?と言っていますが!?これはこのセンサーの特性らしいので!?あきらめようかと思っていますが!?
書込番号:16107815
0点

>このセンサーの特性らしい
だったら、K20Dもダメなんじゃない?
書込番号:16108253
1点

おっと、サム○ンセンサーの悪口はそこまでだw
書込番号:16108346
2点

彼女(K-7)の性格がお好きになれない?^^ですか。
無理に自分好みにしようとしても関係が増々コジレルかもです。
彼女の持ち味を活かそうとすれば^^関係はラブラブに。
書込番号:16108965
2点

みなさんどうもありがとうございます!?いま修理から返ってきました!?販売店がようやく修理してくれたんですが”?直ってました!?故障というか調整だったらしいので!?ホワイトバランスがズレたらしい!?その結果がアレだったらしいけど!?まいるわあ!?今年の1月にかってずっとそんな具合だったので!?売るつもりだった!?けどなあ!?売却中止ですねえ!?様子を見ますう!?
書込番号:16109247
2点

Black parleさん、こんにちは。
とりあえず無事直ってきたようで、良かったですね。
自分の感覚からすると、K-7/K-5は専用センサー積んでるのもあって、
AWBはかなり正確に出るようになったと思います。
K10DにK-7を買い足して、かなり感じた点です。
WBの点では、K20DやK-rと比較しても、まともになってると思いますよ。
せっかく直ってきたのですから、K-7でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:16109470
1点

どうもありがとうです!?あんなふうに調子が崩れるのはなんでなのかなあ!?ほこりかなあ!?一安心です!?修理の明細の記録にはいろいろでていましたが!?よくやってくれたらしいことがうかがえました!?
書込番号:16112050
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を中古で購入し、楽しんでいます。
メインはCanon機ですが、軽さと描写でK-7の出番も多いです。
単焦点が欲しいと思い中古ですが、FA50f1.4とDA35f2.4で迷っています。
焦点距離は互いに違いますが、Canon機でも同様な
レンズを所有しており、K-7でも楽しむため購入を考えています。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:16010678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
用途の違うレンズですから...
キヤノンでも同様のレンズをお持ちなら用途の違いも分るはず
どちらをより必要としているか必要性の高いほうから買えば宜しいかと思います
書込番号:16010696
0点

僕なら50のF1.4。
あくまで標準ズームを持っている前提。
かりに、タムロンの17〜50oF2.8を買っても存在意義がある。
書込番号:16010745
2点

カメ王さん こんにちは
自分でしたら 常用するのでしたら35o 他のレンズと付け替えての場合でしたら 50mmにすると思います
でも最終的には 両方そろえるような気がしますが‥
書込番号:16010980
2点

基本的には使用頻度の高い画角で選ばれれば良いと思います。レンズの味の違いで選ぶ方法もありますが、味のあるレンズは言い換えればクセ球、最近のレンズでは珍しいので見極めにくいです。
書込番号:16011076
1点

常用を考えると35ミリかなと思いますが、柔らかい描写がK-7には合うかなと思い迷いました。
柔らかい描写をf1.4で味わい、シャープな描写をf2.8で味わえるかなと決断し、50ミリを購入しようと思います。
アドバイスをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
購入し、撮影したらアップしたいと思います。
書込番号:16011079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FA50ミリf1.4を購入しました。ボディを持参し、動作チェックとピントチェックを実施。
FA50ミリf1.4ならではの柔らかい描写だなと感じました。
レンズの状態も小ゴミが2箇所確認できる程度のAランク美品て、HOYA時代の製品で良い買物ができました。
これから、撮影を楽しみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16011378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん始めまして、デジイチ初心者の寂夜と申します。
今までは、F200EXR、初代DP2、X-Pro1+単焦点 を使って来ました。
X-Pro1にKマウントアダプタを買ったのを切っ掛けに、オールド
レンズの世界に足を踏み入れました。そしてレンズ達からK7の
購入という逆順で皆さんの仲間に入らせて貰いました。
X-Pro1のようなレンジファインダー機では、ブライトフレームが
レンズ装着時にファインダー内の数十%に固定されるため、画角
が変るズームレンズだと写る範囲が分からず使いにくかったです。
K7だと何とズームに合わせファイダー画角も変るんです!(笑
と、言う事で、古いズームレンズからK7を使い始めています。
絞り値をカメラ側から制御できて全測光モードが使えるAレンズ。
海外のサイト等を見ると「FA Limited 三姉妹」のように愛称付き
がありました。「PENTAX-A zoom 王家」と言った感じでしょうか。
プラスチック鏡胴ではなく、しっかりした質感の有る方々ですね。
安価なものも多いので、先ずはこれから揃え始めています。
爵位 芳名 評価
King(王) smc PENTAX-A 28-135mm F4.0-4.0 △
Queen(女王) smc PENTAX-A 35-105mm F3.5-3.5 ○
Prince(王子) smc PENTAX-A 35-70mm F4.0-4.0 ○
Princess(王女) smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 ○
Duke(公爵) smc PENTAX-A 70-210mm F4.0-4.0 ○
Marquis(侯爵) smc PENTAX-A 35-210mm F3.5-4.5 △
Margrave(辺境伯) PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 △
Earl(伯爵) smc PENTAX-A 28-80mm F3.5-4.5 ○
Viscount(子爵) smc PENTAX-A 35-135mm F3.5-4.5 △
Baron(男爵) smc PENTAX-A 24-50mm F4.0-4.0 ○
フィルムとデジタルでは評価もまた違うでしょうが、取り敢えず
高評価の Queen, Prince, Princess, Duke, Earl を、程度の良い
中品で入手しました。玉の曇りや軽い黴なら分解清掃で済みます。
カチとした解像や諸収差の少なさから言えば、これら35〜30年前
の方々は退職でしょうが、レンズの味を楽しみながら使って行き
たいと思っています。
Princessはお肌が敏感なのか、逆光だけでなく斜光で簡単にフレ
アが出ましたが、50mmレンズ用フードで相当使い易くなりました。
FS2+3で良い塩梅に時代(デジタル用)補正される感じですね。
さて、ここにはベテランのペンタックスユーザーが多いとのこと
ですので、これらの王家ゆかりの方々との上手な付き合い方など
をお教え下されば幸いです。カメラのシャープネス設定や美味し
い描写をする撮影距離と焦点距離など、レンズの味を生かす知識
を語って頂ければ嬉しいです。
何も分からずに撮ったJPEG撮って出し(リサイズのみ)を貼ります。
腕とセンスの無さはご容赦の程を。。。
12点

綾禍部寂夜さん こんにちは
この中の 王様レンズの28−135o持っていますが ピント合わせやり難く K7でフォーカスエイド使わないと広角側では ピント合わせ難しいと思います それに少し重いですよ
自分は フィルムカメラのLXで使っていますが たまにピント外します
書込番号:15990064
2点

綾禍部寂夜さん
フィルム時代のレンズ+K−7の作品を拝見させて頂きました。
私もフィルム時代のペンタックスレンズを何本か持っていますが、デジタル一眼に使ったことはありませんでしたので、参考になりました。
やはり、デジタルカメラ用レンズは等倍チェックされることを意識した設計をされていて、一方、フィルムカメラ用レンズはそう言う使われ方をしないので、ピントの鋭さよりもそれ以外のところに重点を置いた設計になっているんだなあと感じました。
フィルム時代の絵作りに向いているのがK−7だとすると、フィルム時代のレンズとの組み合わせで、フィルム時代の様な絵作りをする手段として良い組み合わせかも知れませんね。
私もK−7オーナーとして、色んなチャレンジをしてみようと思います。
デジタル用のピント(解像度?)の鋭いレンズを、フィルムカメラに取り付けても面白いかもしれませんね(取り付くのかどうか分かりませんが)。
書込番号:15990538
2点

Prince of A-zoom : かなり明るめに写ります |
Prince of A-zoom : EV0だと飛んでしまいますね |
Princess of A-zoom : プリンセスだとこうなります |
Duke of A-zoom : テレ端だと思いのほか解像 |
もとラボマン2さん、こんばんわ。レス有難う御座います。
"King of A-zoom"をお持ちですか・・・当時10万円越えの一本でしたよね。
あの時代で広角〜望遠を広くカバーするF4通しの高級レンズ、なので重い
のは仕方ないにしても、ピントの山が掴み難いのは残念ですね。フィルム
プロ機LXでもピントを外すとなると、少し使い難い一本なのでしょうか。
「眠い」との評価も有りますが、描写の方は如何ですか?
僕もフォーカスエイドは常用ですが、合焦サインが出る幅が広いレンズは
有りますね。そんな時はデジタルなので少しピントをずらつつ数カットを
撮るなってズルして逃げています。
ちなみに僕は、昔はFM2とかF3とか使いましたが、今はフィルムは普及機の
MEとMV1しか有りません。LXとかとてもとても使いこなせないです。
----
GTRおじさんさん、レス有難う御座います。
> デジタルカメラ用レンズは等倍チェックされることを意識した設計をさ
> れていて、一方、フィルムカメラ用レンズはそう言う使われ方をしない
> ので、ピントの鋭さよりもそれ以外のところに重点を置いた設計になっ
> ているんだなあと感じました。
仰るとおりですね。フィルムでは全紙になど35mm版ではまずしないので、
解像度より全体の仕上がりで決めていたんでしょうね。ライカ用等では
カミソリ・ズムクロンとか有りましたが異例の部類でしょう。
ただ、僕の入手した同時代5本も、描写は結構違いますね。今日は所要で
出掛けたついでに200ショット弱スナップしましたが、癖と味は違います。
> フィルム時代の絵作りに向いているのがK−7だとすると、フィルム時
> 代のレンズとの組み合わせで、フィルム時代の様な絵作りをする手段と
> して良い組み合わせかも知れませんね。
始めたばかりですがそうなのかも知れません。でも知人は最新のK-5iiで
Limitedなんかも持っていて、それでも"Queen of A-zoom"がお気に入り。
確かに僕も一時はDP2の解像感に酔いましたが、「解像解像ってあんたは
持ってるカメラ自慢したい訳?、で作品でいったい何が言いたいのよ!」
と頭ブッ叩かれた事が・・・。解像度は手段の一つに過ぎないんですね。
> 私もK−7オーナーとして、色んなチャレンジをしてみようと思います。
ええ、これだけ弄れるカメラです、色々試して何かも見付ける面白さが
有りますね。お持ちの Old Penax Lens が "PENTAX-A" なら是非とも。
> デジタル用のピント(解像度?)の鋭いレンズを、フィルムカメラに取
> り付けても面白いかもしれませんね(取り付くのかどうか分かりませんが)。
カメラがKマウントなら物理的には装着できますね。カメラがAE対応で
ないとフォーカスに加え露出もマニュアルになりますが。絞りリングが有
ってイメージサークルが35mmフルに対応するレンズならやれそうですね。
----
今日も少し貼ります。今回は "Prince of A-zoom"も仲間入りです。
書込番号:15991646
1点

ペンタのMFレンズのデザインって好きだなぁ。
書込番号:15992362
4点

くりえいとmx5さん
>ペンタのMFレンズのデザインって好きだなぁ。
私も同感です!!
高級感があると言うか、材質や設計の良さが伝わってくる剛性感や精度感が有って、古くなっても不偏の名品だと思います。
AFになってからはそういう意味では安っぽくなって好きではないですね。
最近のレンズはまた良くなってきましたのでホッとしていますが...。
書込番号:15992843
4点

こんにちは
PENTAXはオールドレンズが使えるのが、魅力ですな。
645や67のレンズもアダプターを使えば装着できますし。
我輩は、FAリミテッドのデザインや現行の18-55WRのデザインが好きですね。
書込番号:15992904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綾禍部寂夜さん。
初めまして、オールドレンズ大好きで気ままにシャッターを押してるKimama_Oyajiと申します。
旧いレンズも操作性はちょいと犠牲になりますが、なんら問題なく使えるところがPENTAXのいいところだと思います。
A Zoomは
smc PENTAX-A 35-105mm F3.5
smc PENTAX-A 35-70mm F4
smc PENTAX-A 24-50mm F4
の3本を持っています。
どのレンズも安価で手に入れたものばかりです。
作例は、K-7じゃないので申し訳ないのですが、K20Dで昨年の夏にA 35-105mmで撮ったものです。ご笑納ください。
書込番号:15994648
3点

QUEEN of A-zoom : 豊かな色乗りと上品な描写 |
DUKE of A-zoom : 解像はイマイチでもボケは綺麗 |
EARL of A-zoom : 街撮りでは28mmは使い易い |
PRINCESS of A-zoom : ISO800でもこの質感が出る |
くりえいとmx5さん、GTRおじさんさん、カメ王さん
こんばんわ、レス有難う御座います。
はい、この頃のMFレンズのモノとしての質感は素敵ですよね!
フォーカスリングも絞りリングもズームリングも、おまけじゃなく
心地良く使えますし。「古くなっても不偏の名品」いい言葉だな。
純正のマウントアダプタで、645レンズ、67レンズ、M42レンズも
使えますから、Kマウントレンズも合わせた総数では膨大です。
そんな写真文化の資産がみんな使えるなんてPENTAXらしいですね。
----
Kimama_Oyajiさん
素敵な作例有難う御座います。ピンともしっかり来ていて背景の
ボケも自然、色のりも良く、でもキツクは無く、何か暖かい描写。
Queen of A-zoom (A35-105mm/F3.5)らしい品も感じる作品ですね!
このQueenって何故か上品さを感じる描写をすると思われません?
お持ちのPrince of A-zoom(A35-70mm/F4)は、ピントが良く見えて
フレアも出難く使い易いと感じています。明るく綺麗に撮れると。
ただ描写の味はあまり無いような気がしていますが・・・
Baron of A-zoom(A24-50mm/F4)はまだ入手していないのですが、
APS-C機では使い易い焦点距離で期待してます。描写の味はどんな
感じでしょうか?
このスレではK-7で無くとも気にしないで結構です、PENTAXのデジ
タル機でオールドズームレンズなら良いのですから。K/645/67/M42
オールドレンズの膨大な資産が、気楽に使えるのって素敵ですよね!
また素敵なオールドズームの作例をアップして下さると嬉しいです。
----
今夜も少し貼ります。同じ A-zoom でもかなり個性が有りますね・・
書込番号:15995078
5点

人工物のクールな描写ならシグマDP2? |
階調豊かな自然な発色で低ノイズならX-Pro1? |
端整でボケを生かした描写ならK-7+PM50mm? |
解像しても柔らかく豊かな色乗りならK7+PRINCESS? |
テーマと被写体によって、それに適したレンズって違いますよね。
今日はそんな例を貼ってみます。僕のK-7はオールドレンズばかり
なので、解像のシグマDP2、発色のフジX-Pro1も入れさせて下さい。
シグマDP2はコンパクトなレンズ固定式APS-C機。クールな人工物や
ガラスの質感を、高い解像度でカチッと描写。汎用コンデジとして
は相当使い難く実用ISOも100が上限。でも時に凄い描写を残します。
富士フィルムのX-Pro1はミラーレス一眼と言うよりレンジファイン
ダー機、単焦点レンズが似合う。Provia/Velvia/Astia/ProNega等の
フィルムを作って来たフィルムメーカーらしい階調深い発色が良い。
PENTAXのK-7は、レンズで随分と率直に描写が変わる印象があります。
PM50mm/F1.7単焦点では端整な表現でボケも綺麗、多少の逆光もOK。
PRINCESS(PAZ35-70mm/F3.5-4.5)では解像しても硬くならず豊かな色
乗り。逆光どころか斜光もダメでフード要。自然物を撮りたくなる。
貴方はどんな描写がお好きですか?(笑
書込番号:16013588
3点

Earl (A 28-80mm F3.5-4.5) |
Prince (A 35-70mm F4.0-4.0) |
Princess (A 35-70mm F3.5-4.5) |
PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6 (AF) |
この一週間の昼休み前後に、3本のオールドレンズと
1本のAFレンズで同じ被写体を撮ってみました。
カメラ設定は同じですが、手持ちで日射も違いますし、
寄れないレンズも有って撮影距離も一致してないです。
それでも想像以上に描写は違いました。ほぼ同年代の
標準域ズームなのに意外だったので参考に投稿します。
全てJPEG撮って出しの等倍切り出しです。
先ずは白くて小さな花(名前知れず)から・・・
書込番号:16040418
3点

Earl (A 28-80mm F3.5-4.5) |
Prince (A 35-70mm F4.0-4.0) |
Princess (A 35-70mm F3.5-4.5) |
PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6 (AF) |
次はビオラでしょうか?、パンジーでしょうか?
Earl(A 28-80mm F3.5-4.5)はマクロでも寄れないようです。
一方、Prince(A 35-70mm F4.0-4.0)は寄らなかった絵です。
書込番号:16040445
3点

Earl (A 28-80mm F3.5-4.5) |
Prince (A 35-70mm F4.0-4.0) |
Princess (A 35-70mm F3.5-4.5) |
PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6 (AF) |
最後は芝桜でしょうか?
Earl(伯爵) :PENTAX-A zoom 28-80mm F3.5-4.5 9群12枚 355g
Prince(王子) :PENTAX-A zoom 35-70mm F4.0-4.0 7群7枚 330g
Princess(王女):PENTAX-A zoom 35-70mm F3.5-4.5 8群8枚 243g
(新世代参考):PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6(これだけAF撮影)
PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6は、新世代の軽くて安くて比較的AFも
速く色乗りも良いのですが、オールドレンズと比べてしまうと・・
Earlはいかにもこの時代と言う感じの眠い絵になる傾向でしょうか。
他3本に比してテレ端でも寄れないです。28mm生かして街撮り用?
PrinceとPrincessは思いの他良かったです。特にPrincessは28年前
の玉としては意外なほど良く写る一本なのかも知れません。
但しPrincessは、弱い斜光でもハレーションが始まるので、フード
無しで使っていたら全然評価は違っていたと思います。ワイド端の
35mmはAPS-Cデジタルでは52mm画角なので、50mm標準フードを装備
して撮っています。
解像と色乗りだけでなく、描写傾向そのものが違うように感じます。
同世代の標準域ズームでも、こんなに違うものなのでしょうか?
書込番号:16040533
3点

SMCPM50mmf1.4 |
smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 +F1.7FA |
smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 +F1.7*AF |
smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 +F1.7*AF |
綾禍部寂夜さん
みなさんこんばんは
この掲示板を拝見して、見方が変わりました。
オールドレンズ大好き人間でして。
短焦点レンズばかり集めていましたが、今回久々ズームレンズ購入しましたので、参加させていただきました。
Princess(王女) smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 のUpになります。
とsmcPM1.4になります。
ズームレンズ使うと癖になりそうです。
できれば、Aズームレンズよりは、Mズームの概観と重量感がすきなんですが。
電気接点がないのが、不便ですので何とかなんないもんですかね〜。
smc PENTAX M 24-50mmf4とPENTAX A ZOOM 70-210/4を購入予定ですので、また後ほどアップさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16083352
2点

フード付きのプリンセス(王女)とデューク(公爵) |
釣り人の楽園 by デューク(公爵、A 70-210mm/F4.0、開放) |
潮風の二人 by デューク(公爵、A 70-210mm/F4.0、開放) |
都会の釣り人 by プリンセス(A 35-70/F3.5-4.5、F4.5) |
silver backさん、こんばんわ。
オールドレンズは単焦点ばかりが人気で、ズームは何故か不人気ですね。
ズーム比を欲張らないオールドズーから、良い機種で程度の良い個体を
選べば、思いのほか良く写るように思います。
プリンセス(smc PENTAX-A 35-70/F3.5-4.5)の入手おめでとう御座います。
僕も使ってみて、「これはフードさえ付ければ使える玉」と思っています。
このプリンセスは中古流通が結構あるようですが、光学系の綺麗な玉を手
にするのは運ですね。カシメは無いので僕は分解清掃して綺麗にしました。
投稿いただいた3枚のモノクロ写真、優しい表現の中に繊細さもあって
良い感じですね。有難う御座います。MFの良質ズームって良いですね。
僕の質感ではMレンズが好きですが、絞りに対する測光精度と使い勝手
から、ペンタ機ならやはりAレンズが良いと思っています。グリーン釦
による絞り込み測光AEは開放以外では嘘が多いので・・・
デューク(公爵、PENTAX A ZOOM 70-210/4)も入手されるんですね!
僕も持っていますが、プリンセスとデュークが有れば35-210mmの距離で
F3.5-4.5/F4.0と明るいので、殆ど何でも撮れますね。良いペアです。
今日は、そのデュークとプリンセスで撮った3枚と、現物写真です。
縮小せずUpするので、ピント面の解像と自然なボケが分かるかと
思います、色乗りも良いですね。30年程前のレンズなのに良い味を
出していると思います。しかもこの2本かなり安価に入手可能です。
書込番号:16087621
3点

綾禍部寂夜さんこんばんわ
早速ご連絡いただき有難うございます。
>>オールドレンズは単焦点ばかりが人気で、ズームは何故か不人気ですね。
確かに、私もそう思います。
よく言われるのが、短焦点にはかなわない、とか、ヘリコイドでのピストン運動によるごみの進入のしやすさ。
いろいろあるみたいですが、未だに画質、解像度での見分けは全くできません。
勿論違いはあるのでしょうが。
SMCP-DA10-17mmは確かに私でも違うと思いましたが。
>>プリンセス(smc PENTAX-A 35-70/F3.5-4.5)の入手おめでとう
有難うございます。
本当に、今回のこの細かい説明と作例のおかげでレンズが増えました。 ハハハ、、、。
説得力ありすぎの内容で、手に入れないのがおかしい様に思えて。
感謝しております。
わたしフード付けないで、撮っているのでついつい左手が写ってしまいます、、ははは
。
>>Mレンズが好きですが
そうですね〜
同感です、先ずタクマーレンズから入りましたが、そのうち Aレンズに手を出し今はM
レンズにはまっています。
コレクターになっていますね!
私が雨の日撮影したのは、1度だけです。
仕事と学校は雨は最悪ですが、遊びでの雨は大好きです。
なので、いずれ防水加工のレンズはほしいですが。
無論ズームでOKとゆうことで。
>>今日は、そのデュークとプリンセスで撮った3枚
一枚目
いいですね〜
ペンタックスロゴ入りと
Aレンズ軍
絵になります。
機械フェチと言うのでしょうか(わたし)
2枚目
なんか、、釣りしたくなります。
左端の手すりいいですね、好きです。
手すりを見ると、ついカメラを載せて撮りたくなります。
3枚目
昼間取るのは苦手な私ですが、ほのぼの感々じれますね〜。
4枚目
ここに子供がいれば最高にいいものになりそう。
とにかくはしゃぎまくるでしょうから。
>>しかもこの2本かなり安価に入手可能です
そうなんですか!?
確かに、私も35-40F3.5-4.0は3千円しませんでしたが。
手元に着て確認するまで不安でしょうがなかったです
A ZOOM 70-210/4は確実に5千円以上しますね
1万近くいく様な。
ちなみに私も以前は横浜保土ヶ谷などなど住んでいました。
鎌倉は住むのは不便でした。
遊ぶのはいいですね〜。
鳥居から〜由比ガ浜へ なつかし〜 そのころカメラしてたら、、、くやし〜
いろいろ有難うございます。
購入後またUPさせていただきますが、とりあえず35-40F3.5-4.0とマクロタクマーで、近所の畑にて
書込番号:16090288
2点

海のアーチ by Princess (JPEG撮って出し) |
光射す藤棚 by Princess (JPEG撮って出し) |
輝くポピー by Princess (JPEG撮って出し) |
花のベンチ by Pentax-M 135mm/F3.5 |
silver backさん
作例UP有難う御座います。
「SMCPA-35-40F3.5-4.0」と書かれていて、???と思いましたが、
プリンセス=smcPentax-A(SMCA)35-70mm/F3.5-4.5の意味ですね?(笑
一枚目は繊細で優しくて良い絵ですね、ボケも素敵です。蜜を集めに
来た蜂がアクセントになってる。等倍で見ても花の破綻もないですね。
癒される一枚です。
二枚目は大胆な構図。ボケの曇り空に花をこう配置するとは、とても
僕には思い付かないです。んーー面白い!
三枚目はお母さんの「もう、気いて下さいよ!、この子ったらね・・」
という言葉か聞こえてきそうなショット。仲裁のお祖母ちゃんと、聞
きたくない子供っていうシュチエーションなのかな(笑
四枚目のマクロタクマーはボケが率直ですね。
>いろいろあるみたいですが、未だに画質、解像度での見分けは全くできません。
一部のズームでは背景ボケが汚くなるのを見る事が有りますが、僕も
短焦点か?ズームか?でクイズ出されたら、当たるとは思いません(笑
>今回のこの細かい説明と作例のおかげでレンズが増えました。ハハハ、、、。
>説得力ありすぎの内容で、手に入れないのがおかしい様に思えて。
>感謝しております。
レンズ沼を深くしてしまいましたか?、お詫びして更に追い込みます(笑
>一枚目
>機械フェチと言うのでしょうか(わたし)
上質で奥の深いメカニックなモノが好きなんですかね。お互い様です(笑
カメラ趣味の方はこの比率が高いんだと思います。フェチならフェチで
良いじゃないですか!
>二枚目・三枚目
手摺りの合焦〜ボケ変化と、恋人達のほのぼのさを出したかったんです。
Duke(A 70-210mm/F4.0-4.0)は、こういう表現がし易い気がしますね。
>四枚目
これだけは是非「オリジナル画像(等倍)を表示[2.1MB]」をクリックして
見てみて下さい。Princess(A 35-70mm/F3.5-4.5)の合焦面がどうなのか、
背景ボケの自然さが分かると思います。釣り人の表情も潰れずしっかり。
>そうなんですか!?
>確かに、私も35-40F3.5-4.0は3千円しませんでしたが。
>手元に着て確認するまで不安でしょうがなかったです
>A ZOOM 70-210/4は確実に5千円以上しますね
>1万近くいく様な。
実は僕、Princess(A 35-70mm/F3.5-4.5)は2本入手したんです。
初めの1本は光学系の綺麗な個体で3000円でした、フードを付け友人に
あげました。2本目はカビカビ個体で1050円、分解清掃して現用中です。
Princessはカシメ玉が無いので、マウントを外さなければA-Zoom中では
分解清掃し易いレンズですね。前玉群は化粧銘板を外してからドライバ
ーとカニ眼で外せ、後玉群もプラスチックマウントカバーを外してから
カニ目で外せます。カビはコーティングを痛めぬよう、薄めた中性洗剤
で手洗いして落とし、水で良く流してから、最後に無水アルコールとレ
ンズペーパーで磨きました。組み上げて新品フードを付けて完成です!
Duke(A 70-210mm/F4.0-4.0)も少しカビ玉で2100円。途中まで分解清掃し
撮影に問題ない状態にしました。Princess+Dukeの2本で3150円です(笑
最後に色々試して分かって来たPrincess及びDuke用カメラの設定を少し。
フィルム時代のレンズなので、当時の銀鉛感光粒子に合わせた光学特性。
そのままデジタル機のセンサーに使うと眠くなるのは当然かと思います。
一度、騙されたと思って、下記設定で撮ってみて下さい。驚きますよ(笑
私のK-7と友人のK-5iiでの試行結果です。
「カスタムイメージ」の「鮮やか」と「ナチュラル」を再設定します。
シャープネスは後ダイヤルを回してK-7ではFS2に、K-5/K-5iiではESに
設定し、標準値+3に合わせます。・・・これで眠さが補正されます。
また「鮮やか」では、これに加えて前ダイヤルを回してハイライト詳細
設定を表示させ、ハイライト側コントラストを最大に、シャドー側コン
トラストを最小にします。・・・これでマージン無しでセンサーのダイ
ナミックレンジをフルに使うようになります。
撮影では、欲しい描写によって「鮮やか」「ナチュラル」を使い分けま
す。その他のカスタムイメージも「ほのか」以外はシャープネスをFS2/
ESにして「標準値+3」を目安に再設定すると良いようです。
最新のDAレンズや新し目のFAレンズでは過補正になるでしょうが、少な
くとも Princess(A 35-70mm/F3.5-4.5)とDuke(A 70-210mm/F4.0-4.0)は
この設定の方が「年代補正」として良いように思います。お試し下さい。
今夜の写真は、この設定で撮ったPrincess(A 35-70mm/F3.5-4.5)3枚と、
Mレンズ135mm/F3.5単焦点1枚です。(等倍確認対応の元サイズです)
書込番号:16091460
2点

皆さんこんばんわ。
手持ちのEarl(伯爵、A 28-80mm F3.5-4.5)がどうも描写が眠いので、
GWを利用して分解清掃してみました。後玉に若干曇りが有ったようで、
清掃後はかなりコントラストは改善しました。
もろんマクロでも寄れない点は変わりませんが、広角28mmから使える点
を考えると、Prinncess や Prince に比べてかなり大きいく重いですが、
街撮りでは重宝するのかも知れません。
但し、合焦面の解像と露出傾向(K-7のAvモード)は、これら標準域ズーム
3本でかなり違いますね。ヒストグラムと合焦面等倍切り取りを付けた
作例をUpするのでご覧下さい。
今回は、同時刻・同場所・カメラ同設定で、EarlとPrinceとPrincessの
ワイド端を比較してみました。やはりPrinceは何故か露出が高く出ます。
解像度はテレ端に比べれば当然劣りますが描写の雰囲気は悪くないかな。
何れもカスタムイメージの設定は、この前の書き込みの「鮮やか」です。
書込番号:16100156
2点

Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 |
Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 |
Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 |
Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 |
皆さんこんばんわ。
昨日と打って変わって素晴らしい快晴だったので、
近くの海と花の庭に行って来ました。
先ずは、オールド望遠ズームの Margrave(辺境伯)
PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 です。
解像は並ですがボケと色乗りは良く、雰囲気も悪く
ないと思いました。簡単にJPEG撮って出しです。
書込番号:16126633
1点

Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 |
Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 |
Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 |
Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 |
続いて、オールド標準ズームの Princess(王女)
PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 です。
解像もボケも色乗りも良く、少しクッキリ過ぎる
かも知れないくらい。でも硬くはなりませんね。
絞りによる変化は少なめ。JPEG撮って出しです。
書込番号:16126660
1点

今夜は残念な報告です。
安価なオールドレンズの中では、なかなか良い素性を持つ「PRINCESS」ですが、
黴や曇り等の無い光学系の綺麗な個体は少ない、と言って分解清掃も出来ない。
そんな状況解決になるかも知れないと考え、入手した一本が有ります。
「PRINCESS」すなわち smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 と全く同じ焦点距離・
F値・外観を持つ廉価版、「偽PRINCESS」こと MC COSMICAR 35-70mm F3.5-4.5
です。ジャンクのフィルムカメラとセットで1000円未満で入手しました。
綺麗に分解清掃して試写してみましたが、「PRINCESS」と同じフードを付けても
簡単にハレーションが起こります。レンズに斜めから直接光が入らない撮影でも
かなりの頻度で絵が白けてしまう。これはちょっとお勧めできないと思いました。
smc(スーパーマルチコート)で無いだけでなく、双方を分解清掃してみて気付き
ましたが、後群レンズの構成は違いますし、前群のレンズも軽いように思います。
同じ「非smc」でも「Margrave」こと PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 のように良い
味を出す玉では無いようです。正直こんなに描写が違うとは以外でした。
と言う事で「偽PRINCESS」はやっぱり「エセ王女」で、ダメなんですね・・・・
書込番号:16134011
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
K-7初心者です。
よろしくお願いします。
皆さんは圧縮は、どれを選択していますか。
現在、プレミアムを選択しています。
皆さんはどの設定ですか。
ラージファインにしようか、考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:15920767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
折角の画質_解像度を下げる事はないです。
JPEGなら、プレミアム(大は小を兼ねる)、それよりもRAWが最良です。
RAWは、光の情報で画像では有りませんがメリットが沢山有ります。
調整耐性がある。
光の情報が残っていて使える事がある。
ソフトは進化するので更に画質が良くなる事がある。
他社ソフトで、また違った感じの画像になる。
他社ソフトの、利点を使う事が出来る。
普通RAW→JPEGの方が画質が良い。
書込番号:15920919
2点

PENTAXには
通称『なんちゃってフォビオン』というのがあります。
好みではありますが。
サイズを小さくするのも、
画質を落とすのも使い方次第なのでご自由にどうぞ。
私はリダクション関連全てOFFでRaw保存です。
書込番号:15920963
3点

こんばんは
私はプレミアムにしています
本当はrobot2さんがおっしゃるように、将来の事を考えるとRAWが一番良いのだとは思いますが
私のiMacの内蔵HDDはしょぼいですし、CPUパワーもダメダメ
なにより、1回に数百枚撮影するのに、RAWでチマチマなんて・・・私には合いません!
と、自分に言い訳してます(笑)
書込番号:15920994
3点

私はWBとカスタムイメージ以外は全くと言っていいほど弄らないのですが、RAWで撮っています。
理由は画質最優先であることでしょうかね^^
私は一度に撮る枚数がとても少ないので苦ではありません、。
逆にRAWで撮り続けているから撮影枚数が少ないです(後で面倒くせェから)
書込番号:15921140
2点

けいごん!さん、
私も1回の撮影で千枚近く撮るのでRAWで撮ってチマチマ現像なんて
やってられません!
書込番号:15921590
1点


皆さん、ありがとうございました。
RAWをメインにJPEGを取り入れようと思います。圧縮はプレミアムを選択しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:15921958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前こちらでK-7の購入を検討している際に質問させて頂きました。
その節はありがとうございました。
実物を見る為に何店舗も中古カメラ屋を回ってもブラックのK-7が無く、諦めかけていた矢先、最後に入ったお店で偶然にも店頭のショーケースに並べようと店員さんが手に持ってうろうろしているところを発見し、これも何かの縁と想い陳列前に購入に踏み切りました。
程度も値段も非常に良いもので幸運に思っております。
早速使用してみましたが、ネットで言われているようにパラメーターの設定によって大きく画質が変わるカメラであり最初は戸惑いましたが自分なりの設定を見つけることができ、その画質の良さに驚いている次第です。
特筆すべきはレタッチでは再現できない領域のノイズの美しさです。
デジタルに移行してから諦めていたフィルムの質感を思いだしました。
見事に再現出来ていると関心しております。
モードによってほんのわずかに変えておりますが基本は下記に設定しております。
彩度:+1
色相:-2
キー:0
コントラスト:+1
ハイライト:-4
シャドー:-3
シャープネス:ノーマルで-1
D-Range:すべてOFF
NR:弱
NR開始:200
以上の設定です。
自分の場合はシャープネスを無理に上げても良い結果が得られなかった為、試に弱めてみたところメーカーが謳っている「質感描写」を驚くほど体感できました。
高感度も1600までは使えるようになりました。
ただISO1250が大変癖になる描写で、こんなにキレイなノイズは今までフィルム以外で出会ったことがありません。
シャープネスを下げて使っている方をネット上で見つけられなかった為、冷やかし半分でもご興味ある方は試してみても良いかと思います。
恐らく今の流行がノイズの少ないキレキレ描写なだけであり、このK-7はその流行とは思想の違ったカメラだと感じました。
日中でも積極的にISO1250を多用しております。
何をもって高画質とするかを考え直す良いきっかけになったと思っております。
ポートレート時の色の出方も満足しております。
ローパスレスが大流行している昨今ではございますが、このK-7は特殊な立ち位置で今後も長く使えそうです。
作例はISO1250で撮影しております。
31点

ノイズ…粒状感…フィルムの不規則さって、デジタルで失われつつある味わいですよね。
書込番号:15893438
10点


yosida810さん、おはようございます。
イイご縁があったようですねぇ。K-7購入おめでとうございます。
K-7出た当時、写真が緩いとえらい騒ぎになったのを覚えています。
それもあって、自分もですけど、シャープネス上げてる人多いでしょうね。
実際、私はマイナス方向に下げて撮ったことは一度もありませんでした。
今度、シャープネスマイナスにて、試してみたいと思います。
K-7でのフォトライフ、引き続き楽しんでくださいねぇ〜。
書込番号:15893942
6点

k-7サクセスストーリー!まさに運命の人!←
ご購入おめでとうございます。
スレ主さんのようにあえて−シャープネスや
高感度白黒で撮ったりと独自の使い方をしてるユーザーさん多いですよね。
これからk−7ライフを満喫しましょう^^
書込番号:15894149
8点

K-7ユーザーの一人です。
スレの文からyosida810さんなりに冷静に物事をとらえているように感じました。
K-7ならではの写りをとらえたようですね。
おめでとうございます。
撮れたものを写真と言うより画像ととらえている貴方でしょうか?
(私ごとですが画像が映っている写真が好きな私です^^)
RAW撮りでフォトショップ現像の私ですが、参考になります、ありがとうございます。
こんど、yosida810さん設定でいろいろ撮ってみようと思います。
yosida810さんのスレとは意味が違いますしカメラも違いますが写真を貼らしていただきました。
書込番号:15894735
6点

K-7からk?5に乗り換えたのですが
買い増しにして残しておくべきだったと少し後悔しています
k-7には独特の味があったと思っています
高感度の粒状感もですが、低感度のもやっとした中にある独特の立体感はK-5にはない魅力です、、
買い戻したいと常日頃から思っているのですが、、欲しいレンズもあるし、、僅かな資金ではなかなか、、(^^;
書込番号:15895625
8点

yosida810さん こんにちは ^^
K-7ゲット おめでとうございます ^^
シャープネスはノイズまで強調されるので
自然な粒状感を残すために
シャープネスのマイナス補正はありだと思います
わたくしは未だに手探り状態ですが... ^^ヾ
これからもK-7の素晴らしい側面が発見できましたら
是非、教えてくださいね ^^
書込番号:15898225
6点

yosida810さんはじめまして。
ペンタックス機は K10D K−7 K−5を使用しています。
K−7を使用しての撮影の提案大変参考になりました。
特に、シャープネスを逆に落とすと言う話は、目からうろこでした。
今度撮影する時は、是非試してみたいと思います。
K−7の魅力はマットな仕上がりにあるのかなと思っています。
これが妙に画に温もりを感じまして、使用頻度がプライベートではペンタックス機NO1になっています。
素晴らしい作例ありがとうございました!
書込番号:15899996
10点

yosida810さんこんばんは〜。K-7を使っての設定をさっそくテストしてきましたので
4枚張り付けさて下さい。まだ使い初めということやピンボケなどを差し引いていただき
雰囲気でも伝わればと思います。レンズや焦点距離を色々変えてみたのですけど、
向き・不向きもあるのでしょうし、露出補正の設定もその都度変えた方が良さそうですね。
これからも野外やマクロでの撮影でも試してみたと思います。
心の中にドナドナさんにはモノクロ設定を教えていただきましたが(作例募集中)には
皆さんのレベルに圧倒されてアップ出来ずで申し訳ないです、どちらもK-7の特徴を活かせる
設定で大変参考になりました感謝感謝です。
書込番号:15921497
5点

皆様、たくさんご返信頂きありがとうございます。
K-7は実に楽しいカメラですね。
作例も投稿してくださり嬉しいです。
先日も友人と「ノイズには善悪ある」という話で盛り上がりました。
「もしK-7がこの質感やキレイなノイズというものに特化したモデルとしてK-7Aをだしたなら欲しいねw」というところに着地した次第です。
低感度の立体感もさることながら、日中から使いたくなる高ISOには脱帽です;
とても叩かれている機種ですが、K-7からしたらお門違いの話かもしれませんねw
感度をいろいろ変えて撮影したものを張らせていただきます。
いずれも設定はマイナス1シャープです♪
シブミさん
整っていると表現として使える武器になりますよね♪
つるピカードさん
誰かの歌にもありますが「恋は盲目じゃなくて〜君に恋して初めて〜自分を見つけられたよ〜」とも言いますしw
なにより怖いのは先入観ですねぇw
やむ1さん
本当に「買ってくれ」と言われているような出会い方でしたので、これも何かの縁なんですねw
K-7これからも楽しみます!
arenbeさん
はい!満喫していきます♪
くりえいとmx5さん
私は写真としてとらえてます♪
プリントが多いのでモニターもキャリブレーションしてこだわってます。
仕事ではWEB用途と冊子用途で納品データの色は変えなくちゃいけませんので;
ぜひお試しください♪
pupa01さん
やはり一番投資したいのはペンタの魅力あるレンズ達ですが、もっと時間が過ぎてK=7が今のK10Dのような価格帯になったころにLimited専用で使われてみても良いかもしれませんね♪
donbei0820さん
ありがとうございます!今後もいろいろと使っていきますね!
心の中にドナドナさん
K-7の白黒もホントに良いですよね〜♪
多くの機能をいじって自分だけのK-7にできるのもこの機種の魅力ですね!
フジユキさん
確かに向き不向きはあると感じます;それも最初に付けておくべきでした;スイマセン;
状況に応じてカスタマイズする必要はあるかもしれませんね!
広大な風景写真の場合は多少シャープを上げても良いのかもしれませんw
素敵な作例ありがとうございます!!
書込番号:15923446
7点

始めまして
タイトルが面白いと思いコメントしてみたくなりました。
私は写真を趣味として45年近くになります。初めて自分のカメラを持ったのは14歳でした。もちろん父に買ってもらったもので、 かなり長い期間使用しました。
自分でカメラを買える様になったのはそれから10年以上も経ってからです。買えるというより、最初のカメラは露出計すら内蔵していないものでカラーリバーサルフィルムの使用にはかなりの難があったため買い替える気になった次第です。
同時にレンズもカラー対応のものに替えたので50万円ほど必要でした。当時Kodak社のKRやPKRが使いたかったので明るいF値のものが欲しかったことが金額を押し上げました。
しかしこの低感度で詳細に写るフィルムとF値の非常に小さいレンズは自分の技量の無さを嫌と言うほど教えてくれる機材でもありました。
またその引き伸ばしは当時のプロラボ依頼のダイレクトプリントは高価で四つ切程度が費用的に限界でした。
ただ写真は大きく伸ばせばいいというものではありません、キャビネサイズ位が良いもの、全紙までもが良いもの、サイズを選ぶことも写真だということも知ったのです。
一番写真を撮った高校生の頃は35mm版のTRY-Xから全紙まで伸ばし学校祭に展示しました。顧問の先生は同時に大伸ばしの難しさを教えようとした様です。また木製パネルも自作が義務付けられ大変な思いをして学校祭を迎えた記憶があります。
話しが余計な所に行ってしまいましたが、これらのことで学んだ一つは当たり前のことですが写真は目で見る事とは大きく異なるということです。
近年はディジタルが主流になり、PCなどで部分的拡大はいとも簡単になっていますが、果たして写真を虫眼鏡で覗く様な事が画像確認の時以外に必要でしょうか。
絵画の筆使いを研究するのとは違い、出来上がった写真はある距離を持って全体を見るのが普通です。
例えディスプレイで見るにしても50インチ以上ものものを至近距離で見るのでしょうか。写真展などで私はそんなことをしたことがありません。
目は遠近や視角、視野も大きくしかも瞬時に変えられ、一瞬でフォーカスします。スポット的に見たものを脳がこれまた瞬時に組立てあたかも全てを同時に見たかのようにごく僅かにせよ時間的ずれがある部分部分の集合であることさえ意識させません。
写真は、カメラはそうは行きません。フォーカスは厳密には一点になり、あとはボケる訳です。一方で視力が如何に良くても集中して、即ち狭い画角で見ることも拡大して分解能を上げることにも限界があります。しかし写真ならば自在に顕微鏡を覗くかのように探し当てることも可能です。このようなことが一般的な写真において医学的あるいはその他学術研究など様に必要になるのでしょうか。
多かれ少なかれそれらに限界があるため作品としての写真は何処をどのように表現するかの問題になるのだと思います。しかも写真を見ているのはやはり目です。写真の全てを瞬時に見ている訳ではないということですが、脳が組み上げるのにも限界があります。多方向に散乱する個々のスペクトラムから正確な立体を組むようなことは普通の人には不可能です。しかし人の脳は不正確なのか経験をもとにしているのか分かりませんが、それに近いことやそれを上回るようなことをやってのけてくれます。つまり補完して鑑賞しているのだと思うのです。
写真はまず比較的短時間で見た人へのアタックが必要だと思っています。見た人の脳の中で何を組立させるのかではないかと思うのです。
そこでは視力の限界を見せるような詳細さである場合もあるでしょうし、写っていない所ボケている所などを想像させる場合もあるでしょう。しかし写真は一瞬の切り取りで、その一瞬は人間の能力とは異なるあるいはそれを上回る一瞬であるはずです。
また、写真は点描ですから、その特性を生かす表現も当然ある訳です。従って機材の特徴と言う意味ではノイズもまた表現手段の自由度と解釈すれば面白い特徴であるかと思っています。
森山大道らが、所謂アレ、ボケ、ブレをあえて用いて臨場感のようなものを表現した、即ち写真としての特徴を見事に表現したために高い評価を受けたのだと私は思っています。
カメラや写真の技術は時代とともに進みますが、それを一義的に見たのでは写真を土台から否定することにもなり兼ねないではないかと思うのです。
どこまで行っても機材に限界はありますから、やれノイズがどうの解像度がどうのと否定的に言う前に何を使って何をどう表現するかを楽しむべきで、限界をあえて楽しむことも知的好奇心とでも言うのでしょうか、それは人間ならではの高級な遊びではないでしょうか。
字数に限界もあり、文章の下手さもあって上手く表現できませんが、ノイズをあえて楽しむという方向に私は同意しています。
ところで、K-7はあまり初心者受けのするカメラではないように思います。カメラが勝手に余計な処理をしないように造られているように感じるからです。その分設定を細かく出来るようにしてあるとも言えるのではないかと考えています。つまり種々の設定を行うことの自由度を大きく取っているのではないでしょうか。
またK-7はノイズ自体を否定していないのだと思います。否定しているとすれば色ノイズの様な気がします。何れにせよ私は写真を行う者としてメーカーの出した一つの答えを楽しむべきだと思っています。
写真やカメラは100m競走ではありませんから色々な方向の思考があっていいでしょう。
多くの写真家から支持され、その意味で写真を知る老舗カメラメーカーが出した答えを、あるいは提案でしょうか、それを評価できるほど、まして否定できるほど私はカメラを知りませんので私なりに咀嚼しようとしています。
ディジタルのPENTAXは、K10D,K-7,K-5と使用していますが、何れも特徴的カメラと思っておりますし、フォーカスや露出、手ブレまでも私の低級な技量を充分に補ってくれています。
書込番号:15961135
14点

yosida810さん
タイトルに惹かれてお邪魔しました。
K-7でのモノクロ+高ISOでの撮影はお気に入りでした。
個人的にもK-7ではシャープネスは下げて撮影することばかりだったので同じように感じてる人がいらして嬉しかったです。
>ただISO1250が大変癖になる描写で、こんなにキレイなノイズは今までフィルム以外で出会ったことがありません。
今まで気にしたことが無かったので早速試してみました。
・・・いいですね(^^)v
デフォルトISOは1250にしま〜す(笑
手元にあった大判用のレンズを撮影してみました。
書込番号:15991194
4点


窓際で人物を撮った時の粒状感は秀逸。よくぞこのスレを立ててくださいました。同感です。
書込番号:16087317
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。
フィルムカメラのSMC PENTAX-M ZOOM 1:4 75-150mmと同M 1:3.5 28mmのマニュアルレンズを
使うためにK7とK20dのボディをヤフオクで落札し、
品物が届いたので、マニュアルレンズを付けてみましたが、シャッターが切れない。
ダイヤルはMはもちろん、すべて同じ結果です。
上部液晶のデータ表示に「F−−」が表示されて点滅しています。
カメラ本体はレンズを全く受付けません。
電気接点がないから当然ですが、オリンバスのE−PL3では、
kマウントレンズ→マイクロフォーサーズボディマウントを間に挟んで、同じレンズが
問題なく使用できたのに、ペンタのレンズがペンタボディではうまくいかない。
操作が間違っているのかもしれませんが、わかりません。
K7に付属のタムロンAF28-200mmはK7でもK20dでも正常動作します。
どうしたらこの古いレンズが使えるのか、どなたか詳しい方のご指導お願いいたします。
0点

ここに書き込む能力あるなら調べりゃすぐ分かる
書込番号:15886562 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

老人パワーさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
マニュアル読まれましたでしょうか。
K-7の294ページに書かれています。詳細はそちらを読んでもらうとして。
カスタム設定の「絞りリングの使用」が禁止になっていると思いますので、
これを許可に設定変更してください。
これでAポジのないMレンズ等も使えるようになりますよ。
K-7でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:15886571
14点

こんにちは。
これについては説明が不親切なので、
知らないと設定がわかりにくいですね。
カスタム設定で、絞りリングの使用を許可してください。
絞りリングを使用する場合は、
AvやPモードではレンズの絞り設定に関わらず、
絞り開放での撮影となってしまいますので、
実質的にはMモードのみで撮影可能となります。
Mモード+グリーンボタンで絞り込み測光、
という手順が一般的な撮影手順になるかと存じます。
書込番号:15886575
13点

設定で絞りリングの使用を許可して下さい。
そして F-- は正常な挙動です。
Avモードでは開放撮影しかできませんので、Mモードにしてレンズの絞り値を設定。
で、グリーンボタン押下で測光しますので、その後レリーズです。
書込番号:15886578
12点

みなさん 早速のレス本当にありがあとうございます。
やはり、カスタム設定の「絞りリングの使用」が禁止になっていました。
許可にしたらバッチリ正常になり、感激です。
レスを下さった皆さんにお礼申し上げます。
取説のどこを見たらイイのかもわからなかったので、指摘して頂いた
やむ1さん どうもありがとうございました。
書込番号:15886647
4点

昔の一眼レフはレンズの絞りを動かして設定していましたが、最近の機種(フィルムカメラ含む)は
ボディのダイヤルで絞りを動かすようになっています。
書込番号:15887167
1点

じじかめ さん こんばんわー
フィルムカメラはペンタックスMEを最後に、カメラワークから離れていたので、そのように
進化しているとは全く知りませんでした。参考にさせて頂きます。
今時のデジ一はオート全盛だから、レンズに絞りリングもありませんね。
書込番号:15887843
1点

私は絞りこみをするために毎回グリーンボタンを押すのが面倒なので
M28/2.8はレンズ側の絞り込みカプラーを切断してしまいました。
なんちゃってAvモードです。
Avモードにして好きな絞りを決めてから被写体に向かいます。
昔のスナップ写真の感覚で初めから絞り込んで被写界深度を稼いで
距離は3mに固定します。AFより早くシャッターが切れます。
ちょうど絞りも距離も目盛りをオレンジ色に合わせるあれです。
慣れてくると目測で距離を合わせてもだいたいピントが合いますよ。
広角レンズならではの遊びです。
28mmも実際はAPS-Cでは42mmになってしまいますが、
フルサイズのフォーマットより小さなAPS-Cは被写界深度が稼げます。
軽くて街角スナップには最適です。
気に入った被写体にグッと寄って絞り開放で撮ればバックもボケてくれます。
おもしろいですよ。
画角に慣れると被写体を見ただけでフレーミングをする前に構図を決めることができます。
カプラー切断してAvモードで撮る注意点として、カメラ側から絞り込ができません。
暗くてピントが合わせにくい時は絞り解放でピント合わせをしてから
レンズの絞りリングを回して絞り込みをし、シャッターを切る必要があります。
単焦点レンズの醍醐味を味わってください。
書込番号:15922711
3点

jackiej さん こんばんわー はじめまして
まだ本格的に使い始めていません。というのも、K7本体の操作がままならず、只今その方の
扱いを勉強中です。楽ちんコンテジの方を持ち出すのが多いので、なかなか手が回りませんね。
急がず、ボチボチやっていくつもりです。
jackiej さんの単焦点MFレンズの使い方、参考にさせて頂きます。
書込番号:15925358
0点

絞りはどんなふうに壊れたのですか。
カプラーが曲がっていてボディと連動しないこともあります。
ちょっとペンチで曲げると動作する場合もあります。
手でカプラーを動かしたときの絞り羽根の動きはどんなふうですか?
書込番号:15929832
0点

jackiej さん お早うございます。
何故か今朝は早く目が覚めてしまったので、昨夜からスイッチ入れっぱなしのPC操作です。
カプラーを時計回りに動かすと最小絞りが開放絞りになりますが、動きがぎこちないので
何回も開け閉めを繰り返していたら、その内に開放絞りになったまま絞り羽根が動かなくなって
しまいました。カプラーは戻るのですが絞りは戻らないってわけです。
常時絞り開放なら使えますが、もうジャンク品ってとこでしょうね。(^^)
長年放置していたのでカビも発生していますし、こんなもの修理するより捨てるがお得と結論。
28mmF3.5をヤフオクで買いました。2000円位だったけど、すごくきれいで良品でしたよ。
書込番号:15930334
0点

上の訂正
2000円位と書きましたが、実際は4800円でした。ZOOM75−150mmF4が1980円でした。
訂正してお詫びします。
書込番号:15930352
0点

自然な写りがいいですね
今どきのカリカリのレンズとはちがう雰囲気描写ができると思います。
ジャンクは分解して楽しむのも面白いですよ。
昔のレンズはいつかのフルサイズで使えるという美味しさもあります。
書込番号:15933236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





