このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 448 | 65 | 2025年11月12日 22:37 | |
| 19 | 4 | 2024年12月2日 10:57 | |
| 19 | 16 | 2024年1月4日 22:35 | |
| 76 | 43 | 2022年6月16日 19:00 | |
| 68 | 20 | 2022年4月30日 08:28 | |
| 67 | 26 | 2022年1月17日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんわ。以前 質問させて頂いたものです。前々(1984年)位から気になっていたんですが 鉄道写真の雑誌や本の撮影データーを見ると ほとんどのプロは newF-1やEOS1を使用していますね。(フィルムですが…………)中にはLXやk20dやZ-1を使っているプロがいても おかしくないと思うのですが 実際にはほとんどの鉄道プロカメラマンは、キャノンを使います。プロの間でキャノンでなくては、ならないというような 暗黙の了解とかルールでもあるのでしょうかね?また今後、k7で、バシバシ 鉄道写真を撮ってやるぞ!みたいな方 いらっしゃいますか?またもし いらっしゃったらキャノンに替えようと思った事ありますか? う〜んk7で鉄道写真を撮るのは 恥ずかしい事なのでしょうかー?実は、私の会社の同僚に同じ鉄道撮影をしているやつがいて そいつも、キャノンで、キャノンに替えるように 言われてしまいました。俺は俺で k7でこれから撮るんだ と言い返してやったら、 バカだな〜鉄道写真はキャノンだろーと言われてしまい ずっと悩んでいます………… まあ私にも自信がなかったといえばそれまでなのですが…………
4点
ちなみに鉄道写真の基本は置きピンですので。
確かにAF-Cで食いつく方が良いですけど、構図によってはヘッドライトでAFが暴走する場合もあります。
そうゆう場合ではニコンでもキャノンであってもAFが暴走するがありますので失敗することもあります。
私の知ってるキャノンユーザーの方も置きピンも併用して撮っています。
置きピン撮影ならばAFの精度の良し悪しやAF速度の機材差は埋められます。
失敗もほとんどない無難な撮影法です。
K10Dなら秒3コマですが、jpeg撮影であれば容量いっぱいまで連続撮影が可能でした。
K-7のスペックでは秒5.2コマモードでjpeg撮りなら連続20枚くらいまで可能でしたっけ?
秒3コマモードにも切り換え可能でこの場合ならK10Dと同じ仕様でjpeg撮りなら容量いっぱいまで連写できるようになって便利だと思います。
詳しくはK-7の仕様を確認して下さい。
書込番号:9670259
1点
失敗カットありました。
MF置きピンで撮るはずが、AFでピントが暴走した作例です(笑)
これはこれで気に入ってますけど^^
書込番号:9670365
0点
ニューズボーイさん、皆様こんばんは。
私もK20Dで鉄道写真を撮ってます。最初の理由はレンズなどを含めコストが少なそうという安易なものでした。
鉄道写真も風景も人物も写真は写真ですから、好みの画像が撮れる機種、メーカーを選ぶという選択肢があると思います。鉄道写真では、確かにCANON、ニコンの方が多いです。連射数、AF、高感度が良い方(レンズも含めて)が、足回りが良くて、撮りやすくなるのだろうと思います(それなりにお金もかかります)。でもPENTAXの画像が好みであれば、それなりに撮れて楽しめますよというのが実感です。
今回K−7がでて期待している一人です、AFも連射も確実によくなるでしょうから。
DA55-300mmとK−7の組み合わせも楽しみですね。
書込番号:9670473
4点
イナバウアーさん。ありがとうございます。こういうアングルも好きです カレンダーかポスターになりそうで。 昔の〜銀河鉄道999〜を思い出しそうで…………
書込番号:9670519
1点
K20D + FA31mm limited 1/125s F5.6 |
K20D + FA85mmF1.4 1/350, F9 |
K20D + DA☆55mmF1.4 1/4000 F4.0 |
K20D + DFA50mm F2.8 1/3000s F5.6 |
駄作ですが、撮影したものをupしておきます。あえてペンタが苦手なものも入れていますので、ご覧下さい。
1枚目が一番ペンタックス向きの写真だと思います。動きが遅く、緻密な細部描写の求められる被写体です。
2枚目は流し撮りですが、ペンタで撮りにくい取り方であろうと思います
3枚目、縮小では止まっているように見えますが、原盤は1/4000でもぶれています。これを止めて撮ることは、現行機種のうちではペンタックスでは不可能です。そもそもシャッタータイムラグからこの位置で車両を止めるのも難しいです。
K-7で、少し撮影できる表現の幅が広がればよいのですが。
書込番号:9670554
8点
pupa01さん、お褒めをたまわりまして、誠にありがとう御座います。
お恥ずかしい限りですが、普段はマクロ撮影とか風景がメインなので、
鉄道撮影は、鉄道好きな方に誘っていただいた時に撮影する事が多いのが
実情なんです。
実はペンタに知人がお勤めされていた事や、ペンタの方に随分前からお世話に
なっていた事もあって、ペンタのデジ一を愛用させて戴く事となりました次第です。
ペンタの気張らずに使い続けられる楽しさ、自分で機能面などをカバーし無くては
ならない分、裏を返せば、可愛い相棒と感じさせる事も多々有りますね〜♪
機能面の不足分を駄目だからとか、どうせペンタのAF性能だからと、マイナス面だけで
見るのではなくて、其処を微力ながらも自分自身で楽しく、カバーして行ける楽しさを
感じながら、使わせて戴いております。
まあ、趣味だからそんなのんきな事を言ってられるのでしょうね〜(笑)
調子に乗って申し訳御座いませんが、今度は置きピンでの作例を掲載させて頂きます。
それにしても、皆さんの撮影技術や構図のバランスなど、感性を感じますね〜!!
書込番号:9670756
2点
ふわふわ&ふわおくさん
>2枚目は流し撮りですが、ペンタで撮りにくい取り方であろうと思います3枚目、縮小では止まっているように見えますが、原盤は1/4000でもぶれています。これを止めて撮ることは、現行機種のうちではペンタックスでは不可能です。そもそもシャッタータイムラグからこの位置で車両を止めるのも難しいです。
ペンタックスで撮りにくいもの、ペンタックスでは不可能なもの、を、ふわふわ&ふわおくさんはペンタックスで撮ってるんですね〜。
へ〜!ふわふわ&ふわおくさんってスゴイ人なんですね〜♪
“愚鈍なペンタックスでもオレが撮ったら…”っていう雰囲気が頼もしくてステキですよ♪
それってやっぱり普通の人にはなかなか真似できない“技術”ってこと?
ご自分の自慢話聞かせるために朝から予告されたんじゃないですよねえ〜?まさかネ〜♪
書込番号:9670919
5点
ふわふわ&ふわおくさん の写真、
すごいな〜と素直に思いますよ (^^♪
鉄道写真て、300mm〜400mmくらいのレンズが必要と漠然と思ってましたから、、、
50mm〜85mm、いわゆる標準域で新幹線が撮れるなんて、、、
こんなの撮れるの〜と、びっくりです
自分も遅いローカル電車から、撮って見ようかな〜(根が単純 ^_^; )
と思うようなインパクトありますよ う〜ん、すごい !!
書込番号:9671199
4点
皆さま、本当に写真、上手く撮れていますよ。ニューズボーイです ふわふわふわおくさん、3枚目のアングル、写真が個人的にはすきです 700系ですね。4000分の1秒で本当にぶれているんですかー? 少なくとも私の写真より上手く撮れていますよー。 k7では8000分の1秒があるから、いいですね〜 しかしそれには絞りもかなり開けなければいけませんが………… あとk7は防水だから少しの雨でも安心ですね。k7カタログ 9頁みて 外人さんが持っているk7、こんなに濡れて大丈夫かな〜って気もしますが…………
書込番号:9671308
0点
カメラの性能って、本当に良くなりましたよね。
昔は今のような高性能でなかったので腕を磨くしかなかったのですが
本当にいい時代になりました。
メーカーを問わず自分の気にいった、これだって思えるカメラと出会えるといいですね。
そのカメラで最高の1枚が撮れれば、それ以上の喜びはないと思います。
偶然の1枚ではなく、考えて、狙って、そして最高の1枚が撮れた瞬間、喜び。
言葉では言い表せません。
僕の中でのNo.1はLXなんですけどね。
このカメラが世に出たときの感動を超えるカメラは未だにありません。
でも、それ以上に今こうやって1眼レフが生き残ってるのはα7000の功績と思っています。
まぁ、ぶっちゃけメーカーや機種は何でも良いんですよ。
自分の気に入った好きになったカメラでどんどん撮って、腕を磨いて(カメラの特性を生かすってのも腕のうちです)最高の1枚をゲットしてください。幸せになれますから^−^
書込番号:9671582
8点
砂人さん、
お返事、遅くなって申し訳ございません。
「相対的に大衆の可処分所得が飛躍的にあがったことでしょう。40年前には、廉価モデルでさえ給料の何倍もした一眼レフで、おいそれと買えなかった。ライカ1台で家1軒がが建つとも言われましたね。今じゃ、最高の一眼レフでさえ、無理すればアマチュアにも買えるようになった」
まさにおっしゃるとおりです。時代の変化を受け止められずマーケティングを誤ったツケが2強との埋められない差となったのでしょうね。しかしHOYA体制の新事業部長井植氏は辣腕との評判です。「ペンタは大衆路線をひた走ることに決めている」とまで言い切れないような気もします。K-7、初値は「小さな高級機」としては破格な戦略価格だと思いますが、K20Dの教訓から大きく値崩れしない近年希な長寿命機種として育てていくつもりもあると思います。今後のペンタックスに期待しましょう。
「*istDからまたカメラ趣味に戻ってきましたが、その後昔のペンタ機を買い始めました。SP, MX, LX, MZ-3です」
にはビックリ。私はフィルム時代はニコンF、F2とオリンパスOMを使ってきましたが、K10D以来、ペンタックス旧機種を買い集めています。機種も同じSP、MX、LX、MZ-3です。同じMレンズ、FAレンズが使えるのが楽しいです。
ニューズボーイさん、横道に脱線、失礼致しました。
書込番号:9672584
2点
足らんてゅーの?さん
むかし、電車に乗っていて、駅に止まったので何気なくむかいの電車の
ドアを見たらぞっとしました。私がこっちを向いて立っている.....
世界には3人、自分とうり二つの人がいるという統計があるそうですが、
カメラに関しては足らんてゅーの?さんがそうかもしれませんね。
SP, MX, LX, MZ-3が一致したとは驚きです。次に買うのはK-7も一致。
さらにその次は.....
ニューズボーイさん またまた脱線しました。お許しください。
書込番号:9673713
1点
お、恐ろしや〜〜〜
ちなみにK-7の次はDの付かない中判ペンタックスです。ロールフィルムのカメラはまだ経験した事がないので。
アダプターでK-7にでっかいレンズを装着するのも面白そうです。
あら、また脱線。失礼致しました。
書込番号:9674371
0点
足らんてゅーの?さん
ロールフィルムいいですよ。(^.^)
1コマで、135ミリ10コマ分、デジカメ100コマ分の感動があります。
この週末も10本ばかり撮って、今、現像所です。
そう言えば、朝よく見る女性がこの間、プロビアのブローニーの20本箱(普通の人は知らんね!んなもの)を持って電車に乗ってたんだけど、日芸の関係者かな?学生っぽくはないんだけど。。。^_^;
おっと、私も箱で買出ししとかないと。。。(手許がいよいよ在庫切れで)
書込番号:9676415
2点
皆さま本当にありがとうございました。 またなにかあれば 質問させて下さい。 もっと自信 k7で鉄道写真撮って参ります!
書込番号:9676609
2点
沼の住人さま、おはようございます。
ペンタックス中判フィルムカメラに興味を持ったのは、まさに沼の住人さまの書き込みを拝読したのがきっかけです。ありがとうございました。
ただ今は銀座や新宿の中古カメラ店巡りをしております。
命ある内にロールフィルムの魅惑の世界に触れてみたく思っております。
「プロビアのブローニーの20本箱」忘れないうちに買っておきます。カメラまだですが。
ニューズボーイさま、本当に再三にわたり、この場をお借りしてしまい、まことに恐縮至極でございます。
k7で素晴らしい鉄道写真をものにされる事を陰ながらお祈りしております。
書込番号:9677461
0点
田舎の貧乏人より。 ペンタックスユーザーで困る事は、新品中古ともに圧倒的に品数が少なく、基本的に取り寄せになることです。当然価格交渉にも不利です。レンズメーカーの特売セール品があっても、ペンタ用は無しです。周りに仲間がいないので、アドバイス等金額に換算できない資産もありません。こちらのみなさまだけが頼りです。因みに長男α、次男Nikon、三男とその息子はペンタです。四人とも例外なくヘタクソです。
書込番号:9694444
1点
やぁやぁ。
自分もPENTAXのK-mを使っていますが、胸を張って 「我はPENTAXだ!」という感じで撮るのが良いと思います。
実際、鉄道界隈なんてCanonやらNikonばっかで面白みがないというか、味気がないんです。>ニューズボーイさん
書込番号:26338680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
かれこれ7年前に久々デジイチ購入したものの、(;^_^A直後にK-S1購入して眠ってました( ノД`)シクシク…
今回そのK-S1が酷使されまして虹の橋を渡り、我が家のぶニャンズらー撮影に復帰しました。
他所で別質問してはっと気が付いたのは、モノクロやってねーで(-_-;)一番モノクロ風味が似合いそうな、ミケ子をモデルにしてみたら、あんらまぁ〜〜味がある昭和風味じゃないですかw K7ってニッチなところで意外といけるカメラさんかもですと思います。どーなんでしょう? おかげで カメラ熱中傷にかかりたむきゅーさんもポチって、うちの子ストーカーしてるきょう虚のゴロですw皆さんどうなんでしょう?
5点
解読完了しました!
7年前にK7を購入したものの、直後にKS-1を買ったため使っていなかった。
今回そのKS-1が故障したのでK7を飼い猫撮影のために復帰させた。
他所で質問した時にモノクロをやってないことに気が付いたから、モノクロが似合いそうな三毛猫を撮ってみたら昭和レトロな写真が撮れた。
K7ってなかなかニッチでいけるカメラなんじゃないでしょうか?
おかげでカメラ熱が上がりタムキューをポチって猫たちを執拗に撮り続けている今日この頃です。
こんなかんじですね、頑張りましたw
ミケさび三昧さん、タムキューご購入おめでとうございます(^^)
書込番号:25980457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミケさび三昧さん
K-7はK20Dと同じサムスン製の1400万画素CMOSセンサー採用ですね。
サムスン製センサー採用、この2機種だけで珍しいとも言えるカメラだと思います。
映像エンジンも影響してか高感度が弱くノイズが乗りやすいカメラですが、ノイズの乗り方が良いんですよね、K-7は。
ISO1250で撮るモノクロなんかは個人的にノイズ感が好きでしたし、カラーでもISO800使ってカラーネガ風に仕上げてましたね。
敢えてISO800から1250を積極的に使ってノイズ感を楽しんでました。
ぜひ、ノイズを乗せてモノクロ撮影など楽しんでください。
書込番号:25980624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トロダイゴさん こんにちは、ご丁寧な翻訳感謝ですw^^;
>with Photoさん 先日はアドバイスありがとうございましたm(__)m あれからK-S2も調子よく、色々と試しています♪ K7の再登板で箪笥の肥やしになっていた古いレンズも引っ張り出してあれこれ楽しんでます。
いままで、何も考えず気になったものを撮ってただけなので、ちょっと楽しみが増えました。^^
書込番号:25982267
0点
>with Photoさん
>トロダイゴさん
こんな感じから始めます。(^^)/
モデルさんはモードダイヤルMモードしか使用できなかった故障を自力修理で蘇生したK5Uさんです。(;^_^A
書込番号:25982559
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日偶々中古店にて10780円で売っており、
MFレンズはあることからついつい購入…。
Canon→Nikon→Pentaxと手を出してしまいました。
換算35mm〜40mmの画角が好みなので、
現在はSMC Pentax-A 28mm F2.8を主に使用しております。
皆様は標準レンズ(常用レンズ)として、
どのようなレンズを使用しているのでしょうか。
個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
おすすめ等もありましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25555020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SMCP-FA 24mm F2 ALなんてのもありますね。
書込番号:25555225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まあ僕も各社APS-C機の標準レンズは
基本的に28mm使うので
28mmこそ最強と思ってます♪
(`・ω・´)
書込番号:25555233
3点
よりどりみどりの状態では無いので、
気になるレンズの中古流通状況の確認を優先させるほうが良さそうな気がします。
※私はペンタ(リコー)の機種に関係していませんが。
ついでに、換算f⇔実fの早見表をご参考まで。
ご希望の焦点距離の範囲は、右上側です(^^;
書込番号:25555235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うにうにっさん
M*がイイな。
書込番号:25555295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うにうにっさん
こんにちは。
>個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
A24/2.8、自動絞りも使えて悪くありません。
・K-1で実用できる、最も小型で画質十分のMF24mm
https://review.kakaku.com/review/K0000388537/ReviewCD=1146210/#tab
K、Mレンズはグリーンボタンを押したり、
撮影に少し手間がかかります。
AFで使いたいなら、FA24mmF2ALも
出物があれば悪くありません。
・すこし絞ると納得、操作性良く補正対応の純正AF24mmレンズ
https://review.kakaku.com/review/10504510364/ReviewCD=1146249/#tab
書込番号:25555393
![]()
2点
こんにちは。
>換算35mm〜40mmの画角が好み
とのことですので、DA21mm Limitedはいかがですか?
小さなレンズで、K-7とのバランスがいいと思います。
ペンタックスには絞り制御の不具合、通称「黒死病」がありますが、K-7では出ていなかったはず。
1桁機では絞りの制御が異なるので(KPも)、その不具合は起こっていなかったと記憶しています。
ですから絞りリングのないDAレンズでも問題はないはずです。
中古も含めて上記のDA21mm Limitedはお安く手に入れられますし。
そのようなわけで、私はDA21mm Limitedを推しておきます。
書込番号:25555464
3点
>うにうにっさん
smc28A F2.8持ってたけど、数年前に手放したのを後悔してます。(老眼もありAFが効くFA28を購入)
24mmは私も欲しいけど、良いのが出てこないし、出ても値段が高いから手が出ないです。
書込番号:25556331
1点
うにうにっさん こんばんは
自分の場合 ペンタックスではありませんが APS-Cだと 35mm〜40mmよりは少し望遠になりますが シグマの30oF1.4が常用レンズになっています。
書込番号:25556350
0点
Kマウントのはなかなか出回らないけども
http://akiophoto.com/camera/lens/sgm28f18ii/
シグマ AF 28mm F1.8 II Aspherical HIGH-SPEED WIDE
これは運良く出会ったのなら買っといて損はないと思う♪
換算42/1.8となり、なんちゃってFA43/1.9という感覚で使える(笑)
僕はFマウントのを使ってます
書込番号:25556356
1点
シグマのスーパーワイド24mmF2.8
四隅はアホほど落ちるけど…フィルター径49mmでめちゃくちゃ軽くて小さくて…寄れます。
ただ、四隅はアホほど落ちる。
書込番号:25556551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
DA35mmマクロF2.8ですね。
フルサイズの標準レンズとされている50mmに相当する画角になります。
さらに、マクロレンズなので、重宝しています。
書込番号:25557773
0点
>松永弾正さん
スーパーワイド24mmF2.8って49oやったんや
スーパーワイドUしか持ってないから知らんかった(笑)
とりあえずこのころのシグマレンズはとにかく魅力的なの多いね♪
書込番号:25557786
1点
皆様
ご返信ありがとうございます。
DA21mmは盲点でした!
欲を言えば、費用の面でフルサイズで流用可能な
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO(純正もいいなと思いますが…)や
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFあたりを狙っておりましたが、
Kマウント用は全くと言っていいほど見つからないですね…。
もう少しいろいろと探してみたいと思います。
書込番号:25562974
0点
>うにうにっさん
こんにちは。DA21mm Limitedを推した者です。
フルサイズで流用可能となると
「DFA21mm Limited」
も、ありますよ(値段的に手が出しづらいと思いますが)。
絞り解放から悪魔的な描写で、接写も強いバケモノです。
書込番号:25563191
1点
皆様
結局いろいろと検討を重ねた結果
SIGMAの24mmはレンズが出物が無く、割高であったので…
SMC Pentax-FA* 24mm F2 AL [IF]と大差無かったため、年の瀬迫った今日、購入してしまいました…(
通販の為少し時間はかかりますが、換算36mmが魅力過ぎたので楽しみです!
色々と標準レンズとして使っているレンズも皆様様々で、色々と視野が広がりました!
ご意見等々本当に有難うございました!
Mレンズ、Aレンズ(28/2.8だけですが…)もまだうちに居りますので、そちらも併せて使っていきたいと思います。
到着後書き込みをして、クローズとさせていただこうと思います。
書込番号:25566653
0点
最終的にFA☆24mmF2AL[IF]を購入しました。
今から思えば
>乃木坂2022さん
の仰っていたレンズが結局一番近かったようで、
SIGMAのF1.8シリーズの20mm、24mmは高くて結局純正と大差が無く…!
寄れる魅力は捨てがたかったのですが。
>武田のおじさんさん
FA28mmもAFでとても魅力的ではありましたが、
Pentax-A 28mm F2.8があるため、除外してしまいました。
うちの子はヘリコイドがガタガタなので、
今度写真レンズ工房さんにメンテナンスを依頼しようと思っております。
以前お見積りいただいた際、かなり安価でお受けいただけるようでしたので、
画角は近いですがきちんと使いたいので!
>松永弾正さん
SIGMAのSUPER WIDE系も古い&Kマウントは全くと言っていいほど見つからず、
こちらも予算的にはあれば嬉しかったのですがあきらめました。
あれば即決したかったのですが、こればかりは出会いが無ければ仕方ないですね。。
>Photo研さん
DA35/28マクロもそそるものはありましたが、
換算でどうしても52.5mmと、私には少々狭く、購入候補から外してしまいました。
実はマクロはSIGMAの50/2.8DG EXがあるもので、
マクロ領域はそちらにお任せしちゃおうと考えています!
>青い糸さん
DFA21mm Limited…予算が潤沢であれば購入したいな!
と思わせるレンズですが、現状3マウント体制なのもあり、そこまで行けませんでした…。
早速愛機のK-7に取付け、軽く試写等済ませましたが、
やはり換算36mm、自分にぴったりのレンズで間違いありませんでした!
皆様、本当にいろいろなご意見をいただきありがとうございました!
書込番号:25572416
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
もともとistDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております。(ほとんどスポーツモード?のオートです)
ずっとカメラの調子が悪かったこと、連写で撮りたくなったことから、評判のよさそうなK7を(へそくりをはたいて!)購入しました。
さっそく、晴天の屋外で野球を撮影し、PCに取り込んでみたところびっくり!
画像全体が薄暗く、とても粗い!なにか高感度フィルムで撮ったような感じです。
(これでは調子の悪かったistDのほうがずーっとマシです・・)
露出モードは「P」=ハイパープログラム、JPEG記録サイズは初期設定の14M(その後2Mに変えてみました)レンズは以前から使っているタムロンの28-300(1:3.5-6.3)というものです。何か設定等で間違っていますでしょうか?スポーツを撮るならどんな設定がおすすめですか?
3点
ist-Dでは、iso感度は左上のダイヤルを「iso」にあわせて、ダイヤルを回さないとiso感度が変更できません。
(ist-Dの場合、左上のダイヤルを「iso」にあわせないとiso感度がいくつかも確認できません)
K-7の場合、グリーンモードですとiso感度も自動でカメラが調整します。
プログラムモード(Pモード)で使用すれば、右上の「iso」ボタンを押さないと
iso感度を変更できなくなりますので、ist-Dと同じように使えるのではないでしょうか。
iso感度は(撮ってだしで使用するなら)400以下くらいに固定しておけば、画質も
安定するのではないかと思います。
とりあえず、風景はなるべくiso感度100で、スポーツ撮影でもiso感度は400以下くらいで
使用するのがいいと思っておけばいいのではないかという気がします。
書込番号:11428956
0点
> ↑なんのお話でしょう?
具体的なアドバイスが続いていますから、お茶濁します。
かつてリコーのコンデジも、ポテンシャルは秘めてるのに、
オート撮って出しだと他社のような結果にならず、
「文句」が続出してたもんです。
ブレ量産、高感度ザラザラとかね。
住人もここのように親切ではなく、かといって質問者も粘着質ではなく、
ただただ、後から後から沸いてきていました。
カメラは写真を撮る機械なのですから、
自動車だと運転免許証が要るくらいの存在なんだと思います。
少なくとも中級一眼レフカメラを
初心者を自認する方が、いきなり購入する事がおかしいんじゃないでしょうか。
書込番号:11430669
1点
>もともとistDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております
2年もつかってて初心者?
書込番号:11430705
1点
画像が粗いのはなぜ?? ですか・・・・。
それは、 PENTAX HOYA さん だからでしょう。
次期K-7辺りに期待してみてもよろしいかと。
個人の素直な感想で、一番多い疑問みたいですね〜っ。
PENTAX HOYA さん、改善してみたらいかがでしよう。
書込番号:11431445
1点
おにぎり3つ さん、
あの、私も*istD(サブに*istDs)からK-7に変えて少年野球を撮影しています。
解像度が上がったことも関係しているのか、特に等倍で見ると最初はノイズにびっくりでした。
*istDsよりも高感度ノイズの多い*istDからの比較でもびっくりだったので、
*istDs(スポーツモード付きだからこちらですよね?)からだともっと驚かれることかと思います。
でも、RAWで撮るようになってからはあまり気にならなくなりました。
dpreviewなどのサイトでも、K-7はjpgでのノイズがとても多いが、
RAWで撮るとライバルと同レベルだとの記載がありますが、
ほんとに実感しました。
野球の撮影だとどうしてもシャッタースピードを稼ぐために感度が上がりますし、
トリミングすることも増えますからねぇ。
あと、露出についてもK-7は*istDとは余りに傾向が違うので面食らいました。
*istDとは露出は全然違うように思います。
精度が上がったと言われていますが、自分としては露出が予測しにくくなって、
使いにくくなった気がします。
まぁ、良い評価をしている人も多いので、慣れるしかないのでしょうねぇ。
撮影モードは野球の撮影で被写体ぶれを防ぎたいので、
晴天の日はTAVで1/1250秒くらいで絞りは開放か1段絞ってISOオート100-2000で撮影しています。
曇天の場合はISO感度が上がりすぎないように、1/400とか1/500秒にしています。
ボールを止めて写したいときは1/8000秒も使いますが、感度が上がってノイズがかなり増えるので
時々ですね。
止まっている人を写す場合は1/125秒とかまで落としてISO感度を下げたりする場合もあります。
RAWは面倒ですが、他のスレにも書きましたが、もしMacintoshを使っていらっしゃるなら、
Apertureというソフトを使うとjpgと同じように扱えてとても楽ですよ。
こんなに楽なら早く使えば良かったと思ったほどです。
(ただし新しいパソコンでないと動作が重いと思います)
書込番号:11431459
![]()
4点
画像の添付が遅くなりすみません。この日は曇っていましたが、こんな感じで帽子の陰になる部分は真っ黒になることが多いです。特に子どもの顔(皮膚)でザラザラ感を強く感じます。(もっとザラザラしている写真もたくさんあるのですが、何せ顔が映っているもので・・)いかがなものでしょう?
書込番号:11432594
2点
itosin4さん、SHINタオルさん、ありがとうございます。
いずれにせよ、補正は必要なのですね。良いカメラになったので、きれいな写真が更に簡単に撮れるものかと・・・(汗)考えが甘かったですね。がんばらねば。
書込番号:11432643
2点
画像見ました。
こんなものかと思いますよ^^;
>帽子の陰になる部分は真っ黒になることが多いです。
これはしょうがないと思います。
露出補正をするか測光をスポットで顔に合わせるで解決すると思います。
あとは、600万画素と1000万画素以上の画素数で粗が見えすぎるのでは?
って感じでしょうか。
使用レンズがフイルム時代のものとか?
画素数って多ければいいっていうもんじゃないのかなって個人的に思います。
ただ私はK-7もっていないのでうらやましいですけど^^;
K10止まりなのでよくわからないのですけど
後は、CCDとCMOSの違いがあるのかなって感じでしょうか?
あんまり参考にならないレスなのでスルーしてもらってもいいです^^;
書込番号:11432707
2点
ざんこくな天使のてーぜさん、写真まで載せていただいてありがとうございます。
ごめんなさい!!「K-7」の前に使っていたのは「*istDL」でした!
「L」が抜けてました。スミマセン!
よく使っていたのは、載せていただいた写真の「人が走ってる絵」のモードです。「スポーツモード?」と書いてしまったために、何人かの方に誤解を生じさせてしまいました。いろいろすみませんでした。
(でも・・・「ネガキャン」の意味も知りません・・・)
書込番号:11432714
2点
>画像全体が薄暗く、とても粗い!なにか高感度フィルムで撮ったような感じです。
(これでは調子の悪かったistDのほうがずーっとマシです・・)
ということですが、添付画像を見た限り全体としては適正露出で、帽子の下の陰になった部分のみが
適正外に暗くなっているようです。
これはデジカメ一般に起こる現象で、デジカメはネガフィルムに比べて白飛び黒つぶれに弱いです。
istDで問題なかったとすれば測光モードがK-7と異なっているのではないでしょうか?
対処方法としては顔の部分が明るくなるように撮影するしかありません。
その代わり明るい部分、例えば金属バットや白いユニフォームは白飛びしてしまうかもしれません。
顔を明るく写す具体的方法としては、
@カスタムファンクション5のフォーカスロックとともにAE-Lするに設定し、
撮影時には顔の部分でAFロックする。
Aそれでも不十分であれば露出補正する(+0.3か+05か+0.7)
B更に測光モードを分割から中央重点かスポットに変える。
※添付画像程度の明るさであればiso200にする。(シャドー部のノイズが抑えられます)
書込番号:11432741
5点
画像拝見しました。
K-7は標準ではかなり眠い設定なので、鮮かモードとかにすると、*istDLに近付くかもしれませんね。
後は、もし使っていたらファインシャープネスとかは切って、それから
絞りをもっと開いてできるだけISO感度を下げることでしょうか。
とりあえず、AVモードにして、絞りの価が1番小さくなる(F6.3とか)ようにして撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11432794
2点
おにぎり3つさん
画像拝見いたしました。
core starさんも書いておられるように、絞りをできるだけ開けて
最望遠焦点距離300mmでもF6.3になるはずです。F11は絞り過ぎですよ。
それから、Pモードで撮るのも良いですが、同じ状況が続く野球のスポーツ撮影ならば、
Mモードにしてハイパーマニュアルで撮るのがやりやすいです。
Mモード F6.3固定 SSはグリーンボタン押して適正露出を探す。
それよりも明るく撮りたい場合は、SSを遅くする。
ISOは200でWB太陽光。カスタムイメージは人物。
ザラザラが気になるようであれば、ノイズ対策として
シャープはノーマルで若干-1。DR拡大やシャドー補正はナシ。
その他諸処の補正もナシでやるのがいいですよ。
書込番号:11432853
![]()
2点
失礼かと思いましたが、画像お借りして顔の部分だけフォトショップで補正してみました。
こんなふうに最初から撮れればいいんでしょうね。いかがですか。
書込番号:11432940
0点
おにぎり3つさん 画像ありがとうございました。
サンプル見る限り個人的に一枚の写真としてそんなに悪くないと思いますが、
お子さんのお顔(帽子の影部分)をもっと明るくノイズ少なめに撮りたいのでしたら
皆さんが仰るような設定をお試しになってみては如何でしょう。
ほんとうはjpg撮りで帽子の影部分を明るくしたいだけなら
シャドー補正強めにするだけが簡単でいいのかなと思いますがノイズがお嫌いみたいですので。。
混乱するようでしたら●DR拡大・シャドー補正は無しで
ISO感度=100〜200(〜400)・露出補正+にしてAvモードでF6.3〜F8あたり)
でひたすら連写してみてあとでセレクトしてはいかがでしょう。
ただそれだと今度は手ブレや被写体ブレが気になるかもしれません。。。
レンズはタムロンの28-300mm F3.5-6.3でしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511322/
もすこし明るいレンズを探す必要があるかもしれません(高くなりますが)
コントラスト・彩度・シャープネスはあげればあげるほどノイズ増しますので、
一番左(マイナス)から試し撮りしてみて好みのところを探してはどうでしょうか。
どーしてもダメならRAWで撮って後でいじるしかないですが面倒くさいですよね。。。
「ネガキャン」の意味はネガティブキャンペーン(製品をけなす)という意味ですが
まともな神経では使わない言葉なので覚える必要はありません。
同じカメラのユーザーなのに困ってる人に言葉尻をとらえてこの言葉を吐く事自体恥を知れと思います。
書込番号:11433079
![]()
3点
返信、アドバイスありがとうございます。
みなさまのご親切に甘えて、しつこいですがもう一回だけ。あやしい写真でスミマセン。
昨日、*istDLを再び引っ張り出して撮影してみました。
曇りだったせいか、肌の感じはきれいに撮れたものが多かったです。
*istDLでも、晴天だと真っ黒けになることが多く、パソコン上で自己流で手直ししていましたが、同じ真っ黒でもK-7の真っ黒とは質感がだいぶ違うように思えて。
K-7の写真も曇りの日でした。ほっぺのあたりがどうしても気に入らないんですよね。
みなさまからのアドバイス、オート任せでやってきた自分には難しい部分も多いのですが、たくさんヒントをいただきました。少しづつ勉強したいと思います。
書込番号:11433533
1点
DLと比べるとk7の写真は露出がアンダー気味ですね。ユニホームの下の部分をみると、DLの写真は白飛びしています。
露出がアンダー気味の写真はノイズが出やすいので、よけいざらついて見えるのだと思います。
あと今回の件とは直接関係ないですが、人の肌はよく見れば決してつるつるしたものでないので、露出が適正でもざらついているように見えることもあります。人の肌をきれいに写したいとき、わざとハイライト気味にしたり、レンズの前にストッキングなどをかぶせて写す(紗をかける)こともあります。(年を召された女優さんなども、わざと明るい照明を当てたりしますね。)
書込番号:11434537
0点
>おにぎり3つさん
デジカメはだいたいアンダー側に強いのでアンダー目に撮って補正する感じで使う
と思いますが、K-7はたっぷり露光させて写真を撮ると、眼も覚めるようなキレイは
画像が得られますので、そういう特性なんだと思います。ハマったときの画像は見事
ですよ。
逆に言うとアンダーで撮って、あとで補正しようという考え方はやめた方がいいと
思いますので、アンダー側の情報が欲しいならアンダー側をアンダーじゃないように
明るく撮ればいいと思います。
RAWで撮って暗部を持ち上げてもいいですね。いずれにせよちょっと他のカメラと
癖が違うのでこの辺を考えて撮影してみてください。サンプル写真の2枚目はかなり
アンダー目だと思います。
それと、天気が曇りの時はくすんだような写真になります。これは、曇りの天気を
きちんと再現しようとしてるからだと思いますが、どんなに頑張っても天気が回復
しないとすっきりした写真になりません。でも天気が回復すると今度は非常にクリア
な写真に変化しますよ。それはもうびっくりするくらい変わります。僕は、K-7は
空気感まで写そうとしてるんじゃないかと思ってます。
書込番号:11434638
1点
画像が削除されていました。
配慮が足らず、すいませんでした。以後気をつけます。
書込番号:11434654
0点
akira.512bbさん
何も言わずにすみません。よそのお子さんだったのでちょっと心配になり・・・。アドバイスには感謝しております。ありがとうございます!
書込番号:11434739
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんばんわ〜
僕も、行って来ました〜♪
午後4時頃着きまして、中にはすんなり入れました...
一人5分程度しか触れないのですが、30分〜40分位でOKでした!
で、触って、かる〜、ちっさぁ〜、驚きましたぁ
バッテリーグリップ付けてもまだ軽く感じました
で、FA77mmLimに、付け替えて頂きました(*^ ^* )
適度な重さになり、心地良く軽快にシャッター切って来ましたぁ
で、他の皆様が、詳細はUpされてますので、画像だけお楽しみ下さい
短い時間で、震えながら撮ったので、上手で無いので、雰囲気だけです(^^;
8点
3枚目のレンズに合うような、「チタン(or シルバー)カラーの予定はないか?」訊いてくれません
でしたか?^^;
書込番号:9594014
2点
個人的には、ブラックボディにシルバーFAリミは似合うと思いますよ。
DAリミもいいですが、やはり、FAリミをつけて楽しんでみたいですね。
書込番号:9594068
3点
みなさんのレポ楽しく拝見してます。
ブラックボディーにシルバーのFAレンズ、私もかっこいいと思いますよ!
確かにグリップの人差し指があたる部分はずいぶん凹んでますね。
バッテリーはどのようになっているのかな?
書込番号:9595278
1点
また1ねんぐらいたってから、シルバーとかチタンカラーだすんだお?
13万は安いかも知れないけどぉ、つぶれそーな会社のカメラをかうのもねえ・・・・
書込番号:9595295
4点
HOYAはこの不況期にも黒字で、おそろしく優秀な会社ですぞ。
つぶれるならNやCの方が先ですよ。
株価だって、Nは不況前の1/4、Cは1/3、HOYAは1/2です。
世の中の投資家はこのなかではHOYAが一番手堅いと判断
しています。
事実と反することを喧伝しないように...
書込番号:9595438
8点
海鞘そのものをいってんじゃねーよw
かめらじぎょーの赤字をいってんだよ。
そら、HOYA自体がつぶれることはねーだろ、PENTAXの開発・販売200人正社員を
きった事をわすれたかあ?
書込番号:9595457
3点
>http://www.hoya.co.jp/japanese/investor/fs20090522_1.pdf
営業利益は、主力部門の減収の影響とペンタックス部門の営業損失により、
前連結会計年度に比べて減益となりました。
特別損失として、株式市場の悪化を受けた投資有価証券評価損の計上、事業
部門の再編にともなう退職加算金の計上や、ペンタックスセグメントの各事
業部門において固定資産の減損処理の実施により、特別損失が前連結会計年
度に比べて大幅に増加し、当期純利益は減益となりました。
5)ペンタックス部門
デジタルカメラは、コンパクトカメラの売上が減少し、一眼レフカメラも、
他社との厳しい価格競争となり減収となりました。当部門では、将来の成長
を見据えた機構改革を推進しており、事業戦略の見直しや組織変更、また資
産の再評価等を実施したことに加え、統合に際して発生したのれんの償却も
あり、営業損失となりました。
この結果、当部門の売上高は1,221億9千万円となりました。営業損失は115
億7千1百万円となりました。
書込番号:9595479
1点
>デジタルカメラは、コンパクトカメラの売上が減少し、一眼レフカメラも、
>他社との厳しい価格競争となり減収となりました。
減収とはかかれてますが、損失とはかかれてませんね。
>当部門では、将来の成長を見据えた機構改革を推進しており、事業戦略の見直しや組織変
>更、また資産の再評価等を実施したことに加え、統合に際して発生したのれんの償却も
>あり、営業損失となりました。
今回の「営業損失」は「将来の成長を見据えた機構改革」だったからとかかれていますね。
この文面からでは、PENTAXの将来は明るいとしか読みとれませんが・・・。
>事実と反することを喧伝しないように...
を改めて自分も主張しますね。
書込番号:9595764
7点
「営業損失」でさいこーちくした結果が正社員の半分200人をさくげんだろw
書込番号:9595784
0点
オフトピですが。
オリンパスだって、OMユーザ放り出してケツまくって逃げ出した前科が
ありますから、気をつけてね(笑)
書込番号:9595855
7点
>F-35ライトニングII
言ってる事が支離滅裂。
今度も何時尻尾を巻いて逃げ出すことやら(笑)。
書込番号:9595950
6点
>「営業損失」でさいこーちくした結果が正社員の半分200人をさくげんだろw
正社員の削減という痛みのためには、これまで会社に貢献してくれた社員のために、誠意のある会社なら、たくさんの退職金を払う等の処置をしなければなりませんね。
(理由はそれだけではないとかかれていて、詳しくは分かりませんが)そのために、一時的に営業損失が出たと読み取れますね。
つまり今後の見通しは、(業界の中での生き残りのために)きっと厳しいものはあるでしょうが、この文面を見る限り大変に明るく見えます。
よく理解できるまで、何度も読み直されたほうがいいのではないでしょうか・・・。
書込番号:9595963
4点
みなさん、こんにちわ〜(⌒⌒)
なんだか、難しいお話に発展しますねぇ...
NeverNextさん!
それは、聞かなかったのですが、K−7の後にも、出る機種はあるのですか!?
とお聞きしましたが、何も聞いてませんとかの回答でした〜、そりゃそうですよね(^^;
自称敏腕コンサルタントさん!
有難う御座います...
シルバーのFAも似合いますが、黒も似合うんで無いでしょうか〜
FALimの黒も、惹かれますね〜♪
じじかめさん!
K20DのOPのグリップが、初めから付いてる感じがしました
とても、握り易かったです(⌒⌒)
写鉄鳥さん!
かなり、深い感じはしましたが、なんせ、後ろで沢山待たれてる身なので
急いで弄って、写真撮って、細かい部分まで、見れませんでした(o*。_。)oペコッ
K-mホワイトの、白レンズも、以外にいけてたりして(≧∇≦)/
F-35ライトニングIIさん!
>また1ねんぐらいたってから、シルバーとかチタンカラーだすんだお?
>13万は安いかも知れないけどぉ、つぶれそーな会社のカメラをかうのもねえ・・・・
まぁ、そうおっしゃらずに、温かく見守って下さい、頑張って良いカメラ出たんですから
(^-^)
砂人さん!シロートヤギさん!
そうなんですか〜、経済の事はちんぷんかんぷんなのでお手上げなのですが...
とても欲しくなるカメラでした♪
ALPHA_246さん!
カメラメーカーも、商売ですから、色々大変なのでしょうね〜
Maximumeさん!Tomato Papaさん!馬鹿なオッサンさん!
僕には、難しくて、皆さんの会話が、さっぱり分かりません(⌒▽⌒;;;A
書込番号:9596356
0点
PINK ROCKERさん、こんにちは
すいませんね、関係無い話題だったのですが
あの下手な絵が何だか分からなかったので気になってしまいました
K-7良さそうですね、私は店頭に並んでから考えます
書込番号:9596429
1点
Tomato Papaさん!
こんにちわ〜(⌒⌒)
僕も、店頭に並んでからと思ってます
なんせ、昨日は、シャッターの連射と、AF試した位でして...
でも、プロの方達のセミナー聞いてたら、凄いカメラだと思いました〜
書込番号:9596452
0点
HOYAはペンタの医療機器技術がほしかったので、カメラ部門はいわば継子扱い
ですね。だから、次の機種が成功しなかったら、部門をつぶされかねない
危機感があったのだと思います。
それで、起死回生のため、ペンタの持てる技術を全て注ぎ込んだのでしょう。
ここでつぶされたのではすばらしい技術が全部お蔵入りになってします。
「出し惜しみのX社」とは対極の危機感があったと思います。
同じようなことはほかの業種にもあてはまりますね。死にかけたマツダが
デミオで生き返ったように。
まあ、正直いえば、好況時にもそんな危機感を持っていればすばらしい
モデルを次々と出せるのでしょうけれど、そこは人間の性の悲しさ、好況
だとつい慢心が出る。同じ路線で儲けようとコンサバになる。トヨタの
この1年がそれ。社長が1年前、マスコミに向かって「これから一番の敵は
慢心」といっていたのを鮮明に覚えています。トップがそういうほど問題を
認識していながら、乗り越えられなかった。
まあ、K-7の次が本当の勝負ですね。死ぬ気でがんばれば当然疲れがくる。
疲弊したあとのリカバリーができるか、もちろんできてほしいし、精一杯
応援はしたいと思います。
書込番号:9597096
0点
>F-35ライトニングIIさん
過去の口コミを読み直していたら、こんなのが出てきましたな。
この手の輩は数年で消え去るのがいつもですな。
それにしても、特定会社の製品を叩き続けて、こんなコメントを残すところからも、
彼は、生活する上で深い闇を抱えながら生きているのでしょうな。
今はどうしていることか。
書込番号:24724139
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
家にPentaxのフィルムカメラがあり、mxなど時々使うのですがフィルムの高騰で気軽に使えるデジカメを買おうかと悩んでおります。
候補はk-7、k10d、k100dを考えています。
基本的にはマニュアルレンズのみの運用を考えております。MシリーズかM42マウント
書込番号:24542878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しんす'79さん
コメントありがとうございます。
遊び程度なので安い方が良いです。
重視するのはファインダーの見やすさ、ピントの合わせ安さでしょうか。
上記の、3機種を選んだのはどれもオールドレンズでも絞込み測光出来る点。
k-7はファインダーや作りが良さそう
k10d,k100dはccdセンサーに興味があるから
書込番号:24542983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
orange_mxさん 返信ありがとうございます
>そこまでの予算をかけるつもりも無く(^_^;)
自分の場合はニコンでしたが 同じようにフィルムカメラ用のレンズ使おうとしましたが 広角系のレンズの選択が出来ず 広角系は APS-C用のレンズしか使わなくなりました。
書込番号:24543076
1点
ファインダーがメインなら、7でしょうか。
要望を、兼ね備えた*ist Dの中古は見当たりませんね。
でもCCD機は、照明に弱いですよ。
光源から帯引きますし。
書込番号:24543092
1点
ペンタックスのデジタル一眼レフはK、Mレンズ使ったときに
絞り込み測光でのAEロックができるのが強み
グリーンボタン押すことでね
(注:デジタル初期のカメラもボタン名称が違いますができます)
ピントの合わせやすさだとやはりペンタプリズムのファインダーが良いと思う
istD、istDs(2)、K10D、K20D、K-7、K-5…
Ds(2)以外は2コマンドダイアルの中級機
CCDなら多くの難民を生じさせた名機K10D
CMOSなら頑張って視野率100%の名機K-5てとこかなああ
フィルム用レンズの一眼レフへの流用だと単なら
24,28、35、55とかは好きだな
それぞれ換算36、42、52.5、82.5
ズームはあまり流用したいとは思わんかな…
書込番号:24543128
6点
アートフォトグラファー53さん
>フラッシュ撮影だと
>実際に写るセンサー面でフラッシュ光量を測る
おいおい。
それは、80年代のフィルムカメラの話だよ。
デジタル一眼レフは、機種によってローパスフィルターの有無の違いもあり、(それだけが理由ではないですが)、
フィルムカメラ時代のような、「露光中にフィルム(画像センサー)に反射したストロボの光を測定して発光時間を調整する」方法ではありませんよ。
フィルム時代のまま、技術や知識を更新出来ないなら、
余計な事は書かない方が良いですよ。
書込番号:24543138 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>センサーとファインダーでの
>ピント位置が異なります
>絞り値によって残像球面は異なりますから
>絞り値によってピント補正が必要となります
球面収差によって、絞りを変えるとピント位置も変わる。
開放測光の一眼レフは、撮影時に絞り込めばピント位置はズレるが、
絞り込み実絞り測光のミラーレスは、この現象は起きない、
と、言いたいのでしょうか?
確かに、絞り値によってピント位置が変わりますが。
別に、センサーとファインダーでピント位置が異なる訳ではありませんよ。
そして実際は、絞り込みによってピント位置がズレても、絞れば絞るだけ被写界深度も広がるので、一般的な撮影では、絞り込んだ時の球面収差によるピント位置補正なんて、一眼レフカメラで誰もやってませんよ。
極端なマクロ撮影では、球面収差のピント位置移動を考慮し、ピント位置を少しずつずらした、いわゆるフォーカスブラケッティング撮影をする場合もありますが。
アートフォトグラファー53さんは、一眼レフ時代、
絞りによって、球面収差分だけ、わざとピント位置をずらして撮影してたんですか?
今でもあんなに、ピンぼけしてる作品を多くアップしてるのに。
書込番号:24543183 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>orange_mxさん
K100Dは単三が使えるのがメリットかなと思いますがファインダーで撮影するならK10DかK-7の方が見やすいと思います。
理想なのはK-5かK-5Uかなと思います。
K10DはCCDなので晴れた日の屋外では素晴らしい発色ですが、高感度が弱いです。
K-7はCMOSでK10Dよりは高感度が良かったかなと思いますが、強いとは言えません。
日中だけの撮影ならコスパ重視でK10D、昼夜問わずならK-5Uが良いと思います。
K-5U>K-5>K10D>K-7>K100Dですかね。
自分はK-7、K10Dは使ったことがあります。
どちらも中古でしたが、壊れませんでしたし、良いカメラだと思います。
K-7はノイズがの出方がモノクロ向きだなと思い、モノクロで使ってました。
K10DはCCDの発色が良くて使ってました。
今はどちらも手放して、CCD機はフジS5Proにしました。
中古の一眼レフは価格が手頃なのも多く遊びには向いてますね。
半導体不足の影響で新しいのは中古でも高値のようですが。
書込番号:24543244 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>orange_mxさん
どれを使っても、写りはそんなに変わらないんじゃないかと思います。
ずっと、歴代のペンタの一眼使っており(今はKP)、オールドレンズもたまに使いますが、よく写りますよ。
フルサイズのフィルムから、APS-Cになると画角が変わって使いにくいとおっしゃる方が必ずいますが、私は、全然、そんな風には感じませんでした。私が変わってるのかな?
K-7、K10D、K100D(正しい名称は、アルファベット大文字です)について、ちょっとちがう観点から。
K-7は超音波式のダストリムーバルが付いており、素子のゴミを結構取ってくれます。
しかし、K10Dは画素振動式のダストリムーバルなので、さほど取ってくれません。
K100Dはダストリムーバルが付いていないようです。
デジカメの素子はゴミが着きやすいです。普通の景色などでは、画面にゴミの点があっても埋もれてしまって目立ちませんが、空などを取った時、バッチリ目立ちます(後で画像処理で取ろうと思えば取れるのですが)。
なので、K-7の方が安心です。
フィルムからデジカメに移行した初期の頃、その頃のデジカメは、ごみ取り機能など付いていなくて、よくゴミが着きました。
恐る恐るブロワで吹き飛ばしたものです。
今は、超音波式のごみ取り機能のおかげで、ほとんどゴミは着かなくなりました。
書込番号:24544693
0点
さまざまな御意見、参考になります
わたしからは3点、列挙します
1. 百聞は一見に如かず
K-7 + タクマー28mmF3.5の組み合わせは見た目も悪くなく、気に入ってよく使っております
駄作ですが実際の作例として何かのヒントになれば、と貼付けました
2. PENTAX機でなくても
活用したいのがKマウントでもm42マウントでもペンタックス機だけが選択肢というわけではないです
まあ、タマ数豊富で格安で入手でき堅牢で操作性に秀れているのは確かですし、わたしもそう考えるひとりです
3. 初代 EOS5Dなどはいかがでしょう
フィルム機と同様の画角で、愛用レンズの性能を活かし切るのも楽しいですよ
当機種のスペック紹介は本題から離れるので記載遠慮しますが、タマ数、価格の安さを考えると好適な機種ではないでしょうか
書込番号:24544749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、orange_mxさん
>候補はk-7、k10d、k100dを考えています。
これらはお勧め出来ません。
お勧めはK-50、次いでK-30です。
中古価格が安い、ペンタプリズムファインダー、単3電池仕様なのが理由です。
価格コムで中古価格を調べましたら、K-7の14,400円に対し、K-50が16,000円、K-30が12,600円と同じくらいの価格です。
発売年はK-7が2009年、K-30が2012年、K-50が2013年です。
新しければ壊れないとは限りませんが、性能や機能では上回っています。
中古価格順ペンタックス機
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec113=2&pdf_so=u1
ファインダーのことは調べられたようですが、K-100DのペンタダハミラーはとてもMFで使える代物ではありません。
MFで使うならペンタプリズムファインダーを選んでください。
ただMXと比べるとデジタルのファインダーはペンタプリズムでもとても小さいです。
ライブビューが出来ると液晶に拡大表示が出来るので、より厳密にピントを合わせられます。
バッテリーが劣化したらデジカメは全く使えません。
検討されている機種はいずれも10年以上前のモデルですので、バッテリーはかなり劣化していると思ってください。
その場合は新しいバッテリーを買うのですが、これがとても高いのです。
K-7は充電器も買う必要があり、バッテリーと合わせて1万円くらいします。
K10Dはバッテリーだけで大丈夫ですが、それでも7,000円くらい。
ちょっとびっくりする価格ですが、それでもあるだけマシでして、バッテリーが販売終了でカメラが壊れていないのに使えない羽目になるケースもあります。
K-7用バッテリーと充電器
https://kakaku.com/item/K0000343246/
https://kakaku.com/item/K0000343246/
K-10D用バッテリー
https://kakaku.com/item/10806510404/
その点で単3電池仕様はとても安心。
K-30で単3電池使うには別売りのホルダーが必要で、3,000円くらいで手に入ります。
ただ3,000円払うとK-50との価格差がなくなってしまうので、だったら最初から単3電池仕様のK-50の方がいいってなってきます。
なおアルカリ電池ではすぐ切れますので、エネループの使用がお勧めです。
K-30用単3電池ホルダー
https://kakaku.com/search_results/d-bh109/
広角が不足する件については、DA18−55oの中古が5,000円以下で手に入りますので、それで解決できます。
ただこれを使うとMFレンズより楽ちんで、こればっかり使うようになってしまうんですね。
MFレンズだと電源オンの度に焦点距離入力させられるし、Mモードしか使えないしで、そういうのがないDAレンズってやっぱり便利なのよ。
これがきっかけでレンズ沼になんてことも…、気を付けましょう。
書込番号:24545237
![]()
2点
K-30、K-50は黒死病がなああ
僕は直せるのでむしろラッキーって感じで買ってるけども(笑)
ここに問題ないならペンタプリズムで、UI的に2ダイアルで実質中級機のこの2機種は素晴らしい
書込番号:24545272
3点
予想通りに来ました、黒死病。
今は簡単に直せる方法が発見されています。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU&t=336s
https://www.youtube.com/watch?v=cmEvFr0JuIc
書込番号:24545330
4点
>たいくつな午後さん
結局
それを簡単と思えるかめんどくさいと思うかの差でしょ
僕は他の方法も含めて許容範囲内だけども(笑)
書込番号:24548497
2点
>orange_mxさん
k-s2で数十年前のSMCレンズを使っていますが、やはり使い難いですねえ。
レンズで絞り環を操作した後、ボディ側で『絞りに最適なSSを選択のためのレバー』、昔で言う絞りプレビュー
を操作した上でSSを決め、あとは背景やら被写体やらの色の反射具合に合わせて微調整。
BORGレンズを使った時には、×1.7のAFアダプターを入れましたが、現場でてんてこ舞いしました。
なので未だにk-5を現役使用してます。
>たいくつな午後さん
なるほど、この方法は大昔のカセットデッキの、ヘッドの消磁装置の原理そのまんまなんですね。
強い磁気を早いサイクルで変え、ジワジワと減衰させて帯磁物から磁気を除去。
…と言う理屈が判っているのなら、PENTEX側も対象のパーツを非磁性の金属に替えるなり対処は
幾らでも出来そうなものを…ステンかブラス製にしときゃ話は早いと思うんですが、色々理由があるんでしょうね。
書込番号:24548894
0点
orange_mxさん 度々すみません
書き忘れましたが 一眼レフでオールドレンズの場合実絞りでの撮影になりますので 絞るほどファインダーが暗くなり ピントが分からなくなるので 注意が必要です。
書込番号:24549147
0点
皆様
色々なアドバイスありがとうございます。
PENTAX のカメラはしっかりしているのに中古は安くていいですね。
CCD にこだわらなければ新しい年代の方が良いように思えてきました。
K -5 K-30 K -50も調べてみたら以外と安く分かりました。
黒死病は気になりますが、一応対策はあるみたいなのでこの辺で探してみたいと思います。
書込番号:24549322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
PENTAXはデジ一でもグリーンボタンを押すことでファインダーが暗くならずに測光出来るものと思っていたのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:24549408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコノスVさん
素敵な作例ありがとうございます。
同じレンズを持っているので、楽しみです。
書込番号:24549413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリーンボタン使用時の挙動は
K、Mレンズの場合絞り込み測光でのAEロックなのでボタンを押してる間は絞り込まれてファインダーが暗くなります
M42だと実絞り状態なのでファインダーの明るさは絞値しだい
M42だと光学ファインダーにこだわらなければミラーレスでの方が快適と感じるかな
書込番号:24549620
1点
買うタイミングてきには今は良くないのが問題かなあ
ミラーレスが半導体不足で高値安定しているのでそれに引きずられて
一眼全般の中古相場が高騰しています
僕のK-5は1万円しなかったのだが...
底値まで落ちてるカメラ買うのもありかもしれない
IstDとかK10Dとか(笑)
メルカリでリスク覚悟で1万円くらいのK-30、K-50探すのも面白いが♪
書込番号:24549645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































