
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2012年1月18日 16:20 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月11日 09:10 |
![]() |
42 | 9 | 2012年1月10日 08:11 |
![]() |
38 | 22 | 2012年1月9日 22:18 |
![]() |
16 | 7 | 2012年1月9日 12:15 |
![]() |
35 | 6 | 2011年12月28日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
二種類の単焦点レンズにて、ツララの写真アップしてみました。 一枚はカメラ内でのお遊びで加工してみました。
・FA-50m/m 後継のボケ感は、後者のマクロよりあります。
・中の写真はお遊び
・DA-35m/m 以前このレンズは、ボケ感が少ないとのスレ御座いましたがその通りですね。
ツララの透明感をだすポイントは、レンズのみならずホワイトバランス等、皆様のご意見伺えれば幸いです。
上記のレンズの他に、手持ちレンズとしては、18m/m〜250m/mのズームレンズを持っておりますが、ベストなチョイスは?
4点

>ホワイトバランス等… <
こんにちは
そうですね 青被りしていますので、画像お借りして抑え気味にやって見ましたが…
これが良いと、言うのでは有りませんよ(無断拝借すみません)。
3は、2のモノクロ化です。
書込番号:14037392
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
たまたまスティーブジョブスの伝記ドラマに出ていた
128Kマックのポスターをいたく素敵に思いました。
昔の家電製品のポスターは言葉はアレですけど薄汚れた感じと
フィルムの粒状感が入り混じったものと独特の陰影と言うか
ほの明るい感じになってると思いました。
手始めに粒粒感を出せばとISOを最大に上げて撮ってみましたが。
オークションの出品写真みたいになった気がしますが
昔のMacのポスターみたいな雰囲気で撮ってみてる方がいましたら
レスとかいただけたらと思います。
また試行錯誤してみようと思います。
1点


見比べると今の家電製品のポスターの写真は印刷のクォリティも
ありますけどハッキリクッキリな気がして昔のポスターと違うなと
思ったところから気にしてみました。
あふろべなと〜るさんありがとうございます。
そうですね、黄色味とかメリハリの陰影とかが
自分にはいい雰囲気を与えてる気がしますので、
今度は暖系のライトでもあてて影をより強くでる
感じにしてみます。
書込番号:14008432
0点

まあ、印刷だと色見の補正が入っているので
ライティングだけで再現するのは相当難しいと思いますけどねえ
残ってる印刷物なら色あせて黄色が強くなるし(笑)
書込番号:14008606
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10D、K−5ユーザーですが、K20D、K−7にも興味があり、今後購入を考えています。私は、K10Dの絵作り(CCD)が好きで、K−5の絵作りはあまり好きではありません。K10Dよりの絵作りという点では、K20Dなのかもしれませんが、皆さんのご意見はどうでしょうか?
4点

K10Dは、使った事が有りません。
小生のペンタックス機は、DL2から始めて一時期ペンタックス資産を処分し、Fマウントにして またK20Dから新たにペンタックスを構築、今は、K20DとK-5を使用中です。(ただし、今年は殆ど写真を撮らなかったのでK-5もあまり使用して無い)
前置きが長く為りましたが、DL2の頃は好き好んで朝日の昇る処を撮ってましたが、K20Dでは黄金色の朝日の感じが出ず、撮らなくなりました。
K20Dでは、風景を撮る場合が多いです。緑は、瑞々しい感じで良いと思います。
K20Dでは、赤やピンクの咲き誇るチューリップ畑を撮ると赤の飽和が起き、これまた他機で撮る様に為りました。
K-5では、K20Dと比べると緑の瑞々しさの表現力が後退した反面赤に対する耐性が良く為ったと思います。
ズラズラ書きましたが、カメラの設定を追い込んでいくタイプでは無い万年初心者のつぶやき程度に思って下さい。
書込番号:13944296
3点

追手佐官さん、こんばんは。
K10D、K20D、K-7、K-5と使い繋いできました。
その時そのとき手にしたカメラを好きになって使っているので、
あまり比較して考えたことはありません。
ただ言えることは新しくなるに従い、カメラのカスタマイズ性が向上して、
より自分好みの絵が設定できるようになり、
ほとんどをJPEG撮影している私にとってはありがたいです。
以前から夜明けの撮影を続けていた仙台市の干潟の4台の作例です。
レンズも設定も違いますので比較できませんが、雰囲気だけでも。
書込番号:13944749
14点

追手佐官さん こんばんは。
現在、K-20DとK-5 とを併用しています。
DA-12-24 F4 で 京都・醍醐寺 の紅葉を撮り比べた例を載せました。
厳密な比較ではなく、手持ちで、しかも、ISO感度と露出補正がぐちゃぐちゃですが。
3枚目と4枚目は、北野天満宮の同じ場所を横(K-5)と上(K-20D)から
撮ったもので、こちらはレンズも違います。
カスタムイメージは、すべて雅の標準値、
ホワイトバランスは、4枚目が太陽光でそのほかはオートです。
K-20D は、淡い色が特徴で
K-5 は、原色に近い色が美しいように思いました。
書込番号:13945432
10点

10、7、m(子供専用機)を持ってます。(5は年内か年明けに納品)
感じたのは、10と7は比較的似た印象ですね。
何と言うのか、銀塩のテイストに仕上がっており、デジタルでありながら懐かしさを感じる印象です。
特に10はセンサーの影響も在るんでしょうが、低感度なら全然問題にならない程現時点でも行けると思いますし、流石は三冠カメラの名に恥じないものです。
一方、m、5、r(5とrは借りたりしての話)は高感度重視で、ユーザーリクエストによって創られたモノかと思います。
私なりにはリンゴが好きかオレンジが好きかという印象ですが、双方素晴らしいカメラで在ることは間違いないと思いますが。
余談ながら短命に終わった200はバランスが取れていた気はしますけど。
書込番号:13947778
3点

K20DからK−7はサムスン製のCMOSになっていますから、K10Dとは違う感じだと思いますよ。サムスン製はどちらかというとコッテリ系だと思います。
K20DとK−7を比較すると、カメラとして自動露出などはK−7の方が安定しています。
CCDが好きだとすると、645Dなどはいかがでしょうか?(^.^)
書込番号:13947873
3点

K10D使用者ですが、K200Dはいかがですが?究極のCCD機みたいですよ。パワーはなさそうですが(笑)。
書込番号:13954309
1点

K10Dも持っていたのですが、似たようなシチュエーションでの作例が準備できないので、K200D、K−7、K−5の作例をアップしますね。
3枚ともWB太陽光、カスタムイメージ風景(デフォルトパラメーター)です。
個人的にはK−7=K200D、K10D>>>K−5といったところでしょうか。
しかしながら、あくまでも最低感度で静物撮影の時だけですね。
高感度かつ動態ではK−5の一人勝ちです。
書込番号:13954582
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今まで殆ど意識することなくプリントしていたのですが、センサーの縦横比(1:1.5)と印画紙の縦横比は異なりますよね。そういう意味では、フィルム時代からフィルムの縦横比と印画紙の縦横比も違っていたのですが。
そうなると、視野率100%などと言っている意味がどこにあるのかなと、ふと疑問に思った次第です。
先日、娘の成人式前撮りで、K-7は視野率100%なんだということで、ファインダー内にぎりぎりで収まる構図で撮ったものが、いざプリントしようとしたら頭のてっぺんが切れてしまうことから、センサーと印画紙の縦横比の違いを意識するようになりました。
今回は、どうしても長手方向が切れてほしくないものは、1:1.5のままプリントしたので、両サイドに白い余白ができてしまいました。
印画紙も、L版とA版では縦横比が違うし、調べてみると普通に売られている以外にも色々なサイズがあることが判りましたが、みなさまが普段撮影される時は、どのサイズの印画紙にプリントするかまで意識して、ファインダーを覗いていらっしゃるのでしょうか?
2点

すべてじゃないですが、プリントや媒体の縦横比は意識しますよ。
DVDスライドショーようの16:9なんていうのもありますし。
プリント自体も、印画紙のサイズのままというのは少なくて、バランスがいいように
トリミングもしちゃいますから、撮影の時に、この部分は、切ってしまおうと
考えてとることもあります。
書込番号:13990231
2点

こんにちは
>どのサイズの印画紙にプリントするかまで意識して、ファインダーを覗いていらっしゃるのでしょうか
どのサイズに印刷するかはその場では決めませんし、最初からサイズを決めて撮影することにはあまり意味がないと思っています。特に撮影データを他人に配布する場合など、こちらでは分かりませんから。
ただ、私自身はトリミング自体に抵抗はないので、集合写真であるとか、端が切れると面白くない場合には、あらかじめ少し余裕を持って撮って、印刷するときに用紙サイズに合わせてトリミングすることはあります。
書込番号:13990297
4点

http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
プリントサイズもハガキサイズやワイド六つ切り等は、フィルムの縦横比と同じ3:2です。
写真によって使い分けすればいいと思います。
書込番号:13990359
3点

私も意識していませんね。
印画紙の余白はカッターで切りば良いです。
視野率は印画紙のために有るわけではなく、
ファインダーで見たままを余すことなく記録出来る
事を意味しています。
書込番号:13990402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LZYさん こんにちは
自分の場合は ノートリが基本ですので 余白を付けるのが基本になっています。
今回は 2:3と1:1の場合での余白の見本貼っておきます。3:4など他の場合も余白のバランスを考えながら余白付けています。
書込番号:13990884
6点

atosパパさん
なるほど、撮影時にトリミングまで考えた構図にする事もあるんですね。
私もスライドショー作りましたが、16:9いっぱいにはならず、1.5:1のまま左右に余白があったように思います。(設定の問題でしょうかね)
ありがとうございました。
書込番号:13991016
1点

遮光器土偶さん
こんにちは。
確かに、娘の成人式前撮りの時に、プロが撮った写真を選んでいたら、スタジオ撮影の画像が、バックのスクリーンより外側まで(かなり余計な部分まで)写っていて以外に思ったのですが、トリミング前提で広い範囲を撮っていたんですね。
ありがとうございました。
書込番号:13991035
1点

じじかめさん
そうなんですね。はがきサイズの印画紙って気づかなかったです。
今回は、2L版とA4版を買ったので、どうしても切れてはおかしい写真は、両サイドに余白を残したままにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13991051
1点

ffan930さん
私も余白をカッターで切ろうか迷ったのですが、他の写真と大きさがそろっていた方がいいかと思い、そのままにしています。
フォトフレームに入れて飾るような場合は、余白は切った方が綺麗かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:13991061
1点

もとラボマン 2さん
作例のアップもしていただき、ありがとうございます。
ハンドルからすると、プリントがご専門だったんですね。
アップしていただいたような余白を残すには、プリントするソフトも特殊なものを使っているのでしょうか。
そもそも、家庭用のプリンタでできる事なのでしょうか。
このくらい、はっきりと余白と判るように空いていれば、絵になりますね。
私が印刷したものは、天地が縁なしで、左右だけ3mm位余白があるので、美しくありません。
書込番号:13991116
1点

自分は元のアスペクト比を尊重するし、トリミングは絶対しないので
A4の4辺にふちありで印刷します
額にいれたりしないのならふちありの方が写真がしまりますしね
ふちなしで印刷したいときは、トリミングなしのふちなしプリントして、余白をカッターで切りますね
書込番号:13991596
1点

LZYさん こんにちは。
私はお店プリントポストカード程度の写真は、用紙サイズに合わせて余る部分をあまり気にせずトリミングします。
但し作品に関して気合を入れて撮影した写真は、余白を残してプリントします。
昔フィルム時代はポジで撮影し余黒を残したものでした。
書込番号:13991682
1点

LZYさん 返信有難うございます
>家庭用のプリンタでできる事なのでしょうか
今回はフォトショップで行っています
ペンタの事はわかりませんがニコン・キャノン・パナソニックでは メーカーの専用ソフトでのプリントの時 広フチの設定できるの確認しましたので もしかしたらペンタックスの専用ソフトでも出来るかも‥(出来なかったらごめんなさい)
書込番号:13991842
1点

あふろべなと〜るさん
やはりトリミングなしで元のアスペクト比を維持するには、周囲に余白を残すプリントの仕方がベストのようですね。
フォトフレームに飾るものは、長手方向を縁なしにして、両サイドカットが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13992135
1点

写歴40年さん
こんにちは。
なるほど、やはり力を入れた作品は、周囲に余白を残してプリントする方が多いようですね。昔の写真は周囲に余白がありましたね。
ソフトで余白を思い通りに設定する方法を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13992157
1点

もとラボマン 2さん
再度のコメントありがとうございます。
Photoshopですか、高価なソフトですね。
Elementsの方なら持っているのですが、これでもできるのか確認してみます。
PENTAXのユーティリティソフトですが、その様なことができるのかどうかわかりませんが、その前に、これでプリントしたものの色合いがよろしくなかったんです。
なので、しかたなく、MSのフォトビュアーソフトでプリントしました。
プリンタドライバの設定は同じでも、ソフトによって仕上がる色合いが異なることも、今回初めて知りました。
きっと、お店でプリントしてもらうと、また色合いが違うのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:13992180
1点

もとラボマン 2さん
先程来、余白のことやプリントのことばかり申し上げてしまいましたが、アップしていただいた作例、ホントに作品という写真ですね。
こういうのを見せられると、私などが撮っているのは「記録」に近いものです。
目に見えているものを、できるだけ正確に、少しでも美しい構図で撮ることにトライしているだけですが、もとラボマン 2さんの作品は、頭の中に「こういう作品を創りたい」といイメージがあって、そこに目の前にあるものを当てはめ、それを具現化するために、カメラやレンズを、あるいは現像の機能を使いこなしているように感じました。
書込番号:13992226
1点

プリントの余白には絵画の額と同じ意味がありますからね
作品の世界と外の世界を明確に分けるという
なので額に入れたりアルバムで綺麗にまとめたりしないのであれば
ふちありの方が作品が明確に鮮明になりますね
(*´ω`)ノ
書込番号:13992439
1点

あふろべなと〜るさん
なるほど、余白は額と同じ意味があるんですね。
昔は、写真を直接持つと指紋が付くので、そのために縁があるのだと思っていました。
今後は、余白の残し方も考えてプリントしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13993003
1点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
トリミングをして作品としたり、撮影時のまま余白で調整して作品としたり、それぞれこだわりを持ってプリントされていることが良くわかりました。
今回、余白を作るにはどうするのか、3つのソフトでやってみました。
Photoshop Elementsは、良くわかりませんでした。
PENTAX Digital Camera Utility4は、ページ設定でできることがわかりました。
今までプリント時に使用していた、MSのOffice Picture Managerは、各印画紙の比率にトリミングはできるのですが、余白の調整はできなそうです。
ここで、一つ大きな疑問が出て来たのですが、PENTAX Digital Camera Utility4でプリントしたものが、なんとも眠たい画になってしまうんです。
解像度も落ちるし、色合いも平坦になるし、Picture Managerで印刷したものとは比べものにならないくらいひどいです。
これは、何か設定があるのでしょうか?
それぞれ、プリントしたもののスキャン画像を貼っておきます。スキャナー自体がそれほど高性能なものではないので、目で見たより差は少なくなりますが、それでもわかると思います。プリンターの設定や用紙は同じものを使用しています。
書込番号:14002277
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
過日、皆様からのアドバイスわいただき、初めて単焦点での室内撮影が、、
忘年会での一こま。。。リアルな笑顔が撮影できたと、自己満しておりますが、
手厳しいアドバイスお願いします。
3点

不満なところが有ればアドバイスできますが、満足できる写真が撮れたのですから
アドバイスなど不要では?
書込番号:13991795
5点

まずは、肖像権の問題から。
写ってる女性から、不特定多数が閲覧するネットに写真を公開することを許可を得ていますか?
書込番号:13992024
2点

自然豊かさん、同じK-7ユーザーです。
表情豊かなスナップになりましたね。
ストロボ発光で肌にテカリが出てますがこの程度ではOKですね。
アップした写真、実はポスター撮りです!^^っていうオチではありませんよねー?
書込番号:13993876
1点

これを機にポートレート撮影を極めて、ここにギャル作例を載せてください(w
書込番号:13994938
2点

皆さん沢山のスレありがとう御座います。
一枚の写真でも多くの意見ありますね。 場違いとは思いますがこれもまた、これで楽しいですね。
先ず、肖像権の事、無論本人には掲載する了解は取っているけど、商業目的でもないし、余り堅く考えないでもと思いますが、、、この辺は皆さんの意見を拝聴したいですね。
ストロボ撮影、色々調整して写していたんですけど、WB昼光色にしていたらチョッとピンク
が強すぎたりして、、適当に取っていたらストロボ撮影になっていた。
ポートレート写真のアップ少ないのは、やはり肖像権の事があるから????
書込番号:14000070
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7をレンズキットで購入し、ちょうど1年になろうとしています。
メーカー保証が切れる前にと思い、本日PENTAX大阪サービスセンターに点検の為持ち込みました。
本体とキットのDA18-55、別途購入したDA★55をチェックしてもらうと、本体が後ピンで調整に1週間、DA★55もギリギリ基準内ながら若干の後ピンで、こちらは2週間必要との事でした。
しかも年末年始を挟むため、受け取りはどちらも年明け中旬以降になってしまいます。
メーカー保証が休み期間中に切れてしまう為預けざるを得ないと思いましたが、受付の方が「休みの間に使用されるのであれば、1月中であれば保証期間内として調整します」とのありがたいご配慮を頂いたので、一旦持ち帰りました。
1年間使用してきた自分の目の節穴さ(笑)にもびっくりですが、購入後にチェックに出される方も少ないのでは、と思い書き込みさせて頂きました。
皆さんおっしゃるように、対応もとても良いメーカーさんですね。
書込番号:13947466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうですね。
PENTAXのサービスはかなりユーザーフレンドリーなので個人的には顧客満足度がNo.1と思いますが違うかな?(笑)
書込番号:13947750
8点

僕も先日K-5をメンテに出しまして、郵送で届く頃にはぎりぎりで保証が切れてるかもしれないと相談したら、多少切れてても大丈夫です!と言ってくださいまして大変嬉しかったです。
こういう些細な事でも、大事にされてるなーと感じて嬉しいもんですね(^^)
書込番号:13948558
5点

大村7さんこんばんわ。
これからもK-7を大事に使って行こうと改めて決意しました。PENTAXユーザーで良かったです。
書込番号:13949508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万雄さんこんばんわ。
おっしゃる通りですね!こういった細かな心遣いが真の顧客満足に繋がると思います。
書込番号:13949523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yukiss50さんこんばんわ 。
yukiss50さんも体験されましたか!大事にされている感って、ホントに嬉しいですよね。
お互いにこれかもPENTAXユーザーでいましょう。
書込番号:13949536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





