このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2009年5月25日 20:32 | |
| 56 | 19 | 2009年5月25日 20:20 | |
| 237 | 20 | 2009年5月25日 18:57 | |
| 272 | 30 | 2009年5月25日 18:30 | |
| 159 | 22 | 2009年5月25日 15:28 | |
| 14 | 3 | 2009年5月25日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ronjinさんご紹介のサイトを見ていたらいい比較記事がありました。
K100Dと大きさがほぼ同じくらいですね〜。
K100D,K200DからK2桁に行けなかった自分としてはすばらしいコンパクトさです。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_review&page=&sn1=&divpage=&sn=&ss=&sc=&select_arrange=&desc=&no=399&ReviewUrl=K7pre-02.htm
7点
とむ2000さん こんにちは
参考になります〜
ありがとうございます!
本当にK100D系の大きさと大差なしですね!
書込番号:9601114
3点
ヤバいくらい参考になりました。 ダイレクトに来ました。ありがとうございます〜。(?)
k-mのときも思いましたがすっごい詰まってるかんじですね〜。
余計欲しくなりました〜。
書込番号:9601409
2点
自分もK100Dを使っているのでこの大きさはありがたいです。
40Dを買ったものの大きさのあまり持ち出す機会が減ったという経験がありますからね
書込番号:9601945
2点
ん〜、D80が間延びして見えますね^^;
コンパクトでメカニカルで高性能!
欲しいです^^
書込番号:9602484
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今、アキバから帰ってきました。
とにかく来場者もK-7も予想を上回っていました。
15分前に会場に入りましたがK-7タッチの列は1時間待ち。
この列は14時がピークで2時間待ちでした。
会場内は移動も大変で...。
田中希美男のセミナーは250席(位?)は埋まって同じ人数の方が立ち聞き。
セミナで確認できたことは
1、撮像素子はK20Dとは別物、新規のCMOSを搭載。
2、ペンタのHP掲載のノイズっぽい写真は開発途上のもの。
(追い込み中なので毎日と言ってイイほど良くなっているそうです)
3、
K-7タッチで
1、見た瞬間持った瞬間、高級感溢れていました。
2、シャッター音は響きを押えた大人の音。
動画ですが
1、撮影中の”AF”、”AE”、”手ブレ補正”はOK。
2、動画撮影中に静止画は撮れない。(切り出しは簡単にカメラ内で出来る)
今時間がなく中途半端な報告になっています。(スイマセン
また、まとめられましたら報告します。
(もう既に下の方で報告しているのとダブりはご容赦下さい)
13点
くりえいとmx5さん、こんにちは。レポ、ありがとうございます。
そこで、ひとつ質問を。
下の方で、イーグルズファンさんが、動画時のAFは開始前にのみ可と報告されてます。どちらなんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9590978/
書込番号:9592071
2点
>くりえいとmx5さん
お疲れ様でした!
あの熱気は凄かったですよね〜。
人それぞれ見るポイントが違いますから、下の方は気にせずガンガンいっちゃって下さい(^O^)/
書込番号:9592084
2点
動画AFは、開始時のみ可です。ただし、開始前であれば絞りの制御もできました。
5D2使いにはうらやましい機能でした。
書込番号:9592115
2点
田中さんはAF OKといっていましたがペンタの開発の人が動画開始前のAFを保持と言っていました。
書込番号:9592137
3点
動画撮影中はAF、絞りの操作はできませんでした。手ブレ防止も効かなかったような・・。
その辺はパナのGH1の方が上ですね。
やはりK7の動画はおまけ程度に考えたほうがいいと思います。
書込番号:9592189
4点
動画時の手ぶれ補正はカタログに明記されてますね。
ただ、谷口さんも言われてた通り三脚使用が原則になりそうです。
カタログによると、動画の撮影限界は25分または4G分で、最高画質だと約7分とのこと。
デジ一動画がビデオカメラ並みの使い勝手になるにはまだまだ先のようです。
書込番号:9592339
3点
私も 行ってきました。
動画中のAFは できませんね。
手ブレ補正は ON OFFできますが 補正の振動の音が入ってしまうみたいです。外部マイクを使えば大丈夫なんですが と言ってました
書込番号:9592402
4点
用事を済ませて報告の続きします。
その前に私のかん違い無理解をお詫びします。
・耐寒動作−10℃メーカー補償はペンタックスが最初。(C,Nとも0℃までは謳っている)
・マグボディにより防塵防滴の信頼性が向上。
(防滴は簡単だが防塵は開発がむずかしい。)
・撮像素子はリニアー浮上で完全に宙に浮いている(ペンタのみの仕様)
・其の撮像素子を超音波でゴミ取り、性能は業界一と言っても過言ではない...らしい。
・其の宙に浮いた撮像素子を自由に上下左右移動できる。(回転もOK)
→(マクロ撮りなど微妙な構図決めが、カメラを移動しなくても出来る。)
・光源の違いによるAFピントのズレは新搭載のセンサーで調整している。
・其のセンサーはホワイトバランスにも貢献して、より自然な画が撮れる。
・右下がりとか、よく水平が傾いて撮れてしまう方に朗報です!v^^
カメラが地軸に対して水平を感知して自動で水平撮りしてくれます。
引き続き上下の別スレとの重複はご容赦を。
添付写真3枚目は会場へ上がるエスカを撮っていますが、人がマバラでしょう。
そのつもりで会場に入ったら大変な数の来場者。熱気ムンムン^^
お一人写っていましたのでレタッチ帽子をかぶっていただきました。
書込番号:9592922
5点
皆さんレポありがとうございます。
動画は3〜5分程度撮って楽しめたら十分なので嬉しいオマケです。
そんなことより一眼レフに外部マイクを付けたりする事を知らなかった。
動画機能が付くとそういう事になるのですね。
これが一番のMYサプライズだったww
書込番号:9593060
2点
報告の続き 3
・撮像素子からのデータ出しを2chから4chにしたことと
PRIME Uの処理能力により、5.2コマ/秒を達成することが出来た。
シャッターユニット等メカ部分のコマ速度を上げる技術は以前より開発済みになっていた。
・動画撮影中の明暗変化に、適正露出になるよう絞りを自動制御。
被写界深度を一定にして撮りたい場合は撮影前に絞りを設定、適正露出はゲイン調整で確保。
ボンボンバカボンさん、ドモです。
名古屋に行くんですか?
特製マスクをお忘れなく。
ペンタッくんさん、ドモです。
あの熱気の中に居たんですね。
お疲れでーす。
小鳥遊歩さん、ドモです。
ご指摘ありがとうございます。
AF、この部分の進歩が楽しみです。
光と影のフェルメールさんもレスありがとうございます。
イーグルスファンさん、ドモです。
撮影時間情報ありがとうございます。
macpacさん、ドモです。
内蔵マイクはけっこうメカ音を拾いそうです。
環境音を大事にしたい場合は外部マイク装着必須ですね。
私は、襟や帽子に付けるヤツを探そうと思っています。
書込番号:9593134
3点
お疲れ様でした。
自分は明日行きますがこれはかなりの混雑を覚悟しないといけなそうですね(^^;)
書込番号:9593136
2点
koaji3maiさん、ドモです。
動画機能が付くと...
行った先の様子を動画でちょい撮りしておくと
後で臨場感たっぷりの思い出が残せますよね。
m_oさん、ドモです。
カクゴしてご参加下さい。
ワシ、ぐったり。
ウナギ食わずに直帰しました。...お祝い無し(__)
明日10時開場、参加の方は9時位には並んだ方がイイかも。(これでも遅いかな
今日は18時終了ですが、明日は早めの17時終了です。
書込番号:9593228
3点
くりえいとmx5 さん
詳細なレポートどうもありがとうございました。
>撮像素子はリニアー浮上で完全に宙に浮いている(ペンタのみの仕様)
これってリニアモーターカーみたいに全く宙に浮いている?
ってことでしょうか。
まさかそんなことが出来るとは思えませんが、もし
本当だとしたら大変なことですね。
当方、いつまでたっても写真を撮るのはヘタクソですが
カメラのような美しさを感じさせる精密工作物は大好きです。(汗、汗)
書込番号:9593252
1点
> ワシ、ぐったり。
大変だったみたいですね。
私もカクゴして参加します。
書込番号:9593354
1点
くりえいとmx5さん おはようございます
カタログまで入手されて非常におうらやましいです。
書き込みを拝見させていただきますと、本当に、心から欲しいと思わせるカメラですね。
K20Dのコストパフォーマンスという誘惑や50D、E-3のAFや連射の早さに心奪われたときもありましたが、我慢をして、レンズを揃えてきた苦労が報われます ^^
今日も行くことは出来ませんが(タッチは店頭に並ぶまで我慢します)、、、
妻に相談したところ、購入は前向きに検討するとのことでした ^^
これでグランプリを受賞して、チタンカラーの「K-7GP」なんて出ようものなら、即購入決定です ^^
今日の午後は嵐らしいので、気合いのある方はチャンスかもしれませんね。
書込番号:9594456
2点
>妻に相談したところ、購入は前向きに検討するとのことでした ^^
かちおさんはラッキーですね。
書込番号:9594571
1点
K-7体感で...
電源を入れたときカメラの近くで耳を澄ますと“チュ〜”と音が聞こえます。
ゴミ取り時の超音波駆動の音だそうです。
ライブビューが便利に使えるようになって私も出番が多くなる機能になりそうです。
点けっぱなし使用は避けるとしてもバッテリー切れが早くなるでしょうから予備は必須でしょう。
●けっこうええ年ですさん、ドモです。
磁石とコイルを使って電源を入れるとユニットが宙に浮く状態になるそうです。
宙に浮いているのでユニットの回転も出来るようです。(構図微調整機能
他社のはレールに沿って駆動しているようです。
>精密工作物
ワシも大好きv^^(メカの方ね
●かちおさん、ドモです。
>妻に相談したところ、購入は前向きに
ウチのと取り替えて...(必死
GP出た時点でワシ2台目にする計画です。(極秘
●Olohanaさん、ドモです。
>ラッキー...
かちおさんにその当たりを一緒にご指導してもらいましょ。
書込番号:9597995
1点
くりえいとmx5さん、Olohanaさん
こんばんは
うちの場合は、私の方が慎重派です ^^
K100Dsを購入するときもちょうどそのとき予約中であった「K10D GP」の方を見て
「こっちの全部入り買えばいいじゃん」
って言われたのですが、私の方がびびって
「僕の腕にはもったいない」
とK100Dsを購入したくらいです。
もともと妻の方が写真が好き(カメラやレンズではなく、写真を撮ってアルバムを作るのが好き)だったので、良い写真が撮れるはずだから「全部入り」が良いらしいです ^^v
と言うことで、うちは特殊です ^^
最近、MXとEpson GT-X770を購入して、フィルムスキャンに凝り始めたばかりで、またすぐに「K-7」を買うのがはばかられる今日この頃です。
書込番号:9602424
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このスレはペンタの社員さんがもしカカクを見ていたら
その御苦労を少しでも労えればと思い立てました。
(もちろんフォーラムへ行った際やほかの機会があれば直接言わせてもらいますが
直接伝えることができない開発部門の方などへも伝えたいので。)
お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
大手より少ない予算・スタッフでの開発、
旧機種のAF・連射などへの中傷。
もちろんまだ売れてませんので
営業面としてはこれからが本番でしょうが、
長年言われていた上位機種のようやくの誕生、
ペンタファンとして本当に嬉しく思います。
スペック的にまだ不満の方もいるのでしょうが
視野率100%・秒五コマ・金属ボディは
Z-1・MZ-5時代からZ-1proやMZ-1、またはLXAF等として熱望されていたものでした。
ぼく個人としては
これでこれからも安心してペンタのカメラ・レンズを買い続けることができます。
ありがとうございました。
47点
凄すぎます。
ありがとうございました。
これ以上求めることの出来ないスペックにデザイン。コンパクトさ♡
これから渾身の貯金をがんばります。
もーちょっと早く教えてくれれば(涙)!!
書込番号:9583285
13点
スタッフの情熱をひしひしと感じますね。
K-7が沢山売れてペンタックスが元気になってくれる事を切に望みます。
書込番号:9583293
23点
スペックに飛び跳ね、
価格に飛びつき、
実物を触ったときに昇天する予定です。
HOYA(PENTAX)さま
どうもありがとうございました。
書込番号:9583317
15点
一時は暗い話しかなくて、どうなることかと思ってましたが、さすがペンタックス、やるときはやりますね(^O^)
書込番号:9583322
16点
ほんとに。
新製品の発表で「感動」したのは初めてです。
開発チ-ムが違うかもしれませんが「645D」にも期待してます。
書込番号:9583340
11点
ニコペンさん、こんばんわ
他のスレに乗り遅れたので出るタイミングを逸していました。
ニコペンさんのは切り口の違うスレで新鮮ですね。
HOYAさん、申し訳ありません、忘れていました。
あなたが今まで成長してきたのは”売れる物作り”をしたからだったのを。
「HOYAさんだからやってくれない」などと、
うがった見方をして諦めていた仕様は、
良い意味の裏切りで「ここまでやるかっ」というほど盛り込まれました。
ひょっとして仕様を吟味した販売店のバイヤーの多くは、
初回購入依頼数を引き上げるかも知れませんよ。
社員のみなさんもこの反響で「社員で良かった」と感じると良いですね。
私ですか?
夜が明けたら予約しますか。
書込番号:9583455
8点
素晴らしいカメラが出来たようですね。実機を手にするのが楽しみです。
評判の良いK20Dの画質がさらに向上した上に、コンパクトで高品質のボディーとくれば、それだけで魅力的です。基本性能を全面的に刷新しようという意欲的な新モデルですね。
個人的に「これは良いな」と思ったのは、小技ですが、自動水平補正。ぜひ試してみたいです。SRの機構を利用したペンタックスならではの機能ですね。
オートホワイトバランスのCTEモードもデジタルカメラらしくておもしろそうです。
ライブビューはれほど興味なかったのですが、顔認識も付いたようですし、相手と顔を合わせながらのポートレイト撮影などもやってみたいなあ。
ということわけで、かなり買う気満々になってます。
書込番号:9583574
9点
昨年の9月にペンタックス事業部COOのインタビューで、来年5月以降に魂を込めたデジ一を発表するとの話がありました。
あれから、8ヶ月、遅れる事なく頑張っていただき、ありがとうございました。
私もペンタックスを信じて待っていたかいがありました。
K−7のサプライズは、ペンタユーザーの声をとことん聞いてくれた製品作りにあると思います。
予約しましたので、発売日にはペンタックスの魂を見せていただきます。
書込番号:9583727
11点
DSユーザで色覚障害者です。
今回のK−7は色覚障害者にも配慮されたデザインになっている由で、
本当にペンタックスの社員さんの良心が伝わってくるようで大変嬉しいです。
ありがとうございます。
N社やC社に心が動いたこともありましたが、もう迷いはないですね。
ペンタックス一直線です!
書込番号:9583754
11点
ニコペンさんは優しい心の持ち主なんですね。昔はあなたのような日本人が多くいたのですが。
書込番号:9583770
9点
>お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
K-7がゴールじゃない。
K-7が新たなスタートなんです。
と、言われてしまいますよ。
書込番号:9583793
7点
みなさん、K-7、良い物です。
なのでお願いだから買って下さい。
風さんも早々に予約をしてくれたようです。
「良い物を出したら売れる」なんて、世の中甘いものではないんです。
CDだって良い曲は売れず、使い捨てのような曲でも売れるのが現実です。
販路整備と流通との力関係、マスコミ露出含めた広報マター等々。
「良い物を出したら売れる」という当たり前のことが、実はとてつもなく大変なことなんです。
売れれば流通コスト広報コストへも多くの予算を割り当てられ、上記の問題は全て解決できます。
K-7のヒット如何では、将来にわたる多くの遺産を残すことが出来ます。
「ものを売る」とは結果だけが全てなのです。
なのでみなさん、K-7、買って下さい。
ホヤ株式会社ペンタックス事業部販売課次長 小林太一(仮名)
書込番号:9583818
10点
ペンタックスへのお布施を意識しているなら
直販サイトからの購入がお勧めでしょうね。
大手量販店等はふつう粗利が3割ほどだそうで
店舗経由だとお布施の効果も限定的です。
書込番号:9583980
4点
しかし良いカメラですね。
カッコ良く上質でコンパクト、しかも高スペック。。。
文句なく欲しいです。
買えないですが^^;
書込番号:9583997
5点
フィルム一眼を捨ててしばらく経ちます。
コンデジ3台で耐えてきましたが、このK-7は却下する理由が見つからない。
贅肉をそぎ落としたデザインがまた最高!
純正レンズにも魅力的なものが多いので、そろそろデジ一眼生活始めたいと思います。
書込番号:9584066
7点
HOYA PENTAXの皆々様、我々、わがまま放題のユーザーの戯れ言を、よくぞここまで製品開発に取り込んで頂き、まことに有り難うございました。まだK-7入手の目処がたっておりませんが、いつの日か必ずこの手にしたいと熱望しております。K-7の描き出す画像は、単なる撮像素子による色の配列ではなく、写真家の情熱とHOYA-PENTAX社員ひとりひとりの努力の積み重ねが紡ぎだす、一枚の緻密な機織り芸術のようであると想像しております。これからも、わがままを言わせ続けさせて下さい。そしてこれからもプリンターの前で感嘆の息が漏れるような製品作りを、よろしくお願い致します。K-7....このサプライズに感謝して。
書込番号:9584100
7点
高校時代にSuperAを購入して、Aレンズと共に大切に保管してきました。
永いこと一眼レフから遠ざかっていましたが、昨年、小型のK-mを購入して20数年ぶりにPENTAXと共に写真を撮り始めました。
この度、妻にK-mを譲り自分はK-7にすることに決めました。
がんばれPENTAX!!ずっと応援していきます!!
次のカメラ政権はペンタ党ですね(笑)。
書込番号:9584242
8点
こんにちは。^^
ようやく、K-7の詳細を見ました。
私はK20Dの性能にプラスα程度のカメラでも十分と思っていましたが、予想以上のスペック+多機能でかなりビックリ!
まさかここまでやるとは・・
何かユーザーの要望をほとんど叶えてくれた様に思いますし、K20Dまでの不満が一気に解消されそうな気がします。
本当、凄い。。
実際に触れてみないと分からない部分もあると思いますが、これは是非とも欲しいカメラですね。^^
書込番号:9586316
4点
皆さん、こんばんは。
このスレ、ご支持があって良かったです。
本日秋葉原に行って来ました。
大反響ですね。午後3時頃行きましたが40分待ちでした。
2時間ほどいましたが常に並んでいる人100人、
その他100人位いたのかな?と思います。
実機に触ってみて一番感動したのはグリップです。
とても握りやすい。というか「握る」という意識なく
手のひらに収まるので重量以上に軽く感じます。
それでも剛性は十分あるのでフィールドカメラとして最高です。
あと僕は35mm一本付けて町を歩くのなんかもカッコいいなって思いました。
ファインダーはボケ味を実写に近づけた分、若干暗くなった、とのこと。
ピントの山が見やすいので
明るい所or明るいレンズであればとても見やすいと思います。
デジタル処理はギミックっぽく思っていたのですが
HDRはハイコントラスト時に十分実用に耐えるものだと感じました。
オートライティング系の処理やトーンカーブいじるより良いかも知れないですね。
一方、AF自体は速くなったとは思いますが、
コンティニュアスでは秒4コマも出ていないかな?
ですので動体でキャノン50D等に置き換えできるものではないですね。
でも他の点だけで十分な性能なので評価は変わりません。
あとイベントのスタッフはペンタ社員さんだったと思いますが
あれっ?なんか疲れ気味?な印象でしたね。
反響の喜びは最初だけで同じような質問ばかりで疲れてしまったかな?
頑張って下さいとは言ったけどホント頑張って下さい。
Olohanaさん、お心遣いありがとうございます。
でも僕も何度も挫けそうになってペンタに文句言ってたこともあるので人並みです。
書込番号:9593803
5点
ペンタックス製品はしばらくご無沙汰している現ニコン使いですが
ペンタックスの皆様は本当に魂がこもった仕事をされたというのが伝わります。
気がつくとデジタルカメラは日本のお家芸になってますが
こうした興奮を呼ぶ製品が生まれてくると日本人として誇りに思いますね!
書込番号:9602055
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
どこも必死です。 必死なペンタックス、超かっこいいですね。
書込番号:9584635
![]()
21点
企業努力の賜物じゃろな。
逆にCやNが高すぎるんじゃ。
書込番号:9584640
![]()
36点
そうですね!
スレ主さんには、ぜひ必死じゃない企業をご紹介いただきたいものです。
AMDに対するIntel、PENTAXに対するキヤノン・ニコン・ソニー等もあぐらかいて商売してらっしゃるんでしょうか。
PENTAX関係者の方に必死になっていただいた恩恵を受けることができるのは消費者ですから、嬉しい限りです。
…と釣られてみるテストw
AMD(X3 720)使ってるだけに、イタすぎるw
書込番号:9584645
![]()
14点
商業的シェアとブランドは全く別だが。
デジイチならライカも出しとる。
Asahi PENTAXからの系譜は大変立派なブランド。
その辺りをわかってない輩が、テレビや雑誌の宣伝を判断材料にしたモノ選びをするのであろう。
書込番号:9584689
19点
今の価格は激安ですが、売れないから安くしたとかじゃなく、企業努力でコスト削減をかなり頑張ってくれたものだという解釈は出来ませんか?
書込番号:9584707
16点
D90とD300の中間ぐらいのスペックだから、妥当じゃないかなぁ?
あとは、動体撮影のAF性能がどうかだなぁ〜。
書込番号:9584765
4点
ゴン太♂さん^^
おはよ〜ございます!!
安価は大歓迎です(^−^V
K200とK20をレンズで分けて使っています^^
K200は初めて買ったデジイチで買った後でK20を知り買い換えました^^
K20は機能面でも大好きです!!
それ以上のK-7は興味深々です^^
ここでのクチコミ盛り上がりに圧倒されてますが・・・・
予算的に合う金額になれば購入したいと思ってます^^
・・・でも殆んど気持ちは決まってるけど(^−^;;;
書込番号:9584789
6点
安けりゃ安いで疑って、高けりゃ高いで安くしろと文句を言う。
日本人の悪い癖だ!!!
自分の目で見て試してから判断するのが格好良い大人のすることだ!!!
書込番号:9584794
32点
K20Dのようにデジ一は1年も経てば、かなり安くなってしまいますので、はじめにどれだけのインパクトで多く売るかが、勝負なのでしょう。
今回の価格は、PENTAXの企業努力の賜物だと思います。
しかし、今回のことで各社の低価格競争が勃発すれば、PENTAX自身の首も絞めかねないかも。
しかも、今後K30Dを出すとなると、あまり高い金額に設定出来ないのでは・・・・
消費者にとってはうれしい事ですけどねw
書込番号:9584798
3点
安いのではなくホヤの商売上手では…
リィミティド単焦点レンズをごっそり買ってくれれば儲かるなあ。
DA55mm,DA15mm似合いそうですね。
書込番号:9584808
7点
ペンタックスってコストパフォーマンスに優れ、画質も良くて私は気に入りました
性能面では他社に見劣りする部分はあれど、写真を趣味にする私としてはカメラとレンズで写し出された画が気に入るかどうかが1番大事だと思うのです
一眼レフのイメージって高価で手が届かない雲の上の存在だったのが、ペンタックスのコストパフォーマンスの良さが手軽なデジ一眼ライフを生んでくれたものだと感謝しています。
だから
AF速度が遅い?
→のんびり撮影が楽しめるからほとんど気にならない
AF精度?
→ファインダー覗きながら合ってないように見えたら再度AFし直してみる。
又はMFに切り換えてみる
動体では苦労するけど、苦労して良いショットが撮れた時の感動はペンタックスだから得られたのだと思っていたり・・・
納得の写真を得る為に写真好きの皆さんはどんなに良いカメラを使用していても時間をかけて撮っている人もいっぱいいますよ
以上
安い事が幸いし、デジ一ライフを楽しめる幸せを感じているペンタユーザーの戯れ言でした〜
(笑)
書込番号:9584931
9点
PENTAXユーザーとしていつも思うのは
「安い、小さい、写りがいい」
今までもそうでしたがこのK-7まさに具現化した機種ですね。
画質にも期待してます!
書込番号:9585158
10点
そうですよね、どこでも必死ですよね。
キヤノンも従業員の椅子取っ払って頑張ってますもんね
書込番号:9585211
4点
やっぱり釣りでしたかorzzzzzzzz 青いなああたし。。。orzzzzzzzz
>キヤノンも従業員の椅子 そのスレも消えましたねorzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
キヤノン電子でしたけど。。。。。
書込番号:9585324
6点
視野率100%ファインダーをSRの応用で安く仕上げられたのが大きいですね
K−7は従来の感覚で見ると視野率100%がなければ10万切って普通…
逆に言えば視野率100%をほとんどコストかけずに実現して付加価値をつけてこの値段なのだからPENTAXの儲けは大きいんじゃないかな?
消費者にも企業にもすばらしい名機なのでは?(笑)
書込番号:9585772
4点
私は現在ペンタックスユーザーですが決してペンタックス贔屓というわけではございません。
写真を撮る道具としては、どのブランドでもあまりこだわりません。
正直、費用面での敷居が低かったことが大きな理由のひとつです。
ペンタックスは絶対的な販売数が少ないために、大手2社の製品に比べて売価あたり開発コストや流通コストが占める割合が大きくなります。
それらのコストの負担を補うべく、イメージ戦略的な宣伝広告費を極力省き、ユーザーの意を汲み取った「もの作り」に徹する姿勢にはいつもながら好感が持てます。
今回の新製品K-7も然り。
期待どおりのいいカメラを作ってくれましたね。
書込番号:9585793
11点
イナバアウアーさん
>今の価格は激安ですが、売れないから安くしたとかじゃなく
私はスレ主さんではございませんが、やはり売れないから安く設定する必要があったのだと思います。
デジタルカメラ市場の需要減少に加えて、現在のペンタックスのブランド力(ブランドバリュー)もCANON、ニコン
には到底及びません。
またもしフルサイズなどの上級機への拡張を視野に入れるのならば、ペンタックスの選択肢のない中途半端さは否めま
せん。
どう解釈するのもユーザー各自のご自由だと思いますが、ブランドイメージや店員のセールストークに惑わされずに自
分の用途に合った身のあるものを求めることこそが私にとっては満足に繋がるように感じます。
連写、高感度対策、合焦精度の克服、質感の高さとコンパクトさ。
しばらくは買えませんが大変魅力的なカメラだと感じています。
書込番号:9586716
4点
ちょっとPENTAXの人とお話して来ました。
K-7の価格設定は市場占有率の拡大を目論んだ戦略的な価格だそうです。
なので、結構、利益幅は少ないらしいですよ。
2009年は新規カメラが他には年末までないのと、新規ユーザが見込めるエントリー機の投入ではなかったために、K-7の価格が下がったとのこと。
まあ、ブランドうんぬんではないのですが、売るための価格であることは確かなようです。
ただし、使われている部品は結構、K20Dからの流用も多いようですし、ペンタプリズムも大型にせずに、K20Dのものをレイアウト変更して100%見えるようにしたため、A900のような高い部品に変えたわけでもないようです。なので、モデル後半にはもう少し安くなる可能性もありますね。
書込番号:9586814
8点
まあ、私は安く買えるのでなーんにも問題ないです。(^.^)
ちなみに、カメラに興味のなかった方はいざ知らず、フィルム時代から写真をやってきたものにとってはPENTAXというのは大衆機、中判機でけっこうのビッグネームなんですよ。
書込番号:9586871
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日の体感&トークライブに行ってきました。最初見たときは、「ええっ、こんなに小さいの」と思ってう〜んと感じたがタッチ&トライで実際手にしてみるとそれは、うわ〜スゴイに変わった。k10Dやk20Dなどに見られたもっさりした動作はなく、ガシャンという独特の重々しいシャッター音もなかった。ニコンやキャノン製品には及ばないだろうが見違えるほど軽快なカメラだった。ただ、1秒間5.2コマというのは、看板に偽りありという気がする。AFは俊敏とまではいかないが迷う動作は感じなかった。思うに、K20Dの後継機と言うよりK-mの兄貴分というかシニア版といった趣だ。金融危機が本格化する前に出ていれば2強の牙城にかなり肉薄できたのではないか?動画を一時停止したシーンを別画像として保存できるのも面白い。せめて、あと1カ月早く発表されていればD90は購入しなかったのに…、本当にもったいない。ペンタックス(今はHOYAの一部門になってしまったが)という会社は、石橋をたたいても渡らないほど慎重なのか、ただのんびりしているだけなのか良く分からないところがある。こういったポリシーが確固としていなところが、優れた技術を持っていながら、他社の後塵を拝する原因ではないか?
6点
と、云うよりは、HOYAとの合併によるゴタゴタで発売時期が、今にずれ込んだような印象を受けますな。
書込番号:9597461
9点
D90も評判は最高ですね。
私も現在D90とK−7どちらを買おうか迷っています。
しかし、どうしてもPENTAXのAF速度や精度を信用しきれていない自分がいます。
現在D70とK100Dを使用していますが動体に対する追従精度はD70の方が上です。
9月に幼稚園の運動会があるのですが、それが室内ドームで行なわれるのです。
D70では高感度ノイズが気になり、K100DではAFがネックです。
多分D90とK−7で迷われている方、多いんじゃないでしょうか。
D300になると一気に重量もアップするんで。。。
書込番号:9597575
4点
多分、K20D発売後数か月の売れ行き状況から、既に開発途中にあったK30D(仮)の仕様では多くのユーザーに受け入れてもらえないと考え、K-7のプロジェクトが立ち上がったんじゃないでしょうか?
書込番号:9597665
1点
一所懸命努力しても開発スケジュールどおりにことが進まないことがあります。
そういうときに、
1. スケジュールを守ることを優先して、そのその技術というか機能は次機種に載せる
2. 開発スケジュールを見直す
なんてことを想像します。
書込番号:9597670
1点
う〜ん。とんでもない。(笑)
スペックを見た限り、文句のつけようがない素晴らしいカメラですよ。K-7。
特にこのクラスでこれだけ高機能で小さく軽いというのはもはや"革命"と言ってもいいでしょう!
ペンタだからこそ為せる技なんだと信じています。
DSLRはユーティリティが命ですから。
しかも、リーズナブル!
大きくて重いと・・・いずれ・・・防湿庫の肥やしになります。(笑)
個人的には、今からでも遅くはないですよ!?
と申し上げたいぐらいのカメラです!!
因みに他メーカーは開発が早いというよりも、あせりすぎかも。(^-^;)
ペンタぐらいの開発スピードが本来の速さなんだろうと想像してます。
書込番号:9597721
17点
私もK100Dを所有していてD90を買おうかなと思っていたところにK-7の発表があり、
一挙に候補が変わってしまった人間の一人です.
40Dも所有しましたが自分の使い方では大きさが許容できませんでした。K-7が機能が満載なのは予想できましたが、こんなに小型になるとは思っても見ませんでした.
K-7のAF性能、非常に興味があります。K100Dでは運動会は厳しいので・・・
書込番号:9597739
5点
ニコンは、AWBとレンズチョイスが…。(悩)
AFは気にしないで良いような…。
書込番号:9597768
8点
ゆずはぱぱさん
すごく分かります、その気持ち。
K100Dは風景用としては、すばらしいカメラです。
ただAFが。。。
やはりK−7に望むのはD300とまでは言わないのでD90並みのAF性能。
そしてD90と同等程度(多少なら劣っていても)の高感度ノイズです。
書込番号:9597797
2点
>せめて、あと1カ月早く発表されていればD90は購入しなかったのに…、本当にもったいない。
それは、あくまで個人的な事でしょう。後悔されているのならお気の毒ですが。
K−7は現時点で一番バランスのとれたカメラではないでしょうか。
ですから、決して遅すぎたことはないと思います。
この盛り上がりからいって、既存のペンタックスユーザーの多くが購入するでしょうし、
新規ユーザーにも十分訴求力があると思います。
既存の他社ユーザーの多くも注目すると思います。他社にない魅力がありますから。
現に、自分はNオンリーユーザーですが、K−7を初ペンタとして、購入を検討しています。
また、AFの測距数やスピードなどはNやCには敵わないと思いますが、普通に使う分には
十分な性能があるんでしょうし、全ての要素で頂点に立てるカメラなんて存在しませんしね。人によって重視するポイントも違いますし。
書込番号:9598279
15点
昨日K-7触ってきました(^^♪
暗所でのAF精度の件、(K20Dは持ってないのでわかりませんが、)K10Dでは絶対に合焦しないであろいう場所でも合焦しましたね。これには驚きました。
速度はレンズなりです。キットレンズのボディモーターは決して遅くはないですよ。
(当たり前ですが、持ち込んだ☆16-50のSDMはK10Dと変わりませんでした(T_T))
追従性は試せませんでしたからわかりませんが。。。
5.2秒は歪曲補正等をOFFにしなければでませんね。
看板は条件付き、、、程度で勘弁してあげてほしいです。
発売のタイミングはご指摘の通りだと思いますが、、、
他社とかぶらない時期に他社よりも良いものを出して、その時点での一番を目指す!
これもアリだとおもいます。
だってペンタユーザーは放っておいても買うじゃないですか。(^^♪
少しでも新規ユーザを獲得するには、この作戦がベストだと思います。
s.s.no.1さんはタイミング的にK-7とは縁がなかったということですよ、きっと。
書込番号:9598359
4点
こんばんは。
K-7は、季節を問わず、山に持っていきたいカメラになると私は思っています。
暗所AFについては、独立したAF補助光やAFアルゴリズムの改良もあって向上しているでしょうが、AF速度・精度や高感度ノイズはD90などの方が少し良いのかもしれないと想像しています。ただ、その点だけでK-7を評価しないようにしたいと私は思っています。
雷雨や渓谷で酷使したK10Dへの信頼感もあり、フィールドカメラとして考えてみたいと思います。
書込番号:9598457
2点
私は使ったことがないのでアレですが、D90ユーザの弟は全く満足していなく、特にIS/SRが内蔵されていないのに不満があったところのK-7発表を受け、いとも簡単にD90->K-7乗り換えを決めましたよ。人それぞれでしょうが、非の打ち所がないカメラなんてないと思います。その上で、例えば「D90並のAF」か「K-7(K20D)並のSR」か、という選択に迫られたら私は迷わず後者を選びます。まぁ、だからペンタユーザやってるわけですが。
K-7ではかなり改善されたらしいですが、AFが重要だという人はキヤノン/ニコンにしておくのがいいんじゃないでしょうか(フルサイズセンサーしかり)。
書込番号:9598606
9点
ペンタックスもAF精度や速度については他社の同クラスの物とは比較テストもやって
いるでしょう
C社やN社の方が性能は絶対上との固定観念の人から見れば、ペンタが幾らAF精度や速度を
上げてきたとしても同等程度では多分、曇った目の人から見れば、まだまだ駄目と思わ
れてしまうのではないでしょうか。
AF速度・精度や高感度ノイズに関しては、個人的な感覚のずれが、かなりありますから
、こだわる人は正確なテストが必要でしょうね。
ただ他の人も書かれてますが、ペンタのカメラの良いところはAF速度・精度や高感度ノイズ、
連写速度とか性能的なものだけでは語れない良さがあると思うのです。
書込番号:9598647
12点
ボクもやはりD90が最大のライバルだと思いますね、大きさ、重さ、性能から言っても。K10Dを使っていてD90も年末に購入しました。
やはりD90イイですよ。
小型のストロボSB400もD90に合います。最近はキヤノンもバウンス可能小型ストロボも発売されてソニーも発売が発表されましたね。是非ペンタックスも出して欲しいと思います。
K-7の発売価格もこのくらいの値段でなければD90と勝負にならないと思います。それをペンタックスも意識しての価格もあると思いますね。
K-7は触ってみて大きさ、AF性能などを確かめてから購入しようと思っています。
書込番号:9598649
2点
画質の良さではペンタックスがピカ一でしょう。
今まで機械的な部分でペンタックスは他社の後塵を拝してきましたが、ようやく他社と肩を並べる機種を発表してきたと言う思いがします。
しかも画質はどのライバルメーカーにも負けていないと思います。
ペンタックスのようなユーザーフレンドリーな良心的なメーカーにはまだまだこれからも良い製品を出し続けていってもらいたいものです。
書込番号:9598731
15点
D90もバランスの取れた良いカメラですが、似ているのは大きさ重さ、動画が撮れる、ということぐらいで、防塵防滴、金属ボディ、視野率100%、SR内臓のK7とは、はっきり言って「格」が違います。
機能性でいえば、「ライバル」とはちょっと違うのでは、と思います。
書込番号:9598870
12点
私がもったいないと思うのは、いいボディで購買意欲を刺激出来てるのに(やむを得ない?)レンズの価格改定でほんの少し購買意欲を削いでる事です。
良心的な店ではまだ旧価格の品を売ってますけど。
書込番号:9599076
4点
機械性能が大幅UPし、
この小さくて質感の高いボディに機能満載、K20D譲りの高画質ですから発売時期が遅くて勿体なんて全く思いませんね。
K20Dから1.5年後の発売ですから全然普通で、むしろ1年ごとに予定調和的に
マイチェンされるより個人的はちょうど良いですね。
よく1.5年でこれだけ進化させることが出来たと感心しきりなんですが、
実はそれぞれの機能はK20D以前から開発開始していたものが多々あるのかもしれません。
そう次期機種の開発ももうスタ−トしているのでしょうね。
気が早いかもしれませんが今後のPENTAXが楽しみです。
書込番号:9599128
8点
本日触って来ました。
値段が破格に安いので勘違いしそうですが、D二桁のライバルでは無いです。
連写速度差と値段、軽さとサイズのバランスを考えるとD三桁と方向性が決まってる人には競合しうると思います。
元々、K20DでもAF精度は暗所以外では悪くなかったですし、速度も合焦してから再度確認しなおす動作が暗所の駄目さと相まって、迷ってると思われるんだと。
そこで迷い外す事は暗くなければ殆ど無いですし。
Kー7はそれと比べて、当然速いです。
動き出しの速度が違います。
40DのUSM装着と比べると気持ち合焦の止まり緩い感じ。
(光源や追い込んだ条件でどうなるか分かりませんが、今日の5分触った感じでは)
所有で主力のK20Dと40D、と比べての感想です。
書込番号:9599232
10点
初級機から中級機へ買いたい人にとってはK-7もD90もかなり魅力だと思うんですが。。。。
確かに方向性ははっきり違うとは思うんですがライバルかどうかは人それぞれという事なんでしょうね。
ボクはペンタックス機の画質、操作性、特にホワイトバランスのカスタマズ性はD90にはないスバラシイ長所だと思います。
書込番号:9599592
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
既出でしたらすみません。
動画が出回っているのでほとんどの方が聞いていらっしゃると思いますが、
K-7のシャッター音が聞けます。参考にどうぞ。
サンプル(Hi)
http://image.popco.net/Review/DCA/PENTAX_K-7-pre/flash3.htm
サンプル(Lo)
http://image.popco.net/Review/DCA/PENTAX_K-7-pre/flash4.htm
元ネタはここです。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1940
5点
追記です。
連写速度は平均で、5.08fps(Hi)と3.24fps(Lo)だそうです。
シャッタータイムラグは、64ミリ秒とも言っていますね。(推測)
キヤノンの20D/30D(65ミリ秒)に匹敵。
40D/50D(59ミリ秒)には及ばない、だそうです。
詳しくはココを読んでくださいね。
http://ricehigh.blogspot.com/
書込番号:9600142
3点
シャッター音…
セミナーのタッチandトライでシャッター音を聞いただけで
物の良さを感じ「買いだな」と思いました。
「物の良さ」<--これとても大切。
【以下は蛇足】
K20Dで何の不満もないと思っていたのだが…
田中先生の「ダストリムーバブル感激話」を聞いて買わざるを得んかなと感じた。
チャラポラ写真家には「視野率100ファインダー」も「水平出し」も関係ない。
室内に飾ってあったサンプル写真も、田中先生撮影の写真も
画質で意欲をそそるものではなかった(K20Dと大差ない)。
だが部屋の片隅に「645開発開始」が宣言されていた。
技術屋さんと話していたら「素子」が高いと嘆いていた。
「素子」の価格以外は何の問題もないらしい。
富士フイルムが拘りの「645用素子」を安く作ってくれると面白いのだが…
kmはキットレンズで良しとするも、K-7はLimitedレンズが必要。
Limitedレンズをつけてニヤニヤする気がなかったらKmで十分か…
激安で645を出せばレンズで儲かりますよと煽っておいたが…
645が出ればプロは買わざるを得んでしょうね。
書込番号:9600369
5点
土曜日に5分だけ触れましたが、シャッター音の小ささは特筆ものでした。
ざわざわした中ではありましたが、行列に並んでいても皆さんが試されているシャッター音がほとんどわからないくらいでした。
小さいだけでなく低い音だったように思います。
レンズを外せばここで紹介されているようにミラーの音はわかるでしょうが、レンズ装着時はF4とかあの程度の感じではないでしょうか。
書込番号:9600726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














