smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
簡易防滴構造/SPコーティング/クイックシフト・フォーカス・システムを備えたデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ。価格はオープン
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRペンタックス
最安価格(税込):¥24,300
(前週比:±0
)
発売日:2009年 6月27日
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR のクチコミ掲示板
(161件)このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2012年5月11日 15:11 | |
| 35 | 6 | 2012年5月23日 14:22 | |
| 5 | 2 | 2012年2月25日 11:58 | |
| 6 | 14 | 2012年3月8日 13:32 | |
| 1 | 7 | 2011年11月11日 06:52 | |
| 9 | 4 | 2011年1月19日 05:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
中古で購入しました。フード装着するもマークまで廻しましたが・・
クリック感無く、振るとカタカタ音がするくらいゆるく、ちょっと触れると回ってしまします。
初期型ALではカッチリ装着出来たと記憶しています。仕様でしょうか?
0点
緩いのが仕様ということは無いと思います。
このレンズは持ってませんが、私のレンズではフードがキチットしないものはありません。
(きつさに多少の差はありますが・・・)
中古は購入時に、充分チェックすべきではないでしょうか?
書込番号:14536411
0点
磨耗でしょう。
フードを新しいものにかえるか、お店で相談してテストされては?
フードの磨耗が激しいなら安くつきますが…レンズ側の場合は諦めて付き合う必要性もあるかと。
書込番号:14536486
1点
kanoッチさん こんにちは
機種は違いますが フードのストッパー部が取れてしまい 止まらなくなった事有りました
フードの取り付け部見ると 確認する事できます。
でも 違っていたら ごめんなさい
書込番号:14536573
0点
みなさんコメント有難う御座います。
オークション購入の為、現物確認出来ませんでした。
ペンタックスへメールで問い合わせしたところ、やはり「カチッ」と止まるみたいです。
診ないと分からないとの事ですので、フォーラムに持ち込みしようかと思っています。
のち、ご報告予定です。
書込番号:14543972
0点
http://www.coneco.net/compare/SpecTable.asp?category_id=01105095&FREE_WORD=X+2&com_id=1090706156,1081121149,1081121150
型番はPH-RBC52で合ってますか?
書込番号:14544977
0点
kanoッチさん 動画ありがとうございます
フード側の 取り付け部分 フード固定する為の出っ張りが有ると思いますが そこが取れていると言う事は ないでしょうか?
書込番号:14545943
0点
ペンタックスフォーラムに行ってきました。結果は次の通りでした。
『フード・本体前枠、両方の摩耗によりゆるい(フード大・前枠やや摩耗)』との診断
他に重大な不具合がありびっくりしました。
『AF全体的に前ピン、35oで規格よりズレあり』との診断
本体直すと、落札価格を越える見積・フードは新品交換との事でした。
皆様には色々教えて頂いて有難う御座いました。
PS.フード型番はちゃんと印刷されていました。m(_ _ )m
書込番号:14548679
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
レビューで酷評しましたが
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
も購入したので、撮り比べてみました。
1枚目の写真、この風景で撮り比べてみました。
ちなみに、この1枚目は18-135で撮影したものです
画角は24mmでの撮影です。
ただ、この日は晴れたり曇ったりしていた事と
手持ちでの撮影なので、厳密な比較ではありませんが
酷評した以上、どれくらいの差があるのか
クチコミ掲示板に書き込む必要があると感じたので
このレンズを使っている皆さんにお尋ねする意味でも書かせて頂きました。
(自分自身でも、どれくらいの差があるか確かめたかったのもあります)
2枚目以降は、この1枚目の右下に写っている看板の等倍トリミングです
2枚目は、18-135mm、F5.0で撮影したもの
3枚目は、18-55mm、F5.0で撮影したもの
4枚目は、18-55mm、F8.0で撮影したものです。
18-55mmのF5.0で撮った方は、明らかに解像度が悪いです(;_;)
最初は、片ボケかな?と思ったのですが、もしも片ボケだった場合
F8.0で撮ってもボケてるのではないか?と思ったこと
両サイドがボケてるのは、片ボケでは説明がつかないこと
両サイドはボケていますが、中心付近は解像度があること
これで、片ボケではないと結論づけました
ピンボケだった場合、上にも書きましたが
中心付近は解像度があることの説明がつかなくなります。
もちろん、レンズに傷やカビはありませんでした。
18-55と18-135で大きな違いは、18-135の方はレンズ保護フィルターを付けているくらいです。
ここで、18-135の周辺部がボケているのであれば、
レンズ保護フィルターを付けているのが原因だ、と言えるのですが
フィルターをつけていない18-55で、このような事が起きている事が
理解できないところなんです。
今、PENTAXで持っているレンズは
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL [オーダーカラー](ピンク)
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)
この3つですが、これらは全てレンズ保護フィルターを付けていて
18-55mmほど画質は悪くないです
むしろフィルターを付けて撮ったものと、外して撮ったものの区別はつかないです
個人的には、ワイド側の絞り開放付近の周辺部は
CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISとは比較するまでもなく、コンデジ以下の画質
という認識のままです。
他の方の写真を拝見すると、かなり綺麗に写ってるようなので、購入する時は安心してたんですが…
星を撮る時に、18mm付近はタムではF4.5になるので
このレンズだと18mmでF3.5、そしてピント目盛りを∞に合わせるのが楽だったんですけどね
このレンズは比較のための撮影だけして、ほとんど使う事もなく手放してしまいましたが
このレンズを使っている皆さんは、画質(解像度)に不満は無いのでしょうか?
4点
> このレンズを使っている皆さんは、画質(解像度)に不満は無いのでしょうか?
使ってはいませんが、不満有りますよ (^^
このレンズ、像面湾曲が大きいようで、ピントを中央で合わすと周辺がボケ、周辺付近でピントを合わすと中央がボケます。
これまで DA18-55の初期型を 2本、DA18-55の II型を 2本手に入れましたが、どれも NGでした。
価格コムの常連さんが II型は凄く良くなってると書いていたので、それを信じて購入したのですが、やっぱり NG。
良くなっているとの事だったので調整不足に違い無いと思い、SCへ調整へ出しましたがそれでもNG。
ということで、描写の評価は人それぞれなんだな〜 と思った次第です。
気を悪くされるかもしれませんが、DA18-135の性能も私には NGです。
書込番号:14356567
![]()
12点
delphianさん
>このレンズ、像面湾曲が大きいようで、ピントを中央で合わすと周辺がボケ、周辺付近でピントを合わすと中央がボケます
これだったのかもしれませんね。
描写の評価は人それぞれですね〜
DA18-135の性能でNGと仰っても、特に気は悪くならないですよ(^^)
やはり、このレンズも色々な評価がありますから
写りが悪いという書き込みも時々見ますので
書込番号:14359564
4点
このレンズは広角側ではやや色収差が出ますが、他社のキットレンズと比べるとそこそこ優秀な性能のようです。
ニコンは周辺の解像度がかなり低いようです。また、キヤノンとはいい勝負(解像度は若干上?)ですが色収差で有利なようです。
DA 18-55mm f/3.5-5.6 AL II(DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRと同じ光学系)
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1172/cat/46
AF-S DX 18-55mm f/3.5-5.6G VR
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1154/cat/13
EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS II
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1421/cat/11
マイコミにも実写画像(テレ端開放)が上がっていますが、やはり同じような印象を受けます。
K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/images/058ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/002.html
D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/04/15/d40/images/054l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/15/d40/004.html
Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/26/kissx2/images/075ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/26/kissx2/002.html
添付の画像は確かにあまり良い画質とは言えないですが、看板は被写体の中では一番手前にあるので被写界深度に入っていなかったのだと思います。
あるいはピント調整が不十分か、ハズレのレンズだったか、ということだと思います。
要するに、もっと実力のあるレンズだとは思いますよ。
書込番号:14434461
10点
>lifethroughalensさん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
色々な記事を調べていただき、ありがとうございました。
既にこのレンズは手放したので、何とも言えませんが
他の写真でも周辺部は、イマイチという事は起こっていたので
ハズレのレンズだったような気がします。
書込番号:14536864
0点
DA18-135ですが、恐らく、どの焦点距離でもDA18-55より性能は上か、少なくとも同等以上だと思います。特に広角側は色収差が少なく周辺まで解像度が高いように感じます。
70mmまででもDA17-70と良い勝負でしょう(周辺減光は負けるかもしれませんが)。
100mm-135mmでは、流石に色収差が大きく周辺の解像度が低くなり、若干の画質の妥協は否めないです。
ただし、色収差を取り除いてやれば特に副作用無くかなり画質が改善します。7倍ズームとしては頑張ったほうでしょう。あとボケ味も結構いいですね。
いずれにせよ、DA18-135をお持ちでしたら、DA18-55の存在意義はあまり無いと思います(サイズもそんなに変わらないですし)。
書込番号:14556125
4点
>lifethroughalensさん
DA18-135は、活躍してくれました(^^)
DA18-135を買った時点で、DA18-55は手放しました
SIGMAのAPO70-300を買ってから、かなり出番が少なくなったので
結局DA18-135も手放してしまいました(^^;)
書込番号:14595975
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
楽天のマップカメラのメールで
アウトレットで税込11,800円(送料込)
とあったので前から気になってはいたものの標準レンズだし・・・・・
迷いはありませんこの値段なら!
これで天気の悪い日もK-7・20D・10Dが使えます。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/outlet4961333154401?s-id=adm_browsehist_item
4点
らいよんまるさん
私も以前からこのレンズをほしいと思っていたので
らいよんまるさんの書き込みを見て、即ポチッと行ってしまいました。
価格.com最安値の半値程度で送料込み、とてもお買い得です。
情報有難う御座いました!
書込番号:14200941
0点
あくまで簡易防滴なので、過信しないで大事に使ってやって下さい。
書込番号:14201076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
皆さん教えて欲しいのですが、このDAレンズをMZー7に装着して撮影するのと、このレンズをk-rに装着して撮影するのとでは、プリントの画質他全く同じに成るのでしょうか?感度・シャッター速度・絞り等は同じ値で。難しい質問でごめんなさい。なんとか回答宜しくお願いします。
0点
フィルムとデジタルでは感光の仕組みが全く違うので、似せる事は出来ても同じにはなりませんね。
そもそもイメージサークルが APS-Cの大きさしかないので、MZ-7だと蹴られてしまいます。
取り付け出来て撮影も可能ですが、実質使えないと言っていいと思います。
書込番号:14141204
1点
やる気次第?さん こんばんは
このレンズ デジタル専用の為 イメージサークルがAPSサイズ用に設計されているので フィルム(フルサイズ)で使用すると 周辺がケラレ 使用できないと思います。
でもFA35mmF2ALなど フィルムで使えるレンズを使った時は 写る範囲は変りますが 感度・シャッター速度・絞り等は同じ値に成る様 メーカーで調整されていると思います。
そうでないと デジタルとフィルムでは 単体露出計が共用できなくなりますし 露出の基準が変ってしまいますので‥
書込番号:14141228
![]()
0点
・フイルムと撮像素子なので、プリント画質はもちろん違います。
・写る範囲が違います。(フイルムカメラの方が広く写る)
・MZ-7につけると、広角側でケラれる可能性があります。望遠側は大丈夫でしょう。
・しかし、全域で周辺解像度は落ちるでしょう。多分です。
でも拡大しなきゃ分からないかもです。サービスサイズだと分からないかも。
・デジタルAPS-C用レンズをフイルムカメラに使うのは、メーカーも推奨
してませんね。
書込番号:14141446
0点
皆さんお早うございます、夜中に回答を頂きありがとうございます。やはり、MZー7にはFAやFAJと言ったレンズが良いんですね。MZー7にこのDAレンズをつけることは出来ても、撮影をしてプリントしたら、FAレンズみたいには、解像度が出ないということですね。
書込番号:14141721
0点
おはよーございます♪
>FAレンズみたいには、解像度が出ないということですね
う〜ん・・・
解像度の問題じゃなくて・・・極論すると画面の4隅が写らない^_^;。。。
DAはイメージサークルが小さい(デジタルの撮像素子は、35mmフィルムより面積が小さい)ので・・・
フィルムカメラで使用すると、イメージサークル(映像が写る範囲)が足りません。
書込番号:14141824
![]()
1点
#4001さん、お早うございます、お返事ありがとうございます。参考にします。ならば、k-rにFAJレンズをつけるのは問題ないのですか?ただ、フレア等が出ないかな…
書込番号:14141856
0点
画像up出来なくて申し訳ありませんが、前に西中島南方で、地下鉄御堂筋線を、MZー7とDAL 55ー300の組み合わせで撮影しましたが、L版で同時プリントしてみた結果、画像のざらつきや周辺がぼんやりでした。k-rとMZー7を両用したいなら、他社のDiやDGレンズを買うべきでしょうか?長い文でごめんなさい。
書込番号:14141891
1点
こんな雑誌とか出版していないかな?例えば、銀塩カメラにデジタル専用レンズをつけると、〇〇な現象が起こるとかいう解説している本…
書込番号:14141917
0点
↓参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html
DAレンズでも、フルサイズで使えるものが何本かあるという記事を
ペンタ板で見たことがありますが、探せませんでした。。。
書込番号:14142039
0点
やる気次第?さん こんにちは
>画像のざらつきや周辺がぼんやりでした
画像のざらつきは フィルムやプリント状態で変るのでハッキリ言えませんが 周辺のぼんやりした状態は レンズがフルサイズに対応してない為ですので
レンズの性能が良いか悪いかの問題ではなく フィルムカメラに使えるかどうかの問題だと思います。
ズームの望遠側やたまにデジタル専用でもケラレないレンズ有りますがフルサイズでは画質保証されていません。
>k-rとMZー7を両用したいなら、他社のDiやDGレンズを買うべきでしょうか?
DiやDGレンズは両対応していますので大丈夫だと思います。
でも ペンタックスも デジタル対応以外のレンズはフィルムでもデジタルでも使用可能です
フィルム時代からあった Limitedレンズなどは 今でもデジタルカメラで使われていますし 今流行のマウント遊びはフィルム時代のレンズ使って写したりもしています。
でもデジタルは レンズ内の内面反射に弱いのでフィルム時代のレンズ 開放ではフレアーが出易いので少し絞って使うと 良くなります。
書込番号:14142207
![]()
1点
再び失礼します。
う〜ん・・・中々、誤解の無い様に説明するのが難しいなあ〜〜^_^;
基本的には、デジタル専用レンズでも、銀塩兼用レンズでも、イメージサークルの違いだけで、その違いによる画質劣化と言うのはありません。
モチロン、そのレンズ毎(固有)の設計や特性による画質の違いと言うのはありますけど。。。
ドーしても銀塩兼用レンズと言うのは、設計が古い物が多く(FAレンズの様に、新製品が出ていない=デジタルの特性に最適な設計がなされていない)、コーティングの違いからフレアーやゴーストに弱かったり、収差等が十分改善されていなかったり、テレセントリック性に劣ったり(広角系)と言う傾向にあります。
なので、ペンタさんのFA系のレンズは、元々画質性能の高い「単焦点レンズ」しか残っていないと思います。。。
※廉価なズームレンズは、お情けで残してあるような物だと思いますけど^_^;。。。
逆に、キヤノンさんや、ニコンさんの様に、最新型の「銀塩兼用レンズ」をK-rのような「APS-Cサイズ」の面積の小さい撮像素子のカメラに使用すると・・・
イメージサークルに余裕が有りますから・・・そのレンズの中心付近・・・つまり光学性能の良い美味しい部分だけ使用して写る=解像度の高い高画質な映像が得られると言う場合もあります。
※レンズは、イメージサークルの周辺部へ行くほど収差、歪み、減光等により画質が劣化します。
逆にデジタル専用レンズを銀塩カメラに使用するメリットは、ほとんど無いです。
先ほど説明した様に・・・そもそもイメージサークルの面積が足りません^_^;
仮に・・・画像の真ん中部分だけトリミングして使うからOKというなら・・・
何も問題なく写ります^_^;。。。
ただ・・・画面の周辺をトリミングしてしまえば、大きな撮像体(35mmフィルムやフルサイズデジタルカメラ)の特性でもある、画面周辺部分の「ボケ」の美味しい所を取り去ってしまう事にもなりますので・・・
いずれにしてもメリットは無いです^_^;
>画像のざらつきや周辺がぼんやりでした.
使用したフィルムのISO感度は??・・・
現像時に増感したのでは??
私の予想があっていれば・・・もはやISO感度ノイズに関しては、デジタルの方が綺麗ですよ♪
こればかりは、フィルムの出る幕は無いと思います^_^;
※モチロン、フィルム独特の「粒状感」を「描写」として欲しいなら、この限りではありませんけど・・・
確かに、デジタル専用レンズでも、望遠側ではイメージサークルが足りるレンズがあります。
ただ・・・イメージサークルに余裕が有るわけではないので、ドーしても「減光」の影響は受けるし、周辺画質が良い訳がないですね^_^;。。。
と言うわけで。。。
銀塩カメラと・・・APS-Cサイズデジタルカメラを兼用したければ・・・
最新型の銀塩兼用レンズ(俗称「フルサイズ対応レンズ」)を使うのが理想的ですが・・・
広角〜中望遠域までは、画角の違いによる使い難さが有ります。
APS-Cサイズデジタルカメラで、フルサイズ対応レンズを使用した場合、「ズームレンズ」では、常に「広角」側が不足するジレンマに悩まされる事でしょうね^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:14142241
1点
銀塩カメラと比較というタイトルならば趣味で行うなら間違いなく銀塩でしょう。
ライティングの答えも明確ですし、表現力が全く違います。
予算等時間に余裕ある方なら 銀塩を使う方がベター。不便さから新たな表現の発見が
現れるからです。
書込番号:14143344
1点
遅くなって大変申し訳ありません…。未だに悩んでおりますが、ここで一度打ち止めします。またお願いいたします。
書込番号:14258591
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
質問なんですが、よろしくお願いします。
このレンズは大好きで、追加で買ったシグマよりも使っています。
で、思ったのですが、18mmって、35mm換算だと、27mmですよね。
で、普通のコンデジありますよね。お店に行くと、1万、2万くらいで売ってるもの。あれって、やはり28mmくらいですよね。ということは、このレンズと同じくらいの画角なんですか?
それともコンデジの28mmも35mm換算にして考えるんですか? そうなると、42mm相当になりますよね。
どっちが正解なんでしょうか?
書込番号:13748730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジの焦点距離は35mm換算したものです。
なので28mmのカメラなら28mmの画角です。
コンデジの広角側の実際の焦点距離は、
カメラにもよりますがだいたい5〜7mmくらいです。
書込番号:13748793
![]()
1点
コンデジの28mmはすでに35mmで換算された後の数値です。
カタログにも書いてあると思います。
だから画角は同じ位です。(ぴったり同じとは限りませんよ)
書込番号:13748796
0点
返信ありがとうございます。スッキリしました。なるほど、大して画角が変わらない・・。
コンデジでは撮れない画角というと、やはり10-20くらいが欲しくなりますね。
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:13748824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mm換算は、撮像素子のサイズとアスペクト比を考慮する必要があります。
従って、アスペクトの違うカメラの35mm換算28mmを比較しても画角を意味する水平方向からの角度が、一致しません。
なぜか、多くの人は、些細なことと無視するのが通例です。
また、メーカーの数値表記も適当な場合があります。
ユーザーが不利益を受けなければ、問題にする必要もありません。
★画角の計算と焦点距離の換算
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
★ インチ単位による呼びサイズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
書込番号:13748847
0点
あみあみぽてとさん こんばんは。
焦点距離の表記は皆様のおっしゃるとおりですし、現在のコンデジではワイドは35o換算24o程度の物も販売されていると思います。
ペンタックスのAPS-Cならば15oより短い焦点距離のレンズを検討されると、コンデジには無い超広角の世界が満喫できると思います。
書込番号:13749355
0点
例えば
ここの満足度ランキング一位のS95では
>焦点距離 6.0(W)-22.5mm(T)
>[35mmフィルム換算] [28(W)-105mm(T)]
というようにコンデジの場合は焦点距離と35mm換算での焦点距離が併記されています
この35mm換算率は撮像素子の大きさによって決まってきますが、一眼レフの場合は撮像素子の大きさがそれほど種類がなく、メーカーによって撮像素子の大きさが決まってくるので35mmでの換算率も覚えやすいです
ペンタックスの一眼レフの35mmでの換算率が1.5倍ということは一眼レフにちょっと詳しい人なら誰でも分かっていると思います
でも、コンデジの場合はどうでしょうか?
コンデジの撮像素子は色々な大きさがあり、しかも同じメーカー内のコンデジでもいろいろな大きさの撮像素子が使われているから、いちいち35mm換算率を覚えている人はほとんどいなく、話題にもなりません
例のS95だと1/1.7型の撮像素子で、35mmでの換算率は28mm÷6mmで約4.66倍となりますけどそんなのは私も覚えていない
なのでコンデジの場合はわざわざ換算する必要はありません
コンデジの場合は実焦点距離とともに35mm換算表記も書いてあるからそれを見れば済むということです
書込番号:13750153
0点
皆さんありがとうございます。
せっかく一眼を買ったのですから、コンデジでは撮れないような作品を撮りたいと思います。
15mm以下、超広角というレンズですね。
中古で10-20(シグマ)などを探してますが、レンズの価格って落ちないものなんですね(汗。良く検討して超広角をいつかは手に入れたいと思います。
といっても、そのくらいになると、確かに画角は広いけど、被写体が小さすぎる気もするんですけどね。
まあ、考えてるうちが楽しいとも思います。
ありがとうございました。
書込番号:13750378
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
このたび、K−rレンズキットを購入しました。
このレンズはWRとは違うのはわかりますが、
18-55の初代か二代目のいずれのほうでしょうか?
または、このレンズキットのための別物なのでしょか?
0点
K-rのキットレンズは第二世代の光学系です。
光学系だけでいえば、下記の三つは同じものです。
DA18-55U=DA18-55L=DA18-55WR
書込番号:12527854
1点
東京ねぎ太郎さん、こんにちは。
既にサル&タヌキさん、カルロスゴンさんが仰っているように、光学系はDA L18-55mmとDA18-55mm WRは同じです。
それ以外には、少しずつ違うところがあります。
DA18-55mmは整理すると以下の4種類あります。
@DA18-55mmF3.5-5.6AL
ADA18-55mmF3.5-5.6AL U
BDA18-55mmF3.5-5.6AL WR
CDA L18-55mmF3.5-5.6AL (K-r,K-xレンズキット/ダブルズームキットに付属)
@は第一世代で、600万画素時代(*ist時代)のレンズ。
Aは、@の改良版(第二世代)で高画素機に対応したもの。(既に生産終了)
Bは、Aの簡易防塵防滴版で光学系はAと同じ。(単体購入できるのはこれのみ)
Cは、Aをベースにマウント部の樹脂化、クイックシフトフォーカスの省略、ピントリングの距離指標の省略、フードが付属していない等でコストダウン、軽量化を図ったもの。光学系はやはりAと同じ。(単体購入不可)
DA LはDA WRに比べて若干使い勝手は劣りますが、写りに差はないと考えてよいと思います。
書込番号:12528510
6点
皆様ありがとうございます。
レンズキット購入後なんか様子がちがうなぁ(レンズのグリーンのラインとか)
思い質問させてもらいました。
納得しましたがなんか紛らわしいですね。
でも、写り的に同じだということですので。
書込番号:12530253
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













