このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年12月24日 00:51 | |
| 0 | 1 | 2010年8月21日 17:08 | |
| 0 | 2 | 2010年7月16日 11:41 | |
| 7 | 8 | 2010年6月27日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2010年5月22日 10:35 | |
| 1 | 3 | 2009年8月6日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
(随分安くなったので)私もワイコンを取り付けて・・・と思っていましたが、フィルターネジが無いようです(TT)
安いですから、適当なステップダウンリングを買ってきて加工し、それを接着することも検討されてはどうでしょうか?
※ただし、瞬間接着剤は塗布した周囲が白く曇ったままになり易く、レンズに害が及ぶと最悪ですので使わないようにしましょう(^^;
書込番号:12404644
![]()
0点
ありがとうございました!
接着材でつける案は今回の用途だと無理そうなので、他の機種にします(;^_^A
書込番号:12407353
0点
(念のため)
ワイコンやフィルターを接着するわけではなくて、フィルターネジが無いから、ステップダウンリングの「フィルターネジ」を利用しよう、ということです。
なぜステップダウンリングなのか?というと実物を見れば判るように、接着面積を稼ぐことができるからです。
アルミであっても固めの素材ですが、100円ショップで売っているダイヤモンドヤスリでも加工できると思います。
書込番号:12411100
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
現在sonyのTG1を使用しています。小型で重宝していますが、X-900が三万円切る価格になってきました・・・もし、TG1より画質がいいなら(夜間はどちらもしれているでしょうから昼間の画質)、TG1を売ってこの機種を買いたいと思っています。やはり後から出た分X-900のほうが優れているのでしょうか?
もし、画質があまり変わらないようならこのままTG1を使用します。
わかる方がいましたらぜひご教授お願いします!よろしくお願いします。
0点
生データがこちらにあるので比べてみては?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090617_294233.html
書込番号:11792749
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
質問です。
ドックで充電中に撮影は可能でしょうか?
それと、ドックは三脚に固定できますか?
このくらいの値段でコンセントから充電しながら撮影できる機種を探していて、一番カタチがいいと思っています。
0点
ドックは、三脚に固定できません(三脚あながないです)
しかし電源コードを直接カメラにつなげて充電しながら撮影
することはできます
書込番号:11628909
![]()
0点
なるほど。ありがとうございました。
カメラ自体に直接ACアダプターを繋げて充電しながら撮影できる機種を探してみます。
書込番号:11634703
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
この機種に興味があって購入を検討しているのですが、暗所に弱いという書き込みをチラホラと見ます。
メインの使用目的としては子供のピアノ発表会なんですが問題ないでしょうか?
最近はそれ程ビデオ撮影する事もないので、高機能機よりも小さくて気軽に持ち運べるX900がいいのですが、写りはキレイでないとダメですよね。
実機を触った事もないので、さてどうしたものかと思案中です。
実際にお使いの方その辺はいかがでしょうか?
0点
「実際にお使いの方」からレスがない場合に以下ご覧ください(^^;
>F値 F 3.4 〜5.6
>最低被写体照度(オートスローシャッターモード、
>シャッタースピード 1/30秒時) 12ルクス
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-x900/spec.html
↑
と、レンズが暗いので望遠側では「照明次第」になります。
オートでは「スローシャッター」になるかもしれませんが、そうであれば演奏中の手や腕などの動きに残像がまとわりつくので、標準の1/60秒に正常化して撮影するほうがよいのですが、
その際にノイズを少なく撮影するには、望遠端の場合、被写体照度で600ルクス以上(電器店の店内並)必要となってきます。
(広角端では200ルクス以上)
「譜面が読める」演奏会では、上記ぐらいは確保できる照明であると思いますが、もし演出としてもう少し暗めであれば気になるノイズが出てくるかもしれません。
書込番号:11536396
![]()
1点
「対象機種の使用経験」ではなく、「実際の舞台撮影の経験」から・・・
同じピアノ演奏でも
「発表会」 と 「演奏会」
は根本的に別物です。
演奏会なら演出上の理由から演奏者のみスポットライトというケースが多く、
単に暗いというだけでなく、非常にコントラストが強くなって顔なんか簡単に飛んじゃいます。
これに対して発表会なら、舞台上は意外に明るいもの。
スポットライトだけという演出も小さいお子さんについてはまずないと言えます。
そんなわけでノイズ云々を気にするほどのことはあまりないと思います。
しかしながら、バックの壁の色と衣装には注意しましょう。舞台の後ろの壁が白とか
明るいクリーム色ならいいのですが、木の色だったりすると厳しくなります。
おまけに暗い色の衣装だったりすると、顔が真っ白に飛んじゃいます。
リハーサルとかで確認して必要に応じてスポットライトモードとかを活用しましょう。
カメラ選択よりもまともな三脚と撮影場所の確保、それに事前調整確認ができを左右します。
と、ここまで書いておいてなんですが、年に一度の発表会なら業者ビデオを買うというのも
一つの選択と思います。発表会ともなればわが子かわいさで場所の取りあいになりますし、
三脚なしでは大画面は見られたものじゃないし、音声に至っては最近の家庭用カメラの
内蔵マイクでは音楽なんて聞けたものじゃないですし(一般論)。
「まともなカメラ」を使って「音声はラインから取って」撮影された業者ビデオなら
たとえハイビジョンでないDVDであっても下手な家庭用ハイビジョンカメラより
トータルではよかったりします。
撮影に夢中になるよりわが子の演奏をちゃんと聞くっていうのも大事かなと・・・
(カメラのアドバイスになってなくてすみません。汗)
書込番号:11539425
![]()
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
酒とTubaを愛する男さん
アドバイスありがとうございます。
よくわかりました、舞台の照明によりかなり違うという事ですね。
ピアノ発表会は全体的に明るいので、まあ大丈夫だろうと思っていますが、グループレッスンの方はそれこそ演奏会でスポットライトになるので厳しいかもしれませんね・・・
ビデオはHi8→DV→DVときたのですが、先日落下させて壊してしまいました。
もう子供もそこそこ大きいのでビデオ撮影する機会はあまりないのですが、全く無いのも寂しいのでフルHDの手頃な機種として検討しています。
(フルHDの携帯電話もでてきてますがやっぱり専用機でしょうね)
使用目的の2つめは登山用です。案外こっちの使用頻度の方が多いのかも(笑)
思い切って勝負してみようかな(^^)
書込番号:11540880
0点
↑
それなら、
「暗所改善」+「広大な風景撮りに嬉しい準超広角」+小型軽量+歩き撮り手ブレ補正最強級+解像力そこそこ+値段そこそこ
→CX370
という選択肢もあると思います(^^;
書込番号:11540895
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
この「準超広角」というのもやっぱりポイントですね。
山用はやっぱり広角が欲しいです・・・しかし
この価格があまりに安いので全て目をつむる事にします(笑)
どちみちBDレコも買わなきゃいけなくなるし・・・
カメラとTVをHDにしたら、その他一式全部変えなきゃいけないので大変(汗)
書込番号:11544670
0点
まあ、「準超広角」については、あとからワイコン(数千円〜数万円、しかし・・・重さコンデジ並み(^^;)を付けて対応できないことはありませんが、
歩き撮り対応手ブレ補正補正能力(CX370)と光学式でない電子式手ブレ補正のみ(HM570)はどうしようもないので、その点も割り切る(諦める)ほうがいいかもしれませんね(^^;
(「ワイコン」を買った挙句に「買い直し」になると、かえって高く、そして無駄になってしまいますから(^^;)
書込番号:11544912
1点
すみません、
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-x900/spec.html
↑
どうやらX900にワイコンを取り付けできないようです(^^;
f=48.5mm相当と、かなり狭いですが、その点は諦めてください。
また、以下のように訂正します(^^;
誤 光学式でない電子式手ブレ補正のみ(HM570)
正 光学式手ブレ補正(X900)
書込番号:11544946
1点
いろいろアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
結果、ポチリまして本日使ってみました。(しかし今時のネット通販は便利なもんですね〜)
屋外での撮影はあいにくの曇りでしたが、撮ってみるとなかなか綺麗に写ります。室内でも大丈夫ですし結構使えそうです。
予備バッテリーが付いて3万円位ですから、私の様なライトユーザーには有り難い価格です。
来月の娘のピアノの発表会よりも、山に持って行くのが楽しみだったりして(笑)
書込番号:11553644
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
GZーX900に付属のバッテリーBN-VF908(付属)では、通常の一般的な使用にて20分とか30分とか聞いているのですが、実際に使用してみた方が居られましたなら 稼働時間をお尋ねしたいと思います。宜しくお願いいたします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
ビデオカメラの購入検討中です。
いろいろの書き込みを見させて頂きましたが
下記の2機種でどうしても迷っております。
何かアドバイス頂けましたら幸いです。
@VICTOR GZ-X900
ACANON iVIS HF20
【使用用途】
@子供の撮影(運動会・室内・行楽)
Aゴルフの連写
Bビデオ本体にてかんたん編集希望、DVD保存
C小型軽量
貴重なご意見どうかよろしくお願いします。
0点
ゴルフねぇ
相当離れないと全身+α映らないよ
店頭で確認を
あとX900って撮影しない人向けな気がする
書込番号:9950861
0点
X900は確かにカッコだけと思います、GZ−HM200なら20倍ズームで1/2-1/4000のシャッターが使えて、F値も1.9からとVicterの中では明るいでしょ。
私は、皆既日食のために20倍ズームのHM200を買いましたが、広角に不満があり変換リングでワイコンを付けてとりました。
ワイコン使用時の望遠は頂けませんが、広角時は助かります(ワイコンって重いです)
スローシャッターでビデオを撮ってみようと思っています、昨日は月の左下に木星が出ていましたが、1/2シャッターで写っていました、何等星まで撮れるか試して見たいと思っています。
書込番号:9952987
0点
私がメインのビデオカメラとして買うなら その2つならHF20にします。
X900は
・広角に弱いうえにワイコンもつけられない。
…室内等近距離撮影で不利
・レンズが暗いので暗所での撮影が苦手
…室内や夜の撮影時不利・光学ズーム倍率も低い
…運動会で圧倒的に不利
デメリットを解った上で日常スナップや静止画重視で買うなら良いとは思いますが、ビデオカメラとしては用途が限られると思います。
メインのビデオカメラとしてならHF20か、欲をいえばHF21やSONYのCX500V辺りを検討されたほうが良いと思います。
書込番号:9958937
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



