このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年7月8日 23:55 | |
| 1 | 14 | 2009年6月28日 02:50 | |
| 7 | 7 | 2009年6月23日 10:54 | |
| 3 | 5 | 2009年6月18日 17:34 | |
| 2 | 9 | 2009年6月15日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
何時も勉強させて頂いております。
初めての投稿ですのでご無礼がありましたらお許し下さい。
息子のPCでご質問があります、宜しくお願いいたします。
ケース:ThreeHundred
CPU :Pentium D945
CPUクーラー :Zipang
マザーボード:P5Q-Pro
メモリー:Patriot 1Gx2
ビデオカード:HD4850CF
電源:白狼2
上記システムでゲーム(AVA、CRYSIS等)を行っていますが
Pentium Dual-Core E6300 に交換することにより体感的に
向上するでしようか又、Core 2 Duo E8400と比較して
相当違うのでしようか?
エンコード等は行いません、ゲームのみでお答えいただければ
幸いです。
0点
GAMEでの性能順予想
D945>E6300>E8400
書込番号:9825252
0点
グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
つまり換装してもゲームでは良い結果が出ないで
あろうと言うことですね。
ありがとうございました、少し考えます。
書込番号:9825333
0点
ご・・・・ごめんなさい。
全く逆です。書き間違えました。
E8400>E6300>D945
が本当です。
失礼しました〜。
書込番号:9825382
1点
グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
やっぱし、所でE8400>E6300ですが
体感できるくらい違いますかね?
書込番号:9825416
0点
大きな変化はCPUの発熱量と消費電力差かな。多分かなり消費電力と熱は減る。
動画のエンコードなんかはD945よりは速いと思う。普通に使う分にはちょっと快適かな?くらいではないでしょうか?
書込番号:9825430
![]()
1点
R26B改さん ありがとうございました。
確かにD945は温度が高いです、E8400を私のPCにつけ
私のE6850を息子のPCにつけたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9825497
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
初めまして。
初心者的な質問で本当に申し訳ありませんが、サブマシンを強化したいと思って
いたところ週間アスキーにペンティアムDから変更すると性能アップが期待でき
ると書かれておりました。
しかし、マザーボードも交換するのかは書かれておりませんでした。「FSB1066対
応マザーが必要」とは書いてあったのですが、GA-8I945G PROはFSB1066対応だと
は思いますが、CPU交換だけで動作するのかお教えいただけたらと思います。
なお、古いマザーボードですのでメーカーホームページではNA対応とはわかってお
ります。だれか改造等で交換され動作確認された方がおりましたらお知らせください。
0点
無理ですね。
比較的世代の近いCPUなら換装できますが、その場合は性能の差はほとんどの場合、体感できません。
体感できるほど大幅なCPU交換は、マザーボードとセットで行うと考えて下さい。
書込番号:9729318
0点
確かにBIOSの改造等だけで使えるようになる例も存在するけど、GA-8I945G PROは無理。
Core系のCPUは細やかな電源管理が要求されるから、Pen4/D世代のGA-8I945G PROでCore系のCPUに対応しようとすると電源回路周りの大幅な改造が必要になる。そんなことを個人レベルで行うのは不可能なので、無理。
書込番号:9730547
0点
早速のご返事ありがとうございます。
やはり無理なようですね。新しいCPUには、新マザーが必要なようです。
もし、お奨めマザーがありましたらお知らせください。
その他、お得な情報ありましたらお知らせください。
書込番号:9731811
0点
http://processormatch.intel.com/COMPDB/Default.aspx
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?ProcNbr=E6300
http://mbsg.intel.com/mbsg/Default.aspx
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406013289/SortID=9728866/
のようにならないよう、対応BIOS Verや販売店等から情報を確認しましょう。
いつも悩ましい問題ですね。出始めCPUは。
書込番号:9734099
![]()
0点
>ペンティアムDから
こやつにも対応しているマザボを選んでおけば、BIOSを古いのをつかんでいてもアップデートできるので。よい!やった〜。^o^
マザボ名 けんけんRX社-ほにゃららP4X
-----CPU サポートリスト--------------
すれ主さん使用ペンティアムD BIOS ver ALL
Pentium Dual CORE E6300 BIOS つい最近
書込番号:9734122
0点
予想として、無理。
Core 2シリーズは、965チップセットとセットで発売された。
で、965の1世代前の945のユーザーにも当然、アップグレードの欲求があるはず。
そして、それに応えるのもメーカーとして必要だろう。
しかしCore 2シリーズは何一つとして動作確認を公表していない。
なので、Core 2シリーズを使用するには根本的な障害があると推測できる。
書込番号:9734165
![]()
0点
けんけんRXさん きこりさん ありがとうございました。
やっぱり無理なんですね。
PenDくんに当分がんばってもらいます〜
先ほどお掃除してほこりも落としましてリフレッシュしてあげました。
発熱とファンが少しうるさいけど天寿を全うしてもらいます。
ガンバー PenD830くん
書込番号:9735524
0点
もう解決済みみたいですけど、駄目押し
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1908#anchor_os
マザボメーカーで正式サポートしてないと、まず無理ですね。
945Gでも、一部Core2Duoをサポートするマザーボードがあります。
例
P5GC-MX/1333
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5GC-MX/1333&product=1&os=17
マザーボードベンダーレベルなら、
Core2Duoに対応させることが可能なのでしょう。
当時、サードパーティからCore2Duo用に変換下駄が出ないかと、
期待したもんですが、技術的に難しかったのでしょうか。
PentiumやPentiumIIIの時代なら出たかもしれないですが。
書込番号:9737429
![]()
0点
大きい金太郎さん ありがとうございます。
PenDをそのまま使用するつもりで、お掃除までして気分もさわやかになっていたので
BIOSも最新のものへとあまり準備もせず、昨日深夜に実施したところ、なんと他の
マザーのものを書き換えしたみたいです。眠い頭でやった罰でしょう。
デュアルの両方書き換え間違いしたみたいで、もう泣くに泣けない状況です。
こうなったら、回復の見込みはないのでしょうか?
症状は、電源を入れても画面には信号が有りませんと映って何も起きません。
CPUFANの回ってる音がしますが、他に特徴は有りません。
マザー交換か、バイオス書き換えをしない限り動作はしないんでしょうね。悲しい〜〜
ちょっと欲を出した結果ですね。 お粗末な結果で申し訳ありません。
オークションででも安いのさがしますー!!
書込番号:9742739
0点
回復の見込みはない。メーカー送りだね。
BIOS書き換えのためにお金を払うより、別のマザーを買った方が安上がりだろう。
最近はCore2対応マザーでも安いよね。
書込番号:9742828
0点
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
とりあえず、あがくのでしたら、だめもとで。
FDDがシークすれば望みありかも?
喜びアイコンは...すれ主さんが深刻にならないように。^o^
書込番号:9743489
1点
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5KPL-CM&product=1&os=17
Akizuki_F91さん、やっぱE6300子ちゃんが呼んでいるんですよ。
>オークションででも安いのさがしますー!!
■プランA
安いの(前世代チップセット)==>今後もD830子ちゃん一筋。
■プランB
Asus mobo G31(上記)==>
D830子ちゃんとつき合いつつE6300子ちゃんにもちょっかいをだす。(二股)
■プランC
しばらく頭を冷やして良く考える。ひょっとしたらあむどへ行く!^o^
書込番号:9743604
0点
お久しぶりです。
そのご、経過報告ですが、本日新マザーを購入しました。
ギガ G31M−ES2L 購入してきました。古いチップですがE6300も
対応するみたいです。本日特価で売っていました。 オークションで古いのも3000円以上
それに送料など支払いすると、けっこう高くなるようです。
いつでもこれで E6300に兆戦できますが、マザーで散財したので後日ということで
お願いします。ところで、このCPUは静音性は良さそうですがどんなもんでしょうか。
PenD830 負荷をかけてやるとCPUFANがとってもうるさいです。 電気も使用するみたい
スーパーパイ104万桁は 何秒くらいでしょ
メインのCORE Duo2は20秒くらいでしたが よろしく
復活したサブ機で 書き込みです バイバイ〜
書込番号:9768407
0点
こんどはBIOSをかきかえないように。^o^
書込番号:9768789
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
先日、このCPUを購入し、以下の構成でPCを組みました(人生二回目の自作)。
CPU:これ
マザーボード:P5Q-E
グラフィックカード:9500GT
メモリ:バルクの1GB×2枚
サウンドカード:ONKYOの何か
地デジキャプチャー:GV-MVP/HX2
HDD:SATAの500GB(日立)、250GB(SEAGATE)+IDEの250GB(日立)+外付USB500GB
光学ドライブ:DVDドライブのみ
ファン:CPU=ANDY、ケース=KAMA12cm-FLEX1000rpm
電源:keianの400w
なんだか繋げすぎな感もありますが(特にHDD・・・昔のものが捨てられない)。
windowsソフト周りのセッティングが一通り済んだので、人生初となるOCに挑戦してみようと思い、自分なりに調べてBIOSの設定等変更してみましたが、どうにもこうにも
OSが安定しません。(起動しない、すぐ落ちるなど)
他の方の事例(パラメータ)を参考に、busspead333Mhz×10.5倍、電圧1.25くらいで3.5ghzあたりを狙ってみましたが、駄目でした。
これはやはり電源が足りていないのでしょうか???
みなさんのスペックを見ていると650〜700あたりを使っておられるようなので、
もしや?と思った次第です。
初心者で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点
メモリがダメなヨカーン。
電源が足りてないときは、起動時にプッツン事切れる感じ。
書込番号:9742734
1点
>メモリ:バルクの1GB×2枚
コレが臭い。
いきなり高見を狙わず、徐々にクロックを上げるのが鉄則でしょう。
O.Cするなら、余計なものは外した方が良いと思いますよ。
下手すると、まとめて逝きますし。
書込番号:9742767
1点
メモリの電圧をチョイと上げてみる。オーバークロックする時には意識すべき事の一つです。
OCではないのですが、P5K-EにてメモリをPC6400→PC8500に替えた時に不安定になり
メモリ電圧の自動設定がうまく働いていないかと思い手動で電圧を推奨値に設定したら安定しました。
書込番号:9742787
1点
皆さん言われているメモリ・・
PCIのキャプチャとサウンドカードもなにか引っかかってそうな・・・・
大丈夫ですかね?
構成は違いますが、以前PCIスロットから物をなくしたら安定したことがあったので。。
書込番号:9743321
1点
>メモリ:バルクの1GB×2枚
DDR2-800の規格のメモリーですか?
元々E6300はFSB266物のCPUだから DDR2-800のメモリー周波数のままでFSB333までOCするとDDR2-1002(比率2:3)にセットされてしまい OC失敗って事無いですか?
比率5:6のDDR2-800にセットすれば動くのでは?
書込番号:9743413
1点
みなさま、ご丁寧にありがとうございます!
特にご指摘の多かったメモリ周り?を調べてみたいと思います。
>JBL2235Hさん
DDR2-800です。
残念ながら、「比率5:6のDDR2-800にセットすれば動くのでは?」の部分がまだ
自分で理解できるレベルに達していないため、もう少し勉強してみます。
#こういうところを見つけました
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html
再チャレンジしましたら、またご報告いたします。
書込番号:9743459
0点
CPUのFSBとメモリのFSBは連動していますので、比率計算をしつつ800Mhz(実際は400Mhz)に収まるようにする必要がありますね。
たとえばCPUのFSBを400にした場合は、CPU:メモリを2:1にしないと800Mhzを超えてしまいます。(通常の1:1だと1600Mhzですかね?)
ノーブランドでもDDR2-800なら800Mhzで動くことは保障されていますので、メモリ電圧を盛るリスクを背負うくらいなら、倍率を下げるのがオススメですね。
あと、PCIとPCI-Eも何気にCPUクロックと連動(厳密にはチップセット)しているので、PCIは33Mhz固定、PCI-Eは100Mhz固定にしたほうが良いです。
ここまで行ったら、電圧は後回しでよいのでまずは定格で走る限界値を探りましょう。
個人的には20Mhz区切りくらいでチビチビいくのが良いです。
落ちる頃合を段階的に調べていくのが良いですよ。
ランクA:Prime95で1晩まわせる領域
ランクB:π焼きが走る領域
ランクC:OSが起動する領域
大雑把にはこれくらいでしょうかね。
もしそれ以上にキッチリやろると思うのでしたら、AとBの間に3DMarkを入れてもOKです。
とりあえず、Cが通る上限まで調べてから、Bが通る上限を刻んでいくのがセオリーなので、いきなりガッツリFSBを上げるのは危険ですよ。
最悪、CPUとマザーが逝きます。
Bが通ったら、Aをまたチビチビやっていく…と。
こんなところでしょうね。
この状態でクロックに不満があれば、電圧を盛りましょう。
そしてまた起動調査の繰り返し…
OCは意外と面倒くさいものですよ。
とはいえ、地味な割に意外と楽しい作業なので、練習用として中古のP965マザーと安物バルクノーブランドメモリとCeleronDC等があると、最悪死んでも懐は痛くないと思いますよ。
ちなみに、マザーにもしっかり風を当てないと、先にチップセットがヘタりますので、エアフローはキッチリやりましょう。
AMD至上主義
書込番号:9744456
2点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
初めまして。初心者的な質問で本当に申し訳ありません。同じE6300同士ですが、どちらが性能は上なのでしょうか?
クロック数ではインテル Pentium Dual-Core E6300 の方が高いですが、他に
何か違う点はありますか?
1点
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2824.html#comment
によると65nmと45nmで製造プロセスが違う。あとVTかな?
書込番号:9717174
![]()
1点
こんばんは、さくチョコさん
>同じE6300同士ですが、どちらが性能は上なのでしょうか?
Pentium Dual-Core E6300です。
>クロック数ではインテル Pentium Dual-Core E6300 の方が高いですが、他に
何か違う点はありますか?
前者は65nプロセスで、後者は45nプロセスです。
発熱・消費電量の違いもあるでしょう。
価格面でも違いがあります。
自分ならPentium Dual-Core E6300を選びます。
書込番号:9717183
0点
VTはどちらにも載ってるんじゃ?
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLGU9
45nmだから、古いMBだと動かないかも。
書込番号:9717321
![]()
1点
大きい金太郎さん、ありがとうございます。
そうなんですか、すいませんでした。
書込番号:9717384
0点
みなさん、ありがとうございます。
みなさんの口コミで、Dual-Core E6300を買いました。
今の所は快適に動いていて、素人目ですが、体感的にも早く処理されている感じがします。
書込番号:9719457
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
いま現在、E5200をGA-G31M-ES2Lに乗せて使っています。静音を意図して作ったのではなく、たまたまあるものと不足のものを購入して作ったら、とても静かなpcに出来上がって凄く嬉しいんです。
こんなに静かならリビングに置いても良い感じかなと思って、もう一台同じ構成で作ろうと思っていたのです。最近ちょっと気になっているE6300だと、E5200の静かさはだいぶ無くなってしまうのか、それともほとんど変わりがないのかがとても気になっています。
実はいま使っているpcはcpu以外は知人からいただいたお下がりのようなものなのです。知人はE8400を乗せていました。お家に何度かお邪魔した時に聞いた記憶ですけど、轟音ではなかったですが、それなりに音が鳴ってるなとハッキリとわかるくらいの大きさの音だったと思います。
えといまの私のパソコンの使い方はインターネットくらいで、cpuに負担が凄くかかる作業はしていません。知人宅にあったE8400が乗ったpcはインターネットを見ているだけなのに耳障りな煩い音ではなかったですけれど、音はそれなりに聞こえていたと記憶しています。
E5200からE6300に乗り換えても、おそらく体感できるほどの違いは無いだろうと予想しているのですけれど、いまのをリビングにもっていったあと、自分部屋用に作るpcは、いまのpcと静かさがあまり変わらない範囲で出来るだけCPUパワーがあるものを使いたいと思っています。
E6300は凄く人気があるみたいなので、E5200からE6300に乗り換えたり、E5200を持っていてさらにE6300も入手して2台を似たような構成で両方使っている人とか居たりする可能性が結構ありそうかなと勝手な予想をして書き込みました。いらっしゃいましたら、えとつまり、この2つのcpuを付属リテールクーラーで使った音の具合というのでしょうか、それを実際に自分の家、友人、知人などの家などで音の比較を体験したことのある人のご感想をお聞きしたいのです。
もしも、そういう方々がいらっしゃいましたらご意見ご感想をお待ちしています。よろしくお願いします。
(E6300を具体的に上げましたけれど、もっとパワーがある○○でもE5200をリテールクーラーで使ってるのと同じくらい静かだよという情報があれば大歓迎です。)
という質問のスレッドを書き込もうと思ったのですが、これを下書きして書き込もうとスレッドを見てみると、まさにお話をお聞きしたい該当者にピッタリの方が直前のスレッドを書き込んでいらっしゃるではないですか!! 私の予想は以外に良い線言ってるのかなw
それでは皆様よろしくお願いします。
0点
変わりないですよ。
TDPが同じ65Wですし能力も大差ないですから。
新規に組むんならAMDが安くて静かだと思います。
AMDだと後々Blulayが見たくなってもVGAの増設は不要ですから。
Intelだと増設する必要があるでしょう。G31ならですが。
5050eに780G+SB700チップセット搭載のマザーの組み合わせがベターかと思います。
それと静音性重視ならばCPUも大事ですが、ケースの方が重要ですそこをメインに考慮しましょう。
書込番号:9694411
1点
ゆートンさん アドバイスありがとうございます。
AMDは視野に無かったです。そうですかそういう利点があるのですか。私としてはその利点はかなり魅力的です。一から考え直さないと駄目かな^^;
ちょっとAMDの方向も選択に入れて考え直してみます。cpuは5050eというのがお勧めということですよね?もしよろしければ780G+SB700チップセット搭載のお勧めマザーを教えていただけたら嬉しいです。自分でもちょっと見てみます。ありがとうございました。
書込番号:9694636
0点
5050eは能力はE5200などと比べて劣りますがTDPが45Wなので発熱が少なく、その分静音化に貢献できます。
http://kakaku.com/item/05100511625/
CPUを定格で使う分には、マザーは安いもので問題ないです。
http://kakaku.com/item/05402813325/
ケースもこういうものを使えばいいんではと思います。
http://kakaku.com/item/05800511540/
書込番号:9694722
0点
>5050eは能力はE5200などと比べて劣りますがTDPが45Wなので発熱が少なく、その分静音化に貢献できます。
TDPはあくまで枠組み。
65nmの5050e(TDP 45W)と45nmのE5200(TDP65W)では消費電力はほぼ同じ。むしろIntelの方が低消費電力なのは以下のグラフを見れば分かる。恐らく発熱も消費電力に準じるはず。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/?SS=pco_imgview&FD=-647254604
あと実体験として、AMDの方はリテールクーラーがうるさい。ファン自体の回転数の違いもさることながら、M/B側のファンの回転制御の機構が違うっぽい。
書込番号:9697624
1点
TDP65Wでモロに65W級なのはE8000シリーズの高クロック品だけでしょう。
キャッシュ削減している奴は数字より低い。
E6300なら実際は45W級でもおかしくないでしょう。
今は同じTDPだとAMDのほうが消費電力が大きいと思って間違い無いですね。
書込番号:9700233
0点
頑張ります子さんへ
インテルCPUなら初心者でも簡単に取りつけ、取り外しが簡単に出来ますが
AMDCPUは(ピン式)なので初心者にあまり勧めしませんね〜
最悪の場合ピンを折ることもありうるので・・・
それでもAMDで自作するなら止めませんが・・・
書込番号:9700243
0点
>65nmの5050e(TDP 45W)と45nmのE5200(TDP65W)では消費電力はほぼ同じ。むしろIntelの方が低消費電力なのは以下のグラフを見れば分かる。恐らく発熱も消費電力に準じるはず。
リンク先見たけどシステム全体だよね。
G33と780Gだから低いとは言い切れないかと。
同じくらいかもしれませんが。
書込番号:9700629
0点
>G33と780Gだから低いとは言い切れないかと。
G33はTDP14.5W(Idle時 5.75W) 、780GはTDP15W(Idle時 0.95W)。
チップセットの場合のTDPは最近のCPUのように枠組みではなく、ほぼ実際の最大消費電力を表している。
ノースブリッジはほぼ同じ消費電力なのだから、違いはCPUにあると見るのが自然。(多分日経の記者もそれが分かっててG33を持ち出してきたのかと。)
ちなみにG33は90nm製造プロセス、780Gは55nm製造プロセス。
780Gの方が遥かに性能が高いのにもかかわらず消費電力が小さいのは、ATIの製造プロセスのお陰かな。
書込番号:9701925
0点
G35と勘違いしてたみたい^^;G33は低いのね。
ならE5200の方が省電力かもしれませんね。
サウスで差があったとしても極わずかでしょうから。
まぁ用途的に負荷がかからないのでほとんど省電力モードが効いてるから結局は5050eの方が省電力になりそうですけどね。
全体的に見ればですが。
それに地デジやBlulay見るためにはGeForce9300クラスじゃないとグラフィック面が弱いからコスト的にもいいと俺は思うけどね。
書込番号:9704265
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




