このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年10月31日 15:49 | |
| 3 | 12 | 2009年8月18日 01:29 | |
| 6 | 1 | 2009年7月6日 13:40 | |
| 2 | 5 | 2009年6月10日 18:12 | |
| 1 | 1 | 2009年6月9日 14:01 | |
| 1 | 1 | 2009年5月24日 20:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
セカンドPCを組みなおしました。
以前E5200を使用していたのですが6100円で売れたので、7,980円にて本CPUを購入したものです。
予想通り体感はできませんでしたが、ペンティアムの6000番にできて気分的によいものです
定格電圧における、E6300定格使用時、+20%オーバークロック、およびE5200にて定格+34%オーバークロックのベンチ結果は画像のとおりです。
E6300、定格では、シングルコア2970、マルチコア5662
E6300、3.36GHZでは、シングルコア3424、マルチコア6673
E5200、3.36GHZでは、シングルコア3493、マルチコア6688
定格+20%のオーバークロックにおいては、クロックアップ分数値の伸びがあります。
またこれは、E5200の+34.4%オーバークロックに相当しており、E6300はまだ余裕があることから更なるクロックアップも期待できます。
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 380(NSK4480B II付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro
1点
低電圧について調べてみました。
定格1.2875Vのところ
定格クロックでは-0.25Vの1.0375Vにて動作しました。
+20%オーバークロック3.36GHZでは-0.125Vの1.1625Vにて動作しました。
BIOS設定では電圧調整を行ったのですが、CPU-Zでは反映されていないようです。
高負荷時にはどちらも1.248Vが表示されています。
また、ギガバイトのEasySaver上の消費電力においても変化はありませんでした。
[10216906]スレと同じようにマザーボードの設定をしていきましたが、Load Line Calibrationの項目がみあたりませんでしたし、安価なマザーボードですので詳細な設定はできないのでしょうか?
しかしながら、どちらにしても17W台でしたので、Q9550に比べると消費電力が大幅に低いと思われますし、1.0375Vで正常動作しましたので満足しています。
マザーボードをP45クラスにすればまた違ってくるのかどうかも気になります。
書込番号:10310069
0点
E6300検証拝見させていただきました
デュアルコアなので当然Vcore電圧は
クワッドより低めは普通と思いますよ
ただ上位モデルならOC前提ですが
BIOSの設定が細かく行えるので
低電圧チャレンジできろと思います
書込番号:10315657
0点
上位クラスのモデルという意味はCPUでなく
マザーボードを指しています
775マザーボードなら
Rampage2Formula、GAEP45UD6等
書込番号:10317563
0点
asikaさんこちらも見ていただきありがとうございます。
たしかにデュアルコアですので低いですよね。
マザーボードはG31の安価なものですからこんな感じですね。
高価なマザーボードではやっぱり違う結果となる可能性が高いんですね。
試してみたい気持ちはありますが、1万円以上の出費は痛いですし、今度P45UD3Rに取り付ける機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:10319561
0点
本CPUの消費電力を計測してみました。
定格電圧1.2875Vにてテスト
EIST、C1E有効
アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 47W 85W
3.36GHZ 49W 90W
3.50GHZ 49W 93W
最低動作電圧設定にてテスト
EIST、C1E無効
設定電圧 アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 1.0375V 50W 84W
3.36GHZ 1.1625V 51W 90W
3.50GHZ 1.2000V 51W 92W
ワットチェッカーにて計測しましたが、クロックによる消費電力の増加は見られた反面、アイドル時の変化および低電圧による消費電力の低減はあまり見られませんでした。
電圧を低下させることで消費電力の低減効果があると思っていたのですが、違うのでしょうか。
しかしながら、オーバークロック時でも消費電力は100W未満であり、DVDドライブやグラボは未搭載ですが、省電力で温度も低い使いやすいCPUだと思います。
書込番号:10398001
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
昨日の夜に起動に成功しました。
構成は
CPU:Pentium Dual core E6300(この板だから当たり前ですね)
M/B:ASUS P5Q
メモリ:UMAX 2G×2枚の4G
HDD:オンボRAIDで500G×2枚のRAID0
グラボ:ASUS EN8400GS
CPUクーラー:サイズ 無限弐(P5Qの電源配置の問題も大丈夫でした。)
電源:ZUMAXの500W電源
です。
RAIDドライバーの所以外は順調に組めました。
思ってた以上に動きます。
体感的には、会社で仕事で使っている
DELLのInspiron™ 545sをE8400とメモリ4Gにした物とあまり変わらないです。
RAID組んでる速い所もあるくらいです。
高価では無い構成ですが、非常に満足しています。
ところで、CrystalMarkで測定してみたのですが、スコアはこれぐらいが適正でしょうか?
なんだか思っていた以上にスコアが良い気がして・・・・。
それと同ソフトのCPUの所でcore2duoになってるのも気になります。
特OC等はしてません。
予想よりも良すぎて不安です・・・^^;
0点
なんだかんだで2.8GHzなんで速いでしょ。
L2キャッシュ多用する操作だとちょっと変わってくるかな?そんなに変わらんかな?
CPU-Zではどうなってます?
書込番号:10004549
0点
>ところで、CrystalMarkで測定してみたのですが、スコアはこれぐらいが適正でしょうか?
データを晒さないと、第三者は比較できないと思うけど、
richanの仰るとおりで、クロックの高さが重要でしょう。
多少のキャッシュ容量の差では、あんまり性能が変わらない気がする。
かつては、慌てて高いPentium xを買うより、ちょっと待ってセレロン買った方が利口だと思ってましたから。
>それと同ソフトのCPUの所でcore2duoになってるのも気になります。
CPUが新しいので、ソフトの方でデータ持ってないんじゃないかな?
アップデートしたら対応するのかも。わからんけど。
HD.bench辺りだと、core2duoはPentiumIIIと表示されます。
書込番号:10004608
1点
richanさんゴメンなさい。敬称が抜けてました。
書込番号:10004622
1点
いえいえ、名前にちゃんがついているので気になさらないでください。
書込番号:10004959
0点
richanさん、大きい金太郎さん有り難うございます。
CPU-ZはすんなりDL出来ました。
こちらは Pentiumで出ましたね。
ソフトの対応の問題なのですね。
納得しました。
晒すほうなのですが、スコアを貼っていたのですが、あれでは足りないのですか?
すいません慣れて無いもので・・。
ほかに出した方が良い物があるのなら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10006085
0点
>晒すほうなのですが、スコアを貼っていたのですが、あれでは足りないのですか?
すみません。
ベンチマークなんてのは、相対的な性能比較が肝要なので、
スレ主さん自身が比較対象にしたE8400機でベンチとれたら、
それを晒してもらうと、分かり易いんじゃあないか、
と思ったので、両方晒してもらえれば、という意味だったのですが、
書き方を端折ってしまいました。
書込番号:10006442
0点
CrystalMarkってあんまりCPUの種類は影響しない(同系列なら)んじゃないでしょうか
クロックとコア数が同じなら大差でないと感じてます
左から
画像1,2はE2180@3GHzとE8400@3GHzのモノです
画像3,4はE5200@4GHzとE8400@4GHzのものです
クロック揃えてベンチマークってあまりしないのでちょっと古いCPUも混じってますがですが、PCにあったので貼っておきますね
書込番号:10006798
0点
大きい金太郎さん、richanさん有り難うございます。
会社のPCはセキュリティーの関係でソフト入れられないんですよね。
残念です。
4つも貼って頂いて本当に有り難うございます。
とっても参考になりました。
やはりcore2duoにはかなわないが、そこそこ良いと数値的にも納得でした。
まぁ自分の用途であれば必要十分だし、構成がシンプルだから
使用感としてレスポンスが良いので大満足です。
本当に有り難うございました。
書込番号:10009154
0点
@はかせ@さんこんばんは。
私はセカンドマシンにこのCPUを積む予定なので参考になりました。
ありがとうございました!!
あ、でもE6500が出た…。
一緒に行っちゃいますか!?
書込番号:10009164
0点
richanさん
あははw
それも検討しましたよ。
でも2.8ghzで良いかなと・・・。
私が購入した店では1500円の差だったので、1.3ghzは泣きながら諦めました。
これでセカンドマシンw羨ましい限りです。
私はPEN4 3.4ghz HTがこれまでのメインマシンで、やっとこれがメインになりました。
仮想でもデュアルで3.4ghzだからあまり変わらないかなと思ってたのですが、
やはり技術の進歩はすごいですね。
ものすごい差でした。
参考にすらならないでしょうが、貼っておきます。
CPU:PEN4 3.4ghz HT
チップセット:Intel® 875P
サウス:ICH-5R
メモリ:2GB PC-2700
グラボ:NVIDIA™ Quadro4 980XGL DDR128mb
HDD:SCSI 34GB 15000rpm
我ながらよく頑張って使ってたと思います。
書込番号:10009231
0点
あはは…、技術の進歩はすごいッスね!!
PenDCはこの値段でいいの??ってくらいの価格ですのでインテルはすごいっすね!!AMDもクアッドは一緒ですが…。
あと、C2QでOCすれば25万位のスコアいきますよ!!
Pen4のHTとi7のHTとでは、HTの効率が違うらしいですよ。
記憶が正しければ60%くらいのアップだったかと…。
まぁ、HTはシングルスレッド処理は遅くなるのであんまり好きじゃないです。
PenDCのいいところは、FSBが低い分コアクロックが遅い→倍率が高い→DDR800のメモリーでもOCしやすい、というところですのでOC頑張っちゃうかも??CPU自体安いし…。
メインマシンのCPUはQ9450なんですが、購入時4万円しましたよ…。
書込番号:10009784
0点
richanさん
4万ですか・・・すげぇ。
CPU、M/B、メモリ、グラボで3万円でもかみさんが怒ってたのにw
うちでは無理です。
まぁOCはしないで楽しみます。
万が一が怖いので。
有り難うございました。
書込番号:10013568
1点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
Pentium Dual-Core E6300 BOX + マザボ + バルクメモリPC6400 1G×2で
\17,000強だったのでサブPC増強に即買いしました。
パソコン工房で3点セット-\1,000が決め手に...
いざ組んでみてもさくっと動きこれまでのセレD346と比較しても十分体感
できました。
この価格差があればCore2を買う必要も無いかも??
(こだわれば違うのでしょうが・・・)
4点
>この価格差があればCore2を買う必要も無いかも??
Pentium Dual-Core E2000番台と比較して
E5・6000番台のCPUはL2が倍増しているので
軽い用途であればCore2ブランドのCPUと比較して
極端なレスポンスの差はないので
用途に合わせてという感じでしょうか。
今はスレ主さんの買われたE6300など登場してきているのでなんとも言えませんが
E5200の登場した当初は本当にお買い得なCPUという印象を受けました。
書込番号:9812322
2点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
このCPUにはバーチャルライゼンションテクノロジーが搭載されているので、(VT機能)
マザーボードで有効にするだけで、(対応マザー)VT機能か使えます。
Windows7RCのお使いの方 バーチャルWindowsXP機能も使えまよ。(アプリインスコしなきゃいけないが)
E5200には上記のような機能がないので動きません。(コア2以上とクアットコアなら対応してると思われます。)45NMのCPUで対応していない物もあるのでご注意下さい。
AMDCPUに付いては確認中です。
1点
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/25/virtualchecker.html
こういうのもありますよ
書込番号:9676220
0点
ヴァーチャライゼーションね。
http://www.intel.co.jp/jp/technology/virtualization/index.htm
AMDはAMD-V
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_14287,00.html
Win7 XP Modeは殆ど対応するみたいね。
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20392721,00.htm
書込番号:9676271
0点
リンク切れちゃうTT
URLまとめてコピペしたら、つながると思う。ぅん
書込番号:9676314
0点
Windows7でPro以上を買わないと使えないんだよな。
ま、どうせ使わないから良いけどね。
書込番号:9677436
0点
ジュニオさん・大きい金太郎さん・キビキビデスさんご返答ありがとうでつ
バーチャルWindowsXPはどのエデション買っても使えます。だだしプロとアルテマのみは
最初からVHDが用意されてるので使用かのうとか、あとのエデションの付いては、VHDを作成さえすれば使えると言うことらしいです。(WindowsXPのDVDかCDでVHDを作成)
後で気がついた事なんですが、AMDの仮想化技術あったんですね〜(AMDのHPで確認)
今、書き込んでるPCはWindows7RCから書き込んでいます。←超快適
でも残念なのがネットゲームの大半が起動不可(互換モード)でも動かず。TT
書込番号:9679278
1点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
追記です。
CoreTemp(0.99.4〜0.99.5)でProcessorが「Intel Pentium Dual-Core E5-200(Wolfdale-2M)」と表示されます。温度もずっと36℃で変わらないので、ソフト側で対応していないのでしょうか。
書込番号:9673861
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
mini-itxでそこそこの性能をと思って購入しました。
できたので簡単にレポートします。
はじめてベンチをとりましたので、間違いがあればすみません。
OS windows 7 RC
MB zotac geforce 9300-itx wifi(bios 6.00 PG?)
CPUクーラー リテール
(スレ違いですがMeOrbはでかすぎてMEMスロットが一つ使用不可でした(T_T)。
店員は大丈夫ですよ〜っていってたのに・・・。まあ、しょうがないです。)
MEM DDR2で持ってたやつを適当に。システム4G中2.75G。512Mをグラフィックに。
グラフィック オンボード
HDD SAMSUNG st31500341as
ケース サイズ CF-S668
背面に4cmファン2個(取り付け箇所あり)、
上面に1個(無理やりつけた)。すべて排気です。
認識について
windows 7 RC、cpu-z 1.51では認識
coretemp ver 0.99.4ではCPU名が認識されず
ベンチ
windows エクスペリエンス 6.2
Prime 95 coretemp読みですが、温度がすぐに70度を超えたので断念
CrystalMark2004R3
mark 110946
alu 26764
fpu 26155
mem 11690
hdd 13773
gdi 8130
d2d 5273
ogl 19161
スーパーパイ 104万桁 21秒
総評
7 RCを使っていますので、参考になるかわかりませんが、
動画再生、オフィス2007の使用等、とりあえず気になることはありません。
ケースが小さいためか、coretempではすぐに温度が上がります。
coretempの対応の問題もあるのでしょうが、室温23度で常時40度付近です。
(CPUクーラーの再取り付けも必要ですかね・・・)
実際の温度は機材がないため計測していません。
倍率の問題もありますが、OCしない人にはいいCPUと思います。
1点
大変参考になりました。
自分もケース:UNI-ITX300/170Wが手に入る見込みができたらつくってみたいとおもいます!
書込番号:9597899
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















