このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2011年4月6日 01:40 | |
| 15 | 6 | 2010年1月12日 15:36 | |
| 1 | 3 | 2009年12月12日 18:04 | |
| 0 | 7 | 2009年12月12日 14:25 | |
| 0 | 4 | 2009年11月7日 21:36 | |
| 1 | 5 | 2009年10月31日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
現在、
マザーボード:P5B-V
CPU:Pentium4 3.2GHz
を使っていますが、
Pentium Dual-Core E6300への換装は可能でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点
BIOS 0402以上で対応済みのようです
BIOSのバージョン確認をしてください
書込番号:12650040
0点
返信有難うございます。
P5B-VのBIOSアップデートには
0402は、無かったのですが何処を
参照すればよいか、宜しくお願いします。
書込番号:12650110
0点
CPUの値段も、手頃ですしE6300が入ればラッキーですし、
チャレンジした人がいればなぁーと思いまして・・・。
ちなみに、BIOS:1211があるのですが
気になることに、E6300と書いてあるのです。
CORE2 Duo 6300でなければ、おそらくPentium Dual CoreのE6300かと思いまして・・・。
やはり、対応CPUにしたほうが無難ですかね?
どなたか、大丈夫だよ! と言う方いらっしゃいませんか?
書込番号:12650927
0点
0402以上なら対応してますので最新の1211でOKですよ
書込番号:12650981
0点
何度も、返信有難うございます。
いろいろ調べたのですが、
やはり、メーカーの対応が無いと言う事で
値段は高いのですが、あきらめてCore 2 Duo 6600を
あたりを購入しようと、考えています。
いろいろと、有難うございました。
書込番号:12651334
0点
ん?いろいろ調べてメーカーの対応が無い?
何をしらべたのか知りませんが0402以降のBIOSで対応済みですよ?
まあ、お好きにすればいいですが・・・
書込番号:12651408
0点
古いパーツでぐわぁんばるのもエエのじゃが、そのうちマザボのコンデンサがプシューン♪するお( ゚д゚ )
書込番号:12651664
0点
何を調べたかと言うと
ASUSホームページの のP5B-V対応CPUです。
そこには、Pentium Dual Core E6300は
サポートしてなかったので・・・。
何処の、ホームページを見れば分かるのですか?
何度も、申し訳ありません。
書込番号:12651681
0点
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5B-V&SLanguage=ja-jp
>ももZさん
Core2と間違えてるんじゃないですか?
書込番号:12651817
0点
申し訳ありません。よく見たところ確かに対応は無いですね
PenDC-E6300の対応マザーでP5B-VとP5PVを見間違えていたようです。
混乱させてしまって申し訳ありません
書込番号:12651835
0点
Core 2 Duo E6600かCore 2 Duo E6700かCore 2 Quad Q6700あたりで、いいのでは
なぜ Pentium Dual-Core E6300
書込番号:12651843
0点
PenDC-E6300の対応マザーでP5B-VとP5BVを見間違えていたようです
申し訳ありません
書込番号:12651855
0点
Core2のE6700、Q6700は値段の割に性能がパッとしません。
行くなら、E6600かQ6600でしょう。
PentiumDCのE6000番台は高クロックな割に値段が安いので
非常にコストパフォーマンスが高いのです。
既にCore2Duoはあまり美味しくないということで。。
書込番号:12652066
0点
P5B-Vはオンボードでグラフィックチップを搭載している為か、
他のP5Bシリーズと違ってオーバークロックに向かないと言われていました。
あるいは、その影響があって高クロックCPUへの対応が弱いのかも知れません。
他のP5BシリーズはPentium Dual Core E6800(3.3GHz)にも対応していますからね。
書込番号:12652339
0点
皆様、いろいろな情報有難うございます。
CPUの値段と性能を考えてみると
予算的には少しオーバーなのですが、
Core2 Duo E6600あたりかなぁーっと
思っています。
もしかして・・・なんて事は考えず
サポートしている、CPUを購入します。
有難うございました。
書込番号:12655788
0点
この際だから、もう少し融通の効くマザーボードを探してみたらどうです?
新品でも結構安いし、中古でも結構ありますよ。
書込番号:12656412
0点
そうですよね・・。
もっと・もっと、いろいろ調べて、
今後の事を踏まえつつ、CPU マザーボードのみの購入で
最善策を考え直したいと思います。
有難う御座います。
書込番号:12660885
0点
今更の亀レスですが、
G41マザボが激安なので、マザボごと交換もありなのでは?
マザボ代が予算オーバーなのであれば、
G41+E6300ではなくG41+E3400にすればトータルでちょっと足が出る程度になる。
E6300、E3400共にOC耐性も良好。
※OCは自己責任です。
書込番号:12864194
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
素人質問ですみませんが、どなたか教えてください。
現在、
マシン:DELL XPS GEN3
CPU:Pentium4 3.4GHz
を使っていますが、
Pentium Dual-Core E6300への換装は可能でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点
925Xチップセットは公式にFSB800のPen4/Pen4系Celeronまでのサポートのようです。
書込番号:10771530
3点
なちろうさんこんばんわ
チップセットが925Xと言うチップセットで、Pentium4世代以外には対応していませんので、Core2Duo世代のCPUのPentiumDualCoreはソケットは合いますけど、動作しません。
書込番号:10771548
2点
Pentium Dual-Coreは、Core 2 Duoを細工した下位製品です。
Core 2 Duoと同時期に発表されたチップセットは965です。
Core 2 Duoの動作は、965の前世代の945以降のようです。
945の前世代の915は無理のようで、925Xは915の高機能版です。
なので、無理の可能性が高いです。
書込番号:10771562
3点
たくさんご回答いただきありがとうございます。
結論はPentiumより上位には換装できないようで・・・
もう購入して5〜6年経ちますが、悔しいです。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:10771572
0点
>もう購入して5〜6年経ちますが、悔しいです。
5〜6年先のCPUまでサポートするのはいくらなんでも無理だって。
書込番号:10773077
3点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
メーカーサイトで確認する限り、サポートしていないようなのですが
上記のマザーで、このCPUは使用できますでしょうか。お教えください。
現在、Core 2 E6300を使用しており、
のせられたら良いなぁと夢を見ております。
0点
gomachaiさん こんにちは。 BIOS VER.0816以降ならOKみたいです。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ry
おまけ 各社 CPU 対応表 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
書込番号:10618335
0点
BRDさんが示したURLにはPentium Dual-core は2000番台しか対応リストにありません。
リストが更新されてないだけかもしれませんが、wolfdaleが動く965のボードはちょっと聞いた事ないので、まず動作しないでしょう。
どうしてもボードを変えることができないのであれば、対応リスト内のCPUを探すしかありません。
ボード変更可能なら、いくらでも選択肢が広がると思います。
5000円のG31/G41ボード+このPentium DC E6300が一番こなれていると思います。
書込番号:10618836
0点
1066MHzのコア2デュオはサポートしているので、もしかしたら動く可能性もあると思いますが・・・運が絡みますね。
今自分はペンE6300+ギガの965マザーで運用してますが。
買ってみてダメならマザーを・・・と行きたいけど965以上のマザーは1333MHzに対応しちゃうからなぁ。折角ならE8400をって事になる気も・・・w
まぁ、エンコとかしない限りはE8400とかとほとんど変わらないからダメもとで買ってみてもいいんじゃないかな?
書込番号:10619500
1点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
BTOパソコンを購入予定なのですが、予算が多くはないので、このCPUを最有力にしています。
しかし、いざ買ってみて不満が残らないか、不安です。
主な使用目的は、ネット・RAW現像・DVD再生・軽負荷のゲーム(シムシティ等)です。
今使っているものは
OS:Win XP SP2
CPU:Intel CeleronM 430(1.73GHz)
チップセット:Intel 940GML Express
RAM:DDR2-533 1.5GB
VGA:Intel GMA 950(チップセット内臓)
↓どうでもいいですが一応・・・
HDD:100GB 5400rpm
モニター:15.4インチ(本体一体型)
購入予定PCは
OS:Win 7 HP 32bit(あえて)
MB:JW-IG41M-HD
CPU:Intel Pentium Duar-core E6300
チップセット:Intel G41 Express
RAM:DDR2-800 1GB
VGA:Intel GMA X4500
HDD:500GB 5400rpm
モニタ:20インチ 1600×900
買い換えの最大の理由は、コンパクトフラッシュ⇒PCの転送でガッチガチしてしまうからです。2,3ギガの写真のデータの移動になると、他の作業はできずに数十分・・・。
DVD再生中のネットも・・・orz
私はいくつもの作業を同時に進めてしまうのですが、この石でも力不足になるのでしょうか?
CeleronM,Dしか使った事がないので・・・。
ちなみに私は仕事用ではなく、趣味用です。
自己的な質問で申し訳ありませんが、回答お願いします。
0点
ためぇんさん、こんにちは
CPUに関して言えば、特にストレスは感じなくなると思いますが、、、、
>RAM:DDR2-800 1GB
これは、少なすぎです。Win7で使うなら、最低2GB、できれば4GBは搭載しておいた方がいいですね。RAW現像されるならなおさらです。
あと、HDDも静穏化重視というのでなければ、あえて5400rpmにする理由も無いと思います。
あと、カードリーダーは安物の内蔵品よりは、USB接続タイプで高速転送うたっているものにされた方がいいかと。
書込番号:10520151
![]()
0点
馮道さん、早々の回答ありがとうございます。
やはり、RAM1GBじゃ足りないですよね・・・
2GB考えてみます。
あと、HDDですがよく調べたところ7200rpmのようです。
失礼しました。
書込番号:10520486
0点
スレ主さんの使用目的ではE6300は微妙かも・・・
シムシティ以外の作業はE5200・E5300程度でも殆ど体感は変わりません。
逆にシムシティ(自分はシムシティ4ですが)はcore2のE8400でも結構落ちます。
BTOで購入とのことですので、より多く出回っているE5200とかの方が安く買えると思いますが・・・
モニターにお金掛けるとシアワセになれるかも。
http://kakaku.com/item/K0000023791/
+ウン千円でHDに出来ると思うので・・・何故BenQかって?自分が3つ買って全部当たりだったから。それだけです。深い意味は無しw
書込番号:10528974
0点
cookie0031さん回答ありがとうございます。
残念ながら選択肢(商品)の中の最低ラインはpenDC E6300なのです。
やはり、下より上を見たほうがいいですね。
予算もそれほどないので、core2 Quad Q8400。頑張ってもQ9400ですかねぇ
私もsimcity4ですが、どうなのでしょうか?
モニタについてですが、
http://www.westinghouse.jp/products/l2031nw.html←が第一候補です。
http://www.westinghouse.jp/products/l2235hw.html←これもいいのですが21.5Vは大きくないかなぁ、と思っているところです。
M/BがJW-IG41M-HD(http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/jwig41mhd.html)
で、HDMIが付いているので、モニタにもつけたいと言うのが理由です。
書込番号:10531065
0点
>残念ながら選択肢(商品)の中の最低ラインはpenDC E6300なのです。
そうですか〜w
シムシティは残念ながらシングルコアしか動かない(他のコアは使わない)ので、シムシティ用にクアッドにするつもりなら無駄になってしまうかと・・・ですが、DVD見ながらネット・・・とかでは結構頑張ってくれると思いますね。
しかし、さほどゲームorエンコードをしないというのなら一万の差はもったいない気がします。シムシティ(だけ)を見ればQ8400よりE6300の方が早いですし。
E6300でも十分頑張ってくれると思いますよ。
自分なら上位CPUよりフルHDのモニタを買いますね。DVDしながらネットする時など、解像度の1600×900と1920×1080の差は意外とありますよ。パソコン本体と比べてモニタは長生きしますし。
・・・まぁ、あくまで参考程度に。と付け加えておく
書込番号:10531295
![]()
0点
追記ありがとうございます。
やはり、PenDC E6300がいいですね。
TDPも65wで、省電力ですしね。
書込番号:10544872
0点
回答ありがとうございました。
結局AMD Phenom ii x2 550 black editionにしました。
ありがとうございました。
書込番号:10618583
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
こんばんは。
DiximDigitalTVというDLNAクライアントソフトを使用して、BDレコーダーの録画番組を楽しんでいたのですが、先日CPUをCore2DuoE6300からこちらに変更したところ、番組名までは表示されるのですが再生ができなくなりました。
ソフトのサポートからはCPUのスペック的には問題ないという回答があり、ソフトの再インストールやウイルスソフトを外したりクロスケーブルで直結させてみたりと色々試しているのですがうまくいきません。
このCPU、Core2と比べて、機能的に制限があったりするのでしょうか?ちなみにソフトのチェックツールで自分の環境をスキャンするとCPUのところがなぜかNGになります。(サポートは問題ないと言ってますが)
マザーボードはP5N7A−VM、メモリはUMAX2G×2を使用。OSはXPでHDMIで東芝の液晶テレビとつないでいます。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。
0点
BIOSレベルで対応していないとか。
最新BIOSに更新して、CMOSリセット。
書込番号:10400552
0点
マザーボードのBIOSが0402付近のままではないでしょうか?
Core 2 Duo E6300のサポートはBIOS:0402〜
Pentium Dual-Core E6300のサポートはBIOS:0504〜
上記となっていますので一度BIOSのバージョンを確認
されることをお勧めいたします
書込番号:10400598
0点
KAZU0002さん、髭様さん、コメントありがとうございます。
実はBIOSはCPU交換前に上げておりまして、最新(0514)になっています。
そういう意味では環境が変わったのはCPUだけでなくマザーも、ということになりますね。。前のCPUをすぐに売らなければ切り分けができてよかったのですが。
CMOSリセットまではやっていないので、試してみようと思います。
書込番号:10404891
0点
解決しました。
結局OSのクリーンインストールでうまく動くようになりました。
そのタイミングでなぜOSの設定値が狂ってしまったのかはよくわからないところではありますが。お騒がせしました。
書込番号:10438509
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
セカンドPCを組みなおしました。
以前E5200を使用していたのですが6100円で売れたので、7,980円にて本CPUを購入したものです。
予想通り体感はできませんでしたが、ペンティアムの6000番にできて気分的によいものです
定格電圧における、E6300定格使用時、+20%オーバークロック、およびE5200にて定格+34%オーバークロックのベンチ結果は画像のとおりです。
E6300、定格では、シングルコア2970、マルチコア5662
E6300、3.36GHZでは、シングルコア3424、マルチコア6673
E5200、3.36GHZでは、シングルコア3493、マルチコア6688
定格+20%のオーバークロックにおいては、クロックアップ分数値の伸びがあります。
またこれは、E5200の+34.4%オーバークロックに相当しており、E6300はまだ余裕があることから更なるクロックアップも期待できます。
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 380(NSK4480B II付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro
1点
低電圧について調べてみました。
定格1.2875Vのところ
定格クロックでは-0.25Vの1.0375Vにて動作しました。
+20%オーバークロック3.36GHZでは-0.125Vの1.1625Vにて動作しました。
BIOS設定では電圧調整を行ったのですが、CPU-Zでは反映されていないようです。
高負荷時にはどちらも1.248Vが表示されています。
また、ギガバイトのEasySaver上の消費電力においても変化はありませんでした。
[10216906]スレと同じようにマザーボードの設定をしていきましたが、Load Line Calibrationの項目がみあたりませんでしたし、安価なマザーボードですので詳細な設定はできないのでしょうか?
しかしながら、どちらにしても17W台でしたので、Q9550に比べると消費電力が大幅に低いと思われますし、1.0375Vで正常動作しましたので満足しています。
マザーボードをP45クラスにすればまた違ってくるのかどうかも気になります。
書込番号:10310069
0点
E6300検証拝見させていただきました
デュアルコアなので当然Vcore電圧は
クワッドより低めは普通と思いますよ
ただ上位モデルならOC前提ですが
BIOSの設定が細かく行えるので
低電圧チャレンジできろと思います
書込番号:10315657
0点
上位クラスのモデルという意味はCPUでなく
マザーボードを指しています
775マザーボードなら
Rampage2Formula、GAEP45UD6等
書込番号:10317563
0点
asikaさんこちらも見ていただきありがとうございます。
たしかにデュアルコアですので低いですよね。
マザーボードはG31の安価なものですからこんな感じですね。
高価なマザーボードではやっぱり違う結果となる可能性が高いんですね。
試してみたい気持ちはありますが、1万円以上の出費は痛いですし、今度P45UD3Rに取り付ける機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:10319561
0点
本CPUの消費電力を計測してみました。
定格電圧1.2875Vにてテスト
EIST、C1E有効
アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 47W 85W
3.36GHZ 49W 90W
3.50GHZ 49W 93W
最低動作電圧設定にてテスト
EIST、C1E無効
設定電圧 アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 1.0375V 50W 84W
3.36GHZ 1.1625V 51W 90W
3.50GHZ 1.2000V 51W 92W
ワットチェッカーにて計測しましたが、クロックによる消費電力の増加は見られた反面、アイドル時の変化および低電圧による消費電力の低減はあまり見られませんでした。
電圧を低下させることで消費電力の低減効果があると思っていたのですが、違うのでしょうか。
しかしながら、オーバークロック時でも消費電力は100W未満であり、DVDドライブやグラボは未搭載ですが、省電力で温度も低い使いやすいCPUだと思います。
書込番号:10398001
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






