Pentium Dual-Core E6300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium Dual-Core E6300 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium Dual-Core E6300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium Dual-Core E6300 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E6300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月22日

  • Pentium Dual-Core E6300 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E6300 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E6300 BOX のクチコミ掲示板

(232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium Dual-Core E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E6300 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

電源が足りない?

2009/06/22 23:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:3件

先日、このCPUを購入し、以下の構成でPCを組みました(人生二回目の自作)。

CPU:これ
マザーボード:P5Q-E
グラフィックカード:9500GT
メモリ:バルクの1GB×2枚
サウンドカード:ONKYOの何か
地デジキャプチャー:GV-MVP/HX2
HDD:SATAの500GB(日立)、250GB(SEAGATE)+IDEの250GB(日立)+外付USB500GB
光学ドライブ:DVDドライブのみ
ファン:CPU=ANDY、ケース=KAMA12cm-FLEX1000rpm
電源:keianの400w

なんだか繋げすぎな感もありますが(特にHDD・・・昔のものが捨てられない)。

windowsソフト周りのセッティングが一通り済んだので、人生初となるOCに挑戦してみようと思い、自分なりに調べてBIOSの設定等変更してみましたが、どうにもこうにも
OSが安定しません。(起動しない、すぐ落ちるなど)
他の方の事例(パラメータ)を参考に、busspead333Mhz×10.5倍、電圧1.25くらいで3.5ghzあたりを狙ってみましたが、駄目でした。

これはやはり電源が足りていないのでしょうか???

みなさんのスペックを見ていると650〜700あたりを使っておられるようなので、
もしや?と思った次第です。

初心者で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:9742666

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/22 23:28(1年以上前)

メモリがダメなヨカーン。
電源が足りてないときは、起動時にプッツン事切れる感じ。

書込番号:9742734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/22 23:32(1年以上前)

>メモリ:バルクの1GB×2枚
コレが臭い。

いきなり高見を狙わず、徐々にクロックを上げるのが鉄則でしょう。

O.Cするなら、余計なものは外した方が良いと思いますよ。
下手すると、まとめて逝きますし。

書込番号:9742767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/22 23:34(1年以上前)

メモリの電圧をチョイと上げてみる。オーバークロックする時には意識すべき事の一つです。

OCではないのですが、P5K-EにてメモリをPC6400→PC8500に替えた時に不安定になり
メモリ電圧の自動設定がうまく働いていないかと思い手動で電圧を推奨値に設定したら安定しました。

書込番号:9742787

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/23 00:58(1年以上前)

皆さん言われているメモリ・・
PCIのキャプチャとサウンドカードもなにか引っかかってそうな・・・・
大丈夫ですかね?
構成は違いますが、以前PCIスロットから物をなくしたら安定したことがあったので。。

書込番号:9743321

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/23 01:23(1年以上前)

>メモリ:バルクの1GB×2枚

DDR2-800の規格のメモリーですか?
元々E6300はFSB266物のCPUだから DDR2-800のメモリー周波数のままでFSB333までOCするとDDR2-1002(比率2:3)にセットされてしまい OC失敗って事無いですか?
比率5:6のDDR2-800にセットすれば動くのでは?

書込番号:9743413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/23 01:35(1年以上前)

みなさま、ご丁寧にありがとうございます!
特にご指摘の多かったメモリ周り?を調べてみたいと思います。

>JBL2235Hさん

DDR2-800です。
残念ながら、「比率5:6のDDR2-800にセットすれば動くのでは?」の部分がまだ
自分で理解できるレベルに達していないため、もう少し勉強してみます。

#こういうところを見つけました
 http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html

再チャレンジしましたら、またご報告いたします。

書込番号:9743459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/06/23 10:54(1年以上前)

CPUのFSBとメモリのFSBは連動していますので、比率計算をしつつ800Mhz(実際は400Mhz)に収まるようにする必要がありますね。

たとえばCPUのFSBを400にした場合は、CPU:メモリを2:1にしないと800Mhzを超えてしまいます。(通常の1:1だと1600Mhzですかね?)

ノーブランドでもDDR2-800なら800Mhzで動くことは保障されていますので、メモリ電圧を盛るリスクを背負うくらいなら、倍率を下げるのがオススメですね。

あと、PCIとPCI-Eも何気にCPUクロックと連動(厳密にはチップセット)しているので、PCIは33Mhz固定、PCI-Eは100Mhz固定にしたほうが良いです。

ここまで行ったら、電圧は後回しでよいのでまずは定格で走る限界値を探りましょう。
個人的には20Mhz区切りくらいでチビチビいくのが良いです。
落ちる頃合を段階的に調べていくのが良いですよ。

ランクA:Prime95で1晩まわせる領域
ランクB:π焼きが走る領域
ランクC:OSが起動する領域

大雑把にはこれくらいでしょうかね。
もしそれ以上にキッチリやろると思うのでしたら、AとBの間に3DMarkを入れてもOKです。

とりあえず、Cが通る上限まで調べてから、Bが通る上限を刻んでいくのがセオリーなので、いきなりガッツリFSBを上げるのは危険ですよ。

最悪、CPUとマザーが逝きます。

Bが通ったら、Aをまたチビチビやっていく…と。
こんなところでしょうね。
この状態でクロックに不満があれば、電圧を盛りましょう。
そしてまた起動調査の繰り返し…
OCは意外と面倒くさいものですよ。
とはいえ、地味な割に意外と楽しい作業なので、練習用として中古のP965マザーと安物バルクノーブランドメモリとCeleronDC等があると、最悪死んでも懐は痛くないと思いますよ。
ちなみに、マザーにもしっかり風を当てないと、先にチップセットがヘタりますので、エアフローはキッチリやりましょう。

AMD至上主義

書込番号:9744456

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Core 2 Duo E6300とDual-Core E6300

2009/06/18 01:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:106件

初めまして。初心者的な質問で本当に申し訳ありません。同じE6300同士ですが、どちらが性能は上なのでしょうか?

クロック数ではインテル Pentium Dual-Core E6300 の方が高いですが、他に
何か違う点はありますか?

書込番号:9717156

ナイスクチコミ!1


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/18 02:01(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2824.html#comment

によると65nmと45nmで製造プロセスが違う。あとVTかな?

書込番号:9717174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/18 02:04(1年以上前)

こんばんは、さくチョコさん

>同じE6300同士ですが、どちらが性能は上なのでしょうか?

Pentium Dual-Core E6300です。

>クロック数ではインテル Pentium Dual-Core E6300 の方が高いですが、他に
何か違う点はありますか?

前者は65nプロセスで、後者は45nプロセスです。
発熱・消費電量の違いもあるでしょう。
価格面でも違いがあります。
自分ならPentium Dual-Core E6300を選びます。

書込番号:9717183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/18 03:34(1年以上前)

VTはどちらにも載ってるんじゃ?
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLGU9

45nmだから、古いMBだと動かないかも。

書込番号:9717321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/18 04:46(1年以上前)

大きい金太郎さん、ありがとうございます。

そうなんですか、すいませんでした。

書込番号:9717384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2009/06/18 17:34(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
みなさんの口コミで、Dual-Core E6300を買いました。

今の所は快適に動いていて、素人目ですが、体感的にも早く処理されている感じがします。

書込番号:9719457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

体験ある方、感想を教えてください

2009/06/13 21:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:2件

いま現在、E5200をGA-G31M-ES2Lに乗せて使っています。静音を意図して作ったのではなく、たまたまあるものと不足のものを購入して作ったら、とても静かなpcに出来上がって凄く嬉しいんです。

 こんなに静かならリビングに置いても良い感じかなと思って、もう一台同じ構成で作ろうと思っていたのです。最近ちょっと気になっているE6300だと、E5200の静かさはだいぶ無くなってしまうのか、それともほとんど変わりがないのかがとても気になっています。

 実はいま使っているpcはcpu以外は知人からいただいたお下がりのようなものなのです。知人はE8400を乗せていました。お家に何度かお邪魔した時に聞いた記憶ですけど、轟音ではなかったですが、それなりに音が鳴ってるなとハッキリとわかるくらいの大きさの音だったと思います。

 えといまの私のパソコンの使い方はインターネットくらいで、cpuに負担が凄くかかる作業はしていません。知人宅にあったE8400が乗ったpcはインターネットを見ているだけなのに耳障りな煩い音ではなかったですけれど、音はそれなりに聞こえていたと記憶しています。

 E5200からE6300に乗り換えても、おそらく体感できるほどの違いは無いだろうと予想しているのですけれど、いまのをリビングにもっていったあと、自分部屋用に作るpcは、いまのpcと静かさがあまり変わらない範囲で出来るだけCPUパワーがあるものを使いたいと思っています。

 E6300は凄く人気があるみたいなので、E5200からE6300に乗り換えたり、E5200を持っていてさらにE6300も入手して2台を似たような構成で両方使っている人とか居たりする可能性が結構ありそうかなと勝手な予想をして書き込みました。いらっしゃいましたら、えとつまり、この2つのcpuを付属リテールクーラーで使った音の具合というのでしょうか、それを実際に自分の家、友人、知人などの家などで音の比較を体験したことのある人のご感想をお聞きしたいのです。

もしも、そういう方々がいらっしゃいましたらご意見ご感想をお待ちしています。よろしくお願いします。

(E6300を具体的に上げましたけれど、もっとパワーがある○○でもE5200をリテールクーラーで使ってるのと同じくらい静かだよという情報があれば大歓迎です。)

という質問のスレッドを書き込もうと思ったのですが、これを下書きして書き込もうとスレッドを見てみると、まさにお話をお聞きしたい該当者にピッタリの方が直前のスレッドを書き込んでいらっしゃるではないですか!! 私の予想は以外に良い線言ってるのかなw
それでは皆様よろしくお願いします。

書込番号:9694291

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/13 21:58(1年以上前)

変わりないですよ。
TDPが同じ65Wですし能力も大差ないですから。

新規に組むんならAMDが安くて静かだと思います。
AMDだと後々Blulayが見たくなってもVGAの増設は不要ですから。
Intelだと増設する必要があるでしょう。G31ならですが。

5050eに780G+SB700チップセット搭載のマザーの組み合わせがベターかと思います。

それと静音性重視ならばCPUも大事ですが、ケースの方が重要ですそこをメインに考慮しましょう。

書込番号:9694411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/06/13 22:38(1年以上前)

ゆートンさん アドバイスありがとうございます。
AMDは視野に無かったです。そうですかそういう利点があるのですか。私としてはその利点はかなり魅力的です。一から考え直さないと駄目かな^^;
ちょっとAMDの方向も選択に入れて考え直してみます。cpuは5050eというのがお勧めということですよね?もしよろしければ780G+SB700チップセット搭載のお勧めマザーを教えていただけたら嬉しいです。自分でもちょっと見てみます。ありがとうございました。

書込番号:9694636

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/13 22:52(1年以上前)

5050eは能力はE5200などと比べて劣りますがTDPが45Wなので発熱が少なく、その分静音化に貢献できます。
http://kakaku.com/item/05100511625/

CPUを定格で使う分には、マザーは安いもので問題ないです。
http://kakaku.com/item/05402813325/

ケースもこういうものを使えばいいんではと思います。
http://kakaku.com/item/05800511540/

書込番号:9694722

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/14 14:27(1年以上前)

>5050eは能力はE5200などと比べて劣りますがTDPが45Wなので発熱が少なく、その分静音化に貢献できます。

TDPはあくまで枠組み。
65nmの5050e(TDP 45W)と45nmのE5200(TDP65W)では消費電力はほぼ同じ。むしろIntelの方が低消費電力なのは以下のグラフを見れば分かる。恐らく発熱も消費電力に準じるはず。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/?SS=pco_imgview&FD=-647254604
あと実体験として、AMDの方はリテールクーラーがうるさい。ファン自体の回転数の違いもさることながら、M/B側のファンの回転制御の機構が違うっぽい。

書込番号:9697624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 23:03(1年以上前)

TDP65Wでモロに65W級なのはE8000シリーズの高クロック品だけでしょう。
キャッシュ削減している奴は数字より低い。
E6300なら実際は45W級でもおかしくないでしょう。

今は同じTDPだとAMDのほうが消費電力が大きいと思って間違い無いですね。

書込番号:9700233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/06/14 23:04(1年以上前)

頑張ります子さんへ

インテルCPUなら初心者でも簡単に取りつけ、取り外しが簡単に出来ますが
AMDCPUは(ピン式)なので初心者にあまり勧めしませんね〜
最悪の場合ピンを折ることもありうるので・・・
それでもAMDで自作するなら止めませんが・・・

書込番号:9700243

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/14 23:58(1年以上前)

>65nmの5050e(TDP 45W)と45nmのE5200(TDP65W)では消費電力はほぼ同じ。むしろIntelの方が低消費電力なのは以下のグラフを見れば分かる。恐らく発熱も消費電力に準じるはず。

リンク先見たけどシステム全体だよね。
G33と780Gだから低いとは言い切れないかと。
同じくらいかもしれませんが。

書込番号:9700629

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/15 10:03(1年以上前)

>G33と780Gだから低いとは言い切れないかと。
G33はTDP14.5W(Idle時 5.75W) 、780GはTDP15W(Idle時 0.95W)。
チップセットの場合のTDPは最近のCPUのように枠組みではなく、ほぼ実際の最大消費電力を表している。
ノースブリッジはほぼ同じ消費電力なのだから、違いはCPUにあると見るのが自然。(多分日経の記者もそれが分かっててG33を持ち出してきたのかと。)

ちなみにG33は90nm製造プロセス、780Gは55nm製造プロセス。
780Gの方が遥かに性能が高いのにもかかわらず消費電力が小さいのは、ATIの製造プロセスのお陰かな。

書込番号:9701925

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/15 21:02(1年以上前)

G35と勘違いしてたみたい^^;G33は低いのね。
ならE5200の方が省電力かもしれませんね。
サウスで差があったとしても極わずかでしょうから。

まぁ用途的に負荷がかからないのでほとんど省電力モードが効いてるから結局は5050eの方が省電力になりそうですけどね。
全体的に見ればですが。
それに地デジやBlulay見るためにはGeForce9300クラスじゃないとグラフィック面が弱いからコスト的にもいいと俺は思うけどね。

書込番号:9704265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

E5200(2.5GHz)からの乗せ買えです。

2009/06/09 21:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:75件

このCPUにはバーチャルライゼンションテクノロジーが搭載されているので、(VT機能)
マザーボードで有効にするだけで、(対応マザー)VT機能か使えます。

Windows7RCのお使いの方 バーチャルWindowsXP機能も使えまよ。(アプリインスコしなきゃいけないが)

E5200には上記のような機能がないので動きません。(コア2以上とクアットコアなら対応してると思われます。)45NMのCPUで対応していない物もあるのでご注意下さい。
AMDCPUに付いては確認中です。

書込番号:9675611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/09 23:06(1年以上前)

ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/25/virtualchecker.html
こういうのもありますよ

書込番号:9676220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/09 23:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/09 23:18(1年以上前)

リンク切れちゃうTT
URLまとめてコピペしたら、つながると思う。ぅん

書込番号:9676314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 06:29(1年以上前)

Windows7でPro以上を買わないと使えないんだよな。
ま、どうせ使わないから良いけどね。

書込番号:9677436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/06/10 18:12(1年以上前)

ジュニオさん・大きい金太郎さん・キビキビデスさんご返答ありがとうでつ



バーチャルWindowsXPはどのエデション買っても使えます。だだしプロとアルテマのみは
最初からVHDが用意されてるので使用かのうとか、あとのエデションの付いては、VHDを作成さえすれば使えると言うことらしいです。(WindowsXPのDVDかCDでVHDを作成)

後で気がついた事なんですが、AMDの仮想化技術あったんですね〜(AMDのHPで確認)


今、書き込んでるPCはWindows7RCから書き込んでいます。←超快適
でも残念なのがネットゲームの大半が起動不可(互換モード)でも動かず。TT

書込番号:9679278

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

HP Pavilion s3440jp

2009/06/08 14:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

スレ主 Photo 989さん
クチコミ投稿数:185件 Pentium Dual-Core E6300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

一応レポートです。

E1200からE6300に交換しましたが、BIOSアップなしで問題なく動作しております。(BIOS&CPU-Zでも正常に認識)

書込番号:9669159

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Photo 989さん
クチコミ投稿数:185件 Pentium Dual-Core E6300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

2009/06/09 14:01(1年以上前)

追記です。

CoreTemp(0.99.4〜0.99.5)でProcessorが「Intel Pentium Dual-Core E5-200(Wolfdale-2M)」と表示されます。温度もずっと36℃で変わらないので、ソフト側で対応していないのでしょうか。

書込番号:9673861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初レポートです

2009/05/24 10:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

mini-itxでそこそこの性能をと思って購入しました。
できたので簡単にレポートします。
はじめてベンチをとりましたので、間違いがあればすみません。

OS windows 7 RC
MB zotac geforce 9300-itx wifi(bios 6.00 PG?)
CPUクーラー リテール
(スレ違いですがMeOrbはでかすぎてMEMスロットが一つ使用不可でした(T_T)。
店員は大丈夫ですよ〜っていってたのに・・・。まあ、しょうがないです。)
MEM DDR2で持ってたやつを適当に。システム4G中2.75G。512Mをグラフィックに。
グラフィック オンボード
HDD SAMSUNG st31500341as
ケース サイズ CF-S668 
背面に4cmファン2個(取り付け箇所あり)、
上面に1個(無理やりつけた)。すべて排気です。

認識について
windows 7 RC、cpu-z 1.51では認識
coretemp ver 0.99.4ではCPU名が認識されず

ベンチ
windows エクスペリエンス 6.2

Prime 95 coretemp読みですが、温度がすぐに70度を超えたので断念

CrystalMark2004R3
mark 110946
alu 26764
fpu 26155
mem 11690
hdd 13773
gdi 8130
d2d 5273
ogl 19161

スーパーパイ 104万桁 21秒

総評
7 RCを使っていますので、参考になるかわかりませんが、
動画再生、オフィス2007の使用等、とりあえず気になることはありません。
ケースが小さいためか、coretempではすぐに温度が上がります。
coretempの対応の問題もあるのでしょうが、室温23度で常時40度付近です。
(CPUクーラーの再取り付けも必要ですかね・・・)
実際の温度は機材がないため計測していません。
倍率の問題もありますが、OCしない人にはいいCPUと思います。

書込番号:9595172

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2009/05/24 20:58(1年以上前)

大変参考になりました。
自分もケース:UNI-ITX300/170Wが手に入る見込みができたらつくってみたいとおもいます!

書込番号:9597899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium Dual-Core E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E6300 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium Dual-Core E6300 BOX
インテル

Pentium Dual-Core E6300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月22日

Pentium Dual-Core E6300 BOXをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング