
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年4月22日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月18日 02:42 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月15日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月9日 00:37 |
![]() |
2 | 8 | 2010年6月28日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月4日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯動画変換君を使って動画ファイルを作成しているのですが、生成時に埋め込まれる「データ取得日」を変更する方法はありませんか?
ファイルを順番に並べたいのですが、biblioがこのデーターを基にしてファイルを並べ替えているようなのです。
よろしくお願いします。
0点

お書きの通りだとしますと、同一処理をしたファイルをファイル比較して、日付の位置(アドレス)を確かめ、バイナリエディタで編集すればよろしいかと思いますが、それではダメですかね?
書込番号:11263027
1点

スピードアートさん 返信ありがとうございます。
バイナリエディタを持っていないので、日付の書き換えは諦めます。
長時間の再生はバッテリーがもちませんのでファイルを並べてもあまり意味は無いのですが、不便です。
書込番号:11266849
0点

XMedia Recode って言うFREEソフトでタグ編集が出来ますよ。
Windows版しか無いので、PCで編集してみて下さい。
他にもタグ編集できるFREEソフトがあるみたいですから、調べてみて下さい。
書込番号:11266890
0点

nagesidaさんご紹介のタグ(プロパティ)が編集可能なソフトの方が一般にはいいと思いますが、とりあえず参考まで、私が(モグラタタキで?)使うフリーのバイナリエディタを紹介しておきます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progeditor/binaryeditbz.html
ファイル形式やバイナリエディットの意味を理解していればそれなりに使えると思います。
タグ編集ソフトがオリジナルのコンテンツまで弄ってしまって困る様な時にでもご活用ください。
書込番号:11266916
0点

スピードアートさん
おおおおお、懐かしいEZ Editor使ってました。まだ作者さん現役
で頑張られているんですね。
DOSの時代って、なんでもバイナリー除いてましたね。
スレ主様、脱線失礼しました。
書込番号:11266988
0点

nagesidaさん 返信ありがとうございます。
mpegに対しては良くできてるようですが、biblioのような動画に弱い携帯では使えないようです。変換も試してみましたが、biblioが認識しませんでした。
タグ編集というは理解できていませんが、日付の変更は出来ないようでした。
書込番号:11267115
0点

スピードアートさん nagesidaさん 返信ありがとうございます。
バイナリエディタは持っていませんが、DOS上で動く中身を見るソフトで見た範囲では完全に埋め込まれているか、別ファイルで管理されているようで日付の位置を確認できませんでした。ファイル構造を解析するのは面倒かな。
書込番号:11267261
0点





PC上に個人所有しているmpegなどの動画ファイルを、付属ソフトのLISMO Portでbiblioに転送して鑑賞しています。
添付ソフトが変換してくれるのは良いんですが。
ただ、アスペクト比が4:3の場合は上下サイズ一杯で表示されるのですが、何故か16:9の動画を表示すると、液晶画面の2/3くらいに縮小されてしまいます。
タテヨコがかなり余ってしまい、せっかくの3.5インチの意味がありません。
何か操作が間違っているのでしょうか?
それともこういう仕様? 修正操作、あるいは改善できるツールのようなものがあったら助言お願いします。
0点

動画再生中に発信/ペアキーを押しても拡大されませんか?
書込番号:11231121
0点

アドバイスありがとうございます。
試してみましたけど、残念ながら別段の変化はありませんね。
また何かご助言ありましたらお願いします。
書込番号:11231179
0点

biblioのLISMOで再生可能な動画は液晶の最大に拡大して再生できますが、
それ以外の外部から転送した動画は、640*480が最大です。
もっと小さい動画であっても16:9の場合は画面の最大に拡大できません。
書込番号:11232205
0点

情報ありがとうございました。やっぱり仕様ですかあ、残念。
リスモの動画を買えということなんでしょうが、せっかくのスペックを殺してまで販促は勘弁してほしいですね。
どこかで修正パッチ的なものがあればいいのに・・・。
書込番号:11237423
0点



公式サイトで本をダウンロードし再生すると良いのだが、後日再度再生すると再生途中で下記がでる。
エラー3メモリーが足りません。他のアプリを終了してから起動してください。
au one Book以外のアプリは使用していないにも関わらず、同一の症状がでる。
最初は本体→microSDに移したことによる問題と思ったが、まるっきり新しい本をダウンロードしても同様に症状がでる。
同じような症状がでるかたいますか?
0点

「保存データの破損が起きる」という不具合ですか。
ちなみに、小生のbiblioは今のところ保存データの
破損といった不具合は一切発生しておりません。
書込番号:11197806
0点

追加のデータ破損情報としては、LISMOの録音楽曲の音飛びもありました。
録音してしばらくしてまた聞いたときにPVでも見事に音飛びが発生。
なんじゃらほい?
biblioユーザーで思いあたる人いますか?
ちなみに、データ破損がではじめたのは3月くらいからでし
書込番号:11197868
0点

マイクロSDはどこ製?
音飛びはブルートゥースが原因なのでは?
書込番号:11199307
0点

現在までメモリー関係のエラーは出ていません。
PCで一ケタ台のエラーなら根本的な時に出るので、一度電源を切ってバッテリーも抜いてから立ち上げ直しても同じエラーが出るなら、故障の可能性があるような気がします。
書込番号:11207490
0点



パソコンからCDを読み込み、LISMOでSDカードに音楽データを転送しましたが、携帯で再生することができません。
なにか保存方法や、ファイル名、形式などあるのでしょうか?
データ通信用のUSBを購入したのですが、デバイスが認証されず戸惑っております。
ウィンドウズXPで、インストール、アンインストールを繰り返しているのですが、だめでした。
あきらめてSDに直接入れたのですが、こちらも再生されず・・・
biblioとは直接会計内かも知れませんが、再生方法を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>パソコンからCDを読み込み、LISMOでSDカードに音楽データを転送しましたが、携帯で再生することができません。
>データ通信用のUSBを購入したのですが、デバイスが認証されず戸惑っております。
音楽データの転送までできたのと、通信ケーブルが認証されてないのと、本当はどちらでしょうか?
前者と後者が両方とも起きてるというのは考えられないですが。
書込番号:11196042
0点

レスありがとうございます。
書き込みがうまくなく失礼しました。
書き直します。
まず、USBでケータイとパソコンはその後何度か試しましたがやはりデバイスを認識してくれませんでした。
そして転送と言うのはパソコンからLISMOをつかい、カードリーダー経由でSDカードに落としたと言う意味です。SDカードをケータイにさしましたがこちらもLISMOで再生することができません。
パソコンでSDカードのフォルダを見るとサウンドエンジンと言うファイル形式でダウンロードされてました。
文面がながくうまく伝えられているか不安ですが宜しくお願いします
書込番号:11196188
0点

LISMOは著作権の絡みで携帯と紐つけているので、USBケーブルで接続しないと転送できないと思います。
要するにUSBドライバのインストールに失敗しているようなので、付属CD-ROMのインストールマニュアルの通りにやってみて、それでもだめならサポートに連絡するのが早そうですよ。
(何度やってもUSBドライバのインストールはややこしいですね。)
書込番号:11197162
1点

いらずらっこさんの言うようにリスモはSDカード経由でのデータ移動はできませんよ。
データ移動するにはカードリーダー経由でなく、USBケーブルで繋がないとできません。
認識しない理由としてはリスモポートはインストールされているようなので、USBドライバーがきちんとインストールされていない、もしくはUSBケーブルが駄目、という2点のどちらかだと思います。
USBドライバーはbiblio用のものを落としましたか?
もし間違っている可能性があるなら、下記に載せたのでそこから落としてみてください。
また、カードリーダーを繋いでもリスモでは認識されません。
通信ケーブルもしくは充電&通信ケーブルを使って下さい。
au純正通信ケーブルなら絶対使えるので純正ケーブルを使っている場合は、ドライバーを疑っていいです。
純正以外のものだと使えないという話を聞きます。
100均のは使えないようです。
リスモポートを開いた時に認識してもデータ移動が途中で止まるなどの話も聞くので、ケーブルは純正がお勧めです。
認識しない理由はだいたい上記2点が多いので、その2点を試してみてください。
書込番号:11198622
1点

ご返信有り難うございます。
ご指摘の通り、ケーブルは純正ではない、100均ではありませんが、電気店で購入しました。
1000円もしたのに(´д`)=3
純正を購入だと、素早く手に入れるならauショップですね。
あわせてご指摘頂きましたドライバはbiblioのもので間違いありませんでした。
ですので原因はやはりケーブルのようですね。
早速購入して試してみたいと思います。
書込番号:11199220
0点

昨日auショップから純正のケーブル『0201HAA』を購入し、早速自宅パソコンと接続しました。
が、ドライバをアンインストールてから説明書通りに試みましたが、やはりパソコンに認識されず転送することができません。
ここまでくるとパソコンに問題があると疑うしかないんでしょうかヘ
書込番号:11226128
0点

biblioの設定(機能→ユーザー補助→データ通信/USB→USB設定)は
どうなっていますか?
LISMOから転送するなら「データ転送モード」か「高速転送モード」に
しておかないと転送できません。
(もしくは「接続時に選択」で、ケーブルを接続した時に上記の
いずれかを選択してもOKですが。)
書込番号:11232235
0点

携帯電話本体の充電コネクタを覗き込んでみたときに、金色の細い端子が
皿←こんな感じで並んでいると思いますが、折れなどの破損がないか確認してみてください。
卓上ホルダで充電されていない場合や、社外品を使われていると破損しやすいです。
携帯のコネクタ破損がなかった場合、USBケーブルをパソコンから抜いた状態で
1・ドライバの削除
2・LISMOPortのアンインストール
3・ドライバのインストール
4・携帯のメニューから 機能→ユーザー補助→データ通信/USB→USB設定 と進み
外部メモリ転送モード(カードリーダライタ機能)にする
(通常は「接続時に選択」になっています)
5・携帯にmicroSDを入れる
上記が完了したら、USBハブを中継しないUSBポート(PC本体に直接挿すのが望ましい)へ
・USBケーブルをPCに接続、携帯電話をUSBケーブルに接続
ケーブルやドライバ、PCに問題がなければマイコンピュータからmicroSDにアクセスできるはずです。
接続時に選択の場合、ケーブルを挿した後携帯の画面に接続種別がでますので
ご自身で携帯を操作、決定しないとPCで認証は進みませんのでご注意。
書込番号:11555802
0点



今回、携帯を機種変更することになり、
このbiblioか、SH004、SH005のいずれかにしようと思っています。
店頭で実機を見たところ、
デコメの絵文字が一つもありませんでした。
実際に買ったものもデコメの絵文字はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

機種選びは 何を基準にしますか?
容量の大きいのはビブリオです。
右手でしか文字打てないスライド式がいいかな?
各機種の説明書をダウンロードして 細かな機能をチェックして買いましょう。
長所 短所がわかります。
書込番号:11185980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)