biblio のクチコミ掲示板

biblio

タッチスタイル操作対応3.5型フルワイド480×960ピクセル液晶/電子書籍ビューアー「Book Player」/7GBメモリー/511万画素CMOSカメラなどを備えた横スライド式ワンセグ携帯電話

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2009年 6月19日

販売時期:2009年夏モデル 液晶サイズ:3.5インチ 形状:スライド メインカメラ画素数:511万画素 重量:162g biblioのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

biblio のクチコミ掲示板

(1653件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「biblio」のクチコミ掲示板に
biblioを新規書き込みbiblioをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラの位置

2009/06/07 19:52(1年以上前)


au携帯電話 > 東芝 > biblio

スレ主 Yandoraさん
クチコミ投稿数:2件

この機種に変更を検討していますが、カメラの位置が気になります。
と言うのも、これは他の機種と違いヨコ状態にするのに右に倒すので、横にしてキーボードを閉じた状態でカメラを構えたら、レンズが右手で隠れるんじゃないかと思うんです。
こういった機種って他にあったでしょうか? と言うかなぜ右倒しなんでしょう?

書込番号:9665816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2009/06/08 06:24(1年以上前)

確かにコンパクトデジカメの標準の構え方では指が写るかもね。

なぜ右倒し?
そりゃ、キーボードスタイルから写真を撮るときに180度回転というのも変だからでは?
ケータイカメラですから、コンデジの撮影スタイルに拘る必要もないし。

書込番号:9668021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信24

お気に入りに追加

標準

わからないことだらけ

2009/05/25 21:04(1年以上前)


au携帯電話 > 東芝 > biblio

画像をみているかぎり、いろいろな場面でタッチパネルがつかえるのでしょうか?
メールやweb、ブラウザーその他で使えるのか疑問です。

書込番号:9602666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/25 23:04(1年以上前)

スマートフォンかと思って喜んだけど、そうじゃないみたい。
待望の無線LAN搭載もなんだか制約だらけだし。
正直がっかり。

書込番号:9603586

ナイスクチコミ!1


yossan1さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 biblioのオーナーbiblioの満足度4

2009/05/25 23:19(1年以上前)

少なくともメールでのタッチパネルは使えないかもしれません。
http://www.toshiba.co.jp/product/etsg/cmt/au/biblio/biblio_menu.htm
ここに東芝のHPを載せておきますが、「チェックポイント」の下のほうにある「New 3way Style」には「タッチパネルスタイル」のところに「通話はもちろん、タッチパレット搭載により、片手だけで多彩な操作が可能です。」と書いてある一方、「10キー+タッチパネルスタイル」には「これまでのケータイで慣れている10キーを使って、文字を入力。」と書いてあります。

auはつめが甘いんだよなぁ・・・。

書込番号:9603712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2009/05/25 23:28(1年以上前)

この無線LAN対応って制約ってWEB認証が不可能ってことかな?
無線LANでEzwebが可能って他社にはない優位性だと思うけど、その点ってあまり高く評価されてないのかな。

書込番号:9603794

ナイスクチコミ!1


ka〜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/25 23:45(1年以上前)

愚問かもしれしれませんが、正直E30HTに躊躇し、夏モデルを待っていた訳ですが、biblioなら、E30HTの方がいいんでしょうかねぇ。東芝だし、レスポンスもかなり緩慢だったりして・・・

書込番号:9603915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/05/26 01:52(1年以上前)

こうたろう2さんコメントありがとうございます。そうですよね。
今ひとつがんばってほしいですよね。

yossan1さん コメントありがとうございます。さっそくupしてたんですね。
これ、誤解して買う人多いんでしょうね。誤解するひとが悪いのか、そういう
印象を与えるメーカーが悪いのか。理解できません。ケータイ左でもつ人はつかえるのでしょうか?

うみのねこさん コメントありがとうございます。せっかくコメントしていただいたのですが、僕自身、無線LANに興味がないのでコメントできなくてゴメンナサイ。まあされてる方は朗報かもしれませんね。

ka〜さん コメントありがとうございます。この機種『買い』なのでしょうかもう少し様子
をみたほうが無難かもしれませんね。でも真実をしれば知るほど、『買い』ではないような気が・・・

書込番号:9604593

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/05/26 02:20(1年以上前)

やはり取っ付きとしては、EZアプリやEZメールが使えるbiblioの方がいいのでしょうが、このWi-Fi WINの制約を考えると、むしろE30HTの方が良かったりもする?
しかし、30本未満の個人(当たり前)でEZを残すとau.NETとでダブル以上に効きます。
(金額の問題もありますが、細かな項目としてあるのが気になる)
最も興味のある端末ですが、正直考え込んでしまいますね。。。

書込番号:9604664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/26 11:50(1年以上前)

結局無線LAN経由の場合、専用ポータルにアクセスと書いてありますが、これが最大の曲者ではないかと思います。現状のEzwebそのものが使えるわけではないことに注意が必要です。私の場合、ドコモユーザーですが、biblioのwifiの使い勝手について、以下のような用途別で考えてみました。

1)自宅でのPCサイトや携帯サイトの閲覧:これは自宅ならPCで見ればよいし、PCサイトの情報があれば普通は十分で、わざわざ携帯サイト(auならEzweb)をみる必要はありません。したがって、自宅でbiblioから無線でPCサイトやEzwebに接続できても、あまり恩恵はないです。特定のアーティストのサイトのような携帯サイトでしかみれない場合は必要かも。

2)外出先でのPCサイトや携帯サイトの閲覧:現在はドコモではフルブラやiモードで見てます。これはbiblioの場合、CDMAでは回線速度が制限されてるので、かえって不便になります。またwifiの場合、うまくフリースポットがあればよいのですが、確実につなげるマックや新幹線内などでは使えないというのでは、使い勝手的にはいまひとつです。

3)携帯サイトからの無料のアプリや着せ替えなどのダウンロード&通信が必要なゲームなど:これが私の場合、そこそこ通信料としてかかっています。でbiblioの場合、このようなダウンロードが自宅で無線経由で無料でサクサクって思ったのですが、よく考えたら、auの今の課金システムでそんな甘い話があるわけがないって思うようになりました。それを許したら、重要な収入源のひとつがなくなってしまいます。だから無線の専用ポータルには、有料コンテンツかせいぜいニュース、天気予報など、閲覧だけの情報サイトぐらいしか置かないのではないかと推測します。私はこの辺がはっきりするまで、様子見です。でもたぶん、悪い予想があたるのではないかと考えています。

書込番号:9605724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2009/05/26 12:20(1年以上前)

内容が出てくると、なんか微妙な感じがしてきたなぁ。
web認証が不可能って話しもそれだけに収まるのか怪しい感じもするし。
期待はしたいけど過度な期待はいけなそうだな。

書込番号:9605822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/05/26 15:43(1年以上前)

というかさ、そんなに気になるのなら原宿行けばいいのに。

書込番号:9606444

ナイスクチコミ!0


yossan1さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 biblioのオーナーbiblioの満足度4

2009/05/26 19:42(1年以上前)

時間と交通費さえいただければ、行きますよ〜。

書込番号:9607326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2009/05/26 21:59(1年以上前)

auのWi-Fiについて、皆さんの意見をもとにもう一度考察して見ました。

biblioのWi-Fiは、あくまでもWi-FiWinに接続する手段としてあるもので、無線LANとブロードバンドによって
一旦インターネットへは出るが、その先はWi-FiWin以外への接続を許さない仕組みになっている。普通に
考えるインターネット接続は、Wi-FiWinへ入ってPCサイトビューアを使ってしか出ることができない。よって
Wi-Fi自体も契約がないと全く端末側で機能しないように仕組まれている。私のように音声通話契約だけで
Wi-Fi機能を使いたいユーザーを排除し、パケット定額契約が確実に入る仕組みとしている。

以上の用に考えると東芝のHPやauのHPの説明文もとても良く理解できます。
皆さんはどのように理解されてますか?


書込番号:9608068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/27 12:54(1年以上前)

>画像をみているかぎり、いろいろな場面でタッチパネルがつかえるのでしょうか?

いろいろ否定的な意見もあるようですが、通話している最中に顔が画面に触れてしまいタッチが機能してしまう事がないような工夫がされているという事ですから、画面全体に対してタッチが反応するよう作られている事が伺えます。少なくとも画面にメニューが表示されるような場合やブラウザのリンクタグ等はタッチすれば機能する事でしょう。
文字入力に関してはキーボードが無い機種の場合はソフトキーボードが必要になりますがこの機種の場合、ソフトキーボードの事についてのカタログ記載がないので、文字入力に関してはハードウェアのテンキーまたは QWERTYキーで入力する事になると思います。ですからメールやブラウザに関しては閲覧するだけならタッチだけでも可能だとは思います。
個人的には、短文のメールを入力したい時に片手で文字が打てるのかが気になります。
上記以外にタッチが必要な場面としては他社のスマートフォンなどにあるような写真をつまんで拡大してみたりという機能でしょうか。これに関しては単純なボタンクリックと違うので実際に使ってみないとわからない部分だと思います。まぁこれに関しても電子書籍を読む事を念頭に作られた機種ですから、ユーザーとしては画面タッチ操作で拡大縮小等は当然あるべき機能と思うとことろですが実際にはどうなのでしょうね。ページをめくる機能(縦横スクロール)はシュミレーターで確認できました。

書込番号:9610797

ナイスクチコミ!1


銭ズラさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/27 13:35(1年以上前)

タッチパレットってとこだけ タッチで操作できるんじゃね?
全部できるんだー

書込番号:9610976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/27 14:04(1年以上前)

>Wi-Fi自体も契約がないと全く端末側で機能しないように仕組まれている。私のように音声通話契約だけで
>Wi-Fi機能を使いたいユーザーを排除し、パケット定額契約が確実に入る仕組みとしている

EZwebというのは auユーザーにしか利用できないイントラネットのようなもので、ここから自分のユーザーID等の認証を受ける事無く料金照会(サポートページ)等や商品の購入(着メロダウンロードなど)が行えるようなサイトですよね?
単純に考えるとこれが公衆無線LANになると、au基地局とのやりとりがなくなりますからそういった認証ができなくなりますね。
という事は、Wi-Fi接続しているユーザーでもサポートページや商品購入にはパケット通信により EZwebへ接続する必要が発生してくると思います。
しかしながら、今回 auではWi-Fi専用サイトも立ち上げるとの事で、これはauの基地局を経由する事なく何らかの手段により公衆LANからauユーザーである事の認証を受け、サポートの他さまざまな専用コンテンツを利用できるという事ではないでしょうか?技術的な事は詳しくありませんが、もしかすると公衆無線LANに接続する前にauサーバーへ電波で情報を送信して認証をとっているのかもしれません。(そう考えると電波の届かないところでは無線LANは使えなくなりますのでそんな単純な事ではないと思いますが)
そうしたなんやかんやで、必ずauコンテンツ利用する為の認証をとっているはずで、そういった接続認証だとか専用コンテンツ利用料という事になるのではないでしょうか。
まぁ、Wi-Fi利用しようとすると一般のプロバイダであれば必ず同様の接続料が発生しますから、そう考えればそれほど無意味な料金を徴収しようとしているとは考えられないですね。強いて言えば話題になっている WEB認証のあるアクセスポイントには接続できないという事でしょうか。
それと専用のサイトとはEZwebのWi-Fi版だと思いますから、検索窓からなら EZwebと同じようにインターネットへ接続できると考えて良いのではないでしょうか?

書込番号:9611055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/27 14:45(1年以上前)

>タッチパレットってとこだけ タッチで操作できるんじゃね?

開発者のインタビューページののようなところに、フリックやスライド等のタッチ操作に
注力したと書いてありました。
http://k-tai.auone.jp/model/biblio/voice/

フリックって指でピンと弾いたりしてページスクロールさせる動作ですよね?

書込番号:9611161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/28 08:49(1年以上前)

どらえもんたろうさん

>まぁ、Wi-Fi利用しようとすると一般のプロバイダであれば必ず同様の接続料が発生しますから、そう考えればそれほど無意味な料金を徴収しようとしているとは考えられない

それは違います。例えば家のwifiに接続するなら、たいていのwifi対応の機器は無料でしょう。我々はすでに光なりADSLなりに接続料金を払っているからです。しかしauのこのシステムでは、さらにauに料金を払わないと使えません。一種の二重課金で、よくこんなこと考えたなと感心するほどです。月額525円はキャンペーンで無料ですが、そうでなかったら話にならないと思います。さらにweb認証が必要なスポットには対応しないと来ています。例えば新幹線で数時間あっても、車内のwifiがあるのに使えない、出張で知らない場所に行って、マックにスポットがあっても使えない、でしょう。これも理解できない。なんだか嫌がらせって思うぐらい不自由です。発売前ですが、すっかり醒めました。ハードとしての出来不出来というより、auのシステムにです。

書込番号:9614926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/28 17:13(1年以上前)

パラダイムシフトさん

Wi-Fiの接続料について少し語弊があったようです。単純な自宅内ローカル接続であれば当然無料ですが、公衆無線LANからインターネットに接続するのは有料なのが一般的なのではないでしょうか?と言いたかったのです。
おっしゃるように固定回線のプロバイダの契約に公衆無線LANのアクセスサービスが付与されている場合もありますが、例えばNTTのフレッツスポット等は別途利用料が発生するのではないでしょうか?例えばOCNのフレッツ契約であればフレッツスポットは無料で利用できるかのように記載されていますが、実際に無料なのはアクセス部分だけで、フレッツスポット利用料は別途NTT東(西)日本への料金が発生するはずです。
http://www.ocn.ne.jp/accesspoint/m_flets/
http://flets.com/spot/fee.html
これはNTTのフレッツスポットを利用できるプロバイダは全て同じ設定だと思いますしYahooBBにしても公衆無線LANのアカウントはオプションのはずです。

既に公衆無線LANの契約のあるユーザーにとっては二重に支払うように勘違いされるのかもしれませんが、支払い会社もサービスも別ですし、そういったユーザーはこの機種ではなくスマートフォンや他社に乗り換えるか、他社の公衆無線LANの契約を解除すれば問題はないはずです。他のキャリアも確かWi-Fi利用料は必要のはずです。
一番問題になりそうなのは、KDDIグループの au one.net などで公衆無線LANのアカウントを持っているのにこの機種ではそのアカウントでは接続できない可能性がある事ですね。このユーザーの扱いはどうなるのか知りたいところです。

書込番号:9616355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/28 21:54(1年以上前)

>既に公衆無線LANの契約のあるユーザーにとっては二重に支払うように勘違いされるのかもしれませんが、支払い会社もサービスも別ですし、

いやいや、どらえもんたろうさん、やはり二重課金ですよ。この機種の場合、auにお金を払ってwifi経由でインターネットにつなぐ権利を得るという仕組みなんですよ。プロバイダーにつないだ時点で直接ネット接続できるはずなのに、わざわざauのポータルにしか行けないようにしておいてそこを通してネット接続。

>そういったユーザーはこの機種ではなくスマートフォンや他社に乗り換えるか、他社の公衆無線LANの契約を解除すれば問題はないはず

気に入らなければ買わなくて良いというのは、もちろん、そのとおりですよ。

どらえもんたろうさんはおそらくこの機種に期待してるんですね。細かいことは別に良いから使ってみたいのですね。そういうことであれば、お気持ちはわかります。ただ、外出先でwifiで自由に楽しむなら、biblioよりドコモのwifi付きの機種、ないしはiPhone・iPodなどをお勧めしますがね。

書込番号:9617620

ナイスクチコミ!1


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/05/29 02:04(1年以上前)

DoCoMoのホームUやSBのケータイ無線LANは月額1029円から月額490円に値下げされるから、
auのWi-Fi WINの月額525円(2011年6月末まで無料)は法外な料金って事ですか?

実際に有料となる2年後には、サービス内容や料金設定がどうなるかは分からないけどね。

ところで、web認証って何ですか?
俺の検索能力が貧弱だから、いまいちよく分からないです。
具体的にweb認証が必要なシチュエーションは?

書込番号:9618992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/30 10:59(1年以上前)

>ところで、web認証って何ですか?

WEB認証云々の記述は auのページからなくなったようですから気にされる事はないと思いますよ。
現在では、「公衆無線LANサービスでは一部を除き原則ご利用になれません。」と書いてありますから外出先で公衆無線LANに繋げなかったとしても文句は言えないでしょう。
http://www.au.kddi.com/service/kino/wifi/index.html

ちなみに、多くの公衆無線LANを提供しているプロバイダは有料ですから、そのアクセスポイントを利用する場合、予め契約を行い認証IDとパスワードが付与されますからそのIDで接続する事になります。
つまり多くの有料の(WEB認証の必要な)アクセスポイントでは利用できないという事になりますね。
SBは BBモバイルポイント、docomoはMzoneと言うアクセスポイントを持っているのに対し auはそうしたインフラがないので最初から他社へ繋ぐ事は考えなかったのかもしれませんね。
想像ですが、2011年6月30日までの月額使用料無料というのは、独自のアクセスポイントを整備するまでの暫定措置なのでは・・・。

書込番号:9624628

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

au携帯電話 > 東芝 > biblio

この機種、縦画面でメール打てるよみたいなことを売りにしてるみたいですが、僕は左手でケータイを持って打つのでこの便利機能は役にたちません。みなさんはどうですか?

書込番号:9629258

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/31 09:09(1年以上前)

両手打ちです、
両手で携帯を持ち、人差し指を伸ばし側面の両側に当て
左右の親指で打ちます。

書込番号:9629316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/05/31 09:20(1年以上前)

R10セレソンさん さっそくのコメントありがとうございます。 両手打ちですか、すばらしい。両手打ちには色々やり方ありもすよね。2タッチ入力での両手打ち、キーボードと同じく左右固定打ち。

でも、もしビブリオを購入された場合の縦画面での打ち方はどうされますか?

書込番号:9629357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/05/31 15:49(1年以上前)

私は左手で打っています。右利きなのですが固定電話を左手で持つ癖から携帯も左手でという感じです。右手で受話器持ったらメモ取れませんからね。

書込番号:9630768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11711件Goodアンサー獲得:708件 携帯電話の写真 Xperia acroHD他 

2009/05/31 16:33(1年以上前)

右利きなので左手で操作します。
以前、何のアンケートでいつ頃だったかも忘れましたが、右利きの人は左手で操作する人が多いという結果を見た記憶があります。
以前この話題をした時に、若い方から周りには右利きでも右手で操作する人が多いという意見もありましたが、社会人だと右利き左手操作が多いと思います。
ビジネスで固定電話を左手でし、右手でメモを取るという習慣が出来ているからだと思います。オフィスでもデスクの左側に電話は配置されているのもこのためでしょうね。(1人1台の場合)
若いメール世代(電話よりメールを先に始めた世代)は、左手で電する癖がないので、好みで自由に右手の人やら左手の人やら両手打ちになったりバラバラではないかな。

書込番号:9630962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/01 08:30(1年以上前)

>もしビブリオを購入された場合の縦画面での打ち方はどうされますか?

縦画面では打たなくなるんじゃないですかね〜
もしくは開いた本体の両側を両手で持ち、右の親指で入力かな?

>右利きの人は左手で操作する人が多いという結果を見た記憶があります。

私も右利きなので以前はそのやり方でしたが
なんか持ってる携帯が安定しないな〜と思っていた時
本屋でたまたま隣にいた女子高生が両手打ちしていたのを見て
やってみたら自分に合っていたのでこの打ち方にしました。

書込番号:9634592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

au携帯電話 > 東芝 > biblio

クチコミ投稿数:56件

現在W52Hを使用し6月で2年になるのでこの機種に変更する予定なのですが、少し不安があります。無線LAN(Wi-Fi)ができるということですが、セキュリティ、たとえばウイルスなどの問題はどうなのでしょうか。パソコンにはウイルスバスターが入っていますが当然携帯には入れられないですよね。最近ではWEBにアクセスしただけで感染するのもあると聞いています。

それと、公衆スポットの無線LANには接続できないみたいですがソフトのバージョンアップとかで使えるようになるかのせいはあるのでしょうか。

さらに、以前auではMNPと50歳以上の新規契約に1万円キャッシュバックってやっていましたよね。現在はやっていないみたいですが。このようなキャンペーンをこの夏商戦でまた打ってくる可能性はあるのでしょうか。


質問ばかりですみません。3つの疑問にアドバイスお願いいたします。

書込番号:9624845

ナイスクチコミ!0


返信する
flow+erさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 13:19(1年以上前)

始めの二つについて私の考えを述べさせて頂きます。

*セキュリティ
無線LANが使えるから他の携帯と比べてセキュリティが弱いとは言えないでしょう。他とほぼ同じだと思います。携帯とパソコンではシステムが異なりますから、パソコンに感染するウイルスが携帯に感染することは、まず無いと思います。
しかし、携帯に感染するウイルスも存在しますから他の携帯も含めて、
-アップデートが公開されたらすぐに適用する
-不要なソフトは入れない
-怪しいwebサイトにアクセスしない
等の方法で対策していく必要があると思います。

*公衆無線LAN
まず、公衆無線LANが全て使えないわけではありません。web認証を必要とする等、事業者によっては使えないようです。
ケータイアップデートで提供されるのは不具合修正ばかりのようですから、バージョンアップによって使えるようになる可能性は低いと思います。

書込番号:9625206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/05/31 15:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます

WI-FIに関してはあまりしらないので「ネットにつながる」=ウイルス感染と思ってしまいました。今までのezwebと変わりないのならとりあえずあまり気にすること無いですね。


書込番号:9630756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

QWERTYキーは押しやすいですか?

2009/05/26 17:15(1年以上前)


au携帯電話 > 東芝 > biblio

クチコミ投稿数:138件

以前から携帯のQWERTYキーの機種を
使ってみたかったのですが、
携帯だと小さすぎてあまりよくないのでしょうか?

それとも、PC慣れしていれば
やはり打ちやすいのでしょうか?

書込番号:9606738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/26 18:08(1年以上前)

違う機種の話ですが、SBの922SHのQWERTYキー使いやすいですよ。
パソコン慣れしてる方なら、入力かなり早くできます。(私の場合10Key入力が苦手のせいかもしれませんが2、3倍早く入力できます。)
ただシャープは文字変換が馬鹿なのですこしいらいらします。

東芝機のQWERTYキー機種期待してます。ちょっと重量が重たいですが。

書込番号:9606943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/26 18:17(1年以上前)

個人的な事で申し訳ありませんが、前にSBの東芝ユーザーというスレ立ててますので、つっこまれるといけないので一言書いておきます。
vodafone時代から東芝ユーザーで現在814T使用しております。
922SHも悪くないのですが、電話が少しかけにくいのと、文字変換が東芝より遥かに劣るので、長文メールとメモ帳専用のサブ機としてつかってます。(去年の暮れスパボ一括で安かったので)

書込番号:9606980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/05/27 01:04(1年以上前)

私は「WindowsMobileよりはEZwebの類が使える携帯特化OSか、はたまたWindowsCEか本流Windowsの方がいいのでは?」(←実はコレがキーなのカモ?)とか考え続け、検討はするもののザウルスのPDAしか導入したことがありませんが、これは、(1)機器の総合的な設計と(2)個人の手や指のサイズや打ち癖によると思います。

(1)は、キークリック感はどうか?、ファンクションキーがどうなっているか?、カーソル移動の方法は?、(922SHの様な)ctrl+キーなどのショートカットがあるか?、カムイフジさんのおっしゃる日本語FEP機能やその他の基本機能との連携はどうか?などなど。。。

(2)は、慣れもありますが、たとえば私と同じ922SHの様なのがいいという方もいれば、E30HTの方がいいという方もいらっしゃいますね。

「基本的にテンキー50音が性に合わない方」なら使いやすいと思いますが、「本機種がどうか?」と言われれば、ご自身でお確かめになるのが一番だと思います。

とか言いつつ注目しています。。。

書込番号:9609356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/27 10:37(1年以上前)

携帯のQWERTYキーは使用した事ありませんが、以前、PDA用のQWERTYキー等使った事が
あります。PDA用のはこれよりもっと小さいですがテンキー入力より効率良いと思います。
ただ、この機種の場合早打ちしたい人にはキーボードの中央にあるメニューボタン等が障壁
なりそうな気もします。意地悪な事を言うと QWERTYキーとはキーボードの1段目
が”QWERTY”と配列されているから、QWERTYキーと呼ばれるそうですが、この機種の場
合"QWERT" と "Y" の間に別のキーが配列されてしまっていますね。まぁローマ字の並び
順だけで言えば”QWERTY”なのでしょうけど。
"Y"を左指で打つ癖のある人がいたとすると慣れるまでストレスを感じるでしょうね。
個人的には、スペース(漢字変換?)の位置が中央左側にある(私の場合右親指で打つ癖が
あるので)のが気になりました。
テンキーは縦横切り替わるようなのでキーカスタマイズも出来ると良いんですけどね。
それと漢字変換は ATOKとの事なのでそのあたりも文字入力のし易さを考えての選択かな
と思います。

書込番号:9610343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/05/27 18:09(1年以上前)

色々とご意見ありがとうございます、
実は、当初E30HTも考えていたのですが、
ウインドウズモバイル機ってことで、
普通のリスモやワンセグが使えないんですよね、
自分的には、ワンセグやリスモがあって、
さらに掲示板とか書きたい方なので、
QWERTYキー機種がいいなって思っていたんです、
ソフトバンクのインターネットマシンや、
ドコモのSH04Aなどがそれに該当するらしいですが、
いかんせんauにはなかったようなので、
モヤモヤしていました・・・

ただこの機種は、ネットよりも小説や漫画に
赴きを置いているようなのですね、
ネットに関しては、そんなに力入れてないのですかね、
それとも、そのあたりは、もはや他社の既存機が
やってきたことだから、あえて触れず、
小説や漫画に強いってことを別角度から
押す作戦なんでしょうかね。

書込番号:9611831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/28 17:39(1年以上前)

>ネットに関しては、そんなに力入れてないのですかね、

ネットには力入れていないというか、携帯電話であって、スマートフォンでも有りませんから相応のスペックになってしまうのではないでしょうか?
ただ、この機種ではブラウザにOpera Mobileを搭載していますので、その事から力の入れようは想像できるのではないでしょうか?っていっても私もどんなものだかわかりませんので Opera Mobile 9.5というキーワードで検索されればどの程度の物なのかが想像できるのではないかと思います。このブラウザと画面タッチの作り込み次第では携帯の小さな画面でもWEBを快適に利用できると期待しているのですが・・・。

>小説や漫画に強いってことを別角度から
押す作戦なんでしょうかね。

小説の他にも、この機種用に朝日新聞からのニュースも配信(有料)されるようですよ。
音楽・銀行・・・の他に本や新聞でも稼いで行こうということでしょうね。

書込番号:9616429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/28 23:27(1年以上前)

EZ−webが利用できるQWERTキーの機械、しかも無線LANも利用できる。
それだけでこの機種は価値があると思います。
ただ、WIN−WiFiの制限等不明な点が多いので、この機種の購入には踏み切れません(携帯もけして安い買い物ではありませんし)。

書込番号:9618227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2009/05/31 09:06(1年以上前)

色々とありがとうございます、
とりあえずモックが出るの
楽しみにしています。

書込番号:9629305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

至急情報求む!!

2009/05/26 02:22(1年以上前)


au携帯電話 > 東芝 > biblio

1 横画面でEZWEBは可能か?

2 縦画面でEZWEBをした場合、わざわざ、キーをスライドさせないと文字入力できないのか?

3 ゲームをした場合、どちら向きで操作することになるのか?

4 カメラの画像はキー操作ではなくタッチパネルで可能か?

5 フルワイドVGA++とは何か?

6 フルワイドVGA++でEZWEBは表示されるのか?
ひとつでもわかればありがたいです。

僕も僕なりに調べますが、どうも購入しないとわからないことが多いような気が・・・

今後、購入される方の参考になればと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:9604675

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:155件

2009/05/29 12:43(1年以上前)

不確定情報ですが、やはり横画面でのEZWEBは不可能。まあこの点は予想の範ちゅうだったのですが、ゲームも横画面ではできないとのことです。
タッチパネルの文字打ちもできないそうです。まあ早い話既存のサービスではなく、読書ケータイとして、またPCサイトビューワでたくさんお金を使ってくれということではないでしょうか?

書込番号:9620227

ナイスクチコミ!2


銭ズラさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/29 21:33(1年以上前)

文字打ち出来ないけどDoCoMoのF03シリーズみたいにタッチパネルで電話かけたり(数字入力)とかもできないのかな?
せめてタッチパネルだけでアドレス帳から電話かけたいけど

書込番号:9621996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「biblio」のクチコミ掲示板に
biblioを新規書き込みbiblioをヘルプ付 新規書き込み

この製品の情報を見る

biblio
東芝

biblio

発売日:2009年 6月19日

biblioをお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)