
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年8月4日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月26日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月26日 11:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月30日 20:54 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年7月22日 01:51 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月22日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのDR-BT100CXワイヤレスヘッドセットがあったので、biblioに
接続してみました。
Bluetooth対応機器にはなかったんですが、DR-BT100CXはA2DP、HSP/HFP対応でしたので
スペック的には適合しているはずです。
結果、リスモでの視聴はOKでしたが、ハンズフリー通話はできませんでした。
私のやり方が悪いのか何なのか?
もしほかに試したことがある方がいらっしましたら教えてください。
0点

どなたも回答してくれないようなので...
「ワイヤレス機器を登録」でペアリングを行った場合:
本機で音楽を聞くことは可能ですが、通話は出来ません。
本機で音楽のみ聞きたい場合はこちらでペアリングを行ってください。
「ハンズフリー機器を登録」でペアリングを行った場合:
本機で通話ができ、さらに音楽を聞くことが可能です。
本機で通話を行いたい場合はこちらでペアリングを行ってください。
なお、au携帯電話よりHFP ( Hands-free Profile ) で本機に接続することができないため、本機の電源をONすることにより、本機よりHFPで携帯電話への接続を行ってください。
との事です。
ここで聞かなくともソニーのホームページを調べればすぐわかる事と思いますが...
書込番号:9926131
0点

せぃ♪さん
(余談スミマセン)
それが一つの標準解なのかもしれませんが、そもそもau(KCP+?)仕様がどうして2つを分けているのかということがありますね。
たまたま接続不具合でソニエリで聞いた時には釈然としませんでした。
CSR(Cambridge Silicon Radio)のチップに対し、KCP+側がこの2つを逆に認識する場合があったからです。
(参考投稿)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142814#9526659
こういったことから、私は端からこれら「初期登録」の2つからでは無く「接続相手リスト」から検索して登録するのが癖になっているほどです。
また、正規の手順を踏んでいるのにまともに動かない場合に、「接続相手リスト」から削除して登録することを繰り返すと動作するというケースもあり、
(参考投稿・引用の引用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029049/SortID=9920051#9924415
何らか関連しているのでは無いかと思っています。
私の経験の中では、たとえばKCP+どうしのペアリングを行うと、同じ登録操作を行ってもプロファイル(の表示)が欠けていたりすることがあり、削除再登録をかけて修正したこともあります。
いったいこれら2つを分けている理由は何なのか?
ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9927281
0点

せぃ♪さん、スピードアートさん、
教えていただいてありがとうございます。
au携帯からHFPで接続できないんですね。当然できるものと思っていました。
auのサポートに電話してもそんなこと言ってませんでしたし。。。
何回かトライすると成功することがあるということも知りませんでした。
結果的に何回かトライはしているんですけど、まだうまくいったことはありません。
スピードアートさんが別の所で回答されている方法でやってみようと思います。
書込番号:9928235
0点

スピードアートさん
ごめんなさい!
詳しい事は一切わかりません。
少なくとも私も悩んで調べてみた口です。
伊太さん
一端、biblioからDR-BT100CXを削除し、
ハンズフリー機器を登録で再度初期登録し直してみて下さい。
通話も出来て音楽も聞く事ができるようになる事と思います。
書込番号:9931974
1点

伊太さん
> auのサポートに電話してもそんなこと言ってませんでしたし。。。
Bluetoothも、USBほど安定していない(ある意味)黎明期?で、細かなノウハウ的な話になりますので、サポートのマニュアルにもまだ無いのでしょうね。
> 結果的に何回かトライはしているんですけど、まだうまくいったことはありません。
念のため、成功のポイントは「登録された表示を削除する」ことにあります。
私も、最初は「せっかく登録された物を削除するのはもったいないし、再検索で登録するのは面倒」と常識的に考えて実行していませんでしたが、それが引っかかっていました。。。
せぃ♪さん
わざわざご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
単に規格の取り決めの縛りなのか、前記謎なんですよね〜。
分けておかないとプロファイルを誤認するからと言う理由だとしても、逆に前記の様に基本的に相互に誤認したりすれば、登録で失敗するスパイラルになりますので意味がありませんからね。。。(苦笑
書込番号:9932541
0点

何度も回答していただいてありがとうございます。
登録を削除してもうまくいかないんですね。
一応念のためテストした手順を書いておきます。
1.BluetoothメニューからBluetooth設定を選択。接続相手リストを表示
2. BT100CXなどすべて接続相手リストから削除
3.biblioのPower Off。BT100CXもPower Off。数十秒待つ
4.biblioをPower On
5.BluetoothメニューからBluetooth設定を選択。接続相手リストを表示
6.探索を選択。BT100CXのPower On
7.探索されたBT100CXを選択し接続。認証をしていいか聞かれるので認証。テスト
8.BT100CXをいったんPower Off
9.BT100CXをPower On。 テスト
上記でテストと書いてあるところは、実際に電話をしてみてBT100が
動作しているかどうかをテスト。うまくいかないのであれば1からやり直し。
上記をちょっとずつ操作を変えたりして10回ぐらいテスト。
うまくいきませんね〜。ハァ〜。。。
書込番号:9936026
1点

BT100CXは、以前何かとペアリングされていませんでしたか?
一度BT100CXを初期化してから試すとどうでしょうか。
書込番号:9936072
1点

念のため、私も数々の失敗やプロファイルの不整合を経験しましたが、修復に機器の電源OFFは不要でした。
で、7、9の各「テスト」でうまく動作しないということなんですよね?
すると、大御所まーくろさんのご指示が最終手段ではないかと思います。
書込番号:9936150
0点

まーくろさん、スピードアートさん、ありがとうございます。
BT100CXをリセットすべきとのご指摘は正しいと思ってテストしました。
まだ2回しかテストしていませんが、まだうまくいきません。
biblio上のBluetooth状態アイコンを見ていてあることに気がつきました。
bibilo側はBluetooth接続待ちになっています
この状態でBT100CXをPower Onしても、マルチファンクションボタンを押してみても
biblio側は接続待ちのままでした。
一方biblo側から機器側に接続すると即時にBluetooth状態アイコンは接続済みに
変わります。残念ながらこの状態だとA2DPしか選択しないので通話はできません。
なんだかプロトコルの状態遷移をお互いに合わせられないように見えます。
何回かトライすると、たまに状態遷移のタイミングが合ってつながるようになるの
かもしれませんね。
書込番号:9937689
0点

>「ワイヤレス機器を登録」でペアリングを行った場合:
本機で音楽を聞くことは可能ですが、通話は出来ません。
本機で音楽のみ聞きたい場合はこちらでペアリングを行ってください。
BT100CXではありませんが、別なソニー製品ではワイヤレス機器登録でHFP,A2DP利用可能でした。(但しA2DPは利用するたび携帯側で、本体スピーカーかワイヤレス側かを選択する必要がありました)
ソニー(ソニーエリクソンも)は原因を知っているような気がします。
ほかの手段として、まずハンズフリー機器登録でHFPのみ登録、その後ワイヤレス機器登録でA2DP登録するとどうでしょう。
最後の手段は携帯電話の初期化なのですが…
書込番号:9939897
0点

この登録順を指定するために2つ設けているということなのかもしれませんが、やはり根本的に問題があるのを放置しているだけな気がしますね。
ただし、全KCP+機などがそうなっていることから根が深いとか?
> 最後の手段は携帯電話の初期化
一気にそれは大変ですので、念のため、もしその他の機器登録があれば、それも全て抹消というのからとか段階を経てということになりますかね。
書込番号:9940100
0点

伊太さん手順の『5.BluetoothメニューからBluetooth設定を選択。接続相手リストを表示』が根源のように思います。
※biblioの接続相手リストには何も登録されていないものとします。
1.biblioをPower OnしBluetoothメニューを表示しときます。
2.BT100CXをPower Onしペアリングスイッチを長押しします。
3.biblioのBluetoothメニューから初期登録→ハンズフリー機器を登録を選び「はい」
4.検索結果の機器選択画面からBT100CXを選び接続(決定)
5.BT100CXを認証し今後の接続を許可しますか?に「はい」
6.登録完了となります。
ここでまだ繋がらないようであればBT100CXをPower Off,Power OnしBT100CX側から再接続してみてください。
LISMO Playerなどを再生してBT100CXから音が聞こえないようでしたら、
Bluetoothメニューのワイヤレス機器選択からBT100CXを選択し出力先をBT100CXに再度変更してみてください。
これで繋がらないようでしたらauショップに持ち込んで聞いてみるのもよいと思います。
書込番号:9947393
0点

まーくろさん、ありがとうございます。
>ハンズフリー機器登録でHFPのみ登録、その後ワイヤレス機器登録でA2DP登録するとどうでしょう。
HFPのみ登録ができればいいのですが、どのProfileで接続するか選択するようになって
いません。初期登録しても、探索したあとでもProfileは選べません。
スピードアートさん、ありがとうございます。
Bluetoothの機器はすべて削除してやっていますが、うまくいきません。
携帯電話の初期化はあまりやりたくないですね〜
せぃ♪さん、ありがとうございます。
初期登録は何度か試みた結果うまくいかなかったので最初の質問になったわけでして、
接続相手リストからつなげる方法はスピードアートさんの解決案に従ったものです。
当初、1〜6の手順でつなげようとしていました。
手順4で接続をbiblio側から行うとA2DPが必ず選ばれると説明書に書いてあったように
思います。
BT100CX側から接続することでHFPが選ばれるようなのですが、BT100をPowerOff・Onして
もビブリオは接続待ちから抜けません。
BT100のマルチファンクションボタンを押して接続するかと思ってテストしてみましたが
やはり接続待ちから抜けないようです。
後は手順を詳細に書いて、少しずつ手順を変えながらテストしてみるしかなさそうですが、
ちょっと時間がかかりそうです。
皆様、何度も親切に回答いただきましてありがとうございます。
今日ソニーの部長さん(本社系)に会ったので問題報告をしておけばよかった
ですね〜。 でも問題は東芝さんかもしれないし。。。 う〜〜ん。
書込番号:9948067
0点

問題は東芝でしょうね。
挙動を見る限り、初期登録が成功しているように見える、削除もされているように見えるだけのようですね。
(初期登録で誤登録されその情報が残ったまま、削除してもリストから削除されているだけで、情報自体は残っている感じ)
HFPで携帯側から接続できないのはau独自仕様で、おっしゃるようにプロファイルを選べません、というか手順が途中で切れているんですよね。
時間があればauショップ経由で代理店サポートデスクに質問するほうがいいかもしれません。
ショップの店員さんはブルートゥースの件についてほとんど知識を持ち合わせていなので、事象を説明するのに一苦労かもしれませんが…
(代理店サポートデスクのブルートゥースに詳しい人に聞いて下さいと依頼するのが近道かも)
書込番号:9950028
0点



自宅でNTTからレンタルしているPR−200NEというルータを使用して無線LANにしていますが、Wi-Fiの設定がうまくいかず苦慮しています。アクセスポイントは認識するのですがその後の設定がマニュアルを参照しても今一理解できません。どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

ここは、あなたの環境を理解する超能力者の集まりじゃないことを わすれないように。
書込番号:9905016
0点

マニュアルを参照してもうまく行かない原因が、マニュアルをよく読まないことにあるのか、あるいはそれ以外の原因なのか、具体的にわからないと、詳しい人でもアドバイスがしにくいでしょう。
問題を自分で切り分けるのが難しいと感じるなら、auの電話サポートを利用するのがいいかと思います。なお、Wi-Fiについて
知っている人は、auの客センでもごく限られた人になります。時間の余裕をとって電話をかけることと、2度手間、3度手間は、ある程度覚悟してください。
書込番号:9905062
0点




耳をあてる場所さえ的確だとしっかりきこえますよ。ただずれると他機種に比べて急に聞こえなくなります。個人差もあるので参考までに。
書込番号:9897572
0点

ありがとうございます。
後、私は、左手でメールを打ったりしますが、縦モードでの
左入力は大変なのでしょうか?
書込番号:9897764
0点

実際モックやホットモックで触ったレベルでは、左手打ちや操作はほぼ不可能と思いました。
一度モックでもいいので触って見られることをお勧めします。
書込番号:9897871
0点

はやり左打ちは、しんどいですか...。
右利きの人は左で持つのが普通なので、これは左利きの人向けなんでしょうかね。
書込番号:9898564
0点

メールが主流の世代は右利き右打ちが多いみたいですよ。
私も電話を出る時は左手ですがメールを打つ時は右手です。
何が普通なんて定義はありませんよ。
ただこの機種は左手打ちの人のことを考えられていないというだけです。
書込番号:9899727
0点

ありがとうございました。
左手入力を基本と考えているので、ちょっと......。
キースタイルにした場合は、メールの入力などは出来ないのでしょうか?
(テンキーに"かな"が表示されていなかったので)
書込番号:9904125
0点

たまに左手でbiblioを操作したりしますが、私は手が大きい方なので
とりあえず10キースタイルで左手打ちはできます。
でも、少々打ちづらいです。特に左の縦一列ボタンは。
こればかりは、個人差があると思いますので、聞くよりも実機をさわって
確かめるしかないのでは?
それと、10キーにはひらがなが表示ありますよ。
書込番号:9905383
0点

キースタイルとはQWERTYキースタイルのことですか?
もちろんメールの入力はできますよ。
個人的には10キースタイルでキーを連打するよりQWERTYキースタイルでローマ字入力の方が遥かに早いです。
書込番号:9909313
0点



biblioでYouTubeを見るとき、音量を変えるにはどうしたらいいか
教えてください。
そのままだと音が小さく、ヘッドホンだと大き過ぎるので音量を変えたいの
ですが、設定で変えられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

M211の音声着信音量に連動しています。
余談ですが、マナーモード設定中の場合は解除する必要があります。
書込番号:9897090
0点

ラヂオスターさん
biblioの丸い銀色の十字キーのことですか?わたしも一番初めに押してみたのですが、
カーソルの矢印が動いてしまって、うまく音量が変わりませんでした。やり方が悪い
のでしょか?
書込番号:9930768
0点



biblioに機種変更してその日に電子書籍を1冊購入して読んでいましたが
書籍購入9日目の今日、データが消えてしまいました。
どこを探してもありません。
どなたか同様のトラブルに遭った方おられませんか?
450円も出して購入したのにショックです。
アマゾンで中古で文庫本が1円で出てました。
電子書籍は人には貸せないし本棚にも飾れません。
データが消えるなんて信じられません。
1点

どのような課金システムになっているのか分かりませんが、同月なら無料で再ダウンロード
できたりしませんか?
書込番号:9889408
0点

普通はそういうトラブルのときのために、いったん購入したものは無料で再度ダウンロードできる仕組みがサイト側にあるはずです。電子書籍を購入したサイトに問い合わせてみては?
書込番号:9889409
0点

Amazonの中古(マーケットプレイス)は、配送料が340円必要ですよ。
>データが消えるなんて信じられません。
メモリ上のデータなんて、いつ消えてもおかしくないくらい不確実なもんじゃないの?
書込番号:9889450
2点




S001では、同様の症状が多数クチコミでもあり、修理に出された方もいらっしゃいますが、どうも仕様のようで、完全になくなることはないようです。
biblioとは直接関係ないかもしれませんがご参考に。。。
書込番号:9888556
0点

程度にもよりますので画像をアップされたほうがBiblioユーザーも比べやすいと思うんです
が、パソコンはお持ちではないでしょうか?
書込番号:9889456
0点

私のものも同じように色の違和感が出ます。
しかしこれはレンズの光が反射してしまい写りこんでしまうみたいです
書込番号:9889972
0点

それって 明るい場所でも 真ん中が赤くなるのでしょうか?
普通 暗いときは AFピント合わすために赤外線が発光しますよ
書込番号:9890670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)