


2010年3月にauショップにてbiblioを購入しました。
使用後すぐに、押したボタンが反応しない、またタッチパネル、キーボードともレスポンスが非常に遅い等の問題が発生しました。インターネットで調べた結果、これは故障ではなく、このbiblioという機種特有の操作性の悪さだということが判明しました。
このbiblioは非常に操作性の悪い機種で、とんでもないものを買ってしまったと後悔しましたが、もうその時はすでに後の祭りです。
使用するのに、大きなストレスを感じながらも、何とか我慢して使っていましたが、2011年2月にキーボード部分の表示が縦、横とも一部分が点灯しなくなるという故障が発生しました。
仕方なく修理に出しましたが、補償期間だったので無償で修理できました。修理完了後は、一切携帯電話に触れていないのに、突然、電源が切れるなどのトラブルはあったものの、それはその時一回限りで、その他に大きな故障は発生しませんでした。
ところが、2012年4月に突然、携帯の電源が入らなくなるという大きな故障が起こりました。全く電源が入らないのですから、当然のことながら通話、メールもできません。
ショップ経由でメーカーに見てもらうと、水没による基盤の腐食が原因とのことで、有償で修理できるとのことでした。
水没など全く身に覚えがなかったのですが、そのことを主張しても、こちらの主張は全く受け入れられず、話は平行線だったので、仕方なく有償修理に応じました。結局、携帯に入っていたデータは復旧せず、すべて消えました。
2012年6月、新品の状態でやってきたbiblioですが、使用して1、2カ月の状態でまたキーボドの不点灯という故障が発生しました。この時は何度か電源を切ったり、入れたりしたら復旧したので、そのまま使っていました。
ところが、2013年7月に入り、再び(2011年2月も含めれば3度目)、キーボド不点灯の故障が発生しました。今回は、横画面で1か所、縦画面で1か所です。
仕方なく、auショップに持っていくと、36か月の補償が切れているので、修理するなら有償修理になるとの説明を受けました。そこで、あらためてインターネットで調べてみると、このbiblioはキーボドの故障の報告が非常に多く投稿されていることが判明しました。
この価格.com、及び不具合.comなど様々なサイトにおけるユーザー書き込みを見ていると、どうもこのbiblioという機種の構造上に欠陥があるのではないかという疑念が湧いてきました。
今回、修理をしたとしても、今後、同じようなキーボドの不具合がでることを考えると非常に不安です。
メーカーである東芝及びキャリアであるauには、このbiblioのキーボド故障の多さに関する見解を是非、聴きたいので、今後、質問状を送り、回答を求めていこうと考えています。
すなわち、どのような原因でこのbiblioのキーボード故障が頻発しているのか、そしてこの問題に対する抜本的な問題解決方法をどうしていくのかということです。
書込番号:16418381
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)