
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 37 | 2009年9月8日 22:55 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月29日 12:09 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月11日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月7日 06:29 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月25日 07:20 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月22日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > シャープ > SOLAR PHONE SH002

エコロジーの流行に便乗した雰囲気だけのマーケティングと思いますね。太陽光だけで独立して動作できるか、少なくとも補助充電として一定時間使えるだけの充電量を確保(待ち受け状態で充電量が増加する)できないと実用上何の意味も持たないでしょう。
書込番号:9923792
4点

腕時計みたいに振ったら充電というのとだったらどっちが有用だろう?
書込番号:9923833
2点

どんなモノでも、直射日光に曝しておくとかなり高温になると思うのですが、
(腕時計などうっかり放置しておくと、腕に乗せて「うぁっちぃ!」となりますが)
この携帯のバッテリーに対してはどんな影響が出るのか?とか、メーカーとして十分に検証されてるんでしょうかね?
一般的にリチウムイオンバッテリーは高温に弱いですけど。
バッテリーが短期間で劣化するというトラブルが頻発しそうな感じがします。
書込番号:9924062
3点

素人考えというか夢では、自家用車のルーフに太陽電池を付けると電気自動車が成り立つかのイメージを持ちがちですが、現在の太陽電池の変換効率では、ルーフの何十倍かの大笠を広げないと、とてもパワーデバイスなど電力用途の連続駆動のエネルギー源としては使えません。
時計や電卓が実用化され問題無く成り立っているのは、C-MOSデバイス、ムーブメントあるいは液晶の駆動がせいぜんマイクロアンペアオーダーでしか消費しないからです。
ゆえに、au特攻隊長さんの線で、Run and Walkの万歩計のセンサを発電機兼にする方が実用的ではないでしょうかね。
もちろん05さんご指摘の様に、太陽電池にはより強力な光を当てねばならないのですが、機器本体にそんな物を当てては、紫外線や熱などでよろしく無いのがジレンマです。
なお、時々言われる「ソーラーバッテリー」という言い方は、グローバルでは全く使われないほどおかしな和製の言葉です。
そもそも、太陽電池という言い方その物がおかしく、英語ではPhotovoltaic (Cell)、光起電力(or 光電変換)(素子)であって、エネルギー関係でSolar〜と言うと太陽熱利用、Batteryと言うと化学電池を指します。
書込番号:9924126
2点

>au特攻隊長さん
Run&Walkと組み合わせれば実用性がありそうですね(笑)
SBでも出すみたいですからメーカーとしては自信があるのではないでしょうか?
DoCoMoで出さないのが少し引っ掛かりますが…
書込番号:9924133
0点

ソーラー電池だけでは難しいですが、NOKIAとかは、500Mhz〜10GHzという幅広い帯域のテレビやラジオなどの電波を吸収して、電力を取り出す技術を開発したらしく、将来は、ソーラー電池とハイブリッドで充電要らずの携帯電話ができるかもしれないらしいです。
現段階では、放送電波から5mWの電力を取り出し成功し、いずれは、充電しなくても、待ち受け状態であり続けることができる、20mWの電力を取り出せるようにするらしいです。
書込番号:9924248
2点

DoCoMoはSH-08Aがソーラー&防水みたいです。
書込番号:9924429
0点

>>au特攻隊長さん
すみません勉強不足でした(汗)
訂正ありがとうございます
しかしDoCoMoでもでるなら
シャープとしては本当に実用的だと考えてるのでしょうね…
あとリチウムイオン電池は150度まで温度が上がると完全に壊れるらしいです
よっぽど熱い日でもそこまではいかないのではないでしょうか…
書込番号:9927806
2点

光発電についてはたっぷりと蘊蓄を並べられる割に
> Run and Walkの万歩計のセンサを発電機兼にする方が実用的
とはお粗末ではないでしょうか。
万歩計のセンサーって、加速度センサーですよ。
身近で実用化されているもので考えれば分かると思いますが、光や動きを電気に変換し二次電池に蓄えて利用しているもので、完全にそれら以外のリソースを利用しないのは腕時計くらいでしょう。
いずれもせいぜいがこのくらいの電力しか生み出せないので、携帯電話に利用できるというのも素人考えの域を出ていないのではないでしょうか。
参考までに、光については今更説明は不要だと思いますので、動きを利用したものは以下のような技術です。
http://www.seiko-watch.co.jp/technology/quarts/kinetic/index.html
個人的には、既に製品化されている無接点充電を携帯に採用して欲しいです。
書込番号:9932222
2点

>なお、時々言われる「ソーラーバッテリー」という言い方は、グローバルでは全く使われないほどおかしな和製の言葉です。
当方英語ネイティブです。
和製英語では全然ありません。普通に会話でsolar battery、solar energyって使います。
逆にphotovoltaicなんて言葉の方が十中八九、ネイティブでも知りません。
アメリカのヤフーで入力補助オンのまま入れてみてください、普通に出ますよ。
スピードアートさん、ここまで断言する前に確認してください。
こういう間違った情報を鵜呑みにして外国人前に恥をかく人たくさんいます。
Plus you make a fool of yourself!
脱線返信、失礼しました。
書込番号:9932363
5点

古狸庵さん
> お粗末
発想が違いますね。
たとえば、発電+万歩計を実現するのに、おっしゃる様に現在が発電デバイス(ご指示のキネティック)+加速度センサで実現しているとすれば、発電デバイスで兼用するということです。
「2つの機能を実現するために2つのデバイスでは無く1つのデバイスで実現する」ということで、発電デバイスそのままとは行かないにしても、歩み寄って実現すれば、ご引用の発展的技術として特許あるいは実用新案の要件として充分なネタになります。
「そんなのはナンセンス」(既存技術)という会社は、もし実現すれば実現させる会社に先行されるだけです。
そもそも、ご引用のキネティックも「自動巻きを発電に利用するなどナンセンス」という発想から脱却して出たからこそ「特許」になったのでしょう。
> 個人的には、既に製品化されている無接点充電を携帯に採用して欲しいです
もう数年前に既にパナのPHSで採用されて現在も私は使用していますが、問題があるために今では採用なれなくなっています。(詳細は既述につき省略いたします)
So'Flyさん
> ここまで断言する前に確認してください
仕事上嫌と言うほど確認しています。
それはインターネットの検索です。
Solar Energyはおっしゃる様にいわゆる太陽電池を含みます。
ただ、Solar、Batteryは検索すると、所望のいわゆる太陽電池関係のヒットが激減し、既述の様に太陽熱や電池その物になって困ります。
photovoltaicなどのワードを入れないとヒットしません。
このヒットしなさが日本語の「太陽電池」と入れた時とは比べ物にならないくらいで、少なくとも技術分野では既述の通りで、言って恥をかくことは無いレベルです。
おっしゃることが本当だとすると、ネイティブの方の実生活でも日本と同じ様な現象があるのでしょうが、それではインターネット上の技術分野で日本以上に使われないのは何故なのか?方言なのか?とかという疑問が新たに生まれますね。
書込番号:9932508
1点

スピードアートさん
正直、発電デバイス云々のくだりは仰りたいことが分かりません。
ですから、残念ながらコメント出来ません。
技術者でしたら、もっと整然と説明できないものでしょうか…。
> 「自動巻きを発電に利用するなどナンセンス」という発想から脱却
本気でそう思われてますか?
SEIKOのコンセプトは広報にでも確認して頂くとして、技術者の発想なら『脱却』ではなく、既存の技術からの発展形と考える方が素直かと思いますよ。
> 仕事上嫌と言うほど確認しています。
それはインターネットの検索です。
実は私も技術者の端くれですから、確かに調べものをするときにインターネット上の情報を“参考”にすることがあります。
しかし、参考にするだけであって、得られた情報に確たる裏付けが無ければ信用に値しません。
ましてや、専門性の高い技術情報はインターネット検索では入手できないことだって少なくありません。
『インターネットで調べました』なんて臆面もなく言ってたら、仕事を干されますよ。
So'Flyさんとの議論になっている
> おっしゃることが本当だとすると
の部分は、専門用語と一般向け用語の違いではないですか。
そんなのは日本においても少なからずあるでしょう。
日常会話において、キャタピラーのことを無限軌道と言う人なんて居ないでしょう?
言葉は人間が作り上げたコミュニケーション手段です。
殊に日常の会話においては、より簡略で、感覚としてより伝わりやすいものとして変化するのが自然です。
また、インターネット検索のヒット件数を、それが世間での認識の縮図のように捉えられて、数が大きさければ信頼度が高いかのような錯覚をお持ちの方がいらっしゃいますが、対象としたクエリが記述されている単なるページ数であって、信頼性を支持するバロメーターにはなりえません。
書込番号:9932753
4点

スピードアートさん
>エネルギー関係でSolar〜と言うと太陽熱利用、Batteryと言うと化学電池を指します。
さすがにそれはない。英辞郎にはsolar batteryがちゃんと登場しますし、日本のメーカーの海外向けHPにもsolarはしっかりと登場します。
三洋
http://sanyo.com/solar/
シャープ
http://www.sharp.co.uk/page/solar
http://solar.sharpusa.com/solar/home/1,2462,,00.html
書込番号:9932777
3点

古狸庵さん
他スレで「視野の広さ」をおっしゃる割には、他人に対する解釈の視野の広さが見えません。
少なくとも私にはそう見えます。
他人には厳密なことを押し付けていい加減な情報を投稿するのはいかがなものかとおっしゃりながら、Operaのバージョンなどご自身がいい加減に投稿される。
別にボランティアの掲示板ですから、あまり細かいことを申すつもりはありませんが、どうも古狸庵さんと議論すると、目的が重箱の隅とつつく争いになってしまって不毛ですので、これ以上は議論いたしません。
太陽電池についてもそれほど喧々諤々に議論するつもりはありません。
「断定的」と取られたのでしたら、solar batteryという言い回しは存在しますので、断定では無いとお断りします。
意味合いを言えば、日本では太陽電池ショーで一般的ですが海外ではSolar Battery Showは無くPhotovoilaic 〜、日本では太陽電池ニュースという新聞が合ったとしても抵抗がありませんが、Solar Battery Newsは無くPV news。
日本のWikipediaは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
で普通ですが、その海外リンクにある言葉もPhotovoilaic
Wikipediaも(化学)電池は、
Battryは
http://en.wikipedia.org/wiki/Battery_(electricity)
(↑このリンクは張り直し要)
この中に出てくる太陽電池もPhotovoilaic
もちろん、太陽電池は標準でPhotovoilaic
http://en.wikipedia.org/wiki/Photovoltaics
で、この中にさえSolar Batteryという連語は一つも無く、
Solar battery charger
http://en.wikipedia.org/wiki/Solar_battery_charger
というくくりはあれどSolar batteryというくくりは存在しない
という話です。
少なくともこの事実をご存知なら、上の様な発言にはならないと思います。
書込番号:9932880
2点

巨神兵さん、スミマセン。
こちらも断定ではありません、大筋のイメージの傾向ということです。
上記の如く、日本での太陽電池(PVの和語)の使われ方が、言葉からしてあまりにも化学電池をイメージさせることで、本来化学電池と太陽電池は全く別であるにもかかわらず、その流れでご指示の様な運用になっている場合があります。
もちろん、Solar Energyであることには違いありませんので、Solarで正しいと言う解釈もあります。
いずれにしても、日本でのPhotovoilaicというくくりがマイナーなのは、言葉を太陽電池と解釈できる文化があまり無いことによると思います。
書込番号:9932931
2点

激しいセッションが、繰り広げられているようですが、
一般ユーザーから言はせて頂くなら、
振動センサーがどうとか、ソーラーパネルの素材が何であるかとか、
携帯を使っている側からすれば、差ほど重要なこと(全くかも)
では無いように思います。
ようはソーラーは使い物になるかですよね、個人的には、
ならないと思いますし、
振動で充電する件は、有ったら良いなと、言うことですよね!
一般ユーザーはそう思っているとおもいますが。
もしかすると言葉足らずかも、しれませんが、
会話の内容を見ていて、その様におもいました。
書込番号:9933658
2点

腕時計って消費電流ってμAオーダーですよね
ケイタイって待ち受けでもmAオーダーなんでかなり難しいと思いますよ
>自動巻機構での充電
もちろんダンベル振るぐらいの負荷かかってもならできるかもですが(ぇぇ
書込番号:9938088
0点

消費デバイスの比較で自動巻きの話を出したのではなく、充電デバイスの比較で出してみたん
ですがね。
充電状況表示からすると、SH002のソーラーパネルでの充電効率はかなり悪そうなので、自動
巻きのほうがいいんじゃないか、と思ったまででして。
書込番号:9938125
0点

nusi02135さんおっしゃる通り、実現する中身は機能を満足する限りユーザには一切関係ありません。
何でもいいのです。
あとは(私とかもそうですが)技術屋の非一般人が考えればいいだけです。
おまけAさんもおっしゃる通りで、実際上自動巻き機構の発電電力は余裕があると思います。
そこで、敢えて携帯でマジに考えると、今ある物で無駄無く使えそうなのは、むしろバイブレータのモータ(可逆で発電機利用する)でしょう。
もちろん、今の構造はバイブレータに最適化されていますから、共用化の新規設計は必要です。
実際、特許というのは社内で厳しいノルマがあって、実用化がかなり困難とかあまり意味が無い物でも出願されるのが常ですので、冗談抜きにもう既にそういったアイデアが出願されていても不思議ではありません。
(もし本日時点でこの請求項で出願されていない場合は、少なくともこれで「公知」ですから、もう特許にはならないです)
ネタですので、具体的にどうこう突付くことナシでお願いします。
(飛躍してしまってスミマセン)
書込番号:9938203
2点

言葉足らずでした。(汗
> 自動巻き機構の発電電力は余裕がある
時計として使う場合にで、携帯としては不足という意味
書込番号:9938233
1点

技術的な夢物語にツッコミを入れるつもりはありませんが…。
> 実際、特許というのは社内で厳しいノルマがあって、
またまたご自身の置かれている環境が、世間も全て同じと思われておいででしょうか?
そんな会社ばかりじゃないってことも認識して下さい。
書込番号:9938687
1点

大手企業の特許申請件数を考えれば、ノルマ云々は知らないけど誰かしら申請済みの可能性の
高さは想像できるんじゃないかと。
まあ、何にせよ本筋でないどうでもいいことだし、突っつくのもどうかと思う。
書込番号:9938807
1点

au特攻隊長さん
それが意外と落とし穴で、実際に「一見ありきたり」とか、逆に「非常識」「夢物語」とかで笑って無視されて出願しなかったアイデアが、後に他社で特許化・実用化されるとか、さらには主流にまでなって「あの時出しときゃ良かった」とかいうことは結構あります。
(それゆえ大手と競う個人取得件数世界一でエジソンを大きく抜いてギネス登録された山崎俊平さんの様な個人発明家が存在し得るのでしょう←もちろん、こうまでなると半導体エネルギー研究所という組織的活動の結果ですが)
キネティックの特許自体、出願が1969年、実用化が1986年とありますから、基本発案1770年、実用化1926年とされる(Wiki)自動巻き腕時計の歴史の中で、たまたま1969年以前に誰も出願しなかった、まさにその類と言えるんじゃないですかね。
書込番号:9941493
1点

ソーラーはメインで考えるのでなく緊急事態用に考えたらどうでしょうか。昼間急にバッテリーが無くなって困った時に使う程度でしょうか。蛍光灯で出来たら便利ですが
書込番号:9999621
0点

南の島の無人島のような条件で電源OFFにて充電することが必要なので非常用として実用性があるかどうか。もちろん南の島に電波が来ていることが条件です。因みに10分間充電して1分間の通話が可能という条件は下記のようになっています。(キャリアWEBサイトから引用)着信はできません。発信のみの使い方です。
・お買い上げ時の設定より、省エネモードONに設定
・快晴時の昼の直射日光で充電
・太陽に垂直に向ける
・電波状態良好 (アンテナバー3本)
・通話中に電源が切れた後、直ぐにソーラー充電を開始
・電源起動後、すぐに発信
書込番号:10000838
0点

解決済なのにごめんなさい。
山登りを趣味とする人間からみると、いざという時にとても有益な機能だと思うのですが。もちろんサービスエリア内という大前提はありますが、天気さえ良ければ、バッテリーが切れても連絡が取れる可能性が有ると言うのは心強いです。
書込番号:10009195
0点

登山中のサバイバルツールなら手回し式充電装置みたいなものの方がずっと役に立つと思います。
例えば3000m級の山の太陽光は強いのですが、晴天である確率は低く、例えば5分間の通話をしたいがために5時間掛けて充電できるほど安定していることはほとんど無いですよね。いざというときというのはむしろ悪天候による救難とか夜間のビバークなどに重きを置くことの方が多いのではないでしょうか。やっぱこの携帯、晴天続きの南の島(夕方にはスコール有り)のイメージが強いんですよね。
書込番号:10009952
0点

登山帽にケータイを固定できるようにしてみたり…。
書込番号:10010152
0点

とにかく太陽電池は「イメージ先行過ぎ」なところがあると思いますね。
実際に自宅に太陽光発電を導入してさぞかし効果があるかと思いきや、認識するのは「数値化された自家消費に比していかに発電しないか」であって、売電のために自家消費を抑えることを意識する様になる場合が多いです。
「どれだけ多く売って儲けたかは、すなわちどれだけ節電したか」
至極当たり前ですが、導入宅でのこの再認識の度合いが物凄く高く、省エネ効果は「導入しなければもっと消費していた」ところにあるとさえ言われることがあります。
> 蛍光灯で出来たら便利ですが
人情的にはそう発想したいところですが、発電量の基準となる太陽光のAM(エアマス)1.5と比較すると、通常屋内生活空間の卓上放置とかの光量では、時計・電卓類で無い電力用途はとても無理でしょう。
(それでまともに使えるなら、既に皆屋内一面に太陽電池パネルを張っている)
日中に入っても屋外並に相当に明るい店舗などの照明下ならまだマシぐらい?
おおよそ明るい蛍光灯にベタッとくっ付けてやっと?でしょうから、ACアダプタ充電を選択するのが普通というのが実情でしょう。
シャープが2020年めどの長期計画でぶち上げた破格の変換効率25%以上(Si結晶)を以ってしても、室内照明下では元々の光エネルギーが桁違いであまり役に立たないということです。
で、巨神兵さんおっしゃる通り、たとえば先日の北海道の山での遭難を想定すると、ほとんどが必要なタイミングで充電して使用出来る様な悠長な状況にはならないと思います。
エリアギリギリでは電池消耗も大きくなりますし、この様に「命」がかかっているところまで行くと、もし手回ししながらですとうるさいということもありますし、むしろスペアのバッテリか充電済のポータブル充電器を持参すべきということになると思います。
(「欧米でSolar Batteryという言い方がメジャー」かどうかの見解はどうなったのでしょう?)
書込番号:10015681
2点

夏休みに、国内ですが南の島に行ってきました。
外付けのソーラーバッテリーをもって行きましたが大して使い物になりませんでした。海には行っている間は、ビーチで直射日光に何時間も当てていましたが、その後に携帯につないでも大して充電出来ませんでした。
結局帰りは、携帯が使えませんでした。
電波状況が悪かったので電力の消費も多かったと思いますが。
電池式の充電器を持って行けば良かったと思います。
書込番号:10019680
0点

シャープの試験条件は電源OFF状態での太陽光充電なので、弱電界での待ち受けで充電しても電池を消耗するばかりでしょう。
書込番号:10020671
0点

SH002ではないですが、同様のソーラーパネルを搭載していると思われるdocomo SOLAR HYBRID 936SHについて、以下のような記事が出ています。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0909/03/news096.html
書込番号:10096268
0点

記事を見てきました。
{青色のランプが点灯した。やはり照明器具では充電できなかった。}
充電出来てると勘違いしませんかね?
書込番号:10097369
0点

すみません。×:docomo、◎:SoftBankでしたね。申し訳ありません。
しかし『ソーラー充電されると、背面下部の丸い部分が緑色に点灯する。太陽光が不足またはバッテリー残量が75%以上のときと、太陽光以外の光を当てたときは青色に点灯し、ソーラー充電できていないことを示す。』というのは、ちょっと紛らわしい仕様ですよね。
もっとハッキリと色の違いを判別できるようにするべきでしょう。
書込番号:10100931
0点

今日気が付きましたが、
私の発言[10009952]に5分間の通話に5時間の充電とした部分ですが、50分の誤りでした。
ごめんなさい。
書込番号:10102820
0点

私はauではなくてsoftbankの機種ですが、先日登山に持っていったけど電源off にしておいたら思ったより充電できましたよ。山小屋のテラスなんかに置いておくといいと思います。やはり精神衛生上、安心ではありますね。
書込番号:10122260
0点

登山中はほとんど圏外の場合が多いので、電源を入れておくと放電量が充電量に勝り、持ち出しになる可能性が高いですね。結局ソフトバンクのダンテさんを使った宣伝も電源OFFからスタートしているのが味噌でしょうか。最後にフォトライトを使ってのカメラ撮影まで出てきましたが、さすがに太陽光充電のみでそこまで全部こなすとなると誇大広告でしょう。
参考URL
http://mb.softbank.jp/mb/special/936SH/
書込番号:10122425
0点



au携帯電話 > シャープ > SOLAR PHONE SH002
普段はマナーモードにしているのですが、時刻表示窓の隣にあるランプが青く点滅しバイブが鳴るのですがメールを見ても着信なし電話を見ても着信なしで何で振動しているのか分からなくて困っています。
これはどういう症状なのでしょうか?
他に同じような症状が出てる方はいませんか?
0点

着信ランプが光るのはもしかして毎時10分と40分頃ではないですか?
もしその頃でしたらEZニュースフラッシュを受信したためだとおもいます。
着信ランプと着信音の設定を直すと無くなります。
書込番号:9920467
1点

ありがとうございます。
やはりEZフラッシュニュースなのでしょうか?
画面の上のほうに出てくる棒状のやつですよね?
何とかバイブが鳴らないように設定できたみたいです。
書込番号:9920514
0点

設定できて良かったですね。
>やはりEZフラッシュニュースなのでしょうか?
書き込みから考えられることをアドバイスしだけなので
本当にEZフラッシュニュースなのかはしばらく様子を見てください。
>画面の上のほうに出てくる棒状のやつですよね?
個々の設定、機種によって表示される所は違いますが、棒状のところに文字が
流れているのがそうです。
書込番号:9921720
1点



au携帯電話 > シャープ > SOLAR PHONE SH002
ミクシーなどで以前見たのですが、どこか分からなくなったのでここで質問させてください。特に既に使っている方々 m(_ _)m
「ソーラーパネルの部分にどんどん気泡が増えてきて、押しても消えない、増える一方」「気になって仕方がない」と言う声を、
多数読んだのですが、カカクコムを見ている方でそういうご経験はありませんでしょうか?
ショップで交換できたという声もみなかったので、もの自体が改良されてで回り始めたなら良いのですが、購入をとどまっています。しかも9月からdocomoからも発売とのこと、そちらの方が改良バージョンではと、気になります
情報をお願いします m(_ _)m
0点

所有者ではないのですが、ご質問の件はこちらの書き込みのような内容でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036693/BBSTabNo=12/CategoryCD=3110/ItemCD=311040/MakerCD=225/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9813752
書込番号:9920008
0点


↑の方が書いているリンクを見れば分かりますが、ソーラーパネルの気泡に関しては無償で修理してもらえる可能性大じゃないでしょうか。
私も先週修理に出しましたが、無償で修理してもらえるようです。
今日ショップから電話がありましたので、明日引き取って来る予定です。
恐らくまだ対策品等はなさそうと思います。
無償とは言え、初めから修理に出さないとダメなのが分かっていて購入するってのもおかしな話ですが・・・。
ついでにバッテリーの件でも修理をお願いしていましたので、結果が分かり次第ご報告致します。
書込番号:9921863
0点

みなさん、一度話し合ったスレッドがあったようで、
お知らせ下さり誠にありがとうございました
無償修理も安心です。
早速購入します m(_ _)m m(_ _)m
書込番号:9923733
0点

気泡の件ですが、私の息子のも現象がでております。
購入一週間で気泡が発生し見るも無残。購入直後でしたので
auショップで強く申し出て、交換してもらいました。が
交換後二週間で再度発生しております。
いまだ対応についてのauからの公式の発表はないようです。
対応が出るまで購入は控えられた方がいいでしょうね
書込番号:9945927
0点

無償で修理します。修理が終わって、きれいになってきましたが、1ヶ月くらいでまた出てきたので再度持ち込みました。多分欠陥でしょう。直るまで何回でも来ると、宣言してきました。修理代も払うつもりはありません。粗品くらいくれ、といってやりました。
書込番号:10133784
0点

幕張の新入りさん、そのお気持ちお察しいたします。。。
やはり、対策状況ウォッチになりそうですね。
開き直って、笑いながら「ははは、またですよぉ」と繰り返していれば、この先何かいいこともあるでしょう。
経験からすると。。。
書込番号:10134404
0点

そういえば、ドコモ・SBMからも発売されましたね。
今の所ドコモ・SBM版の掲示板には、同じと様な掲示板は見当たりませんが、両社からも同様の事象が出てクレームが増えたりして、何らかの対応をしてくれればいいんですけどね。
追伸 > スピードアートさん
一ヶ月以上前のレスになりますが、リンクのフォローありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10134543
0点



au携帯電話 > シャープ > SOLAR PHONE SH002
たびたび書き込み失礼いたします。
この機種では、壁紙はサイズアップをできないのでしょうか?
240×400の画像を待ちうけに使用としたのですが。
どうしてもできなくて・・・。
よろしければ教えてください
0点

この機種をもっていませんがKCP+機種は全て同じ仕様かと思いますので参考に…。
拡大したい画像を選択し
サブメニュー→画像編集→トリミング→壁紙(ワイド)→リサイズ→OK
で別のファイルが出来るのでそれを登録すればいいと思います。
書込番号:9916696
0点

返信遅くなりました。
できました!!
いままでリサイズってあったやつを選んでいたから出来なかったみたいです。
書込番号:9964111
0点



au携帯電話 > シャープ > SOLAR PHONE SH002
はじめまして(^^)
少しお聞きしたい事がありますので教えてください☆
こちらのSH002を検討中なのですが、他の方のクチコミを参照させていただくと、
バッテリーの持ちが悪い事と、通話音量が小さいとの事が気にかかります
そこで質問ですが、
@一日に5〜6件のメール・1時間程度の通話・30分〜1時間程度のワンセグ視聴・最大画素(520万)で5枚程度の撮影をするとして、バッテリーは夜には何%ぐらい残ると思いますか?
条件としては、ニュースフラッシュは起動で、歩数計とRun&Walkはoffった程度として
A最後に通話音量として、私の既存の機種では(直接通話するのに比べ)割と大きく拡張して音量が聞こえるBluetoothを所持していました。それをSH002に使用すれば直接通話するより大きくなりえますか?
どちらか分かるほうでも結構ですのでみなさんご回答宜しくお願いします
0点

@は残念ながら0%の可能性大だと思います。良くても20%以外でしょう。
Aは問題ありません。
書込番号:9883564
1点

なるほど^^;ありがとうございました☆
話は反れますが、他の方の書き込みにも上がっている“ソーラーパネル面の曇り”問題も気になりますね・・
全部が全部そうなら購入を考え直しますね・・f^^;
書込番号:9885919
0点

おれの携帯は何回か水洗いしてますが今のとこ異常なしですよ
購入して1ヶ月くらいです。
製造所や担当者によるみたいです。
ただしバッテリーは異常なほど持たないです。
ブルートゥースなんか使って質問文のような使用をされるとしたら確実に1日も持たないですね。
書込番号:9888750
1点

a-zoneさん
参考になります\(^口^)/
この携帯を選ぶ理由のひとつに 美しい表面の外観もポイントでしたので気掛かりになっていました。
バッテリーは設定で絞れる分は絞るしかないですね^^;)
レスありがとうございます。
書込番号:9889962
0点

Aについてなのですが、
カーナビ2台にてBluetooth接続にて使用。
以前に使用していたW62CAと比べて、通話音声(私の発する声)が低くなり聞き取り
にくいと複数の通話相手から言われました。
そこでW62CAにチップを戻して再使用すると、以前どおりの音量で聞きやすくなったとの
ことでした。
個体差かとも思ったのですが、友人もSH002へ買い換えたところ、同様に相手の発話音量
が小さくなり聞き取りにくくなりました。
この機種(SH002)の個体差ではなく、機種固有の特徴かもしれません。
2台だけでの例なので確証はありませんが、再度のケータイアップデートで改善されること
を願います。
書込番号:10035230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)