AV GORILLA NVA-GS1609FT
7型ワイド液晶/16GB SSD/地上デジタルチューナーを備えたAV一体型カーナビ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月30日 11:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年8月29日 15:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年8月26日 00:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月20日 12:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月18日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月22日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
他社品に、4×4のアンテナ+チューナータイプがありますが、本モデル1609は、2アンテナ(チューナーは?)と聞いてます。地デジ、ワンセグの映りはいかがでしょうか?、また、地デジ⇔ワンセグの切り替わりが激しくて、見にくいとかありますでしょうか??
0点

ちがう型番でサイズは7インチを使用していますが、地デジをカーナビで観ております。
アンテナは、2本で付属のフィルムアンテナを設置しております。
電波状況により、ワンセグに自動変換する設定をしておりますが、個人的にTVは、停車している時に見ているので、あまり気になりません。
自動変換しない設定にすると止まって見にくいと思います。
12セグだとかなり綺麗なので、お勧めいたします。
書込番号:10054003
1点

運転している自分はもちろんの事、同乗者も走行中にはテレビを見ないので走行中の12セグから1セグへの切り替え状態はわかりませんが停車時には時折見ているので判断をしますと12セグを供えているとはいえVGAモニターを採用しているナビより画質は劣るのは否めません。
ただ何の気なしに視聴している程度ならば問題はないとは思いますがモニターに映し出された字幕を読むとなると厳しいものがあります。
ですが、メーカーによっては4チューナー4アンテナでVGAモニターを採用したものでも画質が酷いものがありますので例え高価格で高性能なカーナビでもテレビの画質はある程度妥協しなければならないところがあるのが現実ではないでしょうか。
テレビ時の画質についてはネット掲示板や巷の評判を見る限りパナソニック製のナビが良い様です。
パナソニックのナビの画質で不満を覚える様なら他のメーカーのナビはもっと許せないレベルに感じるはずです。
話を1609に戻しますが大雑把にいえば1609のテレビの画質は12セグ状態で他社の12セグと1セグとの中間レベルの画質ではないでしょうか。
一般的に不満を覚えるレベルではない反面、満足出来るレベルでもないかと。
「安いインダッシュナビでナビ性能重視でオマケで12セグTVも見れたらいいな。」
1609はこんな人に打ってつけのナビだと思います。
あとアンテナですが2アンテナなのは個人的には有難いですね。
フロントガラスの面積が小さいのとフロントガラスにベタベタと4つもフィルムアンテナを貼り付けたくなかったので。
以前よりは小さくなったフィルムアンテナですが、それでもやっぱり視界に入ってくると鬱陶しいので。
早く高性能で小さな1フィルムアンテナが登場して欲しいものです。
書込番号:10054951
2点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
クラリオンNX609とコチラと迷っております
教えていただきたいのですが…この機種(主に三洋機種)での目的地までの案内についてですが…目的地の付近で終了するタイプなのでしょうか?それとも、きちんと目の前まで案内してくれるナビなのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

ナビの誘導で博物館や美術館や資料館に何度か行きましたが館内の駐車場内に入るまで誘導してくれました。
今のところ目的地付近で案内が終了した事は一度もありません。
ただ、個人宅や個人店レベルの設定はまだ一度も試した事がないので何ともいえませんけど。
少なくとも都道府県や市町村等の施設の誘導はキチンと最後までやり遂げてくれる様です。
このナビの前はクラリオンのナビを使っていましたが目的地付近で案内が終了してましたね。
(最新のクラリオンのナビの誘導はわかりませんが)
それよりも何よりも採用している地図の差が凄く大きいです。
クラリオンはインクリメント社製の地図を採用し、サンヨーはゼンリン社製の地図を採用しています。
都市部ならば大きな違いは無いのですが地方の郊外に行くと大きく差が出ます。
ゼンリンの地図に出ている道路がインクリメントの地図には出ていない事がよくあるのです。
ナビ性能を重視されていて地方の郊外に行くケースが多いのでしたらインクリメントの地図を採用しているナビは避けられた方が無難かと思います。
逆にAV機能を重視されているのでしたらイコライザー等の調整が出来るNX609を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:10045915
2点

上杉鷹山さん貴重な情報囓L難うございましたm(__)mかなり参考になりますュ
地図会社の採用の段階で既に詳細に差がついてしまってるんですねォ他社は又、違った地図会社を採用しているんでしょうか?ネ
ワちなみにお伺いいたしますが…三洋機種・クラリオン機種について目的地の案内は左手(左側)にくる感じなのでしょうか?
(実際ネ6〜7年前のDVDナビ使用者の私からすれば…いずれの機種にしろ革新的なナビには違いないのでしょうが)頻繁に買い換えがきかないので・どうしても慎重になってしまいます…ャ
書込番号:10046379
0点

地図に関してはパイオニアとクラリオンと三菱電機がインクリメント社の地図を採用し、他のメーカーがゼンリン社の地図を採用しています。
最近では旺文社の地図を採用しているモデルも出てきましたが現時点ではゼンリンとインクリメント2社の選択といっても過言ではないでしょう。
自分だけの評価だけではなくネット掲示板等の評価でもゼンリンの地図の方が優れていると判断を下している人が多い状態です。
ただ、地図の見易さは個人差による部分もありますので自分の目で直に確認をする方が良いと思います。
モニターの案内の件ですが間近の交差点等の右左折時にはモニターの右側に標識、もしくは交差点の拡大図が自動的に映し出されます。
モニターの左側はそれまで通りの通常のナビ画面となります。
これはどのメーカーのインダッシュナビも同じではないでしょうか。
モニターを2画面の設定(左側が通常のナビ画面で右側が3D画面等)にしていた場合でも右左折時には右側の部分が標識や交差点の拡大図に自動的に切り替わります。
書込番号:10049932
1点

いろんな情報泓L難うございましたm(__)m
今までの情報をもとに嚶。度実際に量販店等で実物を見て・触って確認して決めたいと思いますュ
書込番号:10050645
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
この製品の購入を検討していますが、一点気になるところがあり、
バックカメラ(リアビューカメラ)利用についてお尋ねします。
サンヨーのバックカメラcca-bc200製品HPによるとガイド線が表示できるのは、
歪み補正モードと見下ろしモードのみであり、通常モードでは不可のようですが、
サンヨー以外の(通常モードのみの)バックカメラを取り付けた場合は
どうなるのでしょうか?やはりガイド線表示はできないのでしょうか?
情報をお持ちの方があればご教示願います。
0点

当ナビとCCA−BC200の組合せで使用しております。
当ナビのバックカメラ入力は単純なRCA端子(一般的なビデオ端子)の映像入力のみです。
つまり、ガイド線が表示されるか否かはカメラ本体の仕様に依存します。
CCA−BC200はカメラ本体とナビの間に映像処理機器が割り込んでおり、
そいつで「歪み補正モード」、「見下ろしモード」時の処理映像に
ガイド線を被せて表示させているだけです。
サンヨー以外のバックカメラを使用したことが無いので、他のメーカーの状況は
不明ですが、ビデオ出力さえできるバックカメラであれば相性問題等は発生しません。
(PAL方式とかでさえなければ。。。)
書込番号:10050250
0点

スレ主です。
ご回答ありがとうございました。
ガイド線はなくても良いか、と思いpanasonic/cy-rc51との組み合わせで買いました。
結果的にガイド線は表示できています。
一応、sanyoに確認したところ
【ガイド線の表示はナビ本体の機能】、【カメラがナビに取り付け可能なもの
(RCAの映像入力端子)であればガイド線表示可】とのことでした。
歪み補正等はカメラの機能なので上記panaのカメラでは不可です。
松戸都民さん、回答頂きありがたいのですが上記2つを勘違いなさっていませんか?
他の方への積極的に回答しておりこのナビをよく理解されているようなので今一度
ご確認下されば幸いです。
書込番号:10180423
0点

ご指摘ありがとうございます。
他社カメラを持ち合わせていなかったため、早合点しておりました。
通常表示モード(広角レンズ画像)の際に、ガイド線が表示されないので
ガイド線は途中機器で挿入しているものと勝手に理解しておりました。
他のスレへの発言も訂正したいと思います。
書込番号:10182646
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
そろそろ価格も落ち着いてきたのでこの機種の購入を考えています。
予算ギリギリなので、ネットで購入して自分で取り付けようと思っています。
本体以外に購入しないといけない物は何がありますか?
車は、ホンダステップワゴン(14年式、RF3)です。
宜しくお願いします。
価格や、品番などが分かればとっても嬉しいです。
0点

基本的に本体以外無くても取り付けられますが配線キットがあれば取り付けが簡単です。
配線キットとはナビ本体と車側から出ているコネクターとを簡単に繋ぐ代物です。
これがないとニッパーやビニールテープ等を使って配線の1本1本を繋いでいく面倒で時間のかかる作業になってしまいます。
配線キットを使えば工具は必要なく、ただ同じ色の線を嵌め込み式で繋ぐだけですので非常に簡単です。
価格は1000〜2000円程度で車によっては2つ必要な場合があります。
自分の場合は10Pと5Pの2つの配線キットを使いました。
あと内装剥がしのヘラor棒があると便利です。
無い場合はマイナスドライバー等を使う手がありますが内装を外す際に傷をつけてしまう場合がありますので、ここはやはり専用の工具を使う方が無難でしょう。
内装剥がしのヘラは500〜1000円で売っています。
あとは一般的なドライバーがあれば充分です。
綺麗に取り付けたいのでしたら余分な配線を束ねる結束バンドがあるといいですね。
これは100円ショップで手に入ります。
それと車によっては取り付け後のナビ本体と周囲のパネルとの間に大きな隙間が出来てしまいます。
隙間が大きい場合は専用のパネルキットを使わなければなりません。
価格は2500〜8000円前後とかなり幅があります。
隙間が小さい場合は気にしないのであれば、そのままで。
どうしても気になる様でしたら隙間テープというモノがありますので、これをナビ本体の周囲に貼り付けます。
車専用の隙間テープは150円くらいからありますが、車専用に拘らないのであれば100円ショップで売っているドア用の隙間テープでも利用可能です。
取り付け時間は器用な人で3時間±1時間ほどと見ていいでしょう。
不器用な人でも6時間あれば取り付けられます。
不器用でこれまでバッテリーの交換しかした事がない自分でしたが2日間かかって取り付けましたが実働取り付け時間は6時間弱でした。
それも、のんびりとやっての時間です。
あとはステップワゴンに関する情報ですが自分にはサッパリわかりませんのでステップワゴンのオーナーで自分でナビを取り付けた方々の情報を載せておきます。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%e3%83%8a%e3%83%93%e3%80%80%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91&mo=181
書込番号:10009754
1点

上杉鷹山さん詳しいご回答ありがとうございます。
確認なのですが、
1.配線キット&内装剥がしのヘラ等は、カーショップで購入で良かったですか?
(ネットで購入も可なのかな?)
2.内装を剥がすの大変ですか?(どこら辺を剥がすんですか?)
宜しくお願いします。
購入された皆さんは、大手カーショップで売られている、助手席の人が操作出来るキットは付けているんでしょうか?
書込番号:10013006
0点

配線キットと内装剥がしのヘラは自動車用品店で入手出来ます。
分からなければ店員にステップワゴンに自分でナビを取り付ける旨を伝えれば教えてくれるはずです。
もしナビを自動車用品店で買う予定でならばナビ購入時にオマケとして無料サービスさせる手があります。
自分はナビ購入時に配線キット2つと内装剥がしのヘラとモニター保護シートを無料サービスしてもらいました。
もっとも店や店員によってサービス品の限度はマチマチでしょうから、あくまでも参考程度に考えて下さい。
内装を剥がすのはオーディオ周辺のパネルとAピラーの内装部分の取り外しが最低限必要になって来ます。
車によってはグローブボックス等も外す必要が出て来ます。
この辺りは先に掲載したステップワゴンのオーナーの方々の情報を参考にされると良いかと思います。
基本的にダッシュボード周辺のパーツは嵌め込み式で取り付けられているケースが多いです。
ビス等で留めてあっても最低限の数しか使用していません。
と書くと簡単に取り外せそうに感じるかもしれませんが取り付け部分のフックや爪やスペーサーが非常に硬くて簡単には外れない仕組みになっています。
力任せで外すとパーツの爪が割れてしまうケースがよくありますので要注意です。
一概には言えませんが大雑把に言うと価格の安い車ほど内装の取り外しが楽です。
書込番号:10014264
1点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
購入しました。非常に気に入っています。
購入の決め手はiphoneの接続に対応していること。しかし、お金がなくて、オプションのipod接続ボックスは入手していません。ところが本体から出ている標準装備のでUSBケーブルにiphoneを接続すると、あくまでもUSBメモリとして認識して、音楽再生も充電も可能ですし、接続中に電話がかかってきても問題なく通話も可能でした。
そうなると・・・ipod接続ボックスってなんなんでしょうか?これがあると、どんな良いことがあるのでしょうか?詳しい方、教えていただけると幸いです。
0点

もう解消してそうですが一応レスしときます。。。
ipod接続ボックスを使うとビデオも再生できますね。。。
まぁ、iphoneではボックス使ってもビデオ再生は出来ないんでケーブルで良さそうですね。。。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nva-gs1609ft/pdf/CDY7900_compatible.pdf
書込番号:10108284
0点

すみません、横から失礼します。
プラド69さん、iPod接続BOXなしでiPhoneを利用されているとのことですが、使い勝手はいかがですか?アーティスト・アルバム指定・プレイリスト利用など、iPodを利用するのとだいたい同じイメージでナビからコントロールできるものでしょうか。1609の購入を検討しているのですが、音楽はiPodにデータを集約しているので、使い勝手が気になっています。もしまだご覧になっていましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:10147696
0点

すみません。自己解決です。
メーカーに確認しました。
iPodをUSB接続しても、音楽については接続BOXを使っている時と同じ画面で操作が可能だそうです。なので、アーティスト・アルバム指定・プレイリスト・リピート指定など問題なさそうでした。
書込番号:10194445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
