AV GORILLA NVA-GS1609FT
7型ワイド液晶/16GB SSD/地上デジタルチューナーを備えたAV一体型カーナビ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月3日 16:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月30日 11:58 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年8月26日 00:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月18日 09:50 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月22日 21:28 |
![]() |
3 | 12 | 2009年8月12日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT

主な違いは次の通りです。
・GS1609FT
テレビチューナー:地デジ(12セグ)+ワンセグ
内蔵フラッシュメモリー:16GB
地点登録:500件
ルート学習機能:あり
スマートIC考慮:あり
時間規制考慮:あり
楽曲保存場所:本体内蔵フラッシュメモリー
・GS1409DT
テレビチューナー:ワンセグ
内蔵フラッシュメモリー:8GB
地点登録:300件
ルート学習機能:なし
スマートIC考慮:なし
時間規制考慮:なし
楽曲保存場所:SDカード(別売市販)
書込番号:10091689
1点

>>スーパーアルテッツァ様
詳しい説明ありがとうございます!
書込番号:10093529
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
クラリオンNX609とコチラと迷っております
教えていただきたいのですが…この機種(主に三洋機種)での目的地までの案内についてですが…目的地の付近で終了するタイプなのでしょうか?それとも、きちんと目の前まで案内してくれるナビなのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

ナビの誘導で博物館や美術館や資料館に何度か行きましたが館内の駐車場内に入るまで誘導してくれました。
今のところ目的地付近で案内が終了した事は一度もありません。
ただ、個人宅や個人店レベルの設定はまだ一度も試した事がないので何ともいえませんけど。
少なくとも都道府県や市町村等の施設の誘導はキチンと最後までやり遂げてくれる様です。
このナビの前はクラリオンのナビを使っていましたが目的地付近で案内が終了してましたね。
(最新のクラリオンのナビの誘導はわかりませんが)
それよりも何よりも採用している地図の差が凄く大きいです。
クラリオンはインクリメント社製の地図を採用し、サンヨーはゼンリン社製の地図を採用しています。
都市部ならば大きな違いは無いのですが地方の郊外に行くと大きく差が出ます。
ゼンリンの地図に出ている道路がインクリメントの地図には出ていない事がよくあるのです。
ナビ性能を重視されていて地方の郊外に行くケースが多いのでしたらインクリメントの地図を採用しているナビは避けられた方が無難かと思います。
逆にAV機能を重視されているのでしたらイコライザー等の調整が出来るNX609を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:10045915
2点

上杉鷹山さん貴重な情報囓L難うございましたm(__)mかなり参考になりますュ
地図会社の採用の段階で既に詳細に差がついてしまってるんですねォ他社は又、違った地図会社を採用しているんでしょうか?ネ
ワちなみにお伺いいたしますが…三洋機種・クラリオン機種について目的地の案内は左手(左側)にくる感じなのでしょうか?
(実際ネ6〜7年前のDVDナビ使用者の私からすれば…いずれの機種にしろ革新的なナビには違いないのでしょうが)頻繁に買い換えがきかないので・どうしても慎重になってしまいます…ャ
書込番号:10046379
0点

地図に関してはパイオニアとクラリオンと三菱電機がインクリメント社の地図を採用し、他のメーカーがゼンリン社の地図を採用しています。
最近では旺文社の地図を採用しているモデルも出てきましたが現時点ではゼンリンとインクリメント2社の選択といっても過言ではないでしょう。
自分だけの評価だけではなくネット掲示板等の評価でもゼンリンの地図の方が優れていると判断を下している人が多い状態です。
ただ、地図の見易さは個人差による部分もありますので自分の目で直に確認をする方が良いと思います。
モニターの案内の件ですが間近の交差点等の右左折時にはモニターの右側に標識、もしくは交差点の拡大図が自動的に映し出されます。
モニターの左側はそれまで通りの通常のナビ画面となります。
これはどのメーカーのインダッシュナビも同じではないでしょうか。
モニターを2画面の設定(左側が通常のナビ画面で右側が3D画面等)にしていた場合でも右左折時には右側の部分が標識や交差点の拡大図に自動的に切り替わります。
書込番号:10049932
1点

いろんな情報泓L難うございましたm(__)m
今までの情報をもとに嚶。度実際に量販店等で実物を見て・触って確認して決めたいと思いますュ
書込番号:10050645
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
そろそろ価格も落ち着いてきたのでこの機種の購入を考えています。
予算ギリギリなので、ネットで購入して自分で取り付けようと思っています。
本体以外に購入しないといけない物は何がありますか?
車は、ホンダステップワゴン(14年式、RF3)です。
宜しくお願いします。
価格や、品番などが分かればとっても嬉しいです。
0点

基本的に本体以外無くても取り付けられますが配線キットがあれば取り付けが簡単です。
配線キットとはナビ本体と車側から出ているコネクターとを簡単に繋ぐ代物です。
これがないとニッパーやビニールテープ等を使って配線の1本1本を繋いでいく面倒で時間のかかる作業になってしまいます。
配線キットを使えば工具は必要なく、ただ同じ色の線を嵌め込み式で繋ぐだけですので非常に簡単です。
価格は1000〜2000円程度で車によっては2つ必要な場合があります。
自分の場合は10Pと5Pの2つの配線キットを使いました。
あと内装剥がしのヘラor棒があると便利です。
無い場合はマイナスドライバー等を使う手がありますが内装を外す際に傷をつけてしまう場合がありますので、ここはやはり専用の工具を使う方が無難でしょう。
内装剥がしのヘラは500〜1000円で売っています。
あとは一般的なドライバーがあれば充分です。
綺麗に取り付けたいのでしたら余分な配線を束ねる結束バンドがあるといいですね。
これは100円ショップで手に入ります。
それと車によっては取り付け後のナビ本体と周囲のパネルとの間に大きな隙間が出来てしまいます。
隙間が大きい場合は専用のパネルキットを使わなければなりません。
価格は2500〜8000円前後とかなり幅があります。
隙間が小さい場合は気にしないのであれば、そのままで。
どうしても気になる様でしたら隙間テープというモノがありますので、これをナビ本体の周囲に貼り付けます。
車専用の隙間テープは150円くらいからありますが、車専用に拘らないのであれば100円ショップで売っているドア用の隙間テープでも利用可能です。
取り付け時間は器用な人で3時間±1時間ほどと見ていいでしょう。
不器用な人でも6時間あれば取り付けられます。
不器用でこれまでバッテリーの交換しかした事がない自分でしたが2日間かかって取り付けましたが実働取り付け時間は6時間弱でした。
それも、のんびりとやっての時間です。
あとはステップワゴンに関する情報ですが自分にはサッパリわかりませんのでステップワゴンのオーナーで自分でナビを取り付けた方々の情報を載せておきます。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%e3%83%8a%e3%83%93%e3%80%80%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91&mo=181
書込番号:10009754
1点

上杉鷹山さん詳しいご回答ありがとうございます。
確認なのですが、
1.配線キット&内装剥がしのヘラ等は、カーショップで購入で良かったですか?
(ネットで購入も可なのかな?)
2.内装を剥がすの大変ですか?(どこら辺を剥がすんですか?)
宜しくお願いします。
購入された皆さんは、大手カーショップで売られている、助手席の人が操作出来るキットは付けているんでしょうか?
書込番号:10013006
0点

配線キットと内装剥がしのヘラは自動車用品店で入手出来ます。
分からなければ店員にステップワゴンに自分でナビを取り付ける旨を伝えれば教えてくれるはずです。
もしナビを自動車用品店で買う予定でならばナビ購入時にオマケとして無料サービスさせる手があります。
自分はナビ購入時に配線キット2つと内装剥がしのヘラとモニター保護シートを無料サービスしてもらいました。
もっとも店や店員によってサービス品の限度はマチマチでしょうから、あくまでも参考程度に考えて下さい。
内装を剥がすのはオーディオ周辺のパネルとAピラーの内装部分の取り外しが最低限必要になって来ます。
車によってはグローブボックス等も外す必要が出て来ます。
この辺りは先に掲載したステップワゴンのオーナーの方々の情報を参考にされると良いかと思います。
基本的にダッシュボード周辺のパーツは嵌め込み式で取り付けられているケースが多いです。
ビス等で留めてあっても最低限の数しか使用していません。
と書くと簡単に取り外せそうに感じるかもしれませんが取り付け部分のフックや爪やスペーサーが非常に硬くて簡単には外れない仕組みになっています。
力任せで外すとパーツの爪が割れてしまうケースがよくありますので要注意です。
一概には言えませんが大雑把に言うと価格の安い車ほど内装の取り外しが楽です。
書込番号:10014264
1点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
この機種の購入を検討している一人です。
カタログを見るとポータブルナビの方にはゴリラジャイロなるものが
付いており高架下などで発揮するようにかいてありますが、この機種
はゴリラジャイロは付いていないようなのですが位置ズレとかはあま
り無いのでしょうか?
使用された方、よろしくお願いします。
2点

↓のようにジャイロセンサーは内蔵されています。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nva-gs1609ft/function.html
2DINナビですので車速パルスも取り込むようになっており
ポータブルのゴリラよりも高架下等での精度は上です。
書込番号:9864447
0点

スーパーアルテッツァ さん
早速の返信ありがとうございました。
安心しました。第一候補として週末カーショップを
回ってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9864768
0点

昨日、本日とカーショップを回ると1609に決めていたのですが
店員の声に他機種と悩む事となってしまいました。
アルパインのVIE-X077が14.8万円、クラリオンのNX808が15.8万円。そして
この1609が12.8万円とそれなりに価格差と前モデルということはあ
るのですが店員曰く「HDDナビの方が詳細地図とかの情報量が違い
ます。画質もVGAだから旧型でも買って後悔しないですよ」との
こと。
画質についてはナビ画面だけですがポータブルのSD730DTを見てそんなに
気にならないと感じました。
また詳細地図は上記のHDDナビと比べると劣るものなのでしょうか?
初めての車載ナビ選びです。この先最低でも5〜6年は使いたいと思って
います。こんな私にご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:9879293
0点

詳細地図に関しては最新HDDナビと同水準です。
NV-1609FTの詳細市街地図は1157都市です。
対してクラリオンの最新HDDナビNX809の詳細市街地図は1370都市、ケンウッドの最新HDDナビHDV-909DTは1158都市といった感じで遜色はありません。
ナビ機能に関しては全く同じレベルで見やすいか見にくいかは個人差によるものといっていいかと。
三洋電機は毎年地図のバージョンアップをしていますので今後のアフターケアも安心出来るでしょう。
HDDナビとSSDナビでの決定的な差はAV機能でしょうね。
NV-1609FTはSSDナビの中ではスペック上トップクラスなのは間違いがないのですがHDDと比較すると、やはり劣るのは否めません。
音質に拘りがあったり、車内で自分が選んだ音楽を聞く機会が多いという人はHDDナビを選ばれた方が賢明かもしれません。
大雑把ないい方をすればNV-1609FTは「ナビゲーションにおまけでAV機能がついている。」といったナビではないでしょうか。
自分の様にナビ機能重視でTVと音楽は「聴ければいい。」といった人にはお薦めです。
書込番号:9890533
1点

上杉鷹山さん
返信ありがとうございました。
1609の特徴がよく分かりました。
この週末よく吟味して、また店員の声に惑わされないで
判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9892727
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
はじめまして オーディオレスで購入の 新型フィットに取り付けるナビを物色中です。
このGORILLAが候補ですが、使い勝手?を(使用感と言った方が良いかも)心配してます。
フィットに付けた場合 画面の角度が可変できないタイプでは「反射光で見辛い場合も有ります」とのアドバイスを Aバックスでしていただきました。
確かに2DINで 画面角度が やや垂直方向に近い角度に出来るナビも有りました(カロのHDDタイプ)。
新型フィットにお乗りの方や、ナビの取り付け角度がやや上に向いているお車の方 反射光で見づらい時とは どんな時でしょうか 教えてください。
表現しづらそうな質問ですみませんが よろしくお願いします。
0点

モニターにリアウインドウが映り込むケースじゃないですか?
それしか考えられないですけど。
書込番号:9861156
0点

最近のカーナビは、ほとんどがタッチパネルになっていますよね。
タッチパネルを機能させるために、画面にタッチパネル用の「膜」があるのですが、その「膜」が反射して見にくくなるんですよね。
それで、一般的に見えなく(見辛いではんく、見えないと思います)時の条件としては、
1.画面への直射日光・・・太陽が真上にあるとき
フロントガラスの真上から日光が画面差し込み見えなくなります。
2.画面への直射日光・・・太陽が斜め後ろあるとき
運転席や助手席のドアのガラスから日光が画面に差し込み見えなくなります
3.画面への反射光・・・車内に日光が差し込むとき
運転席や助手席に乗っている人の服に反射した光が画面に反射して見にくくなります
これは、服の色しだいで、白っぽい色はひどいです。
フィットは、ナビの画面の角度が、水平からみて30度ほどになっていますし、ナビの取付位置がフロントガラスの下になりますから、
1.画面への直射日光・・・太陽が真上にあるとき
に余計に見えないと思います。
私は、2台の車で、2つのメーカーの2DIN 一体型ナビを使っています。
1台は、フィットに近い取付位置。
もう一台は、ほぼ画面がほぼ垂直になる取付位置。
フィットに近い取付位置の車は、直射日光による影響が強いですね。
かといって、2DIN一体型のナビは、画面を上向に調整することは出来ても、下向きに調整できないので、どのナビを選んでも
・あきらめるか
・自分で遮光フードを取り付けるか
のどちらかです。
後悔しないためにも、インダッシュタイプのモニターがせり出てくるタイプにする事をお勧めします。
その場合、通常のインダッシュタイプは
・モニターが上段、本体が下段
になるのですが、そうするとエアコンの吹き出し口にモニターがかぶるので、モニターと本体の上下を入れ替え
・モニターが下段、本体が上段
になるように取り付けてもらってください。
最後に、少しでも見づらくなるの抑えるためにも、プライバシーガラスは選択した方がいいと思いますよ。
書込番号:9862862
1点

BADHOTさん e12368さん 書き込みありがとうございます。
e12368さん 丁寧な御説明ありがとうございます、とてもよく分かりました。
ナビ選びは難しいが楽しい時間かもしれません。
確かに 時にはあきらめも肝心ですね。
上記文中(カロのHDDタイプ)と有りますが ケンウッドのHDDタイプの記憶違いかも…
そのケンナビは、角15度〜20度位下向きに角度調節できておりました。
このSSD16GBタイプが気に入っておりますが 再考しますか、悩む所です。
当方すでに現車有りで 偶々e12368さんの言われるように(スマートスタイルエディションで)プライバシーガラス有りで良かったと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:9864810
0点

>記文中(カロのHDDタイプ)と有りますが ケンウッドのHDDタイプの記憶違いかも…
>そのケンナビは、角15度〜20度位下向きに角度調節できておりました。
そうですね。ケンウッドのHDV-909DTですね。
http://www.kenwood.co.jp/products/carnavi/hdv909dt/index.html
http://kakaku.com/article/pr/09/kenwood/p03.html
これは良いかも知れません。
(本来のナビや、オーディオに関しては分かりませんが。。。)
書込番号:9865511
1点

反射光に対しては市販されている反射光を抑えるモニター保護シートである程度は軽減出来るのではないでしょうか。
私の車はオープンカーなのですが反射光を抑える保護シートを貼り付けている効果で屋根を開けている状態でも画面は問題なく確認出来ます。
以前はポータブルのナビを直射日光がまともに当たるダッシュボードに取り付けていたのですが、これにも同じ保護シートを貼っていた効果で直射日光があたっていても問題なく画面に表示される内容が確認出来ました。
ですので反射光にそれほど神経質になる必要はないと思います。
むしろ問題にするべき点は自分にとってフロントパネルの角度を見やすい角度にセッティング出来るかどうかでしょう。
こればっかりは個人差がありますのでなんともいえませんね。
書込番号:9869689
1点

e12368さん >(本来のナビや、オーディオに関しては分かりませんが。。。)
確かに、このカロナビは角度の自由度は高いけど 私にとっては… 微妙です。
上杉鷹山さん 書き込みありがとうございます。
保護フィルムに その様な効果が期待できるとは思っておりませんでした。
確かに気にしすぎても いけませんね。
ただ、フィットのフロントガラス面積が(異常に)大きいので 気になっていたのです(e12368さんの御指摘の通り)。
ちなみに、フロントガラスへ駐車時に使う反射板(太陽光を反射する日除け)は、「特大」を購入しても20Cm位 短く前に出すと サンバイザーから外れます。
話が逸れました、保護フィルムのお話で このSSDナビの購入意欲 大です。
しかし、Aバックスでは HONDA用取り付けキットが しばらく入荷しない(8月頭)らしく それまで まだ研究します。
色々アドバイスを頂きありがたいです。
書込番号:9869924
0点

自己スレです。
皆様のアドバイスと 上杉鷹山さんの「保護シートでオープンカーでも」とアドバイスを受け俄然購入意欲が出てきましたので、昨日(21日)「取り付けキットがあるかも」と期待して、付近の別なAバックスに寄ってみました。
先に行ったAバックスさんで「取り付けキットが無いため 入荷を待っている」旨を話ましたところ、「いま確認してきます」と反応早く「自店には有りませんが 30分くらいで取り寄せます」と言われた。
当然??? 「30分?って」
つまり 何処か他店に(取り付けキット)が有り 購入なら持って来てもらえるらしく、手間を取らせる事に恐縮しながらも 1609FTを購入いたしました。
時間があれば 本日DIY挑戦したいと思います。
でも 一昨日もBIGスクーターにDIYで取り付けたナビの 一部コネクターを壊してしまった。結構うまくケース自作して取り付けたのに…ナビレーダーのレーダー部がダメになった。
ナビ自体は完動してるから「まっ良いか!」レーダー自体も古いのがあるし…
※つい、関係ない話申し訳有りません。
今度は慎重に DIYがんばります。
書込番号:9889725
0点

私も自分で取り付けました。
これまでバッテリーの交換しかした事がなかったので自分で取り付けるのに相当苦労するだろうと覚悟していたのですが呆気ないくらいに簡単に付けれました。
2日間での取り付けでしたが実働時間は6時間ほどでした。
ネットでは自分で取り付けたという人の中には一週間かかったという人もいたので本当拍子抜けでしたよ。
プラモデルを作る感覚で挑んだので正直もうちょっと取り付けに時間がかかった方が楽しかったかな。
不器用な私でさえ6時間前後で取り付けられたのですから器用な人なら2〜4時間くらいで取り付けられるでしょう。
焦らず楽しみながら取り付け作業にはげんで下さい。
書込番号:9890602
0点

上杉鷹山さん 「完動で感動です」。
「やりましたー」約4時間で(器用かどうかは疑問)取り付けました。
午前中に始めようと思ったら、なんと太陽が欠けているではありませんか!
庭にサマーベットを出し サングラスを5個用意して5個重ねで観測しました。
当方 湘南地区ですが、欠け初め5/1位と MAXで6割位でしたが三日月(三日で良いのか?)形を観測しましたが すぐに雲に隠れてしまいました。(また関係ない話でゴメンナサイ)
写真を掲載しますが ナビの奥に入れ込む事になる この配線の量・・・
収まるかチョッと心配しましたが、フィットは奥行きがあるようで問題なく収まりました。
今日HONDAへ1ヶ月点検でしたが、ナビ取り付け後に行ったので カーアクセサリショップへ行ったのは 夕方になってしまいました。
そんな訳で まだ購入してきた保護フィルムを張ってませんが 今日は曇りで視認性がすこぶる良かったです。
この後は 忘れた頃 晴れた日の使用感をアップしたいと思います。
心配性なのか、ここに書き込みした事で不安感が薄らぎ 踏み出せたと思います。
皆様 本当にありがとうございました
書込番号:9893325
0点

数日間 モニターの反射調べ様と 様子を見ていましたが 最近の天気はいまいち。
あまり太陽がギラギラしない、曇天の合間に射す太陽で観察したが、「多少効果があるかも」程度。
保護フィルムが 完全に反射を100%防ぐとは思え無いけれど 今は何とか許容範囲が広がったみたいです。
その考えで ベストアンサーを選びました。
フィット以外の車種で 迫り出してくるモニターが 噴出し口を遮らない車種の場合は 角度が変えられる方が遥かに良いと思います。
その場合 ベストアンサーは違っていたかもしれません。
皆さん 御親切にありがとうございました。
これで解決とさせていただきます。
書込番号:9921262
0点


100%は無理じゃないですか?
前方からの太陽光によるフロントシートからの反射とか、
リアウインドウの写りこみは防げないように思いますけど。
でもこの商品、ビジュアル的にちょっと問題ありだな(笑)
書込番号:9989529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
