AV GORILLA NVA-GS1609FT
7型ワイド液晶/16GB SSD/地上デジタルチューナーを備えたAV一体型カーナビ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 17:38 |
![]() |
4 | 12 | 2009年10月13日 12:33 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月13日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月3日 13:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月20日 12:11 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年8月29日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT

ナビ本体以外に必要なものとしては配線キットですね。
車側から出ている配線とナビ本体から出ている配線を繋ぐものです。
これがあると嵌め込むだけで工具が要りません。
これがなくても配線は可能ですが時間と労力が相当かかります。
それと車種によっては取り付けた時にナビ本体と周囲のパネルとの間に隙間が出来る場合があります。
隙間が大きい場合は市販のオーディオパネルが必要になります。
メーカーによって値段はまちまちですが相場は2500〜8000円といったところ。
隙間が小さい場合は、そのままで我慢するか、どうしても気になる様でしたら隙間テープなるものがありますので、それをナビ本体の周囲に貼り付けます。
価格は150〜500円くらいで売っていますが車専用に拘らなければ100円ショップで売っているドア専用の隙間テープが流用できます。
自分で取り付ける場合ですと内装剥がしのヘラがあると便利です。
自動車用品店で値段は500円前後からあります。
あとは一般的なドライバーがあれば取り付けは可能ですね。
車種にもよりますが早い人で実働2時間、遅い人でも実働6時間もあれば取り付けられると思います。
書込番号:10139321
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
現在新車購入と一緒にカーナビ購入を考えております。
希望は、
HDDではなく、SSD(音楽は入れる予定はありません)
BLUETOOTH(音楽を下記で飛ばしたい?)
iPodでなくWALKMAN(NW-A910シリーズ)対応
MP3ではなく、AAC
GPS・加速度センサ・ジャイロセンサ → 当たり前?
駐車場(場所・空き等)
ETC連動
バックカメラ
リアモニター
TV(1セグでも可)
DVD視聴
SDやMS等で動画・音楽再生
等です。
候補は、NVA-GS1609FT(SANYO)やCN-MW200D(PANASONIC)やNX609(CLARION)やAVN669HD(ECLIPSE)やAVN339M(ECLIPSE)です。
何か良いものがございましたら、ご教授をお願い致します。
以上
0点

条件を一番クリアしてるのはNX609ですね。
AV機能を重視するのならAVN669HD、出費を極力抑えたいのならAVN339M。
ナビ機能重視ならNVA-GS1609FTといったところでしょうか。
まだ発売されていないCN-MW200Dは今の段階での評価は難しいものがありますがスペックを見る限りNVA-GS1609FTより劣っている点が引っ掛かりますね。
後発モデルなんだから、もうちょっと頑張って欲しかった。
あとは予算や車にマッチするかどうかで決める感じですか。
あとフロントガラスの面積が小さい車でしたらイクリプスのナビには気をつけて下さい。
フロントガラスに貼り付けるフィルムアンテナがとにかく他社より大きいのです。
そのためイクリプスのナビを装着している人の中には4アンテナを2アンテナにしていたり4つのフィルムアンテナを重ね付けしていたりと大変苦労しています。
とりあえず今はパナソニックのCN-MW200Dの性能を直に確認してから購入に踏み切る方が賢明だと思います。
書込番号:10128314
1点

上杉鷹山さん、ご返信ありがとうございます。
現在、車もナビも検討しておりまして、車はヴォクシーになりそうです。カーナビは毎日の様にカー用品店へ行って検討しておりますが、人の意見を聞く度に購入しようというものが違ってしまいます。
NVA-GS1609FT(SANYO)
メリット
ゼンリン地図
16GBのSSD
デメリット
2アンテナ×2チューナなのでTVが劣る...?
BLUETOOTHが無い...?
CN-MW200D(PANASONIC)
メリット
インターネット地図連携(Google、Yahoo等)がある
デメリット
SSDでなく、8GBのSDだった...?
スマートIC機能がない...?
BLUETOOTHが無い...?
NX609(CLARION)
デメリット
値段が高い...?
AVN669HD(ECLIPSE)
デメリット
HDDでした...?
AVN339M(ECLIPSE)
デメリット
SSDでなく、4GBのSDだった...?
パナのを触ってきましたが、不都合はありませんでした。
Walkmanの接続はどれも、外部入力端子(RCA)なら可能な様です。
あまり見た目は良いとは言えませんが...。
お話しの様に、予算かなと思いますが、現在は、SANYOにナビいています。
また、色々なお店に行ってきます。
書込番号:10129447
0点

WALKMAN(NW-A910シリーズ)対応
というのが私が調べている中では現在無い(?)様です。
> 本体背面の車両AVインターフェースコードより、
> 映像/音声入力コード(RCA端子)のご用意がございますので、
> 携帯音楽機器のイヤホン端子とは、別途中継コードをご用意いただくことで、
>「VTR」ソースでご利用いただくことは可能と考えます。
という回答をメーカ(SANYOやPANASONIC等)にもらったのですが、
FMトランスミッタで対応は可能かと思いますが、如何でしょうか?
そうしますとVICSが使用出来なくなりますでしょうか?
書込番号:10133564
0点

WALKMANをはじめとしたポータブルオーディオとVTR機器は1609に付属されているAVケーブルに接続して利用できます。
ただ、付属のAVケーブルとWALKMAN等の間に市販のAVor音声コードが必要になります。
USBケーブルも付属されていますのでAVケーブルとUSBケーブル両方同時装着が可能です。
後席専用モニター専用の線ももちろんあります。
VICSとは別売りのビーコンの事だと思いますが先に挙げた配線を全て装着した場合でも使えますのでご安心下さい。
書込番号:10139219
1点

上杉鷹山さん、ご返信ありがとうございます。
他のスレも見ておりますが、やっぱりこの機種にほぼ決まりそうです。
現在、カー用品店で
ナビ本体:NVA-GS1609FT:128,000円
バックカメラ:9,800円
ETC:9,800円
リアモニタ:PKG-M700A:26,800円
取付キット:3,150円
工賃:31,500円
セットアップ:2,625円
合計:210,000円(-6,675円)
の見積もりをもらいました。
もう少し安く出来ないかなと思っております。
以上
書込番号:10139739
0点

SANYOのこの機種はETC連動出来るのでしょうか?
DENSO製DIU-5002を購入しようと考えておりますが...。
書込番号:10150390
0点

私もNVA-GS1609FTを使っています、購入するときETCについてサンヨーに確認をしましたら、NVA-GS1609FTと連動するのは三菱電機か三菱重工の製品に限るとのことで、専用の接続ケーブルも必要と言われました。
以下も参考にしてください
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nva-gs1609ft/option.html
実は私も別のメーカーのETCを狙っていたのですが、あきらめて三菱電機のETCと接続ケーブルを購入しました。 まだ高速道路を走る機会がないのでどういう具合に連動するのか具体にみていませんが・・・・・
書込番号:10151004
1点

リアカメラはデータシステムのRVC284BかRVC287Bですが、このナビとの相性は如何でしょうか?
書込番号:10152074
0点

ETCとカーナビの連動はナビの画面にETCレーンが表示されるとか、金額が表示される位のようです。 そういうことが必要がなければ高いお金を出して、接続ケーブルを買う必要はないと思います。
リアカメラはサンヨーの製品が保安基準をクリアーしていないので、やむなくパオニアの「ND-BC4」を使っています、ガイドラインは出ませんが、暗いところでバックしても明るくきれいな画面でみることができます、ご参考までに。
書込番号:10152326
1点

この機種を使用していて、iPodでなく、Walkmanを使用している方はいらっしゃいませんでしょうか?
Bluetoothが無理なので、FMトランスミッタで音楽を聞きたいのですが、可能でしょうか?
それともやはり、背面のRCA端子(外部入力)で無いとダメでしょうか?
書込番号:10161950
0点

上杉鷹山さん、ギン&ツキさん、色々とありがとうございました。決心が付いて購入してしまいました。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10302823
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
今回、車を変えるので初めてナビを付けようと思っているのですが、解らない事ばかりなので教えて下さい。いま候補として、ゴリラNVA-GS1609FT、クラリオンNX609、ストラーダCN-MW200Dで非常に迷っています。そこで質問なのですが各ナビで使ってるゼンリン、インクリメント、昭文社の地図では、どれが一番詳細な地図なのでしょうか?自分が重要視しているのは、山道や郊外での地図の詳細さです(バス釣りで野池を探す為) 普通の地図で昭文社の地図はとても使い易いのですが、ストラーダのナビは機種にもよると思うのですがあまりナビ性能の評価が良くないのが気になってます。実際、CN-MW200Dが発売されてないので何とも言えませんが…その他、AV性能で言えばTV性能より音質を重視ですね。クチコミの情報を見た感じでは、ゴリラNVA-GS1609FTはナビ性能は文句無さそうですが音質の面でどうかな…って感じで、クラリオンNX609はAV機能や音質は良いけど、地図の詳細さが気になりますね…ストラーダCN-NW200DはAV機能は良さそうだけど、ナビ性能が少し不安です。自分としては詳細な地図と、音質が両立できる機種があればと思ってます。本当に解らない事ばかりなので、質問も的を得ていないかも知れませんが宜しくお願いします。
0点

カーナビの地図は間違いなくゼンリンが一番でしょう。
周りの評判もさる事ながら自分の経験も踏まえていい切れます。
というのも自分は1609を購入するまではクラリオンのナビを使用しておりました。
クラリオンのナビはインクリメントの地図を採用しているのですが、都市部では決定的な不満は感じませんが地方の郊外へ行くと実際に目の前に道があるのにモニター上には道が出ていない事がよくありました。
バス釣りで野池に行かれるとの事ですが、それならば尚更インクリメントの地図を採用したナビはお薦め出来ません。
この点を重視されるのでしたら1609ではなくてもいいからゼンリンの地図を採用したナビをお薦めします。
旺文社の地図はインクリメントよりは詳細に描かれていますがナビとしての評価としては今のところイマイチな様です。
登場して間もないのでナビの地図としてはまだまだ完成度が低いのかもしれません。
その他では音質重視との事ですが音質の細かな調整では609の方が優れています。
1609はBASSとTREBLEが±5段階で調整するベーシックで大雑把なものです。
イコライザー機能のある609はもっと細かく自分の好みの音質に設定できますので。
条件から考えるとゼンリンの地図を採用していてイコライザー等の機能のあるナビという事になりますね。
(パナソニックの製品はまだ市場に出回っていないので評価のしようがありません。)
ゼンリンの地図を採用したHDDの型落ちモデルか安価なモデルあたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:10122205
1点

丁寧な説明とお返事ありがとうございます(^-^) 上杉さんは実際にGS1609FTを使われているようですが、音質的にはどうなのでしょうか?音質を調整があまり出来ないようですが、例えばスピーカーを高いグレードの物にすれば多少は良くなる感じはあるのでしょうか?また、自分の条件に合うナビとしてゼンリンの地図を採用したHDDナビ辺りが良いのでは…とありますが、具体的な機種名を教えて頂けると助かります。自分がリストで見て考えたのが、HDDナビならイクリプスAVN558HD、AVN668HD、メモリーナビならAV GORILLA NVA-GS1580FT、MMNAVI NVA-MS1180DT、NVA-MS1280DT辺りかな…と思っているのですが、どうでしょうか?あと、GS1609FTとGS1580FTやMS1280DTの決定的な差は何かあるのでしょうか?長く使いたいと思っているので、教えて欲しいばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10123091
0点

複数のスピーカーを繋いで聴いたわけではありませんのでスピーカーとの相性は正直分かりません。
ちなみに車に標準装着されていたスピーカーはカロッツェリアなのですがBASS/TREBLEともに±0の状態では低音が強く、こもった感じの音質でした。
現在はBASSが−1でTREBLEが+2に設定しております。
自分は音質に拘る人間ではないので、この程度でも充分満足しております。
エスパーダさんの条件を見ると「ナビ機能も音質(AV機能)も。」という感じでしたのでHDDナビをお薦めしました。
SSDナビは登場してから日が浅いため、まだまだ発展途上といっていいでしょう。
例えばSSDナビでVGAモニターを採用しているナビが欲しいとなるとパイオニアの楽ナビLiteしかありません。
ですが、この楽ナビLiteという製品はレビューを見れば一目瞭然ですが特にナビ機能は誰の目から見ても最悪ともいえる代物です。
それに比べてHDDナビはどのメーカーもある程度完成の域に達しているので、どの製品を選んでも大ハズレという事はないと思います。
ただ、その分出費はかさみますが。
巷ではアルパインのナビ(X08)の評判がすこぶる高い様です。
それに続くのがイクリプスのナビ(779等)といったところです。(ちなみに両モデルとも地図はゼンリン)
HDDナビで出来るだけ出費を抑えたいとするならパナソニックの850やケンウッドの909といったモデルがあります。
ただ、この2機種の場合、850はTVに909はAVに極端に特化したモデルですので不得意な分野が結構多くあります。
このあたりは選ぶ人の予算次第というところもあるでしょう。
ゴリラシリーズの中から選ぶとするなら間違いなく1609がお薦めです。
最新地図に最新機能がついて値段はほとんど変わらないのですから。
書込番号:10127873
1点

上杉さん、丁寧で分かりやすい返信本当にありがとうございます(^-^) 自分もアルパインのVIE-X08やイクリプスのAVN779HDは気になっていたのですが、上杉さんの言う通り予算の問題で15万までで抑えたいって気持ちがあるので諦めてました。また、パナソニックの850やケンウッドの909は最初から考えてなかったので、上杉さんの薦めてくれているNVA-GS1609FTとイクリプスのAVN668HD、AVN669HDの3機種で検討したいと思います☆全機種とも、まだ触った事もないので近くのカー用品店などを回ってみて、実際に触れてみて決めます(^-^) 取り付けたら、また返信したいと思います。ご丁寧にいろいろ教えて頂き、本当にありがとうございました(=^▽^=)
書込番号:10131085
0点

私も上杉さんの詳しい説明を参考にナビ選びをさせていただいています。
上杉さんのおっしゃるゼンリン地図、ナビ性能、を考えGS1609を検討していますが、VGAモニターを採用した他機種と比べて地図表示はどうですか?地デジ画質はどうでもよい(車中でTVを高画質に楽しむ必要は無し)のですが、地図表示はキレイで見やすいほうがいいなと思っているのですが、QVGAでも地図画面を見る分にはVGAと比べ遜色ないでしょうか。(同機は用品店にデモ展示がないので自分の目で確かめることができません。)
書込番号:11491865
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
ナビ・AVといったオールインワンで安価のこの商品の購入を考えております、
どうか利用者の方で教えてください。
1、こちらの商品は、ポータブルタイプと同じでGPSのみの位置判定でしょうか?
それとも一般のナビとおなじで車速センサーと合わせて位置を判定するのでしょうか。
2、また商品の紹介ページの「機能・使用一覧表」の収納方式にある「5段階ポジションメモリー付き」とは上向きのみの画面調整ということでしょうか?
3、本体SSD内に何かしらのメディアを通じてMP3を転送保存できますでしょうか?
やはり本体への保存はCDからのリッピングだけになりますか? 又、音質の調整はどこまでできますでしょうか?
以上、質問ばかりになってしまいましたが、お答えいただけると助かります。
宜しくお願いいたします
0点

質問の件ですが
1.他のインダッシュナビ同様車速センサーも利用しています。
2.フロントパネルの下部が5段階に移動設定できる上向きのみです。
3.音質の調整はBASS、TREBLE、BALANCE(室内左右)、FADE(室内前後)の4つで調整する形になります。
イコライザーの様に細かな音質設定が出来ないので音質に拘る方にとっては不満な点として映るでしょう。
MP3の件ですが車内で聴くのはラジオが主でソフトはMDで進化が止まっている自分にとってよく分からない部分なのですがナビ本体へ録音できるのはCDからのみみたいです。
MP3で音楽を楽しむ場合、あらかじめCD-RかCD-RWもしくはSDカードに録音しておいて、そのソフトをナビに挿入する形の様です。
MP3の質問の返答には自信がないので他の方の返答を待つか、他のネット掲示板等で聞かれた方が賢明かと思います。
メカ音痴で申し訳ありません。
書込番号:10092091
0点

音質面がやはり少し弱いようですね
疑問が解決いたしました、ナビがメインなので購入したいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:10092932
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
以前のスレで以下の文章がありましたが、私も新規の車検の都合でこの組み合わせでの購入を検討しているのですが、接続可能なのでしょうか、又接続可能の場合平成21年1月以降新規登録の車検に対応するのでしょうか? カー用品店では、社外品のバックカメラで車検対応なのは、パナとエクリプスしか今のところないと言われました。又店の人には他社同士のナビとバックカメラの接続はできないようなことも言われました。ちなみに新車のエスティマをオーディオレスで9月の末に納車の予定です。
<自分ち近くのカー用品店(全国展開のお店ではないようです)の見積では、
1609FT(12万8000円)
+取り付けキット(5775円)
+パナのバックカメラ(1万8900円)
合計15万2675円を値引いてもらって合計14万、
工賃はこれら全部取り付けて2万円でした。>
わかる方がいたら教えて下さい。
0点

私も21年1月以降の新規登録車ですが、純正オプションに設定のあるバックカメラを純正と同じ位置に自分で取り付けました。
当然、車検は3年後ですが、ユーザー車検の予定なので、検査ラインで何か文句言われたら、即取り外せるように細工はしてます。
(自分で取付けたので、当たり前ですが。。)
車検の規定が変わったと言うのは『「外装の技術基準」の改定』の事ですね。
私も一瞬ひるんだのですが、聞くところによると全てのバックモニターが取り付け不可な訳ではなく、
ボディーの構造上あからさまに飛び出して取り付いていなければ問題ないとも聞いてますので決行しました。
(純正オプションが存在し、取付位置に穴まで準備されていて、同じ物を取り付けて問題があれば、それこそ問題なので。。)
ただし、これはあくまで私が自己責任において取付けましたので、ご自分で判断されてください。
そのカー用品店の店員がパナとエクリプスしか車検対応がないと言う根拠は判りませんが、
純正オプションの供給元が判れば、それから判断もできるかと思います。
当初は非対応でも、追加部品(カメラカバー等)で対応しているメーカーもあると聞きます。
ちなみに、以前のスレにも書きましたが、当ナビのバックモニター入力は、ごく一般的なビデオ端子(黄色)一本のみで、
ビデオ映像が出力できるカメラならサンヨー以外のメーカーでも接続だけならできる筈です。
(他のカメラを持ち合せていませんので試してはいませんがナビの取付説明書にも特にNGとは書かれていません。
接続可能な物として「CCA−BC200又は市販のバックカメラ」とのみ記述があります。
ただし、「注意」として「09年1月以降登録の車には取付け不可」とも、しっかり明記されていますが。。)
画面にガイド線がオーバレイで表示できるだの、なんだのの付加機能はそのカメラ次第です。
単純にシフトを「バック」に入れると、バック信号に反応してバックモニター入力の映像に
ナビのメインモニターが切替わるだけの単純な仕掛けなので、メーカーを選ぶとも思えません。
あとはその車のバックカメラ取付け可能位置でしょうか。
私はナンバープレートの凹み位置に取付けているので、真横からみてもシルエット上飛び出さない位置に取り付いてますが、
場所とバックカメラ本体のサイズや角度によっては、確かに車検NGになる可能性はあります。
(私の車検時には、念を入れて角度を垂直に変更してから持込むつもりです。)
以下の記事も参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510632/SortID=9425670/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83N%83J%83%81%83%89%81%40%8BK%90%A7
そのカー用品店の店員さんが、信用できるようなら、そこのところも色々相談して決めても良いかもしれません。
書込番号:10085912
1点

非常に参考になりました。ありがとうございました。
今のころ、この機種の購入を予定しております。
以前のスレの<ゆいぼうばば>さんのような
1609FT(12万8000円)
+取り付けキット(5775円)
+パナのバックカメラ(1万8900円)
の組み合わせで使用されている方の、ご意見を聞かせていただければうれしく思っております。
最悪、バックモニターなしでサンヨーさんから車検対応のバックモニターカメラが発売されるのをまとうかと思います。
書込番号:10097119
0点

すみません、以前の私の書込みへの訂正です。
>画面にガイド線がオーバレイで表示できるだの、なんだのの付加機能はそのカメラ次第です。
と書きましたが、正しくはガイド線の表示自体は当ナビ本体の機能でした。
歪み補正や、トップビュー画像などが「CCA−BC200」側の独自の機能でした。
ガイド線だけなら、他社のリアカメラでも表示されるそうです。
訂正させていただきます。
書込番号:10182695
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
他社品に、4×4のアンテナ+チューナータイプがありますが、本モデル1609は、2アンテナ(チューナーは?)と聞いてます。地デジ、ワンセグの映りはいかがでしょうか?、また、地デジ⇔ワンセグの切り替わりが激しくて、見にくいとかありますでしょうか??
0点

ちがう型番でサイズは7インチを使用していますが、地デジをカーナビで観ております。
アンテナは、2本で付属のフィルムアンテナを設置しております。
電波状況により、ワンセグに自動変換する設定をしておりますが、個人的にTVは、停車している時に見ているので、あまり気になりません。
自動変換しない設定にすると止まって見にくいと思います。
12セグだとかなり綺麗なので、お勧めいたします。
書込番号:10054003
1点

運転している自分はもちろんの事、同乗者も走行中にはテレビを見ないので走行中の12セグから1セグへの切り替え状態はわかりませんが停車時には時折見ているので判断をしますと12セグを供えているとはいえVGAモニターを採用しているナビより画質は劣るのは否めません。
ただ何の気なしに視聴している程度ならば問題はないとは思いますがモニターに映し出された字幕を読むとなると厳しいものがあります。
ですが、メーカーによっては4チューナー4アンテナでVGAモニターを採用したものでも画質が酷いものがありますので例え高価格で高性能なカーナビでもテレビの画質はある程度妥協しなければならないところがあるのが現実ではないでしょうか。
テレビ時の画質についてはネット掲示板や巷の評判を見る限りパナソニック製のナビが良い様です。
パナソニックのナビの画質で不満を覚える様なら他のメーカーのナビはもっと許せないレベルに感じるはずです。
話を1609に戻しますが大雑把にいえば1609のテレビの画質は12セグ状態で他社の12セグと1セグとの中間レベルの画質ではないでしょうか。
一般的に不満を覚えるレベルではない反面、満足出来るレベルでもないかと。
「安いインダッシュナビでナビ性能重視でオマケで12セグTVも見れたらいいな。」
1609はこんな人に打ってつけのナビだと思います。
あとアンテナですが2アンテナなのは個人的には有難いですね。
フロントガラスの面積が小さいのとフロントガラスにベタベタと4つもフィルムアンテナを貼り付けたくなかったので。
以前よりは小さくなったフィルムアンテナですが、それでもやっぱり視界に入ってくると鬱陶しいので。
早く高性能で小さな1フィルムアンテナが登場して欲しいものです。
書込番号:10054951
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
