AV GORILLA NVA-GS1609FT
7型ワイド液晶/16GB SSD/地上デジタルチューナーを備えたAV一体型カーナビ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年7月14日 11:57 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月11日 00:47 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月3日 09:57 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月21日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
クルマ買い替えにあたり,社外ナビも新規購入予定です。
GS1609FTとパナのHW850Dで迷っています。
AV重視なら迷わずパナに行くところですが,ナビ的にどうしても納得行かない部分が有り,
踏ん切りがつきません。
ナビ重視で8GB SSDのゴリラを検討しているのですが,QVGAの画質と地デジ電波の入りは
パナ機よりだいぶ見劣りするでしょうか。
(これでゴリラがVGAなら私にとっては神機なのですが。。)
2点

1609はナビやTV以外の時はQVGAモニターである事を感じさせないくらい肌理細やかで本当に綺麗な画面です。
ただTVとなるとQVGAモニターであるのに加え、フルセグを内蔵しているとはいえ2アンテナ2チューナーのためか映りはパナソニック850/880の足元にも及ばないと感じます。
「とりあえずフルセグでTVが見れますよ。」的なものでTV機能を重視した人にはお薦めはしにくいですね。
その代わりナビ性能は本当に素晴らしくナビの性能やタッチパネルの感度の速さは間違いなくトップクラス。
自分もパナソニックの850を考えていました。
では850を選ばなかったかというと・・・
・TVやDVDを車内で見る機会はほとんどないので、これ等の機能はあまり重要ではない。
・フロントガラスの面積が小さい車なので4アンテナもあると常に視界に入り鬱陶しい。
・B-CASカード入れが本体とは別に設ける必要があったので室内の狭い自分の車には抵抗があった。
・パナソニックのナビ機能の評判の悪さと店頭で触った自分の経験から価格に見合った価値があるのか疑問を持った。
・店頭での実売価格差が1609と850では4万円の開きがあった。
最終的にはナビ性能と価格の双方を合わせたコストパフォーマンスの高さから1609を選んだわけですが、もちろん人それぞれ価値観が違いますのでびあしんさんの価値観で選べば当然変わります。
今、世間ではアルパインの新型モデルX08の評判が高い様ですのでTVの機能もナビの機能も欲しいと思われているのでしたら一度X08を店頭で触って見て来てはいかがでしょうか?
書込番号:9796771
2点

上杉鷹山さん,早速のコメントありがとうございます。
GS1609FTの場合はTVの画質はあまり期待しないほうが良さそうですね。ちょっと残念です。
実際に自分の目で見て確認できれば決断出来るのですが,近場のカー用品店には実機が
展示されていないので確認できないのです。
アルプスのX08は相当良さそうですね。価格がちょっと高いのが悩みどころです。
ナビの使い勝手やルート検索は一般的には三洋とアルプスではどちらがお勧めですか?>皆様
書込番号:9798222
0点

1609の性能は同じゴリラのポータブルナビの上級モデルと全く同じです。
ですから1609が展示されていない場合はポータブルのゴリラの上級モデルで確認出来ます。
ポータブルナビならば自動車用品店だけでなく家電店の店頭にも展示されていますから自身で確認できるチャンスがあるかと。
フルセグ機能に関しては同じゴリラのポータブルナビNV-SD750FTとNV-HD881FTという2機種が1609と同じく2アンテナ2チューナーを採用してますので機能的には同じか、それに近いものと推測できます。
1609の展示品が無い場合はこの手段にて1609の性能と機能がある程度把握出来るのではないでしょうか。
アルパインのナビについてはレビューや口コミ、ファンが集うサイト等で確認したところ評価は極端なんですよね。
簡単にいえばホームランか三振かみたいな感じで。
今回のX08は見事なホームランだったようで。
ただ、おっしゃられている通り価格差も結構ありますしSSDナビとHDDナビと中身も変わってきますので比較するのはちょっと無理がありますね。
・予算は15万円まで
・インダッシュモデル
・フルセグ付き
・ナビ性能重視
こういった考えの方が1609を選ぶのではないでしょうか。
事実、自分がそうでしたから。
書込番号:9800301
2点

購入しました。私の条件が、「子どものためにリアモニターでDVDやTV」、「できればワンセグよりもフルセグ」、「HDDよりもメモリーかな」、「カロの上級は手が出ないな」、「ミュージックストッカーもそこそこ、」「iPodyやMP3もつなぐかも」ということで、いろいろと研究しましたが、私の要望オールインワンが出たので、早速取り付けました。
感想は、予想以上に大正解でした。QVGAも心配するほどではありませんでした。車のTVですから。デザインすっきり、タッチや反応とっても良く、ナビ性能も地図も詳細でこれ以上を求める気はおきません。これから分厚い取説を見ながら研究します。基本操作は直感的に実行できますが。
書込番号:9815197
0点

上杉鷹山さん,
ゴールだ24さん,
RESありがとうございます。
HW850は候補から外しました。やはりあのナビ機能は許容出来ないな,と。
で,代わりにX08を候補にしてみたのですが,,,
今はだいぶ1609に傾いています。理由としては,
まずは価格差,
次にHDDよりSSD,
メモリーナビで詳細地図が入った事,
ナビエンジンがゴリラである事。
運転中にまともにTVに見入るはずも無いのでVGAでなくても我慢できそう。
などです。
追加質問で恐縮ですが,リアビューカメラは設置されましたか?
純正以外のカメラでお勧めは無いでしょうか。
何が使えて何が使えないのか,いまいちよく判らないもので。。
書込番号:9815923
0点

今回は、乗りなれた車だったので、リアビューカメラは付けていません。
ほかの車に乗ったときに、それなりの便利さは知っていますので、気にはなっています。
車種ごとのおさまりや見た目だけが基準になるんじゃないでしょうか。
私も研究してみます。
書込番号:9817096
0点

小さな車ですのでリアビューカメラの必要性を感じませんでしたので付けておりません。
ただ、大きな車を運転している人にはお薦めですね。
リアビューカメラのある車を運転させてもらった事がありますがバックする時などはとても楽でした。
でナビとカメラが違うメーカー同士で繋げるかとの件ですが自分なりに調べた結果無理みたいです。
自身で配線やコネクターを改造して繋げた人もいるのですがカメラが持っている本来の機能のほんの一部しか働かなかったとの事です。
純正のリアビューカメラを装着した方が無難ですね。
ただ、現行の三洋の純正リアビューカメラですと新たな保安基準に引っ掛かるため車検を通らない様ですので難しいところです。
新しい純正のリアビューカメラの登場まで待つか、それまで現行のリアビューカメラを装着して新しいカメラの発売と同時に買い換えるか、はたまた現行のカメラを装着して車検の時だけカメラ本体を外す手を使うか。
買い換えるといってもカメラ本体で3万円もしますから出費も馬鹿にはならないですしね。
本当難しいです。
自分ももう少し調べてみます。
もしかしたら対応するリアビューカメラがあるかもしれませんし。
書込番号:9818203
0点

本ナビと、純正バックビューカメラをZ12キューブに取り付けました。
地デジの画質は言われるほどひどいということはないです。
私感ですが、非常に綺麗で画質は大満足です。
ワンセグに切り替わると、やはりそれなりの画像になってしまいますが、
それでも、見難いということはありませんでした。
バックビューカメラの画質はガイドラインを表示させるモードでは
補正がかかりざらついた感じになりますが、それでも、困るようなことは
なかったです。夜間も問題なく視認できました。
うちのキューブはメーカーオプションでバックビューカメラ付き
オーディオを取り付けていました。
カメラはそのまま使うことはできなかったので、元々あったカメラカバーを
少し加工しての丸々交換です。
書込番号:9852565
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
ポータブルのCDゴリラを車&バイクにて愛用してましたが、
さすがにCD−ROMの将来に不安(年度更新が打切られる)を感じ
新たなゴリラを物色中です。
そこで、このSSDナビでほぼ心を決めかけているのですが、
最後にひとつ心配毎があり踏ん切りがつきません。
サンヨーのHPで調べるとメモリタイプ(SSD)ナビの
地図更新データにて2008年度版(NVP-82G)(2GB)だと
「1GBのモデルは地図データ更新後、更新用SDカード(2GB)を挿したまま
でないと使用できません」との注意書きがあります。
これは、今後も更新データをSSDタイプナビに適用する際は、
その制約が付いてまわる事を意味するのか、それとも
そもそも1GBしかメモリ容量がないモデルに更新データを適用した際には
挿しっぱなしでないと、2GB分の地図データを使用できないという限定的な
話しなのかが判りません。
将来、この16GBモデル(地図データ領域は8GB)のNVA-GS1609FT に
もし8GBを超える地図更新データを適用する際は、同じ様な制約が
発生するのでしたらSDカードスロットがそれ以降占有されることに
なるのかが心配なのです。
今から、そんな心配するのは不毛なのかもしれませんが、SSDの容量が
年々倍々ゲームで増加している現状を見ると2、3年後には現実問題として
起こりえると思っています。
一番、良いのは各モデル合わせて、1GB,4GB、8GBとラインナップが
用意される事ですが、サンヨーさんがそこまで地図更新ソフトに品揃えする
メリットも無い筈なので、ほぼ期待できない(今ですらない)ので。。。
素直にサンヨーさんに聞いたほうが良いのかもしれませんが、
ご存知の方、若しくはこの地図更新データを適用した経験がある方が
いましたら、お知恵をお貸し下さい。
2点

あくまで憶測ですが、将来的にはカードスロットは占領されると思います。
このモデルは16GBなのでかなり先の事になるかもしれませんが。
と言うより、1GBから2GBへバージョンアップする更新SDが発売されたのは
かなり以前の事で、それ以降バージョンアップSDは出ていないのです。
今後出されるのかどうか、そちらの方が心配です。
書込番号:9825461
0点

返信ありがとうございます。そっちの可能性は考えてませんでした。。
まさかと思い、直接サンヨーの「商品のお問合せ」先にメールで問い合せてみました。
回答としては「毎年、DVD、HDDの更新データは8月頃、SDについては10月頃
発売しているので、時期を保証するものではないが今年もその頃になる」とのことでした。
また、SDスロットの占有の件については明確な回答は得られませんでしたが、
「2GBモデルには2GBの更新データ、4GBには4GBの更新データしか使用できない」と回答がありました。
裏を返すと「4GBモデルで8GBの更新データのようにより大容量の更新データを
使用する場合、更新SDカードを挿しっぱなしする必要がある」と言うことなのかも
しれません。これはあくまで予想ですが。
そして「8GBの更新データもいづれ発売すると思います。」とのことでした。
(「思います」って、苦しい表現ですが、先の話なので仕方ないですね。)
でも、8GBの更新データが発売されるのは、早くても恐らく2、3年後と予想され
その時期に1度更新してしまえば、8GBを超える更新データを適用するのは
さらにその2,3年後で私にとってはそれで十分だと判断し、この機種に決める
踏ん切りがつきました。
この先、2DINのHDDモデルの新型がリリースされるかも判らない状況で、
SDカードスロットの占有懸念に拘って、型落ちのあまり価格差のないHDDモデルより、
元からの地図データが最新で、検索機能もより充実した「NVA-GS1609FT」にすることに
しました。SDスロットが使えなくても、USB接続も使えますしね。
なんか、自己完結してしまい恐縮ですが、無事購入できたあかつきには
インプさせていただきます。
書込番号:9835847
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
最近、Blue toothや有線接続などでハンズフリーにて
電話ができるようになっているナビが多いですが、
こちらの機種を選ばれた方はどーされてますか?
携帯電話との接続が可能であれば購入最有力候補になるのですが・・・
皆さんのアイデアをご教示ください。
1点

残念ながらBluetoothは内蔵されていません。
またオプションにも設定はされておらず今後も装着出来る様にはならないでしょう。
Bluetoothの必要性を重視しているのでしたら他のモデルを選ばれた方が無難ですね。
私は15万円以下でナビ性能を一番重視した結果このモデルになりました。
もともと電話嫌いというのもありましたのでBluetoothは最初から重視しておりませんでした。
現実問題として現状では15万円以下のカーナビでは全ての機能が揃う事はほとんど無いのが実情ですね。
あの機能も欲しい、この機能も欲しいとなると結果20万円前後かそれ以上のモデルになってしまいます。
全ての機能が欲しいのか、Bluetoothを重視して他の機能を捨てるのか、はたまたBluetoothを捨てるのか。
最終的にはオヤブリっさんがどこで線引きするかで決ります。
書込番号:9795384
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
新型プリウスへNVA-GS1609FTを考えています。プリウスの納期が来年1月になってしまうので価格もある程度下がってくれるのではと期待しています。
ところで、バックカメラのCCA-BC200を考えていたのですが、以下のコメントを後で気が付きました。
※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。
今後は、純正の埋め込まれたカメラしか付けられないのでしょうか?
それとも、CCA-BC200の取り付け方次第で、規制にかからずに済むことができるのでしょうか?
純正のカメラでも、NVA-GS1609FTに取り付けられるのでしょうか?
他のメーカーのバックカメラでも同様のコメントがあり、カーナビに後付けは、出来なくなってしまうのか心配です。
規制自体が良く理解できていないので、こうすれば大丈夫というようなコメント期待してます。
0点

保安基準の詳細は過去レスでうさだひかる2さんあたりが書いていたと思うので省略しますけど
純正位置に半分埋め込んで取付れば大丈夫ですよ。
ようするに危険な部分が出っ張ってなければよいってことなので
引っ込んだ場所につける分には大丈夫ということです。
新型プりウスは市販カメラも純正カメラ部分に簡単につけられるので
つけ方さえ間違えなければどのカメラでも大丈夫です。
ご参考までに・・・
書込番号:9733350
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
