
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 14 | 2013年5月8日 23:57 |
![]() |
168 | 15 | 2012年1月28日 11:21 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月13日 07:03 |
![]() |
289 | 87 | 2010年9月19日 08:16 |
![]() |
8 | 16 | 2009年10月8日 23:55 |
![]() |
20 | 7 | 2010年5月7日 10:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW72JB
コツコツと貯金してきたかいがあって、久しぶりにゲームの新作を購入できました。
Adobe RGB 100%の色再現性能を誇る本機でプレイを楽しんでいるのですが、さすが、の一言ですね。
もう4年前の機種ですが、いまだに発色ではノートPC最高峰を維持しています。
これほどの名機を作ってくれたSONYさんに感謝です。
0点

最近のゲームのCGは、AdobeRGBのカラープロファイルを持っているのか。聞いたこと無いけど。
…単に何も考えずにモニターをAdobeRGBモードにして、狂った発色を綺麗とか言ってませんよね?w
蛍光色のラー油をどうぞ。
http://oisiso.com/imagess_2/ryu.jpg
書込番号:16084658
13点

こんにちは
この機種のユーザーレビューを見るとスレ主さんはじめ7名いらっしゃいますが、必ずしも高い評価とはいえないようです。
当たり外れなのか、既に使ってない方が多いのでは?
書込番号:16084725
5点

昔の光今何処、過去の栄光に縋らねばやってけないのは辛いよね〜
そのAdobeカラーカバー率の数字も今はマウスコンピューターが達成してるし基本スペックでは現行機に抗う術は無い。
書込番号:16085060
7点

おぉ!急にどうしました?
あぁ、ブログが復活出来たので記念の書き込みってところでしょうか?
ご両親が心配するのであまりブログの内容を過激にしない方が良いですよ。
って事で今後とも宜しく。
書込番号:16085971
10点

相変わらず、Exif情報の抹消が上手だことw
書込番号:16087616
4点

なんか赤味が強いね。PCかカメラかわかんないけど、カラーマネージメントが狂ってるんじゃない?
書込番号:16088359
3点

>カラーマネージメントが狂ってるんじゃない?
そこは「が」じゃなくて「も」な気はする。
じゃああとは何が狂っているかは書くまでもないというか、まああれだけど。
でも、エロゲのモニターなら多少色が狂っていたとしても問題ないので、使う側が満足ならあとはどうでもいいというか、このクチコミを見てこの機種を買おうとかいうとち狂った人も出ないだろうからどうでもいいかな、と思わなくもない。
書込番号:16088468
5点

こんな骨董品に良評価でスレ立てるのもアレですが
一般的な掲示板ルールで言うと”ageるな”かなw
機種もレトロなら投稿写真も640×400ってのがシブいね〜
PC98でつか?
発色云々以前の問題だろ(笑)
書込番号:16088523
2点

元画像はこれかな?
http://livedoor.blogimg.jp/luna_dial328/imgs/b/5/b562cc55.png
まず、赤みが気になるけど。カメラの問題の可能性はありますが。
左下の子野上の毛の黄色要素が、まったく無くなりますね。
写真の周辺に行くほど赤みがかかる様子は、視野角狭いんじゃ無いかという疑念が付きます。
まぁ、この人のレポートは、SONYの邪魔にしかなりません。
書込番号:16088924
4点

おお!!
E=mc^2 さん復活おめでとうございます(^_^)v
しばらくいらっしゃらなかったので心配していましたよ(^^)
ところで新しいパソコンは買わないんですか??
書込番号:16098860
2点

この機種が赤っぽいのではなく、他の一般的ノートが青すぎるのだと思いますよ。
10万円クラス以上の単体ディスプレイと見比べればわかりますが、安物ノートなんて真っ青です。
残念ながら、最近は金欠がひどくて新規PCの購入は当分できそうにありません。
経済事情が改善すれば、次は4Kや有機EL搭載機を購入したいと考え中です^^
書込番号:16105096
1点

最初の写真の、白く見えるべき縁部分のRGB値が、220:185:190。
これが赤っぽくなかったらなんだと言うのでしょう?
ちなみに。DELL U2711と、タブレットPCであるDELL Latitude 10と画質を比較したけど。
Latitudeの色合いは、sRGB相当と言っても良いかと。並べても、甲乙付けがたいくらい、すごく綺麗です。
>安物ノートなんて真っ青です。
安物を引き合いに出さないといけないSONYのノート…ですか?。
説得力の無い記事を上げるのは止めましょう。
書込番号:16105999
5点

>残念ながら、最近は金欠がひどくて新規PCの購入は当分できそうにありません。
>経済事情が改善すれば、次は4Kや有機EL搭載機を購入したいと考え中です^^
とりあえず何でも良いから仕事して親を安心させてあげてくださいな。
働く事によって収入が得られて4Kや有機EL搭載機を買う事が出来る。
あぁ、そう言えば総理大臣を目差しているんでしたっけ?
自分みたいな一般市民が生意気言ってすいませんでした。
あと、赤茶けた映像を上げておいて色温度とかAdobe RGBを語らない方が良いですよ。
とにかくE=mc^2さんがSONYをほめると逆効果。黙ってる方がSONYの為と思うのは自分だけではないと思います。
書込番号:16106483
6点

E=mc^2 さん
いろいろ大変なんですね。
4Kや有機EL搭載機購入期待していますよ(^_^)v
書込番号:16111648
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW72JB
このシリーズが登場したのももう3年前。
圧倒的な画質のディスプレイに驚愕されたものです。
3年たってもまだこの機種を超えるノートPCが現れないのは・・・
動画性能や視野角はFシリーズ[3D]に追い越されましたが、色再現性能ではAWの勝利。
その他にも本機は、静音性、質感、キーボード、インタフェースなど、細かな部分も丁寧に作り込まれ、非常に快適に使える名機です。
一般的なPCは3年もたてばゴミみたいな価値しかないですが、本機は今30万円で発売しても十分通用するくらいの価値があると思います。
そろそろ、この機種の完全上位モデルが欲しいですね。
同様な希望を持っている方も多いと思います。
そこで、もしAシリーズが復活するなら、こんなAシリーズが欲しい!という希望を書いてみましょう。
私は、
・17インチフルHD有機ELディスプレイ
業務用モニターと同じく、SONY製有機ELを使用
・高音質スピーカー
・高画質回路「X-Reality」
・120GB Intel SSD+1TB HDD
・3波デジタルダブルチューナ
VAIOと言えば、ビジュアル・オーディオ。
さらなる高画質・高音質を追求していただきたいです。
1点

Core2Duoがハイエンドって…ww
ノートPCに高画質と高音質スピーカーってww
…ネット喫茶にでも住んでいるのですか?
書込番号:14069890
20点

エロゲーしかしない人にとってはCore i系列は不要なので、3年たってもハイエンドのままだということですな。
書込番号:14070029
17点

長年使ってれば、いくつか不満点もあるだろ。
それを書かなければ、真のユーザーとはいえない。
お前戯言は、自分のブログにでも書けや。
書込番号:14070200
12点

>本機は今30万円で発売しても十分通用するくらいの価値があると思います。
販売していた当時の価格が15万〜20万なのに今30万の価値があるはずが無い。
まぁ、中身がローエンドの人にとっては型落ちマシンでもハイエンドってことかな。
書込番号:14070327
12点

>そこで、もしAシリーズが復活するなら、こんなAシリーズが欲しい!という希望を書いてみましょう。
20万で買って、3年後に30万で買い取ってもらえるPCならなんでもいいよ!!
書込番号:14070344
8点


>そこで、もしAシリーズが復活するなら、こんなAシリーズが欲しい!という希望を書いてみましょう。
通常使用で壊れないヤツ。
書込番号:14070471
11点

それつまり今のVAIOはヘッポコだって事だな
書込番号:14070540
12点

モノを大切に使う事は良い事です。
一生、時代遅れのVAIO使ってろ
書込番号:14070603
12点

流石に怒った親父に根こそぎ処分されて手元に無いから
懐かしんでネットカフェから書いたのでしょう。
そのくらいは察してあげましょう(爆笑)
書込番号:14070670
7点

>流石に怒った親父に根こそぎ処分されて手元に無いから
処分されたのは買い貯めたエロゲの方だと直感してしまった俺は間違ってますか?
書込番号:14070802
9点

絶滅したVAIOの鎮魂歌。ユーザーニーズが読めずに、はい!END!
書込番号:14071155
10点

これは痛い・・・
真のVAIOユーザーが気の毒でならない・・・
そう思えば、ここ最近VAIOを指示する真のマニアユーザーが減ったような気がする。
いったいどこへ行ってしまったのだろうか?
書込番号:14071464
14点

数式さんの希望スペック・・・・・・ダブルチューナー以外はエロゲのためのスペックですね。
そお考えると、20万円で購入して3年後に30万円、というのはHDDいっぱいのエロゲにそれだけの価値が(本人的には)あるということですね。
書込番号:14071926
8点

SONYのフラッグシップとか言いながら結局生産終了。後継機もなし。
NEC東芝富士通の連合艦隊に撃沈されて海底に突き刺さった墓標です。
ということで、Type-Aの三回忌にお集まりいただいたみなさんご苦労様でした。
故人並びに喪主もさぞお喜びでしょう。チーン!合掌
書込番号:14077608
6点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW72JB
VAIO type A VGN-AW72JBを購入して一ヶ月程経ちます。
OSをビスタから、速いと聞いていたウィンドウズ7にできるSONYのキャンペーン
3150円で申込、いまウィンドウズ7なのですが、起動時間がビスタよりも
かなり遅くなりました。
使用感も以前のビスタの方が良かったような気が・・・
7にバージョンアップした方に僕のような方はいらっしゃいますか?
また、起動時間など、速くする方法は無いのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
0点

>いまウィンドウズ7なのですが、起動時間がビスタよりも
>かなり遅くなりました。
アップグレードインストールをされているとクリーンインストールに比べ不要なファイルも一緒になるので、動作スピードがクリーンインストールのときよりは下がります。
これほどスペックが高くメモリーが十分にある場合は、Vistaでも「重い」と感じることはあまりないかと思います。
ただVistaよりも7のほうが、OS単体でのメモリー消費量の改善、Aeroの改良などがなされているので、7で使われるほうが速いかと思います。
常駐ソフトが多い場合はそれを減らすことで、起動時間を短縮できます。
書込番号:10876382
2点

午後のお茶さん こんにちは。 期待はずれでしたね。 googleの中の良いのを探してみてください。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=Windows+7+%E5%BF%AB%E9%81%A9%E5%8C%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
書込番号:10876609
2点

もじくさん、早速のお答えありがとうございます。
>アップグレードインストールをされているとクリーンインストールに比べ不要なファイルも一緒になるので、動作スピードがクリーンインストールのときよりは下がります。
なる程、ビスタの不要ファイルが混ざる為、クリーンインストールに比べると遅くなるのですね・・・これでは、起動時も遅いのも無理はないですね。
>Vistaよりも7のほうが、OS単体でのメモリー消費量の改善、Aeroの改良などがなされているので、7で使われるほうが速いかと思います。
最初はビスタのままの方が良かったのでは・・・と思いましたが、結果的には7の方がメモリの消費量だけを見ても良かったのですね。常駐ソフトはそれほど無いので、この現状で慣れるようにします。住めば都ですね。ありがとうございます。
BRDさん、お答えありがとうございます。
起動が速くなるだけでも御の字です。
探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10876645
0点

「ディスククリーンアップ」にてアップグレード時に発生した不要なファイルを削除できるので、されてない場合はやってみるといいと思います。
それとOSをアップグレードして内部のファイルが大幅に変更されているので、一度不要なファイルを削除した後手動でデフラグをかけることをおすすめします。
書込番号:10877622
0点

もじくんさん、返信ありがとうございます。
>「ディスククリーンアップ」にてアップグレード時に発生した不要なファイルを削除できるの>で、されてない場合はやってみるといいと思います。
なにぶん素人なものでやっていませんでした・・・
早速行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:10878224
0点

午後のお茶さん、はじめまして。もう解決済みなようですが、私もそう思っていました。AC電源でしか使用していませんが、立ち上がりに5分以上時間を要します。しかしどういうわけか、一度立ち上がって使用した後はシャットダウンしてもACコードがつながっている限り、時間をおいてもすぐ立ち上がります。なんなんでしょう?あと別の疑問ですが、アップグレードした途端、いままでビスタではコンピュータ(マイコンピュータ)上にメモリースティック、コンパクトフラッシュ、SDカードのアイコンが表示されていたのに7では表示されなくなってしまいました。ソニーのカスタマーリンクに電話をしても対応するオペレーターは「そんなはずはないので、もう一度リカバリーディスクでビスタに戻して、再度アップグレードをしてください」と言うばかり。何度も無駄な時間を使ってやっても結果は同じで、5人目のオペレーターいわく「申し訳ありません。7からそういう仕様になったようです」だって。馬鹿にしていますよね?午後のお茶さんのはどうですか?メディアを差せばアイコンは出るので問題がないって言えばそれまでですけど・・・。それとコンパクトフラッシュが差しづらくありませんか?筺体が薄いうえに差し込み口が下のほうにあるので、とても出し入れしづらいです。価格の割にチープな感じはしますがおおむね満足はしています。
書込番号:10931012
0点

Win7の「クリーンインストール(に近い)」状態で、
シャットダウン後、ACアダプタを一度抜いて、しばらく放置。
再度、ACアダプタを挿して、電源SWを押して起動してみました。
電源SWのONからの経過時間は下記となりました。
「パスワード入力」が表示されるのが、45秒後。
パスワードを手入力し、スタートアップの
エクスプローラーが自動起動するのが、1分10秒後。
因みに、タスクバーのボタンとかは、
それ以前にも押す事は出来ます。
Win7の余計なサービスは、まだ止めてありません。
インストールしたままです。
書込番号:10932249
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW72JB
春モデルのFを見ましたが、液晶の品質や質感などからやはり私はAが好きなのだという事がわかったので手に入るうちに購入。
RGB LEDバックライトシステムはさすがの一言ですね。
非常に発色が鮮やかで文句なしの高画質です。
これほど美しい液晶は初体験です。
有機ELが出るまで当分はハイエンド画質を楽しめそうです。
静音性も素晴らしく優秀で、放っておくと起動していたのを忘れるほど静かです。
非常に満足度の高い買い物をすることができました。
SONYさん、素晴らしい名機をありがとう!
4点


色の再現性はどっちが正しいのか書かないと。
HDMI病も直した方が見栄えはいいですよ。
書込番号:10824386
5点

それは春モデルにはロクなのが無いから、去年のVistaを搭載しているこのパソコンを買って、液晶が美しいと喜んでいるということですかね。
>type Aの発色が非常に優れていることがわかります。
写真ではよく分んないけど。
どうでもいいけど、スノコを冷却台として使ってんの?斬新だね。
書込番号:10824402
11点

購入おめでとう。
>type Aの発色が非常に優れていることがわかります。
…といっても、相変わらず撮影技術がイマイチですな。
書込番号:10824431
6点

たまにはFORTUNE ARTERIALとかも使ってよ・・
フィーナさん見飽きた
書込番号:10824484
5点

A購入おめでとうございます。
私は個人的に写真を見る限りはLの方が発色は好みです。
所でFは売ってしまったんですか?
書込番号:10824531
3点

デジカメでとるとデジカメの設定、他のPCで見る以上PCモニタの影響、以上より画像による液晶ディスプレイの質の高さの判断に信頼性なし。
自称理系ならこのぐらい分かるだろうに(笑)
書込番号:10824692
7点

おいおい・・・同じ会社の製品でここまで色調が違うってのは
はっきりいってダメだろ。
元画像を見てないからどちらがとはいえんが、
少なくとも最新機種のどちらか一方は
いい加減な色調のままの液晶を世に出したことになる。
液晶の特性だからしょうがないとか、
そういう言い訳はユーザーからしてみたら全然関係ない。
これは、SONYという会社の信用に関わる大問題だぞ!
書込番号:10824800
12点

前にLを名機ですって褒めまくってたのが記憶に新しいんだけどね。
そのLよりこのAの方が発売日は前みたいだけど。なんでAを買っておかなかったんだかね。
>これほど美しい液晶は初体験です。
今頃になって、エロゲにこのAの液晶がピッタリだったってことに気がついたってことですかね。そうでないと今頃この機種を名機という意味が分からない。
中古で激安で売ってたのかな?とりあえず買ったから、写真をのっけて適当に褒めておけみたいな、そんなノリなんだろうな多分。
書込番号:10824825
6点

>type Aの発色が非常に優れていることがわかります。
写真からじゃ、ずいぶん色調が違うことしか伺えません。
書込番号:10824857
9点

>前にLを名機ですって褒めまくってたのが記憶に新しいんだけどね。
数式さんにしてみれば「VAIO=名機」ということなんでしょうね。
今後数式さんがVAIOを買うたびに「これは名機だ!」と褒めまくる姿が目に浮かびますw
書込番号:10824895
8点

褒め称えるほどの画質とは思えませんが
画質を褒める割には写真がイマイチだからかな(笑)
ノイズは以前よりは軽減されてるけど画質を語る人の写真じゃないねw
液晶の淵にSONYのエンブレムが光ってれば高画質だと思ってるんじゃねw
ところで何故に型落ち?
現行機種がまだ買えるでしょうに、、、
他人様には高価な直販を薦めといて自分は中古のジャンク品ですか(爆)
というかSONYスレは数式氏のブログなのか・・・
掲示板に上げるにはふさわしくない内容だし。。。
書込番号:10825359
6点

写真からみると、TypeLの方が自然(?)な感じがしますけど・・・。
デフォルトなのかもしれませんが、TypeAはこんな状態で出荷してるのかな?
ホントに質がいいとしても、これじゃぁねぇ・・・。
まぁ、写真家がどーとかこーとか言うなら
風景写真とか一般人が見てわかる写真使えばいいのにね。
書込番号:10825779
3点

Type Aの液晶がAdobe RGB 100%対応なので、Type Lと色が違っているだけじゃないですか? カラープロファイルが何なのかわからないのでどちらの表示が正解なのかは知りませんが。
新しいType FもAdobe RGB 100%の色域ってあるけどこっちは1619万色、Type Aは1677万色なのでモニターとしてはType Aの方が良いとソニービルの人は言ってました。
デスクトップ(Type Aもデスクトップみたいなものだけど)のType Rのモニターはディザリングで1677万色って書いてあるけどType Aにはないみたい。 どっちの評価が高いのかしらん?
書込番号:10825895
0点

はっきり言ってそのCGでは使用色数はどう見積もっても65,536色までだろう。
Adobe RGB 100%?そんなモンを語ろうなどとは片腹痛い。
書込番号:10825959
0点

購入おめでとう。
貴殿の過去ログを見たが、なかなか面白い御人じゃな。
結構叩かれてるのに貴殿のしぶとさが恐れ入る。
儂はSONYは好きだが、VAIOは最高だとは思わない。
貴殿はもう少し視野を広げることをオススメする。
書込番号:10826294
7点

どんなに素晴らしいモニターであってもエロゲーにしか使われないんじゃ台無しだな。
所でここは価格コムという名のブログにいつからなったんだ?
書込番号:10826545
5点

>それは春モデルにはロクなのが無いから
typeZの新型、13インチでフルHD
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?NewsAreaId=2&ReleaseID=5545
良くも悪くもSONYさんは突っ張りますね。
>どんなに素晴らしいモニターであってもエロゲーにしか使われないんじゃ台無しだな。
世の中にはエロゲのためにL970を買う人もいらっしゃる方がいたり、いなかったり。
書込番号:10826653
1点

おやおや、これがホントのサプライズで^^何はともあれ、ご購入ありがとうございます。
如何ですか、液晶の発色・・・ソニーのショールームで見るより、自宅の方が一味違うでしょ。
このモデルだと円熟していますし、値段的にもリーズナブルな上にWindows7アップグレードキャンペーンの対象なんですよね。僅か3,150円で7になっちゃうんですよ。
私もAW91と81を7にアップグレードしてますが、全く問題ありませんもんね。
これは、まさに「賢者の買い物ですよ」ね。
ところで、RとAの今後が不透明ですが、どうなっちゃうんですかね。
そうそう、E=mc^2さんアップグレードキャンペーンは1月末日までですからお早めにね(^o^)/
書込番号:10828121
1点

>RとAの今後が不透明ですが、どうなっちゃうんですかね。
一昨日、ヨドバシのSONY STYLEの店員さんは、TYPE Aは今回(春モデル?)からなくなりました。と明言してました。
そういえば、今度のTYPE Fの仕様がAに近くなってますね。
しかし、少しいい加減そうな店員だったので・・・。
そういえば、東芝のQosmioも今回から18.5インチは無くなったみたいですね。
やはりこのクラス、余り数が出ないので廃止なんでしょうか・・・。
書込番号:10829350
0点

E=mc^2さん
液晶以外のレビューをお願いします。
出来ればカタログ数値以外で、購入者しか分からないのが良いですね。
書込番号:10829377
6点

なるほど、壁紙にするとカラーマネージメント機能が働かないんですね。
ではPhotoshopで作成したAdobe RGBとsRGBのグラデーション画像をWindowsフォトギャラリーを表示した場合。
それぞれ左側がAdobe RGB、右側がsRGBで作成した画像です。
AはAdobe RGBとsRGBの違いが良くわかりますね。
諧調性も綺麗に出ています。
書込番号:10832317
1点

何故、数式クンの画像って、カメラ機種等のデータを出せないの?
使ってるカメラが「CyberShot」や「α」じゃないからじゃないの?
書込番号:10832347
5点

修正
使ってるカメラが「CyberShot」や「α」じゃないからじゃないの?
↓
使ってるカメラが「CyberShot」や「α」じゃないから?
書込番号:10832355
0点

不快な書き込みは消しましたね。
本来なら個人ブログのような使い方である本スレも規約上ふさわしくないので
削除だと思うが、、、
そもそも画質云々言ってて写真撮ったらカメラの特性で変わるだろうに。。。
Windowsフォトギャラリーもプレビューすると色調変えるよね。
これで満足してるんなら公表せずに自分だけで(・∀・)ニヤニヤしてる方が吉だぞ(笑)
書込番号:10832396
4点

ノートPCの方、白を白として表示できてないんじゃ?
書込番号:10832451
9点

ぱっと見だとモニタレベルで赤と緑のオフセットがおかしいようにしか見えない。
デジカメのせいか分からないけど左が変にしか見えない。
書込番号:10832483
7点

>ココナッツ8000さん
確かに写真で変化して無いのなら
赤味がかってて質がかなり悪そうですねw
書込番号:10832484
8点

キャリブレーションできないモニターで写真ね〜。
まあほどほどならいいんじゃないかな?
書込番号:10832574
1点

どうみてもノートの方は白が赤になってると思う。
あるいはカメラが白を白として撮れてないのかな。
それならそれでホワイトバランスがおかしいのか。
どっちにせよどこか色の設定おかしい。
個人的には左のデスクの方が色の再現性高いと思う。
あと、エロゲの絵はやめてください。
あの髭様がドン引きしてるし。
書込番号:10832877
6点

左側のPC表示が赤っぽいですね。
最初、私のモニターが古いので不良かなと思ったけど
皆さんも赤いと言っていたので安心しました。
書込番号:10835358
1点

やっぱ左側のtype Aの方が色が変なんですね。
書込番号:10835429
2点

目で見ると決して赤っぽくはないんですけどね。
不思議です。
本来連続的な波長スペクトルを3色次元で知覚するシステム自体に困難が生じるのかもしれませんね。
それよりもお伝えしたいのは緑の深さです。
Aは緑が非常に美しいです。
画像ではいまいち伝わりにくいですが、AはAdobe RGBの方の緑が非常に鮮やかです。
諧調性もLは真ん中あたりが変な感じになっているのに対して、Aは非常に滑らかで美しいです。
視野角もTNにしては十分広く、Lよりも広いです。
Motion Reality HDによる動画のアップコンバート再生もLと同等に優秀で、鮮明な映像で再生できます。
このような素晴らしい機種が手に入り、非常に満足しています。
今後しばらくはこのAで最高の環境を楽しむことができそうですが、次期Rは高解像度IPSにCELL搭載なんていいですね、萬屋さんもそう思いません?
書込番号:10835494
1点

AdobeRGBを比較数値で出している意味わかっているのかな?
モニターの表現と印刷物の色の違いをなくすための数値基準なんですけどね。
色の表現が幅広いという意味では有用な数字ですけど、それが一般利用にどこまで意味があるのか?
UPされている画像を見る限り画像左の画面は赤みがかかり他の人が言われているように
白が白として表現されていないように見えます。
そんな画像を上げておいて液晶の質が良いとは言わないでください。
上げる前に確認していればわかると思うのですが・・・
書込番号:10835532
6点

>それよりもお伝えしたいのは緑の深さです。
>Aは緑が非常に美しいです。
左側PCの左右の緑色が違う様に見えます。(左は緑色、右は黄緑色)
右側PCは左右とも同じ緑色に見えます。
私のモニター寿命かな・・・
それとも、デジカメの調子悪いんですか?
写真を撮ったデジカメの機種は何ですか?
ソニーのデジカメを買う予定なので参考にしたいです。
書込番号:10835567
0点

左側はAdobe RGB、右側はsRGBの色空間で作成してますから、違って見えるのが正常かと思われます。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/AW4/images/prod/m/original_aw3_002.jpg
書込番号:10835600
1点

同じものを表示したら同じように表示されるのが原則でしょ。
同じメーカーなら同じようになるように調整するのが筋。
片方がリファレンスとなるのであれば、もう片方は出鱈目が仕様だということです。
多少違うのは仕方ないけど、ぜんぜん違うのはおかしい。
書込番号:10835631
10点

クローン表示ではなく
同じ壁紙をそれぞれの機体で
表示させた状態の比較をしないのは何ゆえ?
書込番号:10835642
1点

>>左側PCの左右の緑色が違う様に見えます。(左は緑色、右は黄緑色)
>左側はAdobe RGB、右側はsRGBの色空間で作成してますから、違って見えるのが正常かと思われます。
色ムラかと思いました。
違って見えるのが正常なんですね。
書込番号:10835658
1点

>AはAdobe RGBの方の緑が非常に鮮やかです。
(type Aが悪いのか、撮影に使ったカメラor環境が悪いのかはわかりませんが)
白の表示が出来てない時点で、色が破綻していると思われる訳で、あまり説得力を感じられません。
まず、白を白と表現できるようにしてから評価した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:10835929
7点

E=mc^2さん
>>左側PCの左右の緑色が違う様に見えます。(左は緑色、右は黄緑色)
>>右側PCは左右とも同じ緑色に見えます。
>左側はAdobe RGB、右側はsRGBの色空間で作成してますから、違って見えるのが正常かと思われます。
勘違いされたと思うので、もう1度書きます。
Aの液晶パネルの中央部付近は緑色していますが、左端が黄緑色に見えます。
Bの液晶パネルの中央部付近は緑色しています。左端も中央部付近と同じ緑に見えます。
Aの液晶パネルは初期不良ですか?
それとも、この液晶パネルは中央と端では発色が違うのでしょうか?
書込番号:10835992
2点

E=mc^2さん、こんにちは。
遅くなりましたが、購入おめでとうございます。
愛されていますね>フィーナ
なお、参考にまでに「Windows エクスペリエンス インデックス」が知りたいので、
よろしければ教えてもらえないでしょうか。
書込番号:10836225
1点

写真Upする時に違和感感じない程度の色感覚なんだから、
いかに当てにならないかって自分で証明してるって事でしょう。
色弱等でないなら、発色云々以前に色が違う事に違和感を感じるし
写真をUpする時にも違和感を感じるものですよ。
普通の人が優先するのはこちらの方だと皆さん指摘されてるのでは?
書込番号:10836419
3点

>フードショップさん
種あかししてみましょうか。
数式氏は写真を撮る際画面に近づいて撮ったからこうなったんでしょう。
都合、画面隅とは角度がついてしまうため色ムラが出てしまう。
まあ数式氏の写真センスの無さと所詮TN液晶の限界を感じるには十分な証拠写真だね。
書込番号:10836667
5点

どうしても写真で伝えたいなら、撮る前に次の事を試してみましょうか。
・撮影環境の光源の種類を絞る
・カメラのホワイトバランス設定を、オート以外の固定にする。
もっと言えば、グレーカード(なければ白い紙)で、プリセットホワイトバランスを取得しておく
・角度にバラつきが出ないように、一台ずつ撮影する。
(当然、カメラの諸設定は変えずに)
書込番号:10836794
3点

炎えろ金欠さん
>都合、画面隅とは角度がついてしまうため色ムラが出てしまう。
角度なら、パネル全体の色が変わると思いますが、
Lパネルと比べ、Aパネルの右半分と左半分で緑色の発色が違う様に思えます。
パネルが歪んでいて半分だけが、正常な角度で映ったのかな?
それとも、単にデジカメの性能が悪いだけ?
http://nijigencospa.com/detail/id/0000024684で比べると、
クローンのLが正常で、やっぱりAの発色が赤っぽいですね。
(女の子の名前が分からなかったけど、髭様mk2さんのレスで分かった♪)
いくらAdobe RGBでも、プロなら出先で色の修正加工できませんね。
画像を持ち運びするなら、ネットブックで十分だし、
外部モニターで編集するくらいなら、デスクトップを買った方がいいかな・・・・・
書込番号:10838239
1点

E=mc^2さん
レビュー「VAIO Lとの比較」ありがとう。
まったく参考になりませんでした。
※個人的には、比較以前の問題だと思います。
書込番号:10838307
11点

typeAの液晶は、他より赤が強い。
購入の際は、この点を十分考慮すべしという事でしょうか。
この画像を購入の参考に用いれば、多くの人がtypeAを選択肢から外すでしょう。
書込番号:10838873
4点

本人の言ってることが正しいとするとホワイトバランスでしょうね。
赤味が強いんじゃなくてホワイトバランス調整によって色差のCr成分が強くなったと言う方が正しいと思います。
Rだけ強くしてもあんなのにはなりません。
TNだからといってその角度でここまで色差だけがずれるとも考えにくい気がします。
書込番号:10838975
1点

どうもAとLでは私のカメラで撮ると色が異なって見えるようです。
高性能なカメラで撮影すればまた見え方も違うのでしょうが、それは今度サイバーショットを購入したときに試して見ます。
目で見る限りはこのような差は出ませんのでご安心を。
視野角の広さについても比較してみました。
Aは優秀ですね。
Lが緑グラデーションが破綻する角度でもAは滑らかな諧調が表示できています。
書込番号:10839250
1点

なんか見にくい
今度は、Lが青っぽい・・・・・
画面をハードコピーした、画像をUPすれば良いのに。
書込番号:10839410
4点

ココナッツ8000さん、ご教示ありがとうございます。
ホワイトバランスをマニュアルで白紙に設定すると、正しくなりました^^
これAが正確で、Lが青っぽいというのが正解のようですね?
おかげですっきりです。
それにしても肉眼とカメラではずいぶん印象が異なるものですね。
書込番号:10839487
1点

カメラは肉眼より正直です。
全体的に変化する事はあっても片方の液晶だけに赤みをかける事など出来ません。
つまりは数式さんの目でも気付かない
色違いがあるって事。
というか「写るんです」とかバカチョンで撮っても
まともな液晶ならこんなに差が出て写らないでょうね。
ダメですなw
書込番号:10839494
3点

プリントスクリーンだとICCプロファイルの違いしか出ないと思います。
Lよりもいいであろうことは分かりましたが、優秀と言い切れる材料には乏しいのでは。
階調のことを言及するなら何bit補正かとか細かく言うべきでしょう。
ただ単に優秀、優秀、だと信憑性を疑われて当然です。
書込番号:10839521
2点

カーディナルさん、こんにちは。
Vistaスコアは
CPU 5.6
メモリ 5.9
Aero 5.9
ゲーム 5.5
HDD 5.9
です。
書込番号:10839532
1点


E=mc^2さん、こんにちは。
教えて頂き、ありがとうございます。
3項目は上限で残り2つも高いスコアですね。
性能の高さが分かりました。
書込番号:10839787
0点

でも今度は肝心の色がとんじゃってダメですね。
背景の雰囲気としてはこちらの方が近いのですが。
書込番号:10839822
1点

>やはりAの方が圧倒的に優れていることがわかります。
誰も分かるっていう人がいないんだから、モニター上では誰にも理解してもらえないことを理解して、自分だけ納得しておくことができないのですかね。
っていうか数式クンが言うほどそんなにすごい液晶であれば、ラインナップから消えることもないし、かなり話題になっているはずなのですが。
そんなに液晶がすごいと騒いでいるのがキミひとりだけだということを理解することができれば、何が真実なのか分かるはずなのですが。
それでもまだ自分にはすごい液晶だと言い張るなら、それはキミの目が節穴だということでしょう。
書込番号:10839907
9点

甜さん
>プリントスクリーンだとICCプロファイルの違いしか出ないと思います。
よく分からないのですが、
AはAdobe RGBで、LはsRGBで画面表示されてるのですよね。
例えば、Aで画像を10時間掛けて編集加工して、最高級の出来上がりで完成したとします。
それを友人にあげても、Lで観覧するとsRGBでしか表示されないって事ですか?
(Adobe RGBで作成した最高級画像が、Adobe RGB非対応のPCでは並画像って事?)
Adobe RGBで編集加工した画像を、写真プリントすると色彩が変わってしまうと思うので
Adobe RGBの為、逆に悪い結果になりませんか?
書込番号:10839909
0点

E=mc^2さん
申し訳ない。いくら見ても私には差がよく分かりませんでした。
でも、使ってるE=mc^2さんが幸せならそれで良いかなと思います。
感じ方は人それぞれなので。
書込番号:10840016
6点

>sRGBでしか表示されないって事ですか?
>Adobe RGBで作成した最高級画像が、Adobe RGB非対応のPCでは並画像って事?)
並かどうかは置いておくとして、sRGB以上の表示が出来ないモニタでAdobe RGBで鑑賞することを前提に加工した画像は、
正しい色で表示することができません。
>Adobe RGBの為、逆に悪い結果になりませんか?
どういう環境で鑑賞されるか分からない相手に配布する前提なら、sRGBで作業するべきだと思います。
書込番号:10840025
3点

>フードショップさん
正直なところ自分も良く分からない状況なんですが、今の解釈だとLのモニタにAのカラープロファイルを使って
sRGB以外のモードで表示しているのだと思います。
その条件で友人の方に渡すと、カラーマネジメントが充分に機能していたと仮定すれば
その方が持ってるモニタ・動作モードの色域に応じて画像表示が変化します。
sRGBモードなら未対応部分の色はもちろん再現できません。
写真プリントする場合はプリンタがAdobe RGBに対応していれば大体は大丈夫だと思いますが、
対応してないとAdobe RGBで編集したものは劣化するでしょうね。
こういったことは、ややこしかったらMacがいいかな。
書込番号:10840040
3点

甜さん、ココナッツ8000さん ありがとうございます。
Adobe RGBをちょっと調べたけど、普通の人には不要かな?
いろいろと面倒くさそう・・・・・
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
ちょっとは気にしていた、「type A」だったけど必要ないな。
書込番号:10840105
2点

家電量販店で見た時の印象に近いのでそんなもんなのでしょう。
18.4インチという液晶サイズは周りより大きければ一見綺麗に見えがちですが
良く見るとそれなり。
他社の同サイズの液晶と大差があるわきゃない。
でも自分が満足ならばそれで良いんじゃない?
必死にアピールしたり同意を求める必要は全くありません。
まぁ今回の検証結果は数式さんの今までの発言を
ひっくり返すには十分だったと言う事で参考になりましたw
書込番号:10840681
8点

数式さんが絶賛すればするほど、その商品の評価が下がる典型的な例ですね。
本当にVAIOの評価を上げようと思うのなら、もう少し真面目「機材と撮影環境の整備」取り組みましょう。
今のままだと、まるで・・・?ですよね。
※・・・←読んでる人が好きな言葉を入れて完成してください。
書込番号:10840842
9点

調整した云々で出てる画像だけど、ウチのHWキャリブレーションした2190UXiと2490WUXiの
両方で見ると、どちらも白の部分がTypeAのほうは赤みがかっていてTypeLは青みがかって見える。
書込番号:10842179
1点

まあよくも悪くも家電なので結果としてはこんなものでしょう。
書込番号:10842712
1点

うちのtypeAは、そんなに赤っぽくなんないですよ。もしかして初期不良かもしれませんね。
もっと三原色をハ゜ーフェクトに表示してくれますよ(^o^)/
書込番号:10842779
2点

萬屋さん
>ノングレア液晶で地デジ最高!
ってタイトルの記事にある写真も非常に赤みがかって見えますよ?
さんまが映ってるヤツ。
書込番号:10842825
1点

萬屋さんのAもパーフェクトですか。
うちのAも完璧ですよ。
私の撮影技術が未熟なせいで、すみませんね。
Aは実に素晴らしい名機ですね。
液晶の美しさも最高であるうえに、静音性、質感、などなど随所にフラッグシップモデルらしいこだわりが感じられます。
後継機もこのコンセプトをぜひとも受けつでもらいたいです。
書込番号:10843302
2点

>Zephisさん
うちのキャリブレーション無し2690WUXiやThinkPad X200も同様です。
なんなんでしょうねこれ。
一応ブラウザはFirefox 3.6です。
後継機もまっかっかコンセプト?
書込番号:10843703
0点

Zephisさん
御覧頂いたんですね。恐縮です^^自分でも画像をUPした時、ピンクのさんまさんになってるので、なんですか?これはと思ったんですが、誰も見ないからいいやと思って放置してました。
でも、実際肉眼で見ると全然赤っぽくないんですけども、蛍光灯の直下っていうのも何か関係があるんでしょうか?そのうち暇な時に撮り直してみますね。で、ご指摘感謝します。
いやまてよ・・・もしかして初期不良だったのかも(笑
E=mc^2さん
ね、いいPCでしょ^^そう、天板の保護フィルムすぐ剥した方がいいらしいですよ。細かい事は申し上げませんが(^o^)/
書込番号:10843860
0点

>蛍光灯の直下
TYPE−Aの液晶は反射型なのか?
書込番号:10846029
1点

暇ができたので三菱MDT242WGと並べて写真鑑賞しましたけど、Aの液晶は実に素晴らしいですね。
Aは人の肌色が本当に肌色です。
髪の毛もMDT242では真っ黒なところも、Aで見ると細かい諧調表現ができています。
比較するとAは立体感、リアリティが桁違いにいいです。
それに比べるとMDT242はのっぺりとした画に感じます。
MDT242も10万円で買ったなかなかのミドルレンジ液晶だと思いますが、Aと比べるには全くの力不足でした。
こうなるとPA241WクラスでないとAには太刀打ちできないのでしょうか。
ただし視野角だけはどうしても仕方ない面がありますね。
これだけはMDT242の方が上。単色表示させると一目瞭然で、均一な色表示はさすがVAパネル。
それでもTNですらこれだけの画質が出せるのだからIPSやVAにRGB LEDを組み合わせるとどうなることやら・・・
ぜひ次期Rでの実現を望みたいところです。
書込番号:10939509
1点

写真に全く縁が無い素人としては、
このドギツイ蛍光色が今一なんですけど、
これってLEDバックライトの恩恵なんでしょうか?
全然有り難く無い恩恵なんですけど、
緩和する方法有るのでしょうか?
色調の補正、省電力の調整、等々、
あちこち変えて見ましたが、
今一、納得できる状態にはなりません。
(蛍光色、ギラギラで有る事には変わり有りません。)
Adobe RGBか、sRGBかと、色の再現性とかとは、
全く関係無い、液晶が鮮やかとかでは無く、
それ以下のPC機能のレベルの話なんですが・・・。
書込番号:10940309
1点

ソフトウェア的な調節で解決しないなら液晶フィルタのようなものを使うしかないと思います。
フィルタにもよるでしょうけど、ギラギラ液晶でもフィルタで改善したという例はあるようですし。
書込番号:10940543
0点

今度は画像出さないの?
色眼鏡じゃなくて、普通の眼鏡買ったらいいのにね。
書込番号:10941542
3点

>暇ができたので三菱MDT242WGと並べて写真鑑賞しましたけど、Aの液晶は実に素晴らしいですね。
>Aは人の肌色が本当に肌色です。
髪の毛もMDT242では真っ黒なところも、Aで見ると細かい諧調表現ができています。
比較するとAは立体感、リアリティが桁違いにいいです
E=mc^2さんはいったい何と戦っているのだろうか?
んー。なぞだ。
つまりMDT242WGよりVAIO type Aの方が高画質「忠実再生」だと言いたいんですね。
でも、肌色が肌色だと忠実な再生とは言えないんですがねー。
※肌色=酔っ払いの顔色。
医療機器で使われている業務用モニターで一度人の顔色を見てみな。
肌色じゃないと分かりますよ。
書込番号:10941851
2点

>ニ_ッ_ク_ネ_ー_ム さん
このモデルのバックライトはR、G、B3色のLEDの光を混ぜてバックライトの
明かりにしています。
(通常は青い光と黄色の蛍光物質から白の光を作る。)
スペクトル分布で原色のところにピークがありますから原色の光がきついと
感じるのは原理上仕方ないと思います。
この点は通常の白色LEDやFLバックライトに譲るところと思います。
>マジ困ってます。さん
そういえばその昔、赤みがきつかったさくらカラー(写真フイルム)が、それを
逆手に取ってポートレート専用フィルムなんてのを出してました。
ぱっと見、確かに血色は良さそうに見えるのですが…
書込番号:10943138
1点

相変わらず数式君は基本的なことがわかっていないな。
>髪の毛もMDT242では真っ黒なところも、Aで見ると細かい諧調表現ができています。
同じ画像で比較したのであれば、そう見えるだろうね。
理由はひどく単純。
色域が広かろうとTypeAもMDT242も同時発色数は1677万色である。
色域が広くなったにもかかわらず、同時発色数が同じと言うことは、色域の広いものの方が
色域の狭いものと比べて、隣り合う色の差が「大きくなる」と言うことである。
つまり同じ画像を見た場合は、色の差が大きくなっている分、細かい階調表現が出来ている
「ように見える」と言うことになる。
あとは画素ピッチの問題もある。
高精細な分、同じ距離から見たのであれば「きれいに見える」のは事実。
書込番号:10946313
4点

>SONYさん、素晴らしい名機をありがとう!
ここに書いてもしょうがないじゃん!(爆笑)
それにこんなに叩かれちゃってさ
「お礼はいいからもう黙っていてよ」って思われてるんじゃなぁい?
書込番号:11329649
2点

VISTA搭載の中古品を買ったんでしょう?(笑)
まぁしっかりメンテ出来ればそこそこ使えるだろうけどね
書込番号:11932550
1点

追記
だいたいしょぼいデジカメで撮った画像をアップしたって
高画質の証明にはならないでしょ
みんないろいろな PCで見てるんだから…
書込番号:11932570
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW72JB
ソニースタイル(値下げされたといえ)で量販店モデルのVGN-AW72JBのスペックにしてを購入すると、30万円近くになってしまいます。
また、大手量販店で販売価格を確認しましたら、3店が298,000円程度でした。
価格コムでは、18万円台になりこれなら購入できそうです。
どうしても画像処理でフォトエディションを購入希望ですが、今まで高価で購入できませんでした。Windows7がリリースされて新製品を検討するか、現行モデルを購入するか迷います。
そこでアドバイスしてください。
現行モデルを購入するか、新製品を待つべきかです。
0点

今必要なら買う、待てるなら買わない。
あと初期不良あった時に店頭購入なら交換に応じてくれる場合もありますが
SonyStyle購入だと基本的に引き取り⇒点検⇒事象が再発しなければそのまま
戻す or 不良部分の交換となり、非常に時間がかかりますので、店頭購入を
おすすめします。
もちろん、SonyStyleで購入する方がananmionさんにとってメリットがある
かもしれません。
書込番号:10145637
1点

待てるなら待ってみればいいんじゃないですか?
新製品の発表を見てから判断すればいいと思います。
書込番号:10145645
1点

>現行モデルを購入するか、新製品を待つべきかです。
新製品に一票。
書込番号:10145682
0点

値段がネックで買えないのなら安くなった今のを買うしかないでしょう
新製品がでてもその新製品は値下げされるまでまた同じような期間待つしかない状態になるのでは?
書込番号:10145843
1点

そうですね。
新製品は見届けるだけで購入は不可能です。
たぶん底値の今が買い時だと思いました。
書込番号:10145867
0点

新製品(冬モデル?)はいつごろ発表されるのでしょうか?
書込番号:10225074
0点

ノートパソコンのモデルチェンジは、どのメーカーも大体四ヶ月おきになります。
例えば1月に登場したノートパソコンがあると、その後のモデルチェンジは次のようになります。
5月:夏モデル
9月:秋・冬モデル
翌年1月:春モデル
VAIOのType-Aは上記の四ヶ月方式に則っていますので、新モデル(秋・冬モデル)の登場は来月あたりに登場することでほぼ間違いないでしょう。
個人的には、10月22日にwindows 7の正式リリースがあるので、それ以降(もしかすると11月になるかもしれませんね)にwindows 7の64bit搭載モデルとして登場するのではないかと見ています。
書込番号:10227651
2点

現行モデルが一番安くなるのは新型が発表される直前です。
(現行モデルが一番売れなくなる時期)
発表になるとちょっと値段が高くなります。
新型の発表を待ってから購入を決めようとする人が多いからでしょうね。
書込番号:10250509
0点

クルマでもそうだがモデルチェンジ前の最終型が一番信頼性が高いと言いますが…
「初物買いの銭失い」とも。
ここのクチコミなどの情報の蓄積も出来るし、メーカーも後期ロットでこっそり改良したりしています。
(ぶっちゃけVAIOを店頭買いじゃなく通販で、という時点で十分ギャンブルだが。
私もダンボール積み上げた倉庫のようなショップでVAIOを買ったが、その後はサポセンとのバトルだったもんな…)
書込番号:10251467
1点

次期モデルに採用されるかは未定ですが、1年後のハイスペックノートを想像すると・・・
・Core iシリーズのCPU
・DDR3メモリ
・USB3.0
等が採用されていると思います。あるいは3D対応の液晶なんかも???
特にUSB3.0の有無は大きいと思います。ハンディカム動画の取り込みや外部HDDへの書き出し等、現状のUSB2.0はファイル転送のボトルネックになっていますので。
次期モデルが出て、その辺りを確認されてから決断されると良いとおもいます。。
書込番号:10267947
1点

新型が発表されましたね!
ハードディスクが1TバイトとOS変更の他はあまり変わらないとか?
2つの変更で18万→32万!
自分は3日前に価格コムで18万ちょいで72JB買いましたが早く買わないとなくなるかも?
実勢価格新型32万じゃ手が出ません・・
書込番号:10278966
0点

現行モデルを購入するか、新製品を待つべきかと迷いましたが今回の発表は全くのマイナーチェンジで、ハードディスクの若干の変更だけでした。
3150円でwindows 7にすればいいのですから、新製品は魅力が少ないです。
というより、現行のモデルはほとんど完成されていると思えばいいのですね。
格安と、いい延長保証で液晶を安心に使いたいです。
書込番号:10279086
0点

mion777さん
>3150円でwindows 7にすればいいのですから、新製品は魅力が少ないです。
上のレスで書きましたが先日このモデル買いましたが、3150円でwindows 7に変更できるのですか?
どのようにすれば宜しいのでしょうか?
書込番号:10279782
0点

Windows7優待アップグレードは、下記のURLに詳細が出ていますね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/campaign.html
書込番号:10279929
0点

アジシオコーラさん
有難うございます!早速申し込みを・・・
書込番号:10279999
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW72JB
VAIO type A を5年来愛用しています。先月もこのVGN-AW72JBの2世代前の機種VGN-AW70Bを底値近くで購入しました。将来買うであろうPCもVAIO type Aをと考えています。
以下のことはVGN-AW72JBに当てはまるかどうか分かりません。旧機種を使用している者の戯言として軽く流して下さい。
ソフトウェアのアップデート:
購入後しばらくインターネット接続できない環境にあり、2週間程スタンドアローンで使用しました。その間はフリーズしまくってとても使い物になりませんでした。それとブルーレイディスクドライブがCDメディアを認識するのにDVDメディアを一切認識してくれませんでした。リカバリディスクも作成できない状況で、本気で返品を考えました。
堪りかねてサポートに問い合わせたところ、Cドライブリカバリおよびソフトウェアのアップデートを行うよう促されました。これらを行うと確かにフリーズすることもまず無くなり、ドライブも正常に動作してくれました。
私見ながら、この手の不具合が起こるのは、ソフトウェアのクオリティコントロールの姿勢に問題があるように思います。致命的なバクがありながらも発売サイクル(いわゆる春モデル、夏モデルおよび秋冬モデル)に合わせるために市場に出し、後日アップデートで対処しようとする姿勢が見え隠れするのは気のせいでしょうか!?
ソニーのPCは安定性に欠けると揶揄する人が稀にいますが、この手の言葉はある意味真摯に受け止めた方がいいでしょう。初期ロットのみならずソフトウェアのアップデートが公開される前に購入するのは如何なものでしょう。私なら発売後それなりの期間を経てからにします。
ディスプレイ:
光沢液晶ではないのですが、とても綺麗で見やすいです。画面に電灯の映り込みがあってもあまり気になりません。置き場所を選ばない良さがあります。非常に満足しています。
いわゆるフォトエディションモデルはAdobe RGBカバー率100%を売りにしていますが、私は現在のところこれを利用できていません。カメラもすべてsRGBで撮影しており、Photoshopのようなレタッチソフトもあまり使いません。商用印刷とは縁がありません。それでも将来はAdobe RGBと縁があるのではと思っています。
外部接続端子:
すべてPCの横側にあります。後ろ側には1つもありません。マウスをPCの右側に置いているのですが、とりわけUSB・ヘッドホン出力・マイク入力端子を利用すると邪魔で仕方ありません。マウスが時々あたってしまいます。
PCを外で使う際に抜き差しが容易になるように端子をすべて横に配置なんて設計思想は間違っています。15インチ程度のノートPCならいざしらず、この18.4型ワイドのものは”準デスクトップ”です。持ち運びする人は相当少ないはず。お願いです次期機種は後ろにも端子付けて下さい。
メモリ増設の際:
私の購入した機種は2GBしかメモリが入っていなかったので4GBに増設しました。ネジを1つはずすだけで裏板を開けられるのですが、精度がいまひとつ。壊さないよう注意が必要。VGN-AW72JBは標準で4GBのメモリが搭載されておりスロットの空きもありませんから関係ないでしょう。
3点

スレ主です。戯言を追加します。
RAW保存のススメ:
カメラ撮影時にRAW保存するように選んでおけば、色空間が確定されず、後でsRGBやAdobe RGBなどを選択できます。私も下記ブログを参考に試してみたのですが、予想以上に容易かつ思い通りに写真を変更できたので驚いています。これまで画像を小さくすることぐらいにしかPhotoshopを用いてこなかったのですが、自信が湧いてきました。今後Adobe RGBに対応させた写真をショップで印刷してもらうのが楽しみです。ブログを書かれている永山昌克氏に感謝です。
http://vaiophotoedition.blog.so-net.ne.jp/
フォトエディションモデルを選択して正解でした! 満足度は星4つ半といったところです。星5つをあげられないのは上述の外部接続端子のためです。
書込番号:9637136
1点

ニックネーム@kakaku.comさん >
> PCを外で使う際に抜き差しが容易になるように端子をすべて横に配置なんて設計思想は間違っています。15インチ程度のノートPCならいざしらず、この 18.4型ワイドのものは”準デスクトップ”です。持ち運びする人は相当少ないはず。お願いです次期機種は後ろにも端子付けて下さい。
自宅では、デスクトップPCを併用し、ノートPCは、主に出先に運んで使っています。
ノートPCは、Bluetooth マウスを使って、適当な位置から操作しています。ちなみに、ヘッドフォンも Bluetooth です。
USBが手前にあった方が使い易いという書き込みを見たことがありますが、キーボードが使いにくくなりそうです...。手前にあるメモリースティックのスロットは、確かに使い易いですね...。
デスクトップPCの後ろは、 周辺機器からのケーブル(USB, etc.)だらけです。一度接続すると面倒なので外しません。結局、後ろからケーブルでUSBスロットを前に引き出して使っています。
端子は、目で確認できて手で届く範囲にある方が使い安く、設計思想は正しいと思います。
人それぞれの使い方があり、要は工夫次第ですね...。
書込番号:9653210
1点

東芝のコスミオを使ってますが、やっぱりUSB端子が右手前に2つ付いていますw
これを設計した人がどういう使い方をしているのかかなり疑問ですよね。
左右からニョキニョキとコードがあれこれ出ている状態というのは、
据え置きタイプの大型ノートにはかなり不向きかと。
あってもいいけど、メインは後ろにして欲しい!!!まじで。
コスミオの場合は後ろに1つだけUSB端子があるので、USBハブを2つ蛸足でつないでいます。
マウスも無線で使えるUSBマウスをつなぐことで配線を回避・・・
でも、バイオだとそれも無理っすよね。。。かわいそうに
書込番号:9799786
2点

やっぱりフォトエディションの液晶は素晴らしいですね。
数あるノートの中でも最高の画質です。
私も秋冬モデルでtype Aのフォトエディションを買う予定です。
>蘭丸1218さん
東芝はブルーレイすら見れないんですよね(笑)
NTSC比も72%やら90%しかない。可哀想に。
書込番号:9800978
3点

E=mc^2さん
>東芝はブルーレイすら見れないんですよね(笑)
で、ブルーレイで何見てるんですかね?(笑)
>NTSC比も72%やら90%しかない。可哀想に。
カタログスペックでエクスタシーを感じるタイプではないのでね(笑)
書込番号:9811683
6点

客観的な感想です。
AR52DB使ってますがこの躯体は安っぽいですね。
いまだに変わっていないようですしメーカー保障が切れてから1年と少しでバッテリーは認識しなくなるは2年で液晶に縦線が入るは製造は確かマレーシア製だったかな。
コストダウンが随所に感じます。
上記の故障は他の人にも結構多いみたいですが保障期間外で全て有償修理になりす。
typeAはお勧めできません。
書込番号:9962387
1点

>東芝はブルーレイすら見れないんですよね(笑)
大きなお世話でしょう?
こういう書き方は自分の偏見と視野の狭さを公表するだけです
書込番号:11329634
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


