AVC-4310 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 6月中旬 発売

AVC-4310

DENON LINK 4thやAudyssey DSX/Dolby Pro Logic IIzデコードに対応したAVアンプ。価格は252,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥240,000

HDMI端子入力:6系統 AVC-4310のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVC-4310の価格比較
  • AVC-4310のスペック・仕様
  • AVC-4310のレビュー
  • AVC-4310のクチコミ
  • AVC-4310の画像・動画
  • AVC-4310のピックアップリスト
  • AVC-4310のオークション

AVC-4310DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月中旬

  • AVC-4310の価格比較
  • AVC-4310のスペック・仕様
  • AVC-4310のレビュー
  • AVC-4310のクチコミ
  • AVC-4310の画像・動画
  • AVC-4310のピックアップリスト
  • AVC-4310のオークション

AVC-4310 のクチコミ掲示板

(251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVC-4310」のクチコミ掲示板に
AVC-4310を新規書き込みAVC-4310をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

助けて下さい 低音が出過ぎます

2013/06/21 07:38(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-4310

クチコミ投稿数:239件

古い機種ですが誰かお願いします。

このアンプにパワーダイレクトで同じデノンのプリメインアンプのSA11に繋いでフロントスピーカー(ELAC247BE)から音を出してます。そのせいもあって映画を観るにはサブウーハーいらずで低音に迫力があっていいのですがライブDVDとか観ると低音が出過ぎて困ってます。(デノン+デノンだから仕方ないのですが)
この機種取説が分かりづらく恥ずかしながら設定で低音の抑え方が分からなくて困ってます。

SA11を外す気はありません。設定のみで低音を抑えたいのですがだれか助けて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:16277770

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/21 08:49(1年以上前)

おはようございます

一番手っ取り早いのはSA11のトーンコントロールでの調整です。

4310側で調整するより、映画とライヴで簡単に設定を変更可能なトーンコントロールをお勧めします。

書込番号:16277921

ナイスクチコミ!1


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/21 08:52(1年以上前)

スピーカーのセッティングは、どのようにされていえるか(写真を貼る)を述べる方がいいと思います。

書込番号:16277929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2013/06/21 10:10(1年以上前)

エラックのスピーカーに付属のスポンジをパスレフポートに突っ込んでも低音過多でしたか?

書込番号:16278132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/21 16:24(1年以上前)

こんにちは。

元々エラックの247系は低音を豊かにだそうとするタイプです。
殺すのはバスレフ埋め、周辺音吸収、トーンで落とす事は手っ取り
早いですね。調整ではトーンが簡単でしょう。バスレフは247は
SP下掃きですよね。埋めるの難しいかもしれませんが。

スッキリ系のケーブルでも多少いけますが、満足されるまで進む
かどうか。プリ側にしているAVアンプの調整はクリアになって
いますか?
プリ側の音色の可能性もないかなと。プリ通さず、SA11単体
2chで出してみたらどうなるでしょう。同じ傾向でしょうか。

書込番号:16279143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2013/06/22 00:35(1年以上前)

Strike Rougeさん、ありがとうございます。

SA11のトーンコントロールですがパワーアンプダイレクトで繋いでるので効きません。効けば手っ取り早いのですが。




∞LSD∞さん、ありがとうございます。
 
セッティングは別売りオプションのインシュレーターの下に御影石を置いてます。
ピュアで聴く為のセッティングでこれはこのままにしておきたい次第です。





そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。

その手がありましたね。あの黒いきのこですね。いい方法ですが出来れば上記の通り4310の方で調整したいですね。
ですがこれは最終手段に取っておこうかと思います。

書込番号:16280878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2013/06/22 00:56(1年以上前)

はらたいら1000000点さん、ありがとうございます。

4310のセッティングはマイクを使ってやる自動調整をやってそのままでほとんどいじくってません。多分どこかにトーン調整みたいのがあると思うのですが取説見てるとめまいがして来て挫折してしまいます。

自分は元々低音好きでピュアでは低音は多めですが出過ぎの感じはありません(自分の中では)。多分CDPがマランツだからその影響かもしれません。

取り敢えずセッティングは変えたくないのでこのままで、めまいを我慢してもう少し取説を読んでみたいと思います。

書込番号:16280926

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/22 01:19(1年以上前)

松風13号さん、こんばんは。

自動音場補正のAudysseyはどのような指定をされているでしょうか?

私は他メーカーのAVアンプなのですが、Audyssey-ONでは低音過多でブーミーに感じるので、普段はEQ補正その物をOFFにした状態を通常モードとしております。

ただ、ManualEQで低域押さえの山なりカーブを用意しており、動画等でたまに音像がぼやけて中高域が埋もれ気味だなと思った時に、AVアンプのsetupメニューからEQの選択の所でOFF/Manualを切り替えて、プリセットな音場切り替え見たいな事をやっています。

AVC-4310のマニュアルで「P74 左中盤〜のAudyssey 設定」および、「P76 右側記載のマニュアルEQ」の項参照

とりあえずManualEQの設定値はマイコンリセットしない限りは保持されているので、普段をManualEQではないモードで使われている場合に限り、普段使用の帯域バランスでは好みにならないソースをターゲットにするような帯域設定をしておいて、単純なON/OFFのモ−ド切り替えみたいな使い方は出来ると思います。

ただ、ManualEQを平常モードとして調整している場合は、この限りではありませんのでご容赦ください。

書込番号:16280993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/22 10:39(1年以上前)

使用環境の詳細がないので、見当違いのアドバイスになるかも知りませんが・・・・

CDプレイヤーから再生すると音のバランスがよいのに、DVDプレイヤーから再生するとバランスが悪くなる。この場合考えるられるのは、フォーマットの違いによる編集バランスの相違だと思います。

ここからは推測になりますが、DVDに入っているライブ収録が5.1サラウンドであった場合、サラウンドスピーカーやサブ・ウーファー、センタースピーカーを使用する前提に特化した編集がされている可能性が高いです。また、音響効果を高めるためにそもそも大きな低音が入っている可能性もあります。いろいろ書くとほとんどポエム(妄想)になってしまうので、効果がありそうな対策を上げておきますね。

対策−サブ・ウーファーを使う。
手段−セットアップ→マニュアルセットアップ→フロントスピーカー(左右)をスモール(小)に設定。

ラージ(大)からスモール(小)に設定すると、フロントスピーカーが受け持っている音の量が減ります。具体的にどう減るのかは確認していないのですが、減った低音がサブ・ウーファーに回されると、フロントスピーカーの負担が減って音のバランスがよくなる「可能性」があります。ただ、こういった設定は自動で行うと勝手にラージと設定されてしまうので、マニュアルで変更した上にバランスを自分で取らなくてはなりません。デノンはボタン一つであれこれやる機能が皆無に近いので、自分の耳で確認するしかありません。相当しんどいです。オートでラージからスモールへの変更だけして、サブ・ウーファーをいじくり倒していい音になるかどうかですね。私はクラシックのときはそこそこに設定して、いると思ったときは電源オン、いらないと思ったときは切ってました。ただ、トールボーイでやったらどうなるかというのは、自分でやっていないのでよくなるとは言えません。

現在の使用環境はデノンの1500SEのセット、AVアンプはデノンの3313、スピーカーはエラック310IBです。システムもパワーアンプダイレクトを使用しているので、いろいろテストはできるんですが、やってみようかなと思いつつ、やっていないことの方が多いです。接続を替えるのはしんどいですからね。CDプレイヤーはAVアンプを経由させないで直接繋ぐと電気代が節約できるんですが、サブ・ウーファーが簡単に使えなくなるので悩ましいです。2システムの苦悩ですね。

エラックについてはいろいろと妄想しているのですが、かなり豪華なサブ・ウーファーをラインナップしているので、使うべきときに使ってくださいということだと思います。ご武運をお祈りしています。

書込番号:16281936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/22 12:01(1年以上前)

ピュアオーディオに重点を置いていて、AVアンプの機能はまだ把握し切れていないのですが、パッとやった感じではやっぱりデノンのAVアンプは直感的な操作が難しいです。説明書を読んでも容易に理解できません。機器が違うと状況が把握しにくいのですが、以下のことを確認したいです。

画面に出てくる設定画面はそもそも日本語でしょうか? デノンの昔のAVアンプは全部英語で吐きそうでした。どこの国に売っているんだろうかと本気でいぶかるくらい。

オートセットアップの後にスピーカーの設定をマニュアルで変更すると、様々な補正機能が使用不能になるようです。つまり、オートセットアップの基準に基づいて補正を行うため、基準が変更されていると、補正操作がすべてブロックされるようです。音場補正とか、トーンコントロールとか、操作すること自体ができなくなってしまうのです。はっきり言って、余計なお世話と言いたいところですが、なんともならんようです。

私もせっかくですから、パワーアンプダイレクト状態でいろいろ設定してみようかなと思います。ただ、私はピュアと5.1のスピーカーは同じものを使うか、分けるか今でも迷っていますから、あんまり追い込まないかも知れません。映画を見ている分には、そんなに細かい設定は気にならないんですよね。もともとのデノンの5.1用セットスピーカーも、どうしようもないくらい悪いかというとそうでもないし、使おうと思えば使えるので簡単に捨てられません。

書込番号:16282193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/22 14:02(1年以上前)

各設定でどのように変化するのかは未確認です。

今はこれが精一杯です。

何度もすみません。AVアンプの設定は買って間がないので手がついておらず、自分でやって確かめていないので情報が不確実です。はっきり言って素人です。私にできるのはせいぜいヒントをばらまいて誰かに当ててもらうことかも知れませんが、現状で確認できたことだけ報告します。

5.1サラウンドには通常のピュアオーディオでは使われないような超低音があり、LFEという規格があるようなのですが、具体的にどんな低音なのか明確な基準がないらしいです。よって、ピュアオーディオ的に見ると、本来は不必要である過剰な低音がスピーカーから出力され、正確に鳴らない可能性があります。

そこでサブ・ウーファーへ低音を分割するのですが、スピーカーから出る低音とサブ・ウーファーから出る低音が同じ周波数だと、相殺されて低音がおとなしくなる現象が起こるようです。これを逆手にとって、低音を抑え込む。そうでなくても無理やり低音を出している状態を解消するために、やっぱりサブ・ウーファーをあえて使ってみるのが有効かと思います。スピーカーサイズを変更すると、低音の守備範囲が変更されるようなのですが、オートセットアップが無効になるので、サブ・ウーファーを使った状態で普通にセットしてみてください。これらのことが上手くいかなくても、一定の低音は分割され、サブ・ウーファでのコントロールが可能になるので、いくらか状況が改善するかも知れません。

それでもなおまだ低音が多い場合は、AVアンプのトーンコントロールを使いたいところですが、これが簡単に使い方が解らず、何をやったらトーンコントロールの表示が点灯するのか、いまだに把握できないでいます。ただ、ミュージックモードは変更方法がわかったものもありますから、写真を記載します。写真の画面はリモコンのムービー、ミュージックのボタンをそれぞれ長押しすると出てきます。

新システムに対応できておらず、力足らずで申し訳ありません。。。。

書込番号:16282550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2013/06/23 00:08(1年以上前)

ましーさん、ありがとうございます。

ありました!!取説P74トーンコントロールの調整。俺は何を見てたんだろか。
でもこれは普通には調整出来ないらしいですね。DynamicEQをオフにしないとトーンコントロールが調整出来ないみたいです。
試しにDynamicEQ切ってみましたがかなり低音が減りました。ダイナミックさがなくなりました。
このDynamicEQは小音量時に迫力が出るようになってるみたいです。
DynamicEQを切ると低音が逆に物足りなくなりますが、これでトーンコントロールが効くので低音を上げてって色々調整してみたいと思います。
またこれでウーハーも使えそうですので色々やってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16284704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2013/06/23 00:25(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、ありがとうございます。

本当親身になって色々調べてもらったみたいですね。価格コムには親切な人が多いです。感謝です。

さてセッティングについてですが、自分も同じ考えで低音をウーハーに逃がそうと実際はウーハーは外してあったのですが設定ではウーハー有りにしやってみましたが若干低音が抑えられたかな位でした。
またフロントスピーカーもセンタースピーカーも大から小に変えてやってましたがこれもそれほど効果なかったです。

ですが上記にも書きましたが4310の設定で低音が抑える事が分かりました。後は細かく調整していけばいい感じになると思います。
家電大好きの大阪さんもおっしゃってますが本当にデノンの取説は分かりづらいです。めまいがします。なんとかして欲しいですね。
因みに自分は本など読むのが苦手です。あ、だからか。

本当親切にありがとうございました。

書込番号:16284790

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/23 06:30(1年以上前)

松風13号さん、こんばんは。

欲しい情報に辿り着けた様で何よりです。

私保有はMarantzですが、Audyssey関連とか、DNLAに付随する色々な機能とか、取り説に関しては概ね同じような感じです。

なので、実際に使用しない部分の機能とかについては私も全く持ってちんぷんかんぷんですw

また、私も全てを把握している訳ではないのですが、設置手順に従ってのマイク測定の上でAudysseyが設定される事は同じです。

ただ、松風13号さん程上等ではないランクの物ですが、一般人にとっては割りと高額な方?と思えるスピーカーを使用しているのもあって、スピーカーその物が十分高い質の音を出しますので、逆に余計なエフェクトやブーストを掛ける方が私にとっては非常に違和感のあるものと感じた次第です。
(参考までに、使用SPはフロント:KEF LS50 / センター:KEF XQ50c / リア:KEF Q500)

あくまでも私個人の見解なのですが、結局のところは、「音響メーカーが不特定多数相手にこう言うバランスに成っていれば良いだろう」と言う「目標値」に、Audysseyプログラムが「機械的に帯域調整」をするのか、「実際に使用する本人としてこう言うバランスでありたい」という目標値に向けて「手動で帯域調整」をするかの違いで、根本的な所では両者は目標値が違うだけで、同じ操作をしているだけでしかない物と受け止めています。

後は、松風13号さんが手間要らずの自動調整としての利便性を取るのか、感性的な物を優先して、奏でられる音に大満足できる高い完成度の為には手動調整と言う手間すらも惜しまないのか、お好きな方を選ばれたら良いと思います。


別口の所では、家電大好きの大阪さんが説明してくれてますが、マルチチャンネルソースにおいては、それぞれのポジションに専用の音源トラックを振り分ける方式になっていますので、重低音担当であるサブウーファー用として、超低域のみのLFEと言うトラックがあります。

こちら関連は、AVアンプのスピーカー指定でサブウーファー有にきちんとしていれば、チャンネルミックスでフロントに混ぜられたりと言う事は避けられるので、SW本体を使う使わないは抜きにして、見かけ上は「SWを使う」のままが良いと思います。

その上で、SWの電源の「ON/OFF」で、重低音を鳴らすのか鳴らさないのかを使い分ければ良いと思います。

また、SWと併用時に関しては、各チャンネルのどの帯域以下をSWに回すかのクロスオーバー指定もあります。
(マニュアルP43 右側中段 クロスオーバー)

後、私保有は13cmサイズウーファーのスピーカーなのですが、ユニット数的に似ているQ500に対しても、Marantzサポートからは「小のスピーカー」と言う事で、大と言うのは概ね20cmを超えるユニットを搭載したフロア型等と思って貰うといいと回答を受けた事があります。

もし万全を期したいと言う事でしたら、DENONとしてはFS247だとういう立ち位置との見解を持っているのか、サポートに問い合わせてみても良いかも知れません。

別の用事で、純粋なオーディオ試聴としてたまたまではありますが、FS247を繋いでの音出ししてくれたのを聴いた事があります。

余計な捻りなど無くても、十分に質の高い音を鳴らしてくれる良いスピーカーだと思いますので、さすが高額スピーカーだと自画自賛する位に、使いこなしてあげてください。

書込番号:16285281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2013/06/24 07:27(1年以上前)

ましーさん、ありがとうございます。

自分の知識なんかに比べたら本当月とスッポンです。またまた勉強になりました。

マランツにKEFいいですね。自分の好きなメーカーです。その組み合わせだとスッキリ系じゃないでしょうか??マランツのAVアンプは凄く気になってました。
何故か自分はセンターはIQ60Cを使ってます。またリアはヤマハの700B??でプレゼンスがBOSEでてんでバラバラです。
にしてもKEFは気に入ってます。センターなのに低音も結構出ます。本当はましーさんの様に同じメーカーで揃えるのが一番いいんでしょうけど何故かのんな感じになってしまいました。

昨日ましーさんのお陰でなんとか良い感じに調整出来ました。(低音-3 高音+1で設定)低音が足らない時はDynamicEQを入れればOKです。
特にMISIAと安室奈美恵のライブBlu-rayの時の低音に困ってました。



今回本当解決出来て良かったです。ありがとうございました。

書込番号:16289561

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/24 20:37(1年以上前)

松風13号さん、こんばんは。

雑談レスで恐縮ですが、最後と言う事で失礼します。

私のKEFとの出会いは、たまたま専門店へのメール相談の上での紹介でした。

元々、初代ガンダムや初代ファミコン等が世に出だした頃に青春を送った物で、元々からマルチメディア系でのオーディオと言う方向からスタートしております。

主軸がアニメ関係と言う事もあり、オーディオ専門店には足を運びにくく、家電量販店レベルでの機材漁りでONKYOでのシステムに辿り着いた後に、東京の有名専門店で堂々と「アニソンやってます」と言う所に巡り合い、更なるグレードアップと言う事で、海外の本格レベルの物としてQ500を紹介頂いた所から、本格オーディオシステムへと進む事になっています。

さすがに数十万もする上級品の様にとは行きませんが、目立たない中にも全帯域しっかりとした芯があり、かつ同軸Uni-Qの定位の良さがツボにはまり、以降はまずはKEFと言う愛好状態になってしまいました。

何事も、出会いと慣れでしょうか。

結果、地域圏内の専門店に足を運ぶ事も全然抵抗を感じることも無くなり、以下のようなシステム構築となっております。

AVセンター:Marantz SR7005

フロント外部アンプ PM7004改良品(プリ使用)+ガレージ製純A級シングル300Bパワーアンプ(現修理中、近日戻る予定)
センター外部アンプ TRIODE VPX-300S 純A級300Bパワーアンプ(ボリューム付直結可能仕様)
サラウンド外部アンプ ONKYO A-7VL

サブウーファーは、ONKYOシステムの名残でONKYO SL-407

各スピーカーは、先日記載した様に、F:LS50 C:XQ50c Rr:Q500

それとは別に、サブでONKYO A-973とKEF Q100有で、場合によってはサラウンドバックにでも使おうかなと?

なので、一般的に連想される、組み合わせによるメーカー色等全然通用しない不思議状態となっております。

貧乏性な物で、変遷した機材は殆ど手元に残っており、遊休はもったいないとの考えが功を奏し、AVシアターでありながら、ピュアとの比較でよく言われるch辺りの投資不利を、見事なまでの解消する仕様となっておりますw

まぁ、私の場合はちょっと考えがおかしいんじゃない?と言う変態仕様ですが、 松風13号さんも無理の無い範囲で存分に楽しまれてください。

書込番号:16291497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DTS‐HD音声のデコード。

2013/01/10 01:07(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-4310

スレ主 さる。さん
クチコミ投稿数:1158件

最近発売されたBDソフトで、
「アベンジャーズ」
「バットマンライジング」
「プロメテウス」等のDTS‐HD音声がデコードされていなく、MULEI CN INと表示されます。

それ以前に発売されたBDソフトでは、DTS‐HD音声はデコードするのですが、何ででしょうか?

書込番号:15596733

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/10 06:20(1年以上前)

他のソフトでは再生できることから接続や設定は正しいので、原因は別にあるのでしょう。
プレーヤー(レコーダー)やアンプのファームの状況を調べて最新にアップデートしてみてはどうでしょう。

書込番号:15597034

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 さる。さん
クチコミ投稿数:1158件

2013/01/10 20:41(1年以上前)

口耳の学さん。

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

まず、このスレを立ち上げる前にアンプのファームアップデートを施そうとしたのですが、ファームアップの情報が出なかったので、ここで質問したのです。

それで、今アンプの電源を入れたらファームアップ情報が入っていたので、アップデートを施してみましたが、残念ながら改善されず、とても期待していたのにがっかりです…。

そうなると、プレーヤー(OPPO103)の問題かと思うも、パネル表示にはDTS‐HDMAと点くので出力はされてると思いますが、念のためファームアップしたいのですが、いかんせん英語表記なので、どれがどれでどうすれば…(苦笑

只今アップデートのやり方調べ中です。


書込番号:15599541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/01/10 20:58(1年以上前)

BDP-103はネットにつながっていますか?つながっているなら、最新ファームが提供され次第103の電源を入れた時にアナウンスが表示されます。

リモコンのSetup→Device Setupからファームを確認できます。最新ファームはBDP10X-38-1220です。

書込番号:15599615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 さる。さん
クチコミ投稿数:1158件

2013/01/10 21:43(1年以上前)

ずるずるむけポンさん。

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

昨日、最新ファームはBDP10X-38-1220と確認しましたが、私のは確か一つ前のファームです。
先ほどアンプのアップデートを施してから、BDP-103にネット接続したのですが、まだアナウンスはないです。

一晩待たないとアナウンスないのかしら…。

書込番号:15599843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/01/10 21:52(1年以上前)

105を設置直後のしょっぱなにファームアップのアナウンスがでましたね。

あちらのスレのラクラクダさんの書き込みがくわしいですね。

書込番号:15599889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 さる。さん
クチコミ投稿数:1158件

2013/01/10 22:43(1年以上前)

ずるずるむけポンさん。

フォームアップ出来ました!

しかし、なんだか変…。
最初はアンプの問題と思い此処で質問したのです。
ところが、アップデートしても解決出来ず、プレーヤーの問題かと私の知る唯一のOPPOオーナーのラクラクださんに質問したのですが…。

此処ではスレ違いになるので、縁側で書き込みします。
また、差し支えないのであればアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:15600190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVC-4310

スレ主 yuyas2000さん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
自分で調べてみたのですがいまいちわからなかったので質問させていただきます。

当方、今回パソコンの購入を考えております。

TV:東芝 レグザZ1
メインアンプ:avc4310
スピーカーは今回は関係なさそうなので省略させていただきます。

上記セット内容です。

ここにパソコンを購入し、レグザをディスプレイ、TV兼用で使用したいと考えています。
この場合パソコンの音声をすべて4310で出力したいのですが、接続にはサウンドカードを別に購入し、光出力等を設けなければならないのでしょうか?
それともLANケーブでパソコンと接続するだけでよいのでしょうか?
パソコンの音声とは音楽のWAV、MP3やISOファイル、ゲーム音声等の出力になります。

それによってパソコン購入時にサラウンドカードを組み込むか変わってくるのですいませんがご教授お願いいたします。

書込番号:13210628

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/03 21:01(1年以上前)

ネットワーク経由で再生できるフォーマットは限られます、ゲームの音声も再生するならPCと直接光ケーブル等で接続することになります。

ただREGZAにHDMI接続すればREGZAを経由してアンプに音声を入力することもできます、その為にはPCにHDMI端子があり音声も同時に出力できる必要があります。

購入するPCにHDMI端子があり音声を出力できるならサウンドカードを省略することもできます、ですがテレビ経由では一部音声が再生できないです、この場合PCはアンプにHDMI接続することで回避することもできます。
PCの仕様によってはアンプにHDMI接続することでHDオーディオの再生に対応することもありますよ。

書込番号:13210697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuyas2000さん
クチコミ投稿数:9件

2011/07/03 23:58(1年以上前)

〉口耳の学さん
早速の返信有り難うございます。
レグザにパソコンを直で繋ぎテレビを介してアンプに出力する場合なのですが、レグザ購入時電気屋さんで東芝さんに電話して聞いてもらったところHDMIで送れるのは映像のみで音声は別にピンジャックで繋ぐ必要があるといわれました。そのためレグザにはパソコン用にHDMIとピンジャックがセットになった区画がありました。
レグザ以外は所持しておりませんので他のテレビは分かりません。

これだとパソコン→テレビ間で音声劣化がかなり高いと思うのです。
パソコンは組んで送ってもらうタイプにするつもりなんでサウンドカードをランクアップしなければ音声用のHDMI端子はないと思われます。
こうなる場合サウンドカードを光端子があるものにランクアップさせHDMIで映像、光ケーブルで音声を4310へ、そして4310からHDMIでテレビに繋げないとならないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:13211635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/04 00:33(1年以上前)

こんばんは

基本的にLANケーブルでは汎用性が無いので無理です

音を鳴らすのにAVC-4310が必須になりますが
PCから、[HDMIで映像&音声出力]→アンプ→[HDMI]→TV
が一番良さそうに思いますよ

口耳の学さんの言われる
> 購入するPCにHDMI端子があり音声を出力できるなら
このタイプのPCを買われるのがベストかと。

書込番号:13211776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2011/07/04 00:58(1年以上前)

パソコン用のHDMIとピンジャックの区画というのは、PC側がDVI出力のときに使う端子です。
DVI出力では音声が出力されません。
PC側にHDMI出力があれば、音声も出力されるので光出力はいりません。

いまどきののマザーボードならサウンドもビデオもオンボードであればHDMI端子は付いてますし、
ビデオカード付きならHDMI端子の付いていないものの方が珍しいので問題ないでしょう。

PC→TV→アンプで大丈夫だと思いますが、もしアンプに音声が出力されなければ、PC→アンプ→TVでOKですね。
接続の楽な方でいいのではと思いますけど。

書込番号:13211871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/04 06:44(1年以上前)

PCのHDMIから映像だけではなく音声も出力できます、一部機種ではビデオカードへの音声配線が必要なこともあったのですが、最近の機種ならそのまま音声出力もサポートしているでしょう。

書込番号:13212256

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuyas2000さん
クチコミ投稿数:9件

2011/07/04 23:35(1年以上前)

パソコンを買うときにHDMI端子の有無をきっちり確認してから購入したいと思います。
大変助かりました。
ご教授いただきまして本当に有り難うございます。

書込番号:13215534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ビートルズUSBのFLAC再生不可です。

2011/06/27 19:06(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-4310

クチコミ投稿数:43件

本機の取説にUSBの再生できるフォーマットが記載されていますが、FLAC:サンプリング周波数32/44.1/48KHz、ビットレート記載無しになっています。

ビートルズUSBのFLAC:44.1KHz/24BitなのでUSBダイレクト再生可能かと思いきや、誤動作を起こして半分ぐらい再生不可でした。

取説にFLACのビットレート記載が無かったので、故障かと思い修理に出したところ、メーカーの技術者から「FLACのビットレートは16Bitで24Bitは対応していません」と言われました。

取説にビットレートの記載が無いから問題が発生したことは、メーカー側も否めないらしく対応機種のAVR-4311への機種交換を提案してくれました。上に報告してからの結果待ちだそうですが、期待して待ちます。

書込番号:13185563

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 18:47(1年以上前)

それは、DENONがかわいそうです。

オーディオ機器を購入する時は、自分が再生したい音源ファイルが取扱説明書に明記されているか確認するか、購入前に問い合わせするのが普通だと思います。
ましてや4310クラスのミドル級を購入する方なら当然だと思います。スレ主さんは、4310はどのような理由でこの機種を選択したのですか?
4311と4310では、あまりにも今の市場価格に違いがあり、4310を9万円で購入し18万円近くする4311への無償交換が可能なら、そのようにする人が増える可能性があります。

4310は一体いくらで購入されたのですか?
仮に取説明書にFLACの24bit記載があったとしたら、それはDENON側ミスで、購入金額での払い戻しを購入店に申し入れるまでで、現在の価格が違うすぎる4310と4311を無償交換なんて、あってはならない話です。

ちなみに、私は4311を16万3千円で購入し、1週間後に故障を経験しましたが、購入したアンプは、オークションで売りました。売り値は15万円程でしたが。

書込番号:13205791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/07/02 20:42(1年以上前)

AVC-4310の購入は去年の9月で、ビートルズUSBは取説で確認して最近購入しました。
誤動作もアルバム単位で半分ぐらい再生可能な状況で、ビットレート記載無しのAVC-4310の取説では故障だと判断しました。

その状況をDENONに問い合わせたところ、最初の技術担当者から「再生可能なはずなので、アイコンの初期化しても再生不可だったら修理に出して下さい」と指示を受けました。

その為、DENONの修理に入った後に、修理担当者からAVC-4310は16Bitまでしか対応していないと言われいました。

書込番号:13206241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ネット接続不良

2011/06/16 18:45(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-4310

クチコミ投稿数:57件

おととしの9月に購入し、去年の5月にネット接続不良からマイコン本体の不調に陥り、現地での修理は不可能ということになって代替えの新しい機材と交換。そしてまた今、同様な状況になって修理を待っているところです。

症状はといえば・・・

週に1回、家庭内LANのNAS上の音楽ファイルやラジオを聞く機会があるんですが、ある時から急にセレクターで”ネット”を選ぶと”接続中・・・”の状態で待機。こうなるともうセレクターが使えない状態になり、モニターへの出力も途絶え、メイン電源で落とすしかなくなる。立ち上げなおして設定画面でネット接続の状況を調べるとIPアドレスは空欄。LANケーブルはもちろんのこと、機材周辺には一切触っていないし設定も変えていない。そのケーブルを別の機材で調べるとケーブルの性能に不具合はなさそう。カスタマーセンターのアドバイス通りにマイコンのリセットを行っても症状は変わらず・・・

この機種はネット接続周りで何か脆弱なところでもあるんでしょうか?

今回までは購入後2年の保証が効くとのことで、おそらくまた今回も新しい機材との交換になりそう。だけれども1年たつとまた同じ症状になるのではないかと不安。

どなたか同様な問題を経験された方はおられますか?私のネット環境がそんなに劣悪なものとは思えないのですが・・・

書込番号:13139561

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/16 19:18(1年以上前)

私もこの機種は安心して使えません。
1年半で2度修理に出しました。(症状は入力切り替えができなくなる。IPアドレスが空欄になる。)
故障していなくてもネット周りは不安定です。最近はNASの中のデータを再生するのはやめてiPhoneをUSB接続して音楽を聞いています。今のところそちらのほうが安定している気がします。

AVアンプは故障すると何かと面倒なので困りますね。故障が治って来て、すべてサービスマンが接続してくれても結局後で接続が間違っていて自分でやりなおすことになるし、設定がリセットされていてマニュアル見ながら設定しなおすことになります。

あとオッデッセイでマイクを使って音場設定するとき結線が正しいにもかかわらず逆位相と表示されることがよくあります。

ユニバーサルプレーヤーDBP-4010UDも使っていますがこちらも私の印象だと不安定です。故障も1度あります。

このまま使って保証期間が切れた時期に故障して修理費用がかさむことになるのが不安でなりません。

書込番号:13139679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/06/16 22:09(1年以上前)

おうさまさん、

ありがとうございます。ほぼ同様の症状のようです。けして安心してはいけないのですが、私の家庭LAN環境やネット関係に由来する固有の事象ではないことがわかり少しほっとした自分がいます。

私の機材の場合も”ネット”接続さえしなければこういう状態であることも判明しませんし、そのあとに、この異常をどうにかしようと努力さえしなければマイコン本体の故障に陥ることもありません。なので本機の主目的ではないネット接続さえしないで目さえつぶればいいのでしょうが、やはり故障の状態で使い続けることに我慢がなりませんし、納得もいきませんので修理・交換という羽目になっています。

そういえばこの機材でNASの音楽ファイルを再生すると、かなりな頻度で音が途切れることもありました。自宅のネット環境によるものかとも思っていたのですが、新しく購入したメディアプレーヤーでは決してそういう事象にはなりません。基本的に本機のネットシステムに問題があるような気がしていました。

仰られるように、代機をいただいたとしてもまたラックから全部のAV機器を取り出して配線をし直すのかと思えば苦痛です。サービスマンに配線などを説明してすべてを任せるわけにもいきませんし。オデッセイのセットアップ含め、「新品の機材で設置を楽しむ」と考え直して少しずつ作業したいと思います。

しかし現実問題、どうしたらいいんでしょうね。次回、同様なことになったら保証が切れますから実費での修理、もしくは買い替えになりそうです。そうなったらと思うと、なんか腑に落ちません。これはリコールの範疇ではないのでしょうか。

書込番号:13140391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/17 23:27(1年以上前)

わたしもNASのデータを再生すると音が途切れますよ。
困りますよね。

書込番号:13144643

ナイスクチコミ!0


kasi0805さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/02 07:52(1年以上前)

私もいつの間にやらインターネットラジオが聞けなくなりました。同じようにネット関係のみ故障しているようです。ちなみに2010年の1月に購入しました。修理するか悩んでいたのですが、また壊れそうな気がするので、もういいやと投げやりな気分になってきました。特にネットを活用していないのですが、ファームウェアのバージョンアップができないのが痛いです。(今後あるかわかりませんが) 

書込番号:13203746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/11 15:17(1年以上前)

私もIPアドレスが空欄になってしまいネット接続が出来なくなってしまいました。
ネットは使ってないのですが、ここをパスできないのでUSBも使えなくなってしまいました。
安い物でもないので壊れやすい部品がどこかにあるって言うのは困りものですね。

書込番号:18039103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDを聞く時

2011/05/18 11:34(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-4310

 私の設定が悪いのか、CDを聴こうとアンプの電源とCDプレーヤーの電源を入れるとTVも自働で入ってしまいます。

 アンプ本体のスイッチで電源を入れると、電源を切ったときに何を使っていたかに係わらず、ソースは必ずTVになってしまいます(アンプは完全な電源断でなく、スタンバイ状態で使ってます)。


接続は、TV、DVDレコーダー他数機種とHDMI接続で電源連動させてます。CDほか数機種とアナログ又はデジタル接続しでます。


 この状態で、アンプの電源を入れたとき、ソースを(常時で構わないので)CDにする方法は無いでしょうか?

 TVは、TVのリモコンで、TVの電源を操作すれば連動でアンプも電源が入り、ソースセレクトもTVになるので、便利に使ってます。ちなみに、関係ないと思いますが、TVは少し古い日立のプラズマです。

書込番号:13021857

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/05/18 11:46(1年以上前)

とりあえずリンクが正常なら、アンプ本体の電源でテレビの電源が入ることはないと思いますが・・・

CDプレーヤーはリンクないと思いますので、CDとアンプの電源を入れるだけでテレビの電源が出るならリンク動作が不安定になってる気がしますので、一度アンプのリセットを試した方がよさそうです。。

アンプ電源を入れた時の入力は、テレビの電源も入ればテレビに・・・テレビの電源が入らなければ、スタンバイスルー設定されてるHDMI端子、電源を切ったときに使用していたソースになるので、アンプの電源を入れた後にご自身で変更するしかないと思いますよ。。

書込番号:13021890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件

2011/05/25 20:41(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
 返信、有難うございます。忙しくて、アンプを弄れなかったので、返信が遅くなってしまいました。失礼いたしました。

 アンプの本体で電源オンにすると、必ずセレクターがTVになって、TVがオンになります。たとえ、CDを聞いた後アンプの電源をオフ→オンしても、セレクターがTVに戻っています。この部分が異常だと思って良い訳でしょうか?
 一度、メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:13051159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVC-4310」のクチコミ掲示板に
AVC-4310を新規書き込みAVC-4310をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVC-4310
DENON

AVC-4310

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月中旬

AVC-4310をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング