AVC-4310
DENON LINK 4thやAudyssey DSX/Dolby Pro Logic IIzデコードに対応したAVアンプ。価格は252,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年3月21日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2010年12月25日 12:23 | |
| 0 | 6 | 2011年3月12日 20:01 | |
| 2 | 6 | 2010年10月6日 02:15 | |
| 1 | 9 | 2010年10月3日 13:34 | |
| 1 | 4 | 2010年9月20日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックの3Dプラズマと3D対応のDIGAを買ったのでホームシアター構築を検討しています。この機種がお値打ち価格なのでお店に相談しましたが3D対応でないので3311を勧められました。皆さんでしたらどうされますか?ご意見聞かせて頂けると嬉しいです。
0点
3Dスルー出力に対応しないアップだとDIGAをアンプにHDMI接続した場合3D信号をテレビに出力できません。
DIGAをテレビにHDMI接続すれば再生できるのですが、今度は音声はDVD程度に限定されてしまします。
3D対応アンプを購入したいですが、コスパのいい4311にするか3Dスルー出力を採るか、3D対応で上位の機種を選ぶかが悩みどころですね。
書込番号:12806371
0点
AVC-4310をお持ちのみなさん、NA7400につなげてNASに保存した曲を聴いている方はおられますか? NA7400の口コミで尋ねた所、AVC-4310で直に聴いた方がNA7400を介するより良い音であるという方がおられました。当方、AVC-4310で聴くNASの曲の音がCDに比べ良くないので、NA7400の購入を検討しています。しかし、それが無駄になる可能性が示唆された訳です。念の為ですが、他の方々の御経験もお教え頂ければと思い、投稿するものです。
0点
NASにリッピングした曲を、パソコン(foobar2000)で再生してAVC-4310につないで、聞いています。
AVC-4310 直で再生するよりも、音がクリア−になり良くなりました。
参考までに
パソコン(foobar2000)再生
サウンドカ−ドから、光デジタルケ−ブルで出力
AVC-4310に光デジタルケ−ブルで入力しています。
パソコンにサウンドカ−ドなどが付いていない場合は、ヘッドフォンアンプ(安いものは、1万前半からあります)を購入して、AVC-4310につなぐ方法もあります。
NA7400を買うよりは安くできます。
最近、PCオ-ディオの雑誌が、いくつか出ていますので、参考にされても良いと思います。
書込番号:12416484
0点
iPodとUSBで直で繋げるとメーカー製品説明だと書いてありましたが、iPhone(3GS)は繋げられるのでしょうか??
今度新しく出る4311は完全に大丈夫みたいですがまだ手が出るような金額ではない為、4310を検討しています。
又、付属で配線が付いてくるみたいですがスピーカーの配線はランクのいい物を別途で購入した方が宜しいのでしょうか??そんなに耳で聞いて全然違うといえるのでしょうか???
0点
付属品についてですが、スピーカーケーブルは付いてきません。
別に購入する必要が有ります。
>そんなに耳で聞いて全然違うといえるのでしょうか???
同じものを見たり聞いたりしても、「全然違う」「ほとんど変わらない」「違いが分からない」とか人によりけりだと思います。
書込番号:12028139
![]()
0点
スピーカーは同じデノンの55SGシリーズにしようと思っています。
スピーカーケーブルはそちらの付属でした…。
すいません。
書込番号:12028440
0点
iPhone(3GS)については、取説見ましたが記載されて無いようでした。
メーカーさんに直接聞いた方が確実だと思います。
新型AVR-4311も年末年始頃には、取扱店も増えて価格も下がるのではと思います。
書込番号:12028890
![]()
0点
スレ主さんこんにちは(^_^)
当方この機種にiPhone(3G)を繋げていました。
基本的には動作しますが、たまに不安定な時が有りフリーズした事が有りました。
使用中の着信やメール等が煩わしく、機内モードにすると受け取れないので別途i-Pod(classic120G)を買いトランスポート代わりにしています。
i-Podは基本繋げっぱなしで、持ち出し用はiPhoneと言う風に使い分けています。
iPhoneは16Gしか無いのでロスレスで入れると限りが有るので、お気に入りのだけを持ち出しi-Podには全ての曲を入れると言う使い方で今は落ち着いています。
一度、量販店等にiPhoneとUSBケーブルを持ち込み、動作の確認をして見る事をお勧めします。
書込番号:12032369
![]()
0点
不安定ですか…
4311はiPhoneで遠隔操作も出来る事と色々と性能が上昇しているとの事なので、考えた結果少し待ち、年末決算期に4311を購入することにしました。
皆様色々ありがとうございました。
書込番号:12032960
0点
「ZEON/MS-07B」さん、iphone3Gで使えたとのことなのですが、iphone3GS(iOS4.0.1)でどうやっても接続されません。認識はされますが、サポートされていませんメッセージが、Iphone側で表示されます。なにか方法や設定はありますか。またiPhone3GのiOSのバージョンわかりますか。
書込番号:12775716
0点
この度AVC4310を購入し、Sony BDZ-A70→HDMI→AVC4310→HDMI→Aquos LC-45BE1Wと接続し、LC-45BE1WとAVC4310を光ケーブルで接続しました。
テレビ番組を、sourceをTVにして見る時には全く問題ないのですが、BDZ-A70でテレビ眼組を録画して再生する(sourceはDVD)と、音が小さくなったり大きくなったりします。
具体的には、ニュース番組で、アナウンサーの声が全く小さくて、次にナレーションや効果音が入ると、バーンとびっくりするような大きな音でが出ます。 CMは種類によって全く聞こえなかったり、聞こえたりと大小様々になります。
BR BDZ-A70のチューナーを介してテレビ番組を見ても同じ現象が起こります。
つまり、sourceをDVDにしている時で、かつBR/DVDソフト再生ではなく、テレビ番組を見る時(録画した番組も)のみこの現象が起きます。
ちなみにスカパーチューナー(sony DST-HD1)もHDMI接続でAVC4310に繋いでいますが、このような現象は起こりません。
サラウンドモードをいじってみましたが、変わりません。2日奮闘(たった2日ですが(汗))しましたが解決できません。
どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
0点
雰囲気的にはセンタースピーカーの設定が変なように感じます。たとえばセンタースピーカーがないのに、アンプの設定でセンタースピーカーありになっているとか、そういうことはないでしょうか。
センタースピーカーがある場合は、センタースピーカーに耳を近づけて、センタースピーカーから普通の音量で音が出ていることはありますか?
もしセンタースピーカーを使う設定にしていたとしても、一時的にアンプの設定を「センタースピーカーなし」にしてみて、それで聞こえ方が大きく変わるかどうかを調べられてはどうでしょうか?もしこれで改善するようならば、センタースピーカーの問題である可能性が高まります。
スピーカーの配線を再確認されてみてはどうでしょうか。センタースピーカーだけでなくすべてのスピーカーの配線を。
書込番号:12014065
1点
私はちょっと勘違いしていました。外部のスピーカーではなく液晶テレビから出てくる音のことなのですね。私はこのあたりの知識がないので分かりません。もしほかに改善方法が見つからないようであれば、センタースピーカーの設定はダメ元でやってみても良いかもしれませんが。
書込番号:12014104
0点
ばうさん、早速の回答ありがとうございます。
スピーカーについての記載がなく申し訳ありませんでした。
センタースピーカーはなく、フロントLRの2つのみです。 液晶テレビからの音はゼロにしています。
ばうさんのおっしゃるように、センタースピーカーがないのにある設定になっているのかも知れません。 ただ、DVDソフトを見た時にはこのような現象がなかったのですが、、、。
とりあえず本日帰宅したらまた弄ってみて、報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:12014544
0点
スレ主さんこんにちは(^_^)
Audysseyの初期設定はお済みですか?
TV番組を見る時にDynamic VolumeをONにして試してみて下さい。
すでに試されているかもしれませんが、スレ主さんの悩みに適しているイコライジングだと思います。
> 音の大小をリアルタイムに調整するAudyssey Dynamic Volume
Audyssey Dynamic Volumeは音源を常にモニタリングしながら最適な音量に調節します。急に音量が変化した場合でもダイナミック感や明瞭度を損なうことなく適切なボリウムコントロールを自動的に行います。付属のマイクロホンを使って測定した部屋の音響特性から最適な音響効果を生むAudyssey MultEQ HT、小さな音量にしても音の質感を損なわないようにするDynamic EQ、そしてこれらの機能を組み合わせて最高のパフォーマンスを発揮するのがDynamic Volumeです。Dynamic Volumeの効果は、Midnight、Evening、Dayの3段階に調節可能です。
書込番号:12014785
1点
ばうさん、御指摘頂いたように、センタースピーカー設定をon→offとしたところ、解決しました。 この状態で再度DVDソフトを再生しても問題ありませんでした。
ありがとうございました。
ZEON/MS-07Bさん、回答ありがとうございます。 Audyssey の設定は実はまだでして、夜間にDVD鑑賞をする事が多いので、Midnightの設定でどう変わるのか楽しみです。
あまりにAVアンプが賢くて、取説読みながら奮闘しています。
また分からない事があれば、いろいろ教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:12017744
0点
maromarroneさん
あんまり関係ない事ですけど、ブルーレイだから「BR」と思ってる人が多いです。
「BD」です。BDソフトです。
間違って覚えると恥をかく恐れが有ります。
書込番号:12017771
0点
みなさん、はじめまして。(初投稿ではないですが)
意見をお聞かせ下さい。
下位機種から 4310 へ買い替えを考えていますが、その前に自分が所有しているパワーアンプが今後、必要なのか処置に迷っています。
現在の環境
パワーアンプ1:POA-T2(2ch用)パワーアンプ2:POA-T3(3ch用)
フロントSP:SC-T777
センタ:SC-C555
リア:SC-T555
4310を導入するなら、処分しようかと思っています。場所が難しくて。
しかし製品的には、良い物なので踏ん切りがつかず…(定価を考えると15万、20万しますので)
どなたか音質上の理由で、4310でもこのパワーアンプが必要だと思われますか?
または、どのプリメインアンプ以上ならパワーアンプとして良いなど意見がありましたら、できればDENON製品で、ご教授お願いします。
他のメーカは高額すぎますので…。
0点
マンテルさん
なるほど、ある意味面白い悩みですね。POA-T2/POA-T3と組み合わせていたプリアンプは何でしょ
うか?。下位機種と有りますが、そのパワーアンプと同じレベルで組み合わせていたのなら、そん
なに下位機種ではないような気がしますが?・・。
AVC-4310に買い替えを考えているのはなぜでしょうか?。(最新フォーマットに対応の為?。)音質
的には不満があったのでしょうか?。
私が考えるには音質的に不満が無いのなら、そしてプリ部を最新フォーマットに対応させたいのなら
やはりセパレートのままの方が良いと思います。貴重な存在のパワーアンプです。AVアンプのセパ
レートとなるとデノン、アキュフェーズそしてマランツあたりが発売しているメーカーでしょうか。
デノンのAVP-A1HD、アキュフーズCX-260、マランツAV8003です。この中から選ぶとすればマランツ
のAV8003だと思います。
書込番号:11901948
1点
下位機種って 何なんでしょう。
HDフォーマット以前のモデルなのか?
HD対応はしているが 低価格品?
T2/T3は それにも使われているんですよね。
4310クラスなら・・・ T2/T3の価値は十分ありますよ。
モデル的には古いですが、パワーアンプはそんなに進化していませんからね・・・。
書込番号:11904905
0点
130 theater2さん
プリはAVC-2808で、全chバイアンプという環境です。
機種変の動機は
・フロントハイトが好評だから
・リビングスペース確保
・HDMIが充実している
・リモート端子があるから
(パワアンプ連動立上げ)
ちなみに2808に音質的な不満はありません。
このクラスのリモコンがELなのも気に入ってます。
しかし4310にするなら、ワンランク上がった事で、パワーアンプまでは不要かと思い。現状ケーブルだらけです…。
またプロジェクタ⇔TVのHDMI抜き差しに疲れました(笑)
ちなみにパワーアンプをわざわざ導入する利点は何だとお考えですか?
書込番号:11906654
0点
黄金のピラミッドさん
はい。T2/T3は、バリバリ現役です。
4310でも使う価値があると頂きましたが、そう思われる理由は何でしょうか?
自分は値段からの判断しか出来てませんので、苦しんでます(笑)
『パワーアンプだけで20万だから良い物だ』程度です。
書込番号:11906699
0点
2808でしたか・・・
それに T2/T3を組み合わせてネ・・・。
現実的に 使い勝手の悪さと(HDMI-out/1系統)、置き場所が・・・ と、言われてしまうと 仕方がないんですが。
ワタシなら、T2/T3は手放しませんね。 AVアンプの最大の欠点は パワーアンプ部です。 デジタル回路・アナログ回路・映像回路・・・ AVアンプ内はテンコ盛り状態です。 パワーアンプ部は、アンプとしては肝心要なトコロなのですが・・・ スペックでは表せない 一番手抜きが出来るトコロです。 (数値は誤魔化せる意味で)
まァ− 最終判断は アナタの『耳』ですから・・・ 聴き比べてね。
自分的には・・・ 最新のAVアンプ 【余分な機能】が多過ぎて ウンザリです。 何とかなりませんかねェ〜〜 いろんなモノを 汚す原因になっている事を 認識して欲しい。 ユーザー達は メーカーが思うほど アレの重要性は必要ないと思っていますよ・・・ 特に、高いモデルたちには・・・ (^_^)/~
どう思われますか? <(_ _)>
書込番号:11907590
0点
黄金のピラミッドさん
遅くなりすみません。
アナログ、デジタルは、各独立トランスの使用により影響が少ないのではと思ってしまいます。
またスピーカをT2、T3だけで鳴らすのと、2808単独との違いは、分かりずらいですね。
しかし両機を併用し、バイアンプ駆動させるとアンプを変えたように新鮮な音が聴こえます。
AVアンプも捨てたもんじゃない!?
ちなみに貴殿の言っている余計な機能とは??
書込番号:11919674
0点
マンテル様へ
ご返信いただきまして・・・ (^_^)/~
自分は・・・ ですが。
長らく、Audioとビジュアル(サラウンド)を楽しんでいます。
サラウンドを始めたのは LD(レーザーディスク)で、DolbyDigital〔以下D.D〕(AC-3)が開始された頃からですから、それほど長くは無いですかね。 あッと、言う間に今の様にBDに突入してしまった様に感じていますから・・・。
Audioの方は、エアチェックに始まり LP 〜 CD 今に至りますから 結構長いですね。
AVアンプは 現有機で う〜〜ん? 何代目かな。 2〜3年くらいの周期でしょうか。 マンテルさんも、感じられている様に フォーマット(サラウンド)が 次々に『追加』されていますから、オーディオファンの【性】としてはやはり、「家で最新フォーマットを聴きたい!」が物欲を刺激して、次々と!と、言う結果です。
で、極めつけが 昨今の「HDオーディオ」(今現在は)ですね。
それで、ご質問の「ちなみに貴殿の言っている余計な機能とは??」ですが・・・
自分にとって、映像のセレクト機能や、アップコンバート機能(HDMI出力に統合)、デコード機能(サラウンド解読D/A)以外は 全て不要なのですが・・・。
特に、ネットワークを利用した機能ですね。 DLNAとか言うのですか? ipodとの連携とか? 中身は良く解りませんが (-_-) その機能は搭載してあるだけで 使う機会は全くありませんし 余計な機能&回路は 悪影響を及ぼす以外の何物でもありません。 影響を与えない様に 対策をする事自体が 悪影響なのです。 『悪』は元から正さないと駄目なのです。 BDを再生する限りに於いては 全くの不要機能です。 10万円程度のクラスでは、あった方が良い!と喜ぶユーザーも居られるでしょうが、40,50万 それ以上を望まれるユーザーが あんな機能を望まれていると思っているのでしょうか? 自分にとっては なかなか理解し難いトコロです。
自分も本来は AVプリ(パワーアンプ不要)が良いのですが・・・ その存在は、marantz・integra・denonしかなく・・・ 妙に多機能・相性NG(使用経験あり)・高過ぎ!と・・・ どれもこれもNGです。
何とかして欲しい・・・ 「シンプル&ピュアAVプリアンプ」が出てこないかなァ〜
書込番号:11923151
0点
またまた遅くなりましてすみません。
どうやら、私よりオーディオ歴がだいぶ長い方のようで。
自分が大金出して買った機器が世代遅れになるのはつらいですね。
その点、パワーアンプだけはいつまでも安心して使えます(コンデンサの容量抜けが心配?)。
多機能なのは、まあAVアンプだからと割り切ってるんでしょうかね。
実際、デジタル処理で損失した音もある程度復元されますし、映画を見ている分には非常に気づきにくい。
もしかしたらフロントハイトもそんな感じなのかとちょっとした心配もあります。
しかし貴殿の不要な機能とやらは、3D対応の事かと思いました(笑)
そんな中、3311も気になります…
TV程度では不要ですが、プロジェクタとなるとどうでしょう。
ちょっと魅力を感じます。
今後のメジャー機能になるとしても、方式がどうなるか分からない機能ですし。
無視して4310にするか、3311にするか。または4310後継機を待つのも面白いか。
書込番号:11938619
0点
AVアンプは廃りが早いので、あまり最新性を求めるより、長く使えるプリメインアンプ/プレーヤー/スピーカに投資しようかと思ってます。
いちおう解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:12005212
0点
AVC-4310とAVR-3311 のどちらかを購入しようと思っているのですが、
4310と3311の値段の差の割には、あまり違いがわかりません。
4310を購入された方は、この値段の差でも4310を選ばれたはずなので、
なんでかな〜と思いまして、質問させてもらいます。。
宜しくお願いします。
1点
>4310と3311の値段の差の割には、あまり違いがわかりません。
3311使用してます。
個人的な印象では映画などのサラウンド音声に関してはそれ程大きな違いは感じませんが、4310のようにAVアンプでもミドルクラス以上になると、オーディオ系の音声ではかなり違いが出てきますよ。
これは使用スピーカーによっても左右されますので、それによってはハッキリと違いが出るかどうかは微妙になります。
アンプが良くても・・・って事ですね。
音楽を良く聞かれるなら良く聴き比べてみてはどうでしょうか?
それ以外なら機能も同様なので3311でも十分だと思いますよ。。
ちなみに、今秋4310の後継がでるらしいですよ。。
書込番号:11904016
0点
クリスタルサイバーさん 情報有難う御座います。
好みとしては2ch音声重視ですので、4310の方が適しているかもしれませんね。
ただ、4310はHDMIが1.4a対応ではないので、3311を考えていました。
今秋後継機が出れば、それを待ちたいと思います。
いつ頃出そうかご存じでしようか。
書込番号:11930106
0点
kyushuさん、こんばんは。
AVC-4310の後継機
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394569.html
AVR-4311をベースとしたと思われる100周年記念モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100823_388817.html
AVR-4311が10月中旬、AVR-A100が11月1日発売らしいです。
書込番号:11930238
0点
shionshionshionさん
情報有難う御座います。
100年モデルは4311と殆ど一緒の様ですね。
選択肢としては、4311か3311を考えます。
もし、発売後 どなたか聞き比べされたら、教えて欲しいですね。。
書込番号:11942167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







