AVC-4310
DENON LINK 4thやAudyssey DSX/Dolby Pro Logic IIzデコードに対応したAVアンプ。価格は252,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年8月5日 21:59 | |
| 4 | 8 | 2010年8月16日 09:29 | |
| 0 | 1 | 2010年7月18日 12:13 | |
| 0 | 10 | 2010年6月25日 19:04 | |
| 1 | 4 | 2010年3月23日 21:24 | |
| 1 | 2 | 2010年1月26日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん初めまして
つい最近AVC-4310を購入しまして、HDMI端子の3番(SAT/CBL)にPCをHDMI接続して使用していましたが、関係あるかは不明ですがファームアップをしたところ、3番端子のみPCを接続した場合に映像も音も出なくなってしまいました。
(3番以外のHDMI端子にPCを接続した場合は、ちゃんと映る)
因みに他のPCでも試してみましたが、やはりだめでした。
3番端子にPC以外の機器(ブルーレイ等)を接続した場合は、ちゃんと映ります。
何故このような状態になってしまったのか説明書やHPを見る限りではさっぱりわかりません。
本体の初期化もしてみましたが相変わらずでした。
この症状についてわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします
0点
AV likeさんこんばんは(^ ^)
ファームアップ後と言う事ですので、DENONのサポートに連絡するのが1番近道だと思います。
当方もサポートに連絡した事が有りますがとても丁寧で好印象でした。保証期間中ですので、うまく利用しましょう!
書込番号:11720881
![]()
0点
ZEON/MS-07Bさん 返信有難うございました
確かにサポセンに聞くのが一番ですね!
近々電話してみて聞いてみたいと思います。
書込番号:11724332
0点
現在下記の環境でHDMI環境が欲しくて買換えを考えています。
他所で質問したところ、DENONがお勧めと言われ、4310&レクトール6のセットを試聴してみました。
本当はIKON6で試聴するべきなのでしょうが、何分田舎で・・・・。
本題に移りますが、上記のセットで試聴したところ、ボリュームを-10db位まで上げないとCDの音が聞こえませんでした。爆音にするなら+なのか!?って感じでした。
自宅の環境ではスピーカーが違いますが-20dbで十分過ぎるほど爆音です。
リラックスして聴くなら-30db以下でも十分です。
スピーカーのメーカーは同じですし、能率も大きな違いは無い感じです。
むしろアンプの出力なんかを比べると倍以上の性能があるはずです。
いくら店内が騒がしいとはいえ不思議に思って販促員に聞いたら
「実は【駆動力】が足りないのです、本来このクラスを鳴らすにはプリメインの・・・云々」
カタログのどの数字を見たらわかりますか?と質問したら
「カタログには掲載していない部分、出力とは違う・・・・云々」
正直全く理解できませんでした。
音の質がとか、艶が・・・とか低音が・・・とか感性的な部分なら何となく理解できます。
アクセサリー関係のプラシーボ効果についても良い風に理解しているつもりです。(自分が満足なら高価なケーブルもあり的な)
最近のAVアンプは7年前のエントリーモデルよりも駆動力が低いのでしょうか?
それとも設定の問題でしょうか?
家での音楽再生はダイレクトモード、試聴した4310は2chステレオモードでした。
SPの配置と試聴距離も家と大まかに同じ位でした。
家の環境
スピーカー:DALIのIKON6&VOCALの3ch環境
AVアンプ:DENONのAVC1580
部屋の広さ:洋室6畳
使用用途:映画:音楽=7:3
プレーヤー:PS3
0点
vulcan1500さん、こんにちは。
まず「駆動力」という用語についてですが、これは人によりさまざまな意味で使われています。掲示板のいろいろな投稿を見ていると、とくにそう感じます。
したがって、私は、話の内容に正確さを求める場合は、この用語を使って人とコミュニケーションすることは避けたほうが良いと考えます。(念のために書きますが、私のこの見解は、人にこの用語を使うな、という指示をするものではありません。)
> カタログのどの数字を見たらわかりますか?と質問したら
> 「カタログには掲載していない部分、出力とは違う・・・・云々」
この部分からだけでは、私にはこの店員さんが使われている「駆動力」の意味を正確に読み取ることはできません。
以下は、その店員さんの言う「駆動力」とは別の観点で書きます。
アンプのボリューム表示と音の大きさの関係は、さまざまな要因が加わって総合的に決まりますので、すべての要因を把握しない限り、アンプの表示が何dBの表示になっているかを気にしてもしかたがないと思います。たとえばプレーヤーの接続がデジタルなのかアナログなのか、アンプの自動音場設定がどう設定されているか、かけるCDがどんなコンテンツか、等。
アンプのボリュームを目一杯に回しても音が小さくて不満、あるいはそれを見越して考えてもマージンに余裕がなさそうで不安、などにならない限り、音の大きさ自体を気にする必要はないでしょう。ボリュームを回せばそれで解決できる問題ですから。
あとは推理ですが、店頭の騒がしさはかなりありますので、それを補おうとするとそれなりにアンプのボリュームも上げないといけないと思います。また、アンプと言うものは、音がうるさく聞こえないもののほうが歪みが少なくて本来は良いものです。大きく聞こえない(=うるさく聞こえない)ことは本来は良い性能なのです。あとはボリュームを上げたら必要とする音量を得られるかどうかだけの問題です。
書込番号:11718031
![]()
1点
もしかしたら、その店のデノンのAVアンプは、アンプ内部のトリムレベルを最小に絞っているかもしれません。蓋を開けて所定のボタンを押したら窓で確認できます。
普通は−10dBにしたら爆音です。何dBというのは増幅率の話です。駆動力とは違います。
自動車で言うと、アクセルペダル=ボリューム・コントロール
エンジンの排気量(トルク)=駆動力
書込番号:11718494
![]()
1点
以外なところでは、そのスピーカーが音場が後ろにできるタイプのスピーカーなんじゃないでしょうか。このようなタイプのスピーカーの音は電気店では雑音がうるさくて、極めて判断しにくいですよ。
書込番号:11719694
1点
>ばうさん
>アンプと言うものは、音がうるさく聞こえないもののほうが歪みが少なくて本来は良いものです。
>そして何も聞こえなくなったさん
>アンプ内部のトリムレベルを最小に絞っているかもしれません。
>ミスター風呂さん
>このようなタイプのスピーカーの音は電気店では雑音がうるさくて、極めて判断しにくいですよ。
皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
つまり、駆動力云々と言うよりも環境と機材と設定が大切ってことですね。
確かに大型量販店の騒がしい店内で、設定不明のアンプ&よく知らないスピーカーでは試聴の意味がありませんでした。
しかし、こうなってくるとAVアンプが本当の意味で試聴出来る環境はあるのでしょうか?
プリメイン&CDP&SPの切替が出来る試聴室は利用したことがあります。
しかし、AVアンプ&BDPorDVDP&SPの切替が出来る試聴室は見たことがありません。
安い買い物では無く、少なくとも5〜10年は愛用する予定なので、慎重に選びたかったのですが・・・;;
書込番号:11722711
0点
AVAC新宿店なら,AVアンプの切り替え視聴ならできますね.
http://www.avac.co.jp/2010_spring/shinjuku_2.html
SPやプレーヤーの切り替えまでは無理だと思いますが.
また,VOL位置は,SPの効率にもかかわると思いますが,4310がそれほど駆動力がないとは3808の経験からもあまり信じられない話だと思います.
書込番号:11723025
1点
>>ぷらじいさん
そのお店の事は知っています。素晴らしい環境ですね!
気軽に足を運べる人がうらやましいです。
しかし、我が家から新宿に試聴しに行くと、最短コースで1泊2日飛行機&電車&バスとなります。費用はビジネス泊でも8万は行くのではないでしょうか・・・・
さらに、単独で東京旅行となれば、家族に殺されますね(笑
となると試聴旅行は家族4人で30万コースです><
カタログスペックですが、3Kgほど重量が軽くなってるし、最適化?合理化?
その辺りが気になります。
書込番号:11726128
0点
かなり遅いレスですが...
実は私も1580クラスから3808に変えたんですが,音質がよくなることはあっても音量がボリューム位置に対して激減するなんてことはなかったです.
その後SPも変えましたが,能率が91dbあることもあり,特に問題は感じていません.まあ,所詮はAVアンプなので,ピュアオーディオのアンプとは比較にならないとは思いますが...
その店員の話は私には納得のいかないものです.どこか貸し出しをしてくれるお店があるといいのですがねえ.
書込番号:11766425
![]()
0点
>>ぷらじいさん
>音質がよくなることはあっても音量がボリューム位置に対して激減するなんてことはなかったです
ランクアップによる音質の向上が実感出来てるってことですね、凄く心強いです。
先日、販売員さんがいない閉店間際に行ってきました。
マニュアルがないので細かい設定は出来ませんでしたが、モードをステレオ→ピュアダイレクトとすることで音量アップが実感できました。
又、閉店間際で店内が静かだった事もあり、ボリュームも-15程度で十分聞こえました。
ついでに、そもそもレクトールの特性が理解できないと試聴の意味が無いと考え、ピュア系のお店でPMA1500SE+レクトール6&IKON6を試聴してきました。
【完全に個人的な主観】ですが、レクトールの音は弱く感じました。
IKONと同じ感覚にするためには多少ボリュームを上げる必要がある、そんな感じです。
その辺りは、私の好みが大きく左右するのかも。
結論としては、店の環境+設定+SP特性が、私個人にとっては全てがマイナスだった為、極端なボリュームを求める事になってしまったようです。
今でも店員さんの駆動力の説明には?ですが、今回の件で色々勉強になりました。
多分ですが、試聴無しに4310を購入すると思います。
皆さま沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11769113
0点
やりたい事メディアサーバ再生を光出力したい。
現状
LS-XH1.5TL--LAN直結--ACV-4310--プリアウト--プリメイン
やりたい
LS-XH1.5TL--LAN直結--ACV-4310--光出力--DCD-SX--バランス--プリメイン
昨日チャレンジしたが、光出力できていない様でDCD-SXが反応してくれませんでした。
取説の何ページ見て設定しろとかの助言でも構いません。
0点
小生、アンプ(AVC-4310)とテレビ(以下TVとします)をHDMI接続で使用しています。
このアンプを使い始めて時々TVのみ単独で電源を切りたい場合があるのですが(ソースとしてインターネットラジオ等を選択し場合)、TV側のリンク設定を変更しなければアンプを含めたHDMI接続機器が連動して電源断となります。 TV側の設定を変更したらしたで、元に戻すのをよく忘れてしまいます。
そこで皆様に質問です。TV側のリンク設定を変更せずに、例えばTV側のリンク操作画面内にTV単独電源断の選択ができる等のTVをご存じな方はメーカー、型番などを教えて頂けないでしょうか。 また、他の方法などのアドバイスをいただければうれしいです。
0点
多分ですが、無理じゃないでしょうか。リンク機能は使う/使わないの2択しかないはずです。
私は面倒ですがリンク機能は切ってその都度それぞれ電源の入切してます。その方が確実なので。
書込番号:11538741
0点
テレビの電源を切るときにリモコンではなくて、テレビ本体に付いている主電源ボタンで切ると、アンプの電源は連動しないと思います。
ただ、其れをすると次にテレビをにつけるときに、主電源ボタンを押して、尚且つアンプも別に電源ONしないとだめですが。
書込番号:11538761
![]()
0点
週休7日さん、あわわわ(汗さん、ご教示、ありがとうございます。
あわわわ(汗さん、小生、早速ご指摘内容(TV本体の電源スイッチでのOFF)を試しましたが、AVC-4310 の電源はOFFになってしまいました。 残念です!
書込番号:11539197
0点
ルーナティックさん、はじめまして。
私もこのアンプを所有していますが、テレビの主電源を落とした場合、アンプの方の電源は切れません。
インターネットラジオを聞いてる時ではないので、状況がまったく同じ、という訳ではありませんが…
ちなみにテレビは東芝レグザのZX9000で、HDMI連動もさせており、リモコンでは両方とも電源オフになります。
書込番号:11539923
![]()
0点
パイオニアのアンプですが、アンプの音声入力がHDMI(とテレビからの光入力)以外の時には、連動が解除されテレビをオフにしてもアンプは電源オフになりません。
インターネットラジオを選択中や、同軸デジタル音声時にはテレビの電源を切っても、アンプはオフになりませんが。
DENONは違うんでしょうか?
書込番号:11540256
0点
ヘのヘの7さん くろりんくさん ご教授、ありがとうございます。
くろりんくさん、入力ソースはアナログ端子入力のチューナー等、どれを選択していても AVC-4310 の電源はTV電源断と連動してOFFになってしまいます。
ヘのヘの7さん、あわわわ(汗さんからの情報も操作としては同じ内容ですが、当方の場合、接続中のTV本体主電源断の操作では、アンプも連動OFFとなってしまいます。 当方のTVは SHARP LC-40LX1 です。
HDMI端子は、ケーブルを購入する時に感じたのですが、いくつかのバージョン表示があり、どのケーブルにするか、迷ったのを覚えています。 つまり、開発途上中のものと思います。 電源を非連動でTVのみ単独OFFという操作は、たぶんHDMIの主なリンク操作外となるのかもしれませんね。
そのように考えれば、メーカー別にTV本体の電源OFF操作で動きが違っても不思議ではない事かもしれません。 ただ、このアンプを使っていて感じるのですが、電源のTV単独OFF操作の要求は大きくなると思っていますが・・・
書込番号:11542175
0点
テレビ側に、リンクさせるが接続機器はテレビに連動して電源オフしない設定が有ります。
アンプ側にも、リンクはするがテレビの電源をオフにしてもアンプの電源がオフにならない設定が有ります。
いずれの設定も、お使いの機器には無いのでしょうか?
書込番号:11542570
0点
くろりんくさん、コメントありがとうございます。 立ち上げた“スレ(というのでしょうか)”に書き込みましたが、TV側にリンク利用有無の設定が有る事は知っております。
TV側の設定を変更したらしたで、元に戻すのをよく忘れてしまいますので、TV側の設定を変更せずにTV単独での電源OFFができる方法、あるいはそのようなことが出来るテレビが有れば機種名などが知りたかったのです。
いずれにしろ、皆様方のコメント、ありがとうございます。お礼を言い忘れてはいけませんので、ここで感謝の気持ちをお伝えしておきます。
書込番号:11542668
0点
例えば、テレビ、アンプ、プレーヤーをそれぞれ、リンク可能にします。
リンクの設定とは他に、電源オン連動・オフ連動、またはテレビをオンにした時に常にアンプから音を出す設定とか、有るはずですが。メーカーによって違うかもです。
BDプレーヤーHDMI⇒アンプHDMI⇒テレビと接続します。
それぞれの機器にテレビと連動して電源をオフに「する」「しない」の設定があります。
アンプのみ連動して電源をオフに「しない」にすると、テレビの電源をオフにするとアンプのみ電源がオンのまま、BDプレーヤーが電源オフになるはずですが。
アンプに電源オフの連動をしない設定が有れば、通常のリンク状態と同じ操作ができるが、テレビの電源をオフにしてもアンプだけ電源オフにならないよう出来るはずですが。
少なくとも家では出来てます。
分かりにくい文章ですいません。
書込番号:11542765
0点
くろりんくさん、色々とコメントを頂き感謝いたします。
> BDプレーヤーHDMI⇒アンプHDMI⇒テレビと接続します
当方の接続も同じです。
> それぞれの機器にテレビと連動して電源をオフに「する」「しない」の設定があります。
AVC-4310 には上記のように接続機器別の設定は無く、HDMIコントロールの使用有無設定と、使用する際の音声出力を“TVにするかアンプにするか”しかありません。
小生の言葉足らずだったと思いますが、通常はTV電源断と連動してアンプ等がOFFになるのは便利で使用しております。したがって、その設定は変更したくはないのです。 TVの単独OFFは常時ではなく、時々なので周辺機器の設定を変えずにしたいのです。
あわわわ(汗さん、ヘのヘの7さん から頂いた内容のように、通常はTV連動で電源動作をさせたいのでその場合はリモコンでOFF、TV単独OFFにしたい時はTV本体の電源SWでOFFという事が小生が接続しているTVで可能であれば解決なのですが・・・
東芝製(レグザのZX9000)なら電源を落とす時にリモコン、本体と使い分ければ可能なようだということが今回の質問で判明したので、次回TV購入をする場合はそのあたりを注意、確認しようと思っております。
書込番号:11543241
0点
やはり2CHPureではプリメインには及ばないので、ONKYOのA−1VLをパワーアンプとして接続予定。この場合、RCAケーブルで推奨のものありますか。SPはSoavo-1、JAZをよく聞きます。
0点
DENONとONKYOだと、アンプ自体の音の傾向が大幅に変わってしまいますが、サラウンドの音の繋がりを含めて、その点は大丈夫ですか?
書込番号:11107352
0点
トーンレベルの調整で、何とかマルチサウンドはこなせそうです。ちなみにCDPはA−1VLに
繋いでいます。CDPのケーブルはベルデンの8412、SPケーブルはベルデンの8460です。
4310とA−1VL間のケーブルもベルデンでいいのでしょうか。。。これはというのがあれば
試してみたいです。同じような使い方をされている方のご意見が聞けたら助かります。
書込番号:11110410
0点
こんばんは。
私がAVアンプからプリメインアンプに使っているケーブルは「オヤイデ TUNAMI TERZO RR」です。
ですが、これが他メーカーの同価格帯と比べてはたして良いのか悪いのかは比べた事が無いので分かりません…。
ただ数万円も投資するならオヤイデの方がCPが良さそうな気がしたのと自分には十分かな!?と思って決めました。
元々使っていたケーブルが量販店で売ってるビクターの1000円位の物でしたので、それに比べると音数が増えて余韻等も良く聞こえるようになりましたね。
ピンの外側部分がネジ式になっていてガッチリ締まるので気分的にも良いです。(笑)
http://joshinweb.jp/audio/10096/4562112764370.html?SSID=0493587137acfdd6f820&PGN=3#dt
書込番号:11110957
0点
MCR30vさん。アドバイスありがとうございます。ねじ止め式はいいですね。コードが抜けたら悲惨ですからね。。。是非参考にいたします。いい音楽ライフを楽しみましょう。
書込番号:11130542
1点
AVアンプを検討していますが、現在DENONの古いA1SEを使っているので、
やっぱりAVアンプはDENONかなって感じで、今このAVC-4310を考え始めています。
先日まではYAMAHAを考えていましたが、はっきり言って今は迷っています。
そこでお尋ねですが、DENONのHPを見ますと、AVアンプのHDMIコントロールの
他社製品との動作確認なんですが、PanasonicのDIGAのBW970が載っていません。
近々BW970を買う予定でいます。
動作確認表に載っていないからと言って動作しないわけではないでしょうが、
若干ひっかります。
どなたかこのAVC-4310にBW970またはBW870を使ってみえる方はおみえではありませんか。
メーカーに問い合わせたところ、現段階では動作確認はとれてないとだけ返事がありました。
問題はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
T's-Hobbyさんこんばんは。
AVC-4310とBW870ユーザーですがHDMIコントロールは問題なく動作しております。
970では有りませんが・・・参考までに。
書込番号:10843841
![]()
1点
ZEON/MS-07Bさん、返信有り難うございます。
そうですか、おそらくBW970でも大丈夫でしょうね。
書込番号:10843880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







