AVC-4310
DENON LINK 4thやAudyssey DSX/Dolby Pro Logic IIzデコードに対応したAVアンプ。価格は252,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年10月3日 13:34 | |
| 1 | 4 | 2010年9月20日 22:14 | |
| 1 | 4 | 2010年3月23日 21:24 | |
| 6 | 6 | 2010年1月9日 13:54 | |
| 7 | 6 | 2010年1月12日 23:37 | |
| 2 | 6 | 2009年10月20日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、はじめまして。(初投稿ではないですが)
意見をお聞かせ下さい。
下位機種から 4310 へ買い替えを考えていますが、その前に自分が所有しているパワーアンプが今後、必要なのか処置に迷っています。
現在の環境
パワーアンプ1:POA-T2(2ch用)パワーアンプ2:POA-T3(3ch用)
フロントSP:SC-T777
センタ:SC-C555
リア:SC-T555
4310を導入するなら、処分しようかと思っています。場所が難しくて。
しかし製品的には、良い物なので踏ん切りがつかず…(定価を考えると15万、20万しますので)
どなたか音質上の理由で、4310でもこのパワーアンプが必要だと思われますか?
または、どのプリメインアンプ以上ならパワーアンプとして良いなど意見がありましたら、できればDENON製品で、ご教授お願いします。
他のメーカは高額すぎますので…。
0点
マンテルさん
なるほど、ある意味面白い悩みですね。POA-T2/POA-T3と組み合わせていたプリアンプは何でしょ
うか?。下位機種と有りますが、そのパワーアンプと同じレベルで組み合わせていたのなら、そん
なに下位機種ではないような気がしますが?・・。
AVC-4310に買い替えを考えているのはなぜでしょうか?。(最新フォーマットに対応の為?。)音質
的には不満があったのでしょうか?。
私が考えるには音質的に不満が無いのなら、そしてプリ部を最新フォーマットに対応させたいのなら
やはりセパレートのままの方が良いと思います。貴重な存在のパワーアンプです。AVアンプのセパ
レートとなるとデノン、アキュフェーズそしてマランツあたりが発売しているメーカーでしょうか。
デノンのAVP-A1HD、アキュフーズCX-260、マランツAV8003です。この中から選ぶとすればマランツ
のAV8003だと思います。
書込番号:11901948
1点
下位機種って 何なんでしょう。
HDフォーマット以前のモデルなのか?
HD対応はしているが 低価格品?
T2/T3は それにも使われているんですよね。
4310クラスなら・・・ T2/T3の価値は十分ありますよ。
モデル的には古いですが、パワーアンプはそんなに進化していませんからね・・・。
書込番号:11904905
0点
130 theater2さん
プリはAVC-2808で、全chバイアンプという環境です。
機種変の動機は
・フロントハイトが好評だから
・リビングスペース確保
・HDMIが充実している
・リモート端子があるから
(パワアンプ連動立上げ)
ちなみに2808に音質的な不満はありません。
このクラスのリモコンがELなのも気に入ってます。
しかし4310にするなら、ワンランク上がった事で、パワーアンプまでは不要かと思い。現状ケーブルだらけです…。
またプロジェクタ⇔TVのHDMI抜き差しに疲れました(笑)
ちなみにパワーアンプをわざわざ導入する利点は何だとお考えですか?
書込番号:11906654
0点
黄金のピラミッドさん
はい。T2/T3は、バリバリ現役です。
4310でも使う価値があると頂きましたが、そう思われる理由は何でしょうか?
自分は値段からの判断しか出来てませんので、苦しんでます(笑)
『パワーアンプだけで20万だから良い物だ』程度です。
書込番号:11906699
0点
2808でしたか・・・
それに T2/T3を組み合わせてネ・・・。
現実的に 使い勝手の悪さと(HDMI-out/1系統)、置き場所が・・・ と、言われてしまうと 仕方がないんですが。
ワタシなら、T2/T3は手放しませんね。 AVアンプの最大の欠点は パワーアンプ部です。 デジタル回路・アナログ回路・映像回路・・・ AVアンプ内はテンコ盛り状態です。 パワーアンプ部は、アンプとしては肝心要なトコロなのですが・・・ スペックでは表せない 一番手抜きが出来るトコロです。 (数値は誤魔化せる意味で)
まァ− 最終判断は アナタの『耳』ですから・・・ 聴き比べてね。
自分的には・・・ 最新のAVアンプ 【余分な機能】が多過ぎて ウンザリです。 何とかなりませんかねェ〜〜 いろんなモノを 汚す原因になっている事を 認識して欲しい。 ユーザー達は メーカーが思うほど アレの重要性は必要ないと思っていますよ・・・ 特に、高いモデルたちには・・・ (^_^)/~
どう思われますか? <(_ _)>
書込番号:11907590
0点
黄金のピラミッドさん
遅くなりすみません。
アナログ、デジタルは、各独立トランスの使用により影響が少ないのではと思ってしまいます。
またスピーカをT2、T3だけで鳴らすのと、2808単独との違いは、分かりずらいですね。
しかし両機を併用し、バイアンプ駆動させるとアンプを変えたように新鮮な音が聴こえます。
AVアンプも捨てたもんじゃない!?
ちなみに貴殿の言っている余計な機能とは??
書込番号:11919674
0点
マンテル様へ
ご返信いただきまして・・・ (^_^)/~
自分は・・・ ですが。
長らく、Audioとビジュアル(サラウンド)を楽しんでいます。
サラウンドを始めたのは LD(レーザーディスク)で、DolbyDigital〔以下D.D〕(AC-3)が開始された頃からですから、それほど長くは無いですかね。 あッと、言う間に今の様にBDに突入してしまった様に感じていますから・・・。
Audioの方は、エアチェックに始まり LP 〜 CD 今に至りますから 結構長いですね。
AVアンプは 現有機で う〜〜ん? 何代目かな。 2〜3年くらいの周期でしょうか。 マンテルさんも、感じられている様に フォーマット(サラウンド)が 次々に『追加』されていますから、オーディオファンの【性】としてはやはり、「家で最新フォーマットを聴きたい!」が物欲を刺激して、次々と!と、言う結果です。
で、極めつけが 昨今の「HDオーディオ」(今現在は)ですね。
それで、ご質問の「ちなみに貴殿の言っている余計な機能とは??」ですが・・・
自分にとって、映像のセレクト機能や、アップコンバート機能(HDMI出力に統合)、デコード機能(サラウンド解読D/A)以外は 全て不要なのですが・・・。
特に、ネットワークを利用した機能ですね。 DLNAとか言うのですか? ipodとの連携とか? 中身は良く解りませんが (-_-) その機能は搭載してあるだけで 使う機会は全くありませんし 余計な機能&回路は 悪影響を及ぼす以外の何物でもありません。 影響を与えない様に 対策をする事自体が 悪影響なのです。 『悪』は元から正さないと駄目なのです。 BDを再生する限りに於いては 全くの不要機能です。 10万円程度のクラスでは、あった方が良い!と喜ぶユーザーも居られるでしょうが、40,50万 それ以上を望まれるユーザーが あんな機能を望まれていると思っているのでしょうか? 自分にとっては なかなか理解し難いトコロです。
自分も本来は AVプリ(パワーアンプ不要)が良いのですが・・・ その存在は、marantz・integra・denonしかなく・・・ 妙に多機能・相性NG(使用経験あり)・高過ぎ!と・・・ どれもこれもNGです。
何とかして欲しい・・・ 「シンプル&ピュアAVプリアンプ」が出てこないかなァ〜
書込番号:11923151
0点
またまた遅くなりましてすみません。
どうやら、私よりオーディオ歴がだいぶ長い方のようで。
自分が大金出して買った機器が世代遅れになるのはつらいですね。
その点、パワーアンプだけはいつまでも安心して使えます(コンデンサの容量抜けが心配?)。
多機能なのは、まあAVアンプだからと割り切ってるんでしょうかね。
実際、デジタル処理で損失した音もある程度復元されますし、映画を見ている分には非常に気づきにくい。
もしかしたらフロントハイトもそんな感じなのかとちょっとした心配もあります。
しかし貴殿の不要な機能とやらは、3D対応の事かと思いました(笑)
そんな中、3311も気になります…
TV程度では不要ですが、プロジェクタとなるとどうでしょう。
ちょっと魅力を感じます。
今後のメジャー機能になるとしても、方式がどうなるか分からない機能ですし。
無視して4310にするか、3311にするか。または4310後継機を待つのも面白いか。
書込番号:11938619
0点
AVアンプは廃りが早いので、あまり最新性を求めるより、長く使えるプリメインアンプ/プレーヤー/スピーカに投資しようかと思ってます。
いちおう解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:12005212
0点
AVC-4310とAVR-3311 のどちらかを購入しようと思っているのですが、
4310と3311の値段の差の割には、あまり違いがわかりません。
4310を購入された方は、この値段の差でも4310を選ばれたはずなので、
なんでかな〜と思いまして、質問させてもらいます。。
宜しくお願いします。
1点
>4310と3311の値段の差の割には、あまり違いがわかりません。
3311使用してます。
個人的な印象では映画などのサラウンド音声に関してはそれ程大きな違いは感じませんが、4310のようにAVアンプでもミドルクラス以上になると、オーディオ系の音声ではかなり違いが出てきますよ。
これは使用スピーカーによっても左右されますので、それによってはハッキリと違いが出るかどうかは微妙になります。
アンプが良くても・・・って事ですね。
音楽を良く聞かれるなら良く聴き比べてみてはどうでしょうか?
それ以外なら機能も同様なので3311でも十分だと思いますよ。。
ちなみに、今秋4310の後継がでるらしいですよ。。
書込番号:11904016
0点
クリスタルサイバーさん 情報有難う御座います。
好みとしては2ch音声重視ですので、4310の方が適しているかもしれませんね。
ただ、4310はHDMIが1.4a対応ではないので、3311を考えていました。
今秋後継機が出れば、それを待ちたいと思います。
いつ頃出そうかご存じでしようか。
書込番号:11930106
0点
kyushuさん、こんばんは。
AVC-4310の後継機
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394569.html
AVR-4311をベースとしたと思われる100周年記念モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100823_388817.html
AVR-4311が10月中旬、AVR-A100が11月1日発売らしいです。
書込番号:11930238
0点
shionshionshionさん
情報有難う御座います。
100年モデルは4311と殆ど一緒の様ですね。
選択肢としては、4311か3311を考えます。
もし、発売後 どなたか聞き比べされたら、教えて欲しいですね。。
書込番号:11942167
0点
やはり2CHPureではプリメインには及ばないので、ONKYOのA−1VLをパワーアンプとして接続予定。この場合、RCAケーブルで推奨のものありますか。SPはSoavo-1、JAZをよく聞きます。
0点
DENONとONKYOだと、アンプ自体の音の傾向が大幅に変わってしまいますが、サラウンドの音の繋がりを含めて、その点は大丈夫ですか?
書込番号:11107352
0点
トーンレベルの調整で、何とかマルチサウンドはこなせそうです。ちなみにCDPはA−1VLに
繋いでいます。CDPのケーブルはベルデンの8412、SPケーブルはベルデンの8460です。
4310とA−1VL間のケーブルもベルデンでいいのでしょうか。。。これはというのがあれば
試してみたいです。同じような使い方をされている方のご意見が聞けたら助かります。
書込番号:11110410
0点
こんばんは。
私がAVアンプからプリメインアンプに使っているケーブルは「オヤイデ TUNAMI TERZO RR」です。
ですが、これが他メーカーの同価格帯と比べてはたして良いのか悪いのかは比べた事が無いので分かりません…。
ただ数万円も投資するならオヤイデの方がCPが良さそうな気がしたのと自分には十分かな!?と思って決めました。
元々使っていたケーブルが量販店で売ってるビクターの1000円位の物でしたので、それに比べると音数が増えて余韻等も良く聞こえるようになりましたね。
ピンの外側部分がネジ式になっていてガッチリ締まるので気分的にも良いです。(笑)
http://joshinweb.jp/audio/10096/4562112764370.html?SSID=0493587137acfdd6f820&PGN=3#dt
書込番号:11110957
0点
MCR30vさん。アドバイスありがとうございます。ねじ止め式はいいですね。コードが抜けたら悲惨ですからね。。。是非参考にいたします。いい音楽ライフを楽しみましょう。
書込番号:11130542
1点
ホームシアターを初めて構築しました。
Windows7 PCで家庭内LANを構築して、WMP12でAVC-4310とメディアサーバー接続しています。CDをWAVでロスレスリッピングして4310から鳴らしています。
PC側からリモート再生を行うと、4310のGUIにはファイル種別がWAVと表示されてロスレスと確認できるのですが、逆に4310側からPCのメディアサーバーにアクセスして再生ファイルを確認するとMP3となってしまいます。
これはWAVファイルを4310側でMP3にデコードして再生していると言う事なのでしょうか?
出来れば4310側からの操作でもロスレス再生したいので、皆様の環境での状況を御教示頂けないでしょうか?
4310側の設定で、WAVファイルをそのまま再生出来るようになるのでしょうか?
1点
私はAACファイルをPCからWebリモートで鳴らしたり、AVC-4310を操作して鳴らしたりしていますが、その辺は正常です。
WAVファイルは試してません。
ただ、このメディアサーバー機能を長時間使っていると画面(PCの画面でなくテレビの方)がときどき緑色に反転して挙動がおかしくなってきます。無視してさらに使っているとフリーズします。DENONに問い合わせたらファームウェアのアップデートで修正できるか確認中といわれました。
こんなこともあるので、kimagurecatさんの件もひょっとしたら不具合かもしれないのでDENONに問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:10706998
1点
おうさまさん、こんにちは。お返事有り難うございます。
自分は、AAC、MP3ファイルを用いた所PC、4310双方から同様のファイルで読めていたと思います。
おそらくは、WAV等の(FLACはまだ試していません。AIFFは4310が読めません。)ロスレスエンコードファイル時にこの様な状態になるのではないかと思われます。
音楽自体はどちらからの操作でも聞く事は出来ます。
蛇足ですが、この機械の優秀なリストアラーを使用してもAACよりもWAVの方が数段綺麗な音で視聴出来ます。
不良と言う程の状態ではありませんが、使い勝手が良くなればと御質問させて頂きました。
皆様のお返事を待って、必要があればサービスに聞いてみようと思います。
書込番号:10707123
1点
ぶうげんびりあさん今晩は。お返事有り難う御座います。とても参考になるスレを御紹介頂きお礼申し上げます。ただ、CDexを使えば問題無くなるのでしょうか?iTunesは、WAVでリッピングしてみましたが、DLNAに非対応なので、AVC-4310から読む事が出来ません。結局の所どのエンコーダーでリッピングしたとしても、DLNA対応のサーバーがWMP12になる訳ですから、ファイルをWMP12に登録(マイミュージックフォルダ内に入れる)しなければならず、4310側からは同じような事が起こるような気もします。メディアサーバーを変更しないと無理なのかもしれません。ちなみに、4310の場合、USBメモリーにWAVファイルを入れれば、そのままWAVファイルで読んでくれます。CDexはこれから試してみますので、結果ご報告いたしますね。
書込番号:10714962
1点
PMSを使用してみては?
PS3でなくても使えますよ。(PMSのステータスにはPS3が見つかりませんとでますが)
書込番号:10755728
1点
おやおや右京さん、初めまして。
お返事有難うございます。
PMSとは、PS3 media serverのことでよろしいでしょうか?
済みません、何分初心者なので略号がすぐにわかりません。
TVersityと言うDLNA対応メディアサーバーソフトを使ってみましたが、
WAVファイルに対応しておらず、4310から聞くことは出来ませんでした。
PS3からのパソコン内ビデオファイル(MPEG)の再生は可能でした。
PMSがWAVに対応しているか、(WAVで無くても、FLACでも良いのですが、
FLACのリッピングはちょっと手間がかかります。)まだ検索途中です。
現在出張中のため、帰りましたら試してみます。
ご紹介有難うございました。
書込番号:10756241
0点
オンキヨーの TX-NA1007 の説明では、
「Windows7 PCとLAN接続→PC側がAVセンターをネットワーク経由で認識→Windows Media Player上でAVセンターを再生機器として選択することができる。」
とありました。
1.この機種(AVC-4310)も同様のことはできますか?
2.ほかに、DENONで同様のことをできる AVセンターはありますか?
3.この機能さえついていれば良いので、(大音量や多チャンネルやHDMI接続数もいらないので)他メーカーでも良いので、下位モデルでありませんか?
要するに、離れたところにあるノートパソコンのMedia Playerから、AVセンターに音声を飛ばし、大きなスピーカーから出力させたいのです。
よろしくお願いします。
1点
多分DENONのAVアンプで対応しているのはまだないと思います.
TX-NA1007のこの機能は,DLNAのDMRという機能で,DENONのアンプが対応しているのはDMPという機能です.DENONのアンプでは,アンプからPCなどのコンテンツを選んで再生することはできますが,PCからコンテンツを選んでAVアンプに送って再生することはできません.
チラッと調べてみたところ,DMR対応のAVアンプは,今のところオンキョーしかないみたいですね.
書込番号:10658571
1点
ぷらじいさん、返信ありがとうございました。
このアンプが対応しているのは、DMPという機能でしたか。それで、オンキヨーの TX-NA1007 は、DMRという機能だと。
ふむふむ、DLNAという言葉は聞いたことがありましたが、少し調べてみました。
3-BOX
<>Digital Media Controller(DMC) 例:windows7PC(無線LAN接続ノートPC)
<>Digital Media Server(DMS) 例:ハードディスク(無線LAN接続のネットワークHDD)
<>Digital Media Renderer(DMR) 例:AVセンター(オンキヨーTX-NA1007など)
僕が希望している環境はこれですかね?
アイ・オー・データのAV-LS500やAV-LS700などでも同様のことができないか、もう少し調べてみますが、「AV-LS500W」という新型のもあるようですし?どこが違うのかよくわかりませんが。
調べてみた中で、2-BOX と呼ばれる方式(DMP <-> DMS)は、めんどくさいなあと思っていたので、僕はいままで導入する気はありませんでしたが、3-BOXなら今すぐにでもやってみたいと思わせます。ただ、DMS, DMP, DMRが混在し、2-BOXなのか3-BOXなのかよくわからなくなってしまうような懸念もありますが。
オンキヨーしかDMR対応のAVセンターはないのでしょうか?
DMR対応のAVセンター、アンプがいろいろ出てくれることを期待しています。
ありがとうございました。勉強になりました。
他に、このようなDLNAの環境作りについて書いてあるサイトがありましたら、紹介して頂けるとうれしいです。
書込番号:10662900
1点
DLNAの規格の元になったUPnP規格は,もともと3BOX構成なんです.
DLNAのV1.0規格では,そのうちのDMSと,UPnPのDMCとDMRを一緒にしたDMPという二つで構成されます.
V1.5以降でDMC,DMRも定義されるようになりました.
Windows7はいわゆるDMCの機能も持っているのでWindows7 PCとAVアンプなどのDMR機器があればご希望の環境は整えられると思います.I/Oデータのメディアプレーヤーの中では,AV-LS700というのがまさにWindows7対応のDMR機能を持っているので,購入されるならこちらがいいでしょう.
ただ,音質にかかわるのならやはりAVアンプがいいのではないでしょうか?今後は,Windows7対応と称して他社のアンプも対応が増えると思いますが,現状でご希望の機能を持つのはやはりオンキョーのものしかないみたいです.
書込番号:10672309
1点
初めてクチコミに返信いたします。
AVC-4310を使用しております。Windows7 PCとLAN接続しております。
スレ主さんのご質問通りのことが実際にできております。
つまり、PC側がAVC-4310をネットワーク経由で認識できており、WINDOWS7上のネットワークに存在。Windows7でミュージックファイルを右クリックし、リモート再生の右にDENON[AVC-4310]があり、そこをクリックすると「リモート再生」が立ち上がり、AVC-4310の電源がつき、再生されます。
このときAVC-4310のメニューよりstanby状態でもネットワークはオンにしておきます。
24bit/48kHzのダウンロードしたファイルも再生できました。もちろんwav.MP3.AACも再生できます。
同じファイルをUSBメモリーにコピーし、AVC-4310に直接さして再生しても音質は変わらないようです。
また、Windows7のネットワークのAVC-4310を左クリックすると、AVC-4310を直接コントロールできます。(電源、サラウンドモードなど)
尚、当方同時にネットワークに、アイ・オー・データのAV-LS500LE、SONY BLAVIA KDL-40F1を
つなげておりますが、すべて同様のことができております。
また個々の機器より逆にWindows7の中が見えており、再生できます。(もちろん共有をかけています)
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:10676121
2点
tsu7さん,こんにちは
AVC-4310はDLNA1.5に対応していたんですね.メーカー発表の情報にもDLNAに関する詳細情報がなく知りませんでした.情報ありがとうございました.
#うちのは3808だからだめだろうなあ.
書込番号:10692354
1点
tsu7さん
初めて知りました!!
ためしにWin7のサンプルミュージックで試してみたら
勝手に電源が入って音が出ました!!
こんな機能もあるのかと関心感激しました(笑
もっとアピールすれば良いのに・・・
DENONのマーケ弱いなぁ・・・
せっかく良いもの作っているのに勿体無いなと感じました〜
書込番号:10775661
0点
15年使っていたYAMAHA AVX-2000DSPに雑音が入るようになり新しいAVアンプを検討中です。購入動機は音楽(JAZZ,クラッシック)を聞くのみでしたが、ピュアオーディオよりスピーカーをいっぱいつけた方が臨場感が出るだろうとの判断でした。
スピーカーはフロントにJBLの大型バスレフ(30年は使っている)、サラウンドはJBLコントロール1を4個横と、後ろに天井からぶら下げてます、部屋は24畳の洋間です。
候補はZ7か4310なんですが、今までYAMAHAの音場プログラムを多用していたのでZ7の方がいいとも思うのですが、JAZZとクラシックの二つのプログラムを使うだけですから、
4310でもそれは可能ということになります。そしてその音場プログラムもカスタマイズ可能とのことです。
DENONの店員さんは4310はZ7キラー製品って言ってますし、価格的にも安いので同等の実力だったらこれにしたいと思ってます。
ご意見いただければ幸いです。特に4310の音場プログラムをご利用の方の評価をいただければと思います。
0点
コンシェルジェさん
現在、2つのシステムでヤマハのDSP-Z11とDSP-Z7を使っています。Z11の方はヤマハのフラッグシップ
コンシェルジェさん
私は2つのシステムでDSP-Z11とDSP-Z7を使っています。Z11の方のシステムはヤマハのAVX-2200DSPか
らZ1を除きフラッグシップ機が出る度に買い替えています。途中、私も音場プログラムもドルビーデ
ジタルとかdtsのモードをそのまま使うか、エンハンストにするだけでなのでパイオニアのVSA-AX10に
しましたが私には合わず1年で売却、デノンのAVC-A1SR-kに買い替えました。(この時がヤマハのZ1の
時代)でもやっぱり音場プログラムが少なく、かつそれが納得いかない音場でサラウンドはヤマハだと
感じました。そしてZ9からZ11と移りました。
Z7のシステムでもヤマハのDSP-AX2500からデノンのAVC-4320に買い替えましたが、音質そのものの不
満はないものの(AX2500は音質が不満でした。)サラウンドモードはヤマハだった!という事を忘れて
買ったものでした。そしてZ7の発売と共にZ7に買い替えました。
確かに各社AVアンプに力をいれて多くの機種を出しておりますが、サラウンドモードに関してはヤマ
ハを使われていた方は、他社を聞くとヤマハが恋しくなると思います。リモコンも慣れていると非常
に使い難いと感じます。
書込番号:10295145
0点
130Theater2さん
貴重な回答ありがとうございます。
私の様に一回買ったら壊れるまで使い続けるのとは違い新機種を買い替えられるのですね。
しかも二つのシステムで…
さて回答を読みまして、私がひそかに危惧していた不安をそのまま言っていただいたような気がします。
@10年以上も馴染んだヤマハの音から他社への転換は音質や操作などの点でリスクが大きいだろうなあ。(リスクを冒さなくちゃ何も得られない??とも思っていた)
A音場プログラムはヤマハが始めたものでかなりの優位があるのだろうなあ。
そんなことを感じてはいたんですが、DENONのほうが安い、新しい、店員が熱心などの点から4310に傾いていましたがあわてずにもう一度白紙に戻して検討したいと思います。
もしよろしければ追加で教えていただけますか?Z7とZ11の音質の違いは感じられますでしょうか?
私が今求めるものは、クラッシックのオーケストラや、ビッグバンドJAZZで各楽器の粒立ちがよく出るものを欲しているのですが。DSP2000どうしても音が丸まってしまうように感じているのです。コンボの演奏や歌はもう最高といった音質で満足しているのですが・・・(やっぱりAVアンプじゃ無理かなあ)
書込番号:10295980
0点
Z7持ちのふえやっこだいです。
AVC-4310 Vs Z7 の対決は、HIVIの8月号で
言及されています。
両者は音の傾向が違い、AVC-4310のまとまって
元気のいい音が好きな人は、Z7との10万円差は
出す必要はないと思います。
しかし、HIVIが信じられるかどうかはともかく
その記事では、シネマDSPではなく、Z7の繊細で
綺麗な音は、確実に10万円分の差はあって、格が
違うという表現でした。
繊細な音を要求しない普通の映画なら、AVC-4310は
迫力もあり、破格の値段であり私自身、映画用の
2代目のAVアンプとして考えています。
しかし音楽ソフトが中心なら、シネマDSPに
頼らない、Z7の綺麗で切れ味の鋭い中高音の
アンプとしての能力を、視聴で確認する事を
お薦めします。
書込番号:10298527
0点
コンシェルジェさん
私はAVアンプのAVX-2200DSPを購入した時、サンスイのAu−α907を使っていました。2200DSPも
プリメインではヤマハのフラッグシップ機なので音は良いだろうとサンスイのアンプは友人に売却し
ました。
ところがAVアンプで映像と共に視聴している時はそんなに感じないのですが、ピュアで聴こうとする
とモロに音の悪さを実感してしまい、急遽買い戻しました。それ以来、ピュアとAVアンプと並用で聴
いています。家を新築してからはスピーカーも別です。
ところが、パイオニアのAVアンプVSA-AX10辺りからピュアで聴いても、中々いけるぞ!と思い始めまし
た。次のデノンのAVC-A1SR-kもOK、Z9もOK、Z11も勿論ピュアもかなり良い感じです。・・・ピュアも
AVアンプでもかなり良いぞ!と思いながらAVアンプ1台には出来ず、やはり並用使用でAVアンプほどで
はありませんが、サンスイの次にケンウッドの最後の高級プリメインアンプと言われたL-LA1、そして
アキュフェーズE-407、現在はアキュフェーズE-550を使っています。
Z11の方は私の部屋で11.2ch構成にしていて、ニックネームの様に130インチサウンドスクリーン+プ
ロジェクターで、ピュアでE-550併用です。・・・Z7は58型プラズマで7.1ch構成です。
Z11とZ7では使用環境が違い、また使っているスピーカーも違います。Z11はJBLのS3100(38cmウーファ
ーとホーンの2Way+JBLのスーパートゥイーター)、Z7はビクターのSX-WD8がメインスピーカーです。
参考までにE-550はJBLのS4000(25cm×2、中ホーン、高ホーン)+パイオニアのスーパートゥイー
ターという構成です。
上記の様に構成も環境も違うので、音質の違いは良く分かりません。でもZ7でも価格的にはちょっと
前のZ1より高く、音質的にも不満は感じません。(ピュアで聴く事がほぼありません。そしてプレーヤ
ーもパナディーガBW950、BW970のBDレコーダーです。Z11はソニーのSACD/CDプレーヤーSCD-XA9000ES
デノンDVD-3800BD、ディーガBW930と大幅に違います。プレーヤーとレコーダーの差は大きいと思います。)
私でしたらサラウンドなしならデノンもあり!だと思います。でもやはりサラウンドも考慮するなら
ヤマハに慣れた方ならなおさらヤマハをお勧めします。(私は3度後悔しています。)
音質もAVX-2000DSPからでしたら、かなりの進歩が感じられるかも知れません。恐らくZ7なら相当高い
満足が得られると思います。
(これで不満が残る様でしたら、私の様にピュア2chアンプ追加とスピーカーもジャズをお聞きになる
のなら、JBLのホーンタイプのユニットを使われているタイプが良いと思います。この場合、アンプは
アキュフェーズが良いと思います。クラッシックも考慮するならアンプはラックスマン、スピーカー
は何が良いでしょう・・・ちょっと難しいですね。私のS4000はそこそこ鳴ってくれますが、ベストと
は思えません。ビクターのSX-M3とパイオニアのピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VPも追加購入したの
ですが・・・。)
書込番号:10298598
1点
ふえやっこだいさん
まさに率直にして的確なご回答ありがとうございます。
今後映画にはまり込むかもしれませんが当面音楽を楽しむ(純粋に音楽を楽しむ+JAZZカラオケを鳴らして演奏する)ことがメインですのでやはりヤマハにしようと思います。
130Theaterさん
再度詳しくお知らせいただきありがとうございます。文面を拝読しながら私も遠い昔オーディオファンだったことを思い出し懐かしくなりました。私のJBLはLE15A(38インチ)+ホーン+ツイータ(型番忘れました。)で当時サンスイが箱を生産していてその箱に入れているものです。
当時安月給で車を買うかスピーカーを買うかでずいぶん迷ったものです。
そして何度もコーンエッジを張り替えて今に至ってます。アンプも、ラックスを何台か使ったのちなんだか熱が冷めてAVアンプでいいやとなったのが約15年前です。そしてそのとき使ってたアンプ類は友人にあげてしまったということです。
先日2000DSPに雑音が入りメーカーに問い合わせたらまだ部品があること、そしてDSP3900ぐらいでは音質向上は見込めないということを知りました。それでその上のランクの検討と相成ったわけです。詳細なユーザーのご意見をうかがってすっきりしましたのでヤマハZ7の購入をしようと思います。おそらくそれがきっかけで新規CDプレーヤーまたユニバーサルプレーヤーをすぐ買いことになりそうです。またそれに伴って屋内、壁内配線のやり直しが出てくるかもしれません。結構面倒ですが、やってみましょう。
今回ご回答いただいたお二人に改めて感謝いたします。
書込番号:10298902
0点
皆様
晴れてZ7購入いたしました。
今日はまだつないで鳴らしただけですが音がやはり違いました。中高域が抜けてますね。
ラッパの音がまるで管の中を掃除したような、ラッパのメーカーが違うように鳴ります。オーケストラも音の粒立ちがまるで違います。
4310とは比較できませんでしたが、これでよかったと満足してます。又しばらくその周辺機器を買い替えることになりそうな予感です。すこし日本の景気に貢献しまーす。
ありがとうございました。
書込番号:10337855
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







