AVC-4310
DENON LINK 4thやAudyssey DSX/Dolby Pro Logic IIzデコードに対応したAVアンプ。価格は252,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2010年1月12日 23:37 | |
| 6 | 4 | 2009年11月4日 19:37 | |
| 2 | 6 | 2009年10月20日 01:39 | |
| 7 | 6 | 2009年10月5日 11:18 | |
| 6 | 7 | 2009年9月16日 15:25 | |
| 9 | 3 | 2009年9月9日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オンキヨーの TX-NA1007 の説明では、
「Windows7 PCとLAN接続→PC側がAVセンターをネットワーク経由で認識→Windows Media Player上でAVセンターを再生機器として選択することができる。」
とありました。
1.この機種(AVC-4310)も同様のことはできますか?
2.ほかに、DENONで同様のことをできる AVセンターはありますか?
3.この機能さえついていれば良いので、(大音量や多チャンネルやHDMI接続数もいらないので)他メーカーでも良いので、下位モデルでありませんか?
要するに、離れたところにあるノートパソコンのMedia Playerから、AVセンターに音声を飛ばし、大きなスピーカーから出力させたいのです。
よろしくお願いします。
1点
多分DENONのAVアンプで対応しているのはまだないと思います.
TX-NA1007のこの機能は,DLNAのDMRという機能で,DENONのアンプが対応しているのはDMPという機能です.DENONのアンプでは,アンプからPCなどのコンテンツを選んで再生することはできますが,PCからコンテンツを選んでAVアンプに送って再生することはできません.
チラッと調べてみたところ,DMR対応のAVアンプは,今のところオンキョーしかないみたいですね.
書込番号:10658571
1点
ぷらじいさん、返信ありがとうございました。
このアンプが対応しているのは、DMPという機能でしたか。それで、オンキヨーの TX-NA1007 は、DMRという機能だと。
ふむふむ、DLNAという言葉は聞いたことがありましたが、少し調べてみました。
3-BOX
<>Digital Media Controller(DMC) 例:windows7PC(無線LAN接続ノートPC)
<>Digital Media Server(DMS) 例:ハードディスク(無線LAN接続のネットワークHDD)
<>Digital Media Renderer(DMR) 例:AVセンター(オンキヨーTX-NA1007など)
僕が希望している環境はこれですかね?
アイ・オー・データのAV-LS500やAV-LS700などでも同様のことができないか、もう少し調べてみますが、「AV-LS500W」という新型のもあるようですし?どこが違うのかよくわかりませんが。
調べてみた中で、2-BOX と呼ばれる方式(DMP <-> DMS)は、めんどくさいなあと思っていたので、僕はいままで導入する気はありませんでしたが、3-BOXなら今すぐにでもやってみたいと思わせます。ただ、DMS, DMP, DMRが混在し、2-BOXなのか3-BOXなのかよくわからなくなってしまうような懸念もありますが。
オンキヨーしかDMR対応のAVセンターはないのでしょうか?
DMR対応のAVセンター、アンプがいろいろ出てくれることを期待しています。
ありがとうございました。勉強になりました。
他に、このようなDLNAの環境作りについて書いてあるサイトがありましたら、紹介して頂けるとうれしいです。
書込番号:10662900
1点
DLNAの規格の元になったUPnP規格は,もともと3BOX構成なんです.
DLNAのV1.0規格では,そのうちのDMSと,UPnPのDMCとDMRを一緒にしたDMPという二つで構成されます.
V1.5以降でDMC,DMRも定義されるようになりました.
Windows7はいわゆるDMCの機能も持っているのでWindows7 PCとAVアンプなどのDMR機器があればご希望の環境は整えられると思います.I/Oデータのメディアプレーヤーの中では,AV-LS700というのがまさにWindows7対応のDMR機能を持っているので,購入されるならこちらがいいでしょう.
ただ,音質にかかわるのならやはりAVアンプがいいのではないでしょうか?今後は,Windows7対応と称して他社のアンプも対応が増えると思いますが,現状でご希望の機能を持つのはやはりオンキョーのものしかないみたいです.
書込番号:10672309
1点
初めてクチコミに返信いたします。
AVC-4310を使用しております。Windows7 PCとLAN接続しております。
スレ主さんのご質問通りのことが実際にできております。
つまり、PC側がAVC-4310をネットワーク経由で認識できており、WINDOWS7上のネットワークに存在。Windows7でミュージックファイルを右クリックし、リモート再生の右にDENON[AVC-4310]があり、そこをクリックすると「リモート再生」が立ち上がり、AVC-4310の電源がつき、再生されます。
このときAVC-4310のメニューよりstanby状態でもネットワークはオンにしておきます。
24bit/48kHzのダウンロードしたファイルも再生できました。もちろんwav.MP3.AACも再生できます。
同じファイルをUSBメモリーにコピーし、AVC-4310に直接さして再生しても音質は変わらないようです。
また、Windows7のネットワークのAVC-4310を左クリックすると、AVC-4310を直接コントロールできます。(電源、サラウンドモードなど)
尚、当方同時にネットワークに、アイ・オー・データのAV-LS500LE、SONY BLAVIA KDL-40F1を
つなげておりますが、すべて同様のことができております。
また個々の機器より逆にWindows7の中が見えており、再生できます。(もちろん共有をかけています)
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:10676121
2点
tsu7さん,こんにちは
AVC-4310はDLNA1.5に対応していたんですね.メーカー発表の情報にもDLNAに関する詳細情報がなく知りませんでした.情報ありがとうございました.
#うちのは3808だからだめだろうなあ.
書込番号:10692354
1点
tsu7さん
初めて知りました!!
ためしにWin7のサンプルミュージックで試してみたら
勝手に電源が入って音が出ました!!
こんな機能もあるのかと関心感激しました(笑
もっとアピールすれば良いのに・・・
DENONのマーケ弱いなぁ・・・
せっかく良いもの作っているのに勿体無いなと感じました〜
書込番号:10775661
0点
どなたかお教え下さい。AVC-4310の性能は、(近隣迷惑を考えて)音量を制限せざるを得ないマンションでは、宝の持ち腐れになるのでしょうか? 機能も魅力的で、購入したいと考えているのですが。
0点
>音量を制限せざるを得ないマンションでは、宝の持ち腐れになるのでしょうか?
音量を制限せざるを得ない状況は変えられます。
リフォームしてリスニングルームを作ればいいんです。
一般住宅だって防音対策しなきゃ近所迷惑ですよ。
その辺わかってないDQNが多いので困ったもんですが。
あとマンションの構造にもよりますが、2重床2重天井構造なら、高域が上下階に抜けることはほぼありません。
窓が2重窓(真空ガラスete)化されていて防音性能が高ければ、窓を閉め切ってしまえば音漏れはほぼ無いでしょう。
だたし、スーパーウーハーはいけませんこれはコンクリートを透過しますし、穴があればそこから漏れ出します(換気扇やトイレの排水口など)ので。
古いマンションでは直床直天井なのでリフォームするしかありませんが、ある程度MS自体が防音性の高い構造なら、スーパーウーハを使わなければいけるって感じです。
書込番号:10402719
0点
中高年Aさんこんにちは。
そんな事は無いですよ。性能の良い方がノイズレベルも低く、音の厚みも有りかえってボリュームを上げなくても臨場感を得られますので良いですよ。
書込番号:10402746
![]()
3点
中高年Aさんこんにちは。
この機種をマンションで使用している者です。
爆音を出さなくても、この機種にはダイナミックボリュームという機能が有るので、小さなボリュームでも臨場感を損なわずに再生出来ます。ウーファーレベルも調整可能なので色々試して見るのも面白いですよ!ただどうしても低音が気になる様でしたら、サブウーファーは無しでのセッティングでもよいかと思います。
書込番号:10403917
![]()
3点
ご返答下さいました方々、本当にどうもありがとうございました。この機種あるいは同等の機能を持ったアンプを購入する意思を固めることができました。
書込番号:10421867
0点
15年使っていたYAMAHA AVX-2000DSPに雑音が入るようになり新しいAVアンプを検討中です。購入動機は音楽(JAZZ,クラッシック)を聞くのみでしたが、ピュアオーディオよりスピーカーをいっぱいつけた方が臨場感が出るだろうとの判断でした。
スピーカーはフロントにJBLの大型バスレフ(30年は使っている)、サラウンドはJBLコントロール1を4個横と、後ろに天井からぶら下げてます、部屋は24畳の洋間です。
候補はZ7か4310なんですが、今までYAMAHAの音場プログラムを多用していたのでZ7の方がいいとも思うのですが、JAZZとクラシックの二つのプログラムを使うだけですから、
4310でもそれは可能ということになります。そしてその音場プログラムもカスタマイズ可能とのことです。
DENONの店員さんは4310はZ7キラー製品って言ってますし、価格的にも安いので同等の実力だったらこれにしたいと思ってます。
ご意見いただければ幸いです。特に4310の音場プログラムをご利用の方の評価をいただければと思います。
0点
コンシェルジェさん
現在、2つのシステムでヤマハのDSP-Z11とDSP-Z7を使っています。Z11の方はヤマハのフラッグシップ
コンシェルジェさん
私は2つのシステムでDSP-Z11とDSP-Z7を使っています。Z11の方のシステムはヤマハのAVX-2200DSPか
らZ1を除きフラッグシップ機が出る度に買い替えています。途中、私も音場プログラムもドルビーデ
ジタルとかdtsのモードをそのまま使うか、エンハンストにするだけでなのでパイオニアのVSA-AX10に
しましたが私には合わず1年で売却、デノンのAVC-A1SR-kに買い替えました。(この時がヤマハのZ1の
時代)でもやっぱり音場プログラムが少なく、かつそれが納得いかない音場でサラウンドはヤマハだと
感じました。そしてZ9からZ11と移りました。
Z7のシステムでもヤマハのDSP-AX2500からデノンのAVC-4320に買い替えましたが、音質そのものの不
満はないものの(AX2500は音質が不満でした。)サラウンドモードはヤマハだった!という事を忘れて
買ったものでした。そしてZ7の発売と共にZ7に買い替えました。
確かに各社AVアンプに力をいれて多くの機種を出しておりますが、サラウンドモードに関してはヤマ
ハを使われていた方は、他社を聞くとヤマハが恋しくなると思います。リモコンも慣れていると非常
に使い難いと感じます。
書込番号:10295145
0点
130Theater2さん
貴重な回答ありがとうございます。
私の様に一回買ったら壊れるまで使い続けるのとは違い新機種を買い替えられるのですね。
しかも二つのシステムで…
さて回答を読みまして、私がひそかに危惧していた不安をそのまま言っていただいたような気がします。
@10年以上も馴染んだヤマハの音から他社への転換は音質や操作などの点でリスクが大きいだろうなあ。(リスクを冒さなくちゃ何も得られない??とも思っていた)
A音場プログラムはヤマハが始めたものでかなりの優位があるのだろうなあ。
そんなことを感じてはいたんですが、DENONのほうが安い、新しい、店員が熱心などの点から4310に傾いていましたがあわてずにもう一度白紙に戻して検討したいと思います。
もしよろしければ追加で教えていただけますか?Z7とZ11の音質の違いは感じられますでしょうか?
私が今求めるものは、クラッシックのオーケストラや、ビッグバンドJAZZで各楽器の粒立ちがよく出るものを欲しているのですが。DSP2000どうしても音が丸まってしまうように感じているのです。コンボの演奏や歌はもう最高といった音質で満足しているのですが・・・(やっぱりAVアンプじゃ無理かなあ)
書込番号:10295980
0点
Z7持ちのふえやっこだいです。
AVC-4310 Vs Z7 の対決は、HIVIの8月号で
言及されています。
両者は音の傾向が違い、AVC-4310のまとまって
元気のいい音が好きな人は、Z7との10万円差は
出す必要はないと思います。
しかし、HIVIが信じられるかどうかはともかく
その記事では、シネマDSPではなく、Z7の繊細で
綺麗な音は、確実に10万円分の差はあって、格が
違うという表現でした。
繊細な音を要求しない普通の映画なら、AVC-4310は
迫力もあり、破格の値段であり私自身、映画用の
2代目のAVアンプとして考えています。
しかし音楽ソフトが中心なら、シネマDSPに
頼らない、Z7の綺麗で切れ味の鋭い中高音の
アンプとしての能力を、視聴で確認する事を
お薦めします。
書込番号:10298527
0点
コンシェルジェさん
私はAVアンプのAVX-2200DSPを購入した時、サンスイのAu−α907を使っていました。2200DSPも
プリメインではヤマハのフラッグシップ機なので音は良いだろうとサンスイのアンプは友人に売却し
ました。
ところがAVアンプで映像と共に視聴している時はそんなに感じないのですが、ピュアで聴こうとする
とモロに音の悪さを実感してしまい、急遽買い戻しました。それ以来、ピュアとAVアンプと並用で聴
いています。家を新築してからはスピーカーも別です。
ところが、パイオニアのAVアンプVSA-AX10辺りからピュアで聴いても、中々いけるぞ!と思い始めまし
た。次のデノンのAVC-A1SR-kもOK、Z9もOK、Z11も勿論ピュアもかなり良い感じです。・・・ピュアも
AVアンプでもかなり良いぞ!と思いながらAVアンプ1台には出来ず、やはり並用使用でAVアンプほどで
はありませんが、サンスイの次にケンウッドの最後の高級プリメインアンプと言われたL-LA1、そして
アキュフェーズE-407、現在はアキュフェーズE-550を使っています。
Z11の方は私の部屋で11.2ch構成にしていて、ニックネームの様に130インチサウンドスクリーン+プ
ロジェクターで、ピュアでE-550併用です。・・・Z7は58型プラズマで7.1ch構成です。
Z11とZ7では使用環境が違い、また使っているスピーカーも違います。Z11はJBLのS3100(38cmウーファ
ーとホーンの2Way+JBLのスーパートゥイーター)、Z7はビクターのSX-WD8がメインスピーカーです。
参考までにE-550はJBLのS4000(25cm×2、中ホーン、高ホーン)+パイオニアのスーパートゥイー
ターという構成です。
上記の様に構成も環境も違うので、音質の違いは良く分かりません。でもZ7でも価格的にはちょっと
前のZ1より高く、音質的にも不満は感じません。(ピュアで聴く事がほぼありません。そしてプレーヤ
ーもパナディーガBW950、BW970のBDレコーダーです。Z11はソニーのSACD/CDプレーヤーSCD-XA9000ES
デノンDVD-3800BD、ディーガBW930と大幅に違います。プレーヤーとレコーダーの差は大きいと思います。)
私でしたらサラウンドなしならデノンもあり!だと思います。でもやはりサラウンドも考慮するなら
ヤマハに慣れた方ならなおさらヤマハをお勧めします。(私は3度後悔しています。)
音質もAVX-2000DSPからでしたら、かなりの進歩が感じられるかも知れません。恐らくZ7なら相当高い
満足が得られると思います。
(これで不満が残る様でしたら、私の様にピュア2chアンプ追加とスピーカーもジャズをお聞きになる
のなら、JBLのホーンタイプのユニットを使われているタイプが良いと思います。この場合、アンプは
アキュフェーズが良いと思います。クラッシックも考慮するならアンプはラックスマン、スピーカー
は何が良いでしょう・・・ちょっと難しいですね。私のS4000はそこそこ鳴ってくれますが、ベストと
は思えません。ビクターのSX-M3とパイオニアのピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VPも追加購入したの
ですが・・・。)
書込番号:10298598
1点
ふえやっこだいさん
まさに率直にして的確なご回答ありがとうございます。
今後映画にはまり込むかもしれませんが当面音楽を楽しむ(純粋に音楽を楽しむ+JAZZカラオケを鳴らして演奏する)ことがメインですのでやはりヤマハにしようと思います。
130Theaterさん
再度詳しくお知らせいただきありがとうございます。文面を拝読しながら私も遠い昔オーディオファンだったことを思い出し懐かしくなりました。私のJBLはLE15A(38インチ)+ホーン+ツイータ(型番忘れました。)で当時サンスイが箱を生産していてその箱に入れているものです。
当時安月給で車を買うかスピーカーを買うかでずいぶん迷ったものです。
そして何度もコーンエッジを張り替えて今に至ってます。アンプも、ラックスを何台か使ったのちなんだか熱が冷めてAVアンプでいいやとなったのが約15年前です。そしてそのとき使ってたアンプ類は友人にあげてしまったということです。
先日2000DSPに雑音が入りメーカーに問い合わせたらまだ部品があること、そしてDSP3900ぐらいでは音質向上は見込めないということを知りました。それでその上のランクの検討と相成ったわけです。詳細なユーザーのご意見をうかがってすっきりしましたのでヤマハZ7の購入をしようと思います。おそらくそれがきっかけで新規CDプレーヤーまたユニバーサルプレーヤーをすぐ買いことになりそうです。またそれに伴って屋内、壁内配線のやり直しが出てくるかもしれません。結構面倒ですが、やってみましょう。
今回ご回答いただいたお二人に改めて感謝いたします。
書込番号:10298902
0点
皆様
晴れてZ7購入いたしました。
今日はまだつないで鳴らしただけですが音がやはり違いました。中高域が抜けてますね。
ラッパの音がまるで管の中を掃除したような、ラッパのメーカーが違うように鳴ります。オーケストラも音の粒立ちがまるで違います。
4310とは比較できませんでしたが、これでよかったと満足してます。又しばらくその周辺機器を買い替えることになりそうな予感です。すこし日本の景気に貢献しまーす。
ありがとうございました。
書込番号:10337855
1点
現在この機種の購入を考えております。
問題は寸法です。
ラックの奥行きが最大でも460mmしかとれません。
廃熱の心配もありますが、横幅には余裕があり、フタは格子状のものなのでこの際ギリギリでも入れば良いと考えております。
この機種の奥行きが414 mm、これはインレット式の電源ケーブルを差した状態でしょうか?
それともSP端子までのサイズでしょうか?
最近の電源ケーブルはゴツイものが多いので少し心配です。
この機種を使用されている方で同じぐらいのラックに入れてらっしゃる方がおられましたら、実際の使用感を教えて下さい。
ちなみにラックの交換はなしです…オーダーメイドで壁に付いているので(汗)
オーダーメイドなのに何故!?っていう突っ込みもなしでお願いします(笑)
よろしくお願いいたします。
0点
DENONのホームページに
外形寸法(フット、端子、つまみ含む)/W434×H171×D414mm
ってなってますから前面のつまみから、バックパネルのスピーカー端子まででは?
電源ケーブルの事は記載が有りません。
書込番号:10246097
2点
くろりんくさん
返信、ありがとうございます。
電源ケーブルは思いのほか飛び出す気がするので…HP上のデータだけではわかりませんね(汗)
ケーブルの交換、SPケーブルのバナナは諦めますが、せめてラックに入ってくれればって感じです。
引き続き使用者のレポ、お待ちしております。
書込番号:10246598
0点
クロ号さんこんにちは。
自分は奥行450mmのラック(リアオープンタイプですが…)に乗せています。
フロントのつまみ部分がラックの外に出る様に設置しておりますが、特にケーブル類や端子が飛び出している感じは有りません。ただスピーカーケーブルや電源ケーブルetcをまとめるとかなりの太さになるので、ラックのリアパネルのケーブル取り出し口の大きさも気になる所です。
ご参考までに。
書込番号:10246754
![]()
3点
ZEON/MS-07Bさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
450mmのラックではみ出ないとすると、かなり希望が持てます!
>ただスピーカーケーブルや電源ケーブルetcをまとめるとかなりの太さになるので、ラックのリアパネルのケーブル取り出し口の大きさも気になる所です。
>ご参考までに。
詳細不明ですみませんでした。
ラックは縦2段、横4列収納可能なもので、壁に備え付けのものになります。
ラック上にはプラズマが載っております。
SPケーブルはラック内での壁内配線になる為、ラックの中での引き回しになります。
問題はあくまで電源ケーブルとHDMI、ピンケーブル等を差した状態で460mmのラック内に納まるかってことにつきます。
考えてみたら他のケーブルもモノによっては結構場所とりますね(汗)
HDMIとか大丈夫かしら…
でも、ZEON/MS-07Bさんの例で少し光明が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:10246830
0点
くろ号さん
七月に購入して三ヶ月使用しています。
奥行きを計ってみました。
フロントのボリュームつまみのでっぱりから
リアの電源ケーブル、HDMI端子の端子部分(曲がらない部分)
を含めると460mmでぎりぎりぴったり入る感じです。
私はHAMILEXのV-6406というオープンタイプのラックに入れ、
本体の上に5cmほどの空間が開いていて換気はいいほうと思いますが、
それでも電源を入れているとアンプ本体上板がかなり熱くなりますね。
本体横板はほとんど熱くないです。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=V-6406
密閉型のラックに入れるのであれば、
USBから電源を取った低速ファンでアンプ本体に風が通るようにするなど
換気対策をされたほうがよいかもしれません。
(USBは本体電源に連動して電源が通るようになっています)
書込番号:10247273
![]()
2点
UMAUMA!さん
こんにちは。
ここ2〜3日ネットを見られない環境におりまして、返事が遅くなりましたことをお詫びいたします。
UMAUMA!さんの測っていただいたサイズ、大変参考になります。
確かにHDMIケーブルが一番出っ張るかもしれませんね。
ギリギリでもラックに納まるならOKですので(嬉)
やっぱり熱くなりますよね(汗)
あまりに熱くなるようなら、上板を外し、アンプの上の段は使わないようにするかもしれませんが
USBファンも検討させていただきます。
ありがとうございました!
これで一気に購入へなだれこむ予定…です!?
書込番号:10262357
0点
こんばんは。
ご存じの方もいると思いますが、ファームウェアのverがアップされています。
デノンのHP上では9/4ですが、うちで自動更新したのはもう少し前でした。
さて、基本的にインターネットラジオを就寝前とかに聴きながら、寝ることが多いんですが、大概はダイレクトで聴いていたんですが、いつだったかこれにもプロロジックUz(ハイト)を掛けてみました。これが予想外によかったです。
聞いていたのがクラシックギターとかジャズだったせいもありますが、ホールやジャズといったシミュレーション音場に近いのですが、なにより小ライブハウスで聴いてる臨場感がポンと出てきて、ついつい聴き入ってしまいました。
部屋を暗くしているせいもありますが、スピーカーが消えて、目の前で演奏しているあの感じでした。
最近、忙しくまともな時間に帰れないせいか就寝前のわずかな時間に(しかもネットラジオ)フロントハイトの効果を感じた瞬間です。
1点
ファームアップを行ったら
ネットラジオのリスト表示が無くなってしまったので
いままで聴いていたチャンネルが選べず聴けなくなってしまいました。。。
サポートにメールで問い合わせ中ですが、
検索を行ってもヒットしないし、どうなってるんでしょかねぇ〜
DP2zで聴くと結構良いですよね!!
現状上記の通り聴けなくなってしまいましたが、
天気の良い休日はHawaiianRainbow.comで南国気分に浸ってます(笑
書込番号:10121279
1点
DPLIIzは音楽、特にライブや生録音ものには効果的ですね。
他に、個人的にDPLIIzで視聴して印象的だった映画タイトルを挙げてみます。
「タイタニック」(WOWOW放映)
広い空の下で高さ方向のある映像にあわせ、空間の広大さが強調されます。
セリフ・音楽・効果音・高音〜重低音などが幅広く入っているので
スピーカー調整後のサウンドチェックによく使っていたところ
家の者に「タイタニック好きねー」と言われました…
「レミーのおいしいレストラン」
冒頭のどしゃ降りのシーン、雨のドームに包まれる感じが面白いです。
直後の地下水道脱出シーンは渦巻く濁流が部屋をぐるぐる回ってすごいことに。
ピクサー作品は映像だけでなく音楽や効果音も非常にレベル高くて、
サラウンド効果をたっぷりと楽しめていいです。
「カーズ」13:36でドンと鳴った花火のドドンという残響音が
上のハイトから聞こえてくるのも、いい具合にはまっていました。
「パールハーバー」(WOWOW放映)
中盤以降のこれでもかと続く空中戦と真珠湾爆撃シーン、
音の空間がさらに開放的に広がる感じです。
この映画、内容はマイケルベイ節全開ですが、
銃弾ぷすぷす飛び交うケレン味たっぷりのサラウンド効果と爆発音がすごくて、
今日はシアターのスピーカーを爆音で鳴らしたい気分!という時に向いてます。
アカデミー音響編集賞は伊達じゃないな!と思いました。
書込番号:10123690
2点
皆さんのDPL2zレビューを拝見していると評価が良いので自分も試したくなりました。
しかしフロントバイアンプも捨てがたい!悩みどころですね〜
サラウンドB端子でフロントハイト出力出来ればな〜と思いませんか?
書込番号:10124603
1点
おはようございます。朝帰りです。
>>いったりきたりさん
そういえば、うちもお気に入りからリスト消えてたきがしますねぇ。最近再生した…から選んだよーな気がしますが、局リストが出ないのはおかしいですねぇ。どういう状態なのか分りませんが、一番あり得るのはオンライン接続に失敗しているか、画面表示がおかしくなってるかですねぇ。LANを介してPC接続しても接続が確立されなければ、一旦LANケーブルを抜き差ししてみると復活したりします。
アップデートをLANを介して行えるのは確かに楽なんですが、できたら他にダウンロード後USBを介して、アップデートできる機能があったほうが事故少ないと思うんですが。
おそらく、サポートからくる返事はまず「データリセットをお試しください」だと思われます。
いったん電源を切った後、パネル内の「STANDERD」と「DSP SIMURATION」を同時押ししつつPOWER(*マニュアルの誤表記です。実際は右側の小さい主電源を押します)。
これで多分治りますが、全部リセットで工場出荷時に戻るので音場測定からやり直しなのが玉に瑕です。
>>UMAUMA!さん
楽しみなのは「地獄の黙示録」が出たら…かな。最初の上陸シーンで上空でぼんぼん音がしてるシーンの高さがどんな風にでるかに期待してしまいます。
後は間もなく届く「グラディエーター」かなぁ。屋外の大規模戦闘シーンが見もの聴きものなので楽しみです。
「オペラ座の怪人」
クリスティーヌにファントムが闇の中から話しかけるシーン。声の定位置が判然とせず、あちこちに移動する声が楽しいですね
「サラマンダー」(輸入盤)
大袈裟ですが、生まれ変わったような音に変化したのがこれ。中盤、根城から離反した一党がドラゴンに襲撃される前、人間をからかうようにドラゴンが周囲を旋回するのですが、離れたり近づいたり回りこむ羽音と、緊張して銃をかまえる集団の細かい音が輪郭明瞭に聞こえてきます。低音を伴った羽音も巨大で凶悪なドラゴンというイメージをまざまざと伝えてきます。
元々、低音主義とかいわれるデノンらしいLFEに、空間の広さが加わってリファレンス化しました。
>>ZEON/MS-07Bさん
そうですね。ONKYOが切り替えができてるのですから、ソフトウェア上でできる気がするんですが…。
前方も加えた11chも面白いと思うのですが、実際の視聴空間の広さの限界と、チェンネルを増やせばつながりが良くなるというのは、ちょっと「それフツーでないの?」という気もします(暴論?)。
それに比べると、むしろ後方にスピーカーを増やせない環境や、前方に追加しただけで、かなり体感的に変化が出るコストパフォーマンスの良さがこの「ハイトもしくはワイド」のいいところという気がします。
このサラウンドBという存在、使い分けができないと無用の長物になりかねませんよね。
視聴空間をたっぷりとれない環境では、かなりのアドバンテージあると思うんですけどね。最近、こういう分かりやすい新機能なかったし…
書込番号:10124825
0点
お騒がせしましたが、リスト非表示の件解決しましたのでご報告まで。
サポートからのメールは、的を得ていない回答でしたので、
自分でいじっていた所、無事ネットラジオが聴けるようになりました。
原因は、DHCPを使わずIPを固定していたのですが、
DHCPオンで使えるようになりました。
書込番号:10127922
1点
このスレの皆様の熱い書き込みに刺激され、私もフロントハイトを加味したサラウンドを体験してみたくなり、本日AVC-4310を注文しました。楽天のAVスポットフジで\174,000円でした。
(YAMAHAのにもフロントハイトと同じようなものがありますが、YAMAHAのAVアンプの音はあまり厚みがなく好きではないので・・・)
以前はプレーヤーはDENON、AVアンプはパイを愛用してましたが、新製品のSC-LX82でもフロントハイトがないので決めました。
このスレの皆様に感謝します。とても参考になりました。
書込番号:10162119
0点
>>還暦一歩手前さん
購入おめでとうございます。
フロントハイトorワイドを取り入れているのは現状ではデノンとオンキョーだけですね(ドルビープロロジックUzもしくはAuddesy DSXという呼称付きで)。
ヤマハのほうがフロントのCHを増やそうとしたのでは先駆者ですが、現在出ているオンキョー、デノンは最大9.1chまでなのでフロントの捉え方が違うような気もします。
私の場合、AVアンプスタートがヤマハで、その後一時ソニーで、後はパイオニアできましたが、そこそこ年を取ったせいかなんなのか、デノンの音が自分好みだったので4310にしました。しかも接続しているBDプレイヤーはOPPO-BDP83という海外製です。
フロントハイトに関しては、効果の出るソフトとむしろ邪魔になるソフトとがかなり分かれそうですので、過去のソースをもう一度観直すいいチャンスだと思いますし、新しい音の発見があると思います。
ソフト共々リフレッシュできるいい機会(機械)だと思います。
書込番号:10162560
0点
こんにちは。
AVC-4310を購入して二ヶ月、毎日いじっていますが飽きませんね。
アバック新宿のブログで、AVC-4310を使ったフロントワイドの
テストレポートが載っていました。
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2009/09/post-0df4.html
いろいろ試せる機材のあるお店でこのようなレポートを
してくれるのはうれしいですね。
読み応えがあって面白かったです。
私のほうは、フロントスピーカーのバイアンプ接続を試してみました。
ノーマル接続のフロントでも満足していたのですが、
高音と低音がよりくっきり鮮やかに出てくるようになりました。
メリハリやツヤが強くなって、よりピュアアンプの音に近づいた感じです。
CD再生用にも使っている自分としては、もうノーマルに戻れないかも。
フロントやワイド、バックを取るかバイアンプ接続をとるか
なかなか悩ましいところですが、スピーカー側にバイアンプ接続端子があれば
一度は試される価値があるかと思います。
3点
UMAUMA!さん
初めまして!
私はパイオニアのAVアンプ(VSA-AX4AH)を使用していて、
バイアンプにするとどうなるの?とバイアンプのことを調べていたら、
このスレがヒットしてノーマルには戻れない!という書き込みで
かなりバイアンプにしてみたくなりました(^^)/
ちなみにつなぎ方はどういう感じなのでしょうか?
フロントのケーブルとサラウンドバックのケーブルはどう繋ぐか?
単純にフロントが上の+、-に接続して、
サラウンドバックが下の+、-に接続であっていますか?
AVC-4310はフロントワイドも出来るみたいで、
色々と試してみれて楽しそうですね。
書込番号:10124401
2点
Riku_パパさん、こんにちは。
バイアンプ接続はある程度以上の大きさのスピーカーで
CDを2chで聴く際には特に有効だと思います。
L側スピーカーのケーブルをR側に加えて使うことで
バイアンプ接続での音の出方をお手軽にお試し可能ですよ。
AVC-4310の場合はFRONT端子からの出力をスピーカーの下(低音)端子、
BACK/ASSIGN端子からの出力をスピーカーの上(高音)端子につなげます。
(マニュアルの16Pに載っています)
パイオニアの場合はどうかわかりませんので、
お持ちのアンプのマニュアルでご確認ください。
書込番号:10125023
2点
UMAUMA!さん
こんにちわ
早速ありがとうございました。
俺のスピーカー(モニオのRS6)がデカイか?はわかりませんが、
UMAUMA!さんの試し方でやってみようか?と思います。
接続方法はアンプの説明書を見るべきでした!
すみません(>_<)
さっき、ネットの説明書をDLして確認してみたら載っていて、
どちらが高でも低でも良いみたいですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10125292
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






