AVC-4310
DENON LINK 4thやAudyssey DSX/Dolby Pro Logic IIzデコードに対応したAVアンプ。価格は252,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年7月18日 12:13 | |
| 0 | 10 | 2010年6月25日 19:04 | |
| 1 | 4 | 2010年3月23日 21:24 | |
| 1 | 2 | 2010年1月26日 21:20 | |
| 2 | 5 | 2010年1月14日 17:31 | |
| 7 | 6 | 2010年1月12日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やりたい事メディアサーバ再生を光出力したい。
現状
LS-XH1.5TL--LAN直結--ACV-4310--プリアウト--プリメイン
やりたい
LS-XH1.5TL--LAN直結--ACV-4310--光出力--DCD-SX--バランス--プリメイン
昨日チャレンジしたが、光出力できていない様でDCD-SXが反応してくれませんでした。
取説の何ページ見て設定しろとかの助言でも構いません。
0点
小生、アンプ(AVC-4310)とテレビ(以下TVとします)をHDMI接続で使用しています。
このアンプを使い始めて時々TVのみ単独で電源を切りたい場合があるのですが(ソースとしてインターネットラジオ等を選択し場合)、TV側のリンク設定を変更しなければアンプを含めたHDMI接続機器が連動して電源断となります。 TV側の設定を変更したらしたで、元に戻すのをよく忘れてしまいます。
そこで皆様に質問です。TV側のリンク設定を変更せずに、例えばTV側のリンク操作画面内にTV単独電源断の選択ができる等のTVをご存じな方はメーカー、型番などを教えて頂けないでしょうか。 また、他の方法などのアドバイスをいただければうれしいです。
0点
多分ですが、無理じゃないでしょうか。リンク機能は使う/使わないの2択しかないはずです。
私は面倒ですがリンク機能は切ってその都度それぞれ電源の入切してます。その方が確実なので。
書込番号:11538741
0点
テレビの電源を切るときにリモコンではなくて、テレビ本体に付いている主電源ボタンで切ると、アンプの電源は連動しないと思います。
ただ、其れをすると次にテレビをにつけるときに、主電源ボタンを押して、尚且つアンプも別に電源ONしないとだめですが。
書込番号:11538761
![]()
0点
週休7日さん、あわわわ(汗さん、ご教示、ありがとうございます。
あわわわ(汗さん、小生、早速ご指摘内容(TV本体の電源スイッチでのOFF)を試しましたが、AVC-4310 の電源はOFFになってしまいました。 残念です!
書込番号:11539197
0点
ルーナティックさん、はじめまして。
私もこのアンプを所有していますが、テレビの主電源を落とした場合、アンプの方の電源は切れません。
インターネットラジオを聞いてる時ではないので、状況がまったく同じ、という訳ではありませんが…
ちなみにテレビは東芝レグザのZX9000で、HDMI連動もさせており、リモコンでは両方とも電源オフになります。
書込番号:11539923
![]()
0点
パイオニアのアンプですが、アンプの音声入力がHDMI(とテレビからの光入力)以外の時には、連動が解除されテレビをオフにしてもアンプは電源オフになりません。
インターネットラジオを選択中や、同軸デジタル音声時にはテレビの電源を切っても、アンプはオフになりませんが。
DENONは違うんでしょうか?
書込番号:11540256
0点
ヘのヘの7さん くろりんくさん ご教授、ありがとうございます。
くろりんくさん、入力ソースはアナログ端子入力のチューナー等、どれを選択していても AVC-4310 の電源はTV電源断と連動してOFFになってしまいます。
ヘのヘの7さん、あわわわ(汗さんからの情報も操作としては同じ内容ですが、当方の場合、接続中のTV本体主電源断の操作では、アンプも連動OFFとなってしまいます。 当方のTVは SHARP LC-40LX1 です。
HDMI端子は、ケーブルを購入する時に感じたのですが、いくつかのバージョン表示があり、どのケーブルにするか、迷ったのを覚えています。 つまり、開発途上中のものと思います。 電源を非連動でTVのみ単独OFFという操作は、たぶんHDMIの主なリンク操作外となるのかもしれませんね。
そのように考えれば、メーカー別にTV本体の電源OFF操作で動きが違っても不思議ではない事かもしれません。 ただ、このアンプを使っていて感じるのですが、電源のTV単独OFF操作の要求は大きくなると思っていますが・・・
書込番号:11542175
0点
テレビ側に、リンクさせるが接続機器はテレビに連動して電源オフしない設定が有ります。
アンプ側にも、リンクはするがテレビの電源をオフにしてもアンプの電源がオフにならない設定が有ります。
いずれの設定も、お使いの機器には無いのでしょうか?
書込番号:11542570
0点
くろりんくさん、コメントありがとうございます。 立ち上げた“スレ(というのでしょうか)”に書き込みましたが、TV側にリンク利用有無の設定が有る事は知っております。
TV側の設定を変更したらしたで、元に戻すのをよく忘れてしまいますので、TV側の設定を変更せずにTV単独での電源OFFができる方法、あるいはそのようなことが出来るテレビが有れば機種名などが知りたかったのです。
いずれにしろ、皆様方のコメント、ありがとうございます。お礼を言い忘れてはいけませんので、ここで感謝の気持ちをお伝えしておきます。
書込番号:11542668
0点
例えば、テレビ、アンプ、プレーヤーをそれぞれ、リンク可能にします。
リンクの設定とは他に、電源オン連動・オフ連動、またはテレビをオンにした時に常にアンプから音を出す設定とか、有るはずですが。メーカーによって違うかもです。
BDプレーヤーHDMI⇒アンプHDMI⇒テレビと接続します。
それぞれの機器にテレビと連動して電源をオフに「する」「しない」の設定があります。
アンプのみ連動して電源をオフに「しない」にすると、テレビの電源をオフにするとアンプのみ電源がオンのまま、BDプレーヤーが電源オフになるはずですが。
アンプに電源オフの連動をしない設定が有れば、通常のリンク状態と同じ操作ができるが、テレビの電源をオフにしてもアンプだけ電源オフにならないよう出来るはずですが。
少なくとも家では出来てます。
分かりにくい文章ですいません。
書込番号:11542765
0点
くろりんくさん、色々とコメントを頂き感謝いたします。
> BDプレーヤーHDMI⇒アンプHDMI⇒テレビと接続します
当方の接続も同じです。
> それぞれの機器にテレビと連動して電源をオフに「する」「しない」の設定があります。
AVC-4310 には上記のように接続機器別の設定は無く、HDMIコントロールの使用有無設定と、使用する際の音声出力を“TVにするかアンプにするか”しかありません。
小生の言葉足らずだったと思いますが、通常はTV電源断と連動してアンプ等がOFFになるのは便利で使用しております。したがって、その設定は変更したくはないのです。 TVの単独OFFは常時ではなく、時々なので周辺機器の設定を変えずにしたいのです。
あわわわ(汗さん、ヘのヘの7さん から頂いた内容のように、通常はTV連動で電源動作をさせたいのでその場合はリモコンでOFF、TV単独OFFにしたい時はTV本体の電源SWでOFFという事が小生が接続しているTVで可能であれば解決なのですが・・・
東芝製(レグザのZX9000)なら電源を落とす時にリモコン、本体と使い分ければ可能なようだということが今回の質問で判明したので、次回TV購入をする場合はそのあたりを注意、確認しようと思っております。
書込番号:11543241
0点
やはり2CHPureではプリメインには及ばないので、ONKYOのA−1VLをパワーアンプとして接続予定。この場合、RCAケーブルで推奨のものありますか。SPはSoavo-1、JAZをよく聞きます。
0点
DENONとONKYOだと、アンプ自体の音の傾向が大幅に変わってしまいますが、サラウンドの音の繋がりを含めて、その点は大丈夫ですか?
書込番号:11107352
0点
トーンレベルの調整で、何とかマルチサウンドはこなせそうです。ちなみにCDPはA−1VLに
繋いでいます。CDPのケーブルはベルデンの8412、SPケーブルはベルデンの8460です。
4310とA−1VL間のケーブルもベルデンでいいのでしょうか。。。これはというのがあれば
試してみたいです。同じような使い方をされている方のご意見が聞けたら助かります。
書込番号:11110410
0点
こんばんは。
私がAVアンプからプリメインアンプに使っているケーブルは「オヤイデ TUNAMI TERZO RR」です。
ですが、これが他メーカーの同価格帯と比べてはたして良いのか悪いのかは比べた事が無いので分かりません…。
ただ数万円も投資するならオヤイデの方がCPが良さそうな気がしたのと自分には十分かな!?と思って決めました。
元々使っていたケーブルが量販店で売ってるビクターの1000円位の物でしたので、それに比べると音数が増えて余韻等も良く聞こえるようになりましたね。
ピンの外側部分がネジ式になっていてガッチリ締まるので気分的にも良いです。(笑)
http://joshinweb.jp/audio/10096/4562112764370.html?SSID=0493587137acfdd6f820&PGN=3#dt
書込番号:11110957
0点
MCR30vさん。アドバイスありがとうございます。ねじ止め式はいいですね。コードが抜けたら悲惨ですからね。。。是非参考にいたします。いい音楽ライフを楽しみましょう。
書込番号:11130542
1点
AVアンプを検討していますが、現在DENONの古いA1SEを使っているので、
やっぱりAVアンプはDENONかなって感じで、今このAVC-4310を考え始めています。
先日まではYAMAHAを考えていましたが、はっきり言って今は迷っています。
そこでお尋ねですが、DENONのHPを見ますと、AVアンプのHDMIコントロールの
他社製品との動作確認なんですが、PanasonicのDIGAのBW970が載っていません。
近々BW970を買う予定でいます。
動作確認表に載っていないからと言って動作しないわけではないでしょうが、
若干ひっかります。
どなたかこのAVC-4310にBW970またはBW870を使ってみえる方はおみえではありませんか。
メーカーに問い合わせたところ、現段階では動作確認はとれてないとだけ返事がありました。
問題はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
T's-Hobbyさんこんばんは。
AVC-4310とBW870ユーザーですがHDMIコントロールは問題なく動作しております。
970では有りませんが・・・参考までに。
書込番号:10843841
![]()
1点
ZEON/MS-07Bさん、返信有り難うございます。
そうですか、おそらくBW970でも大丈夫でしょうね。
書込番号:10843880
0点
最近、初めて中古のAVアンプ(DSP-AX640)とユニバーサルプレーヤー(DV-S969AVi)を購入してSACDを聴いたのですが、いまいちSACDのマルチチャンネルの素晴らしさを感じませんでした。やっぱり、よいアンプでないと、SACDのクオリティは分からないのでしょうか。
もし、アンプのversion upで対応できるなら、良いアンプの購入を検討したいと考えています。そして、その選択肢の一つとして、denonやonkyoのAVアンプを考えています。
そこでお聞きしたいのですが、このAVC-4310や同クラスのアンプを購入すれば、SACDのマルチチャンネル再生のクオリティは大分上がるのでしょうか。AVC-4310をお使いの方がいればその感想を伺いたいと思います。また、他の機種(現在購入可能なもの)の場合はどうでしょうか。
以上、お答えできる方がいれば、宜しくお願い致します。
0点
トータルバランスかな
アンプだけ良くてもスピーカーがへたってはアレですし
スピーカー1つ4.5万クラス、アンプは音楽再生にも適しているタイプで、そのスピーカーを十分駆動できる物
このクラス以上のものですね、このクラスでもCD音楽だけ聴けば5.6万のアンプに負けますが
そして一番大事なのが、スピーカーのセッティング
ラックの上にポンとか置いていては、とうてい空間は感じられません、ちゃんとしたスピーカー台にセットする
ここまで出来れば、目が覚めるような違いを体験出来るかな
書込番号:10759437
0点
SACDを音質面でクオリティを感じたいのであれば、
全体の構成を考慮されると良さそうですね。
プレイヤーの設置も高価なインシュレーターの上に置いて、
スピーカーの設置に気を使い〜のと覚悟は必要かもしれませんね(汗
違いを出すには相当な出費が必要と思われます。
ただ、確かにSACDのデータ量はCDに比較すると大きいので
音質も明らかに良いのですが、体感するのが難しい気がします。
ステレオSACDを試したことがありますが、
女性ボーカルの透き通り感みたいなのは感じましたが、
SACDじゃ無くても、まぁいいなといったのが正直な感想です。
SACDのみと考えるなら、
AVアンプではなくてプリメインアンプでシステム構成したほうが
良いと思いますが、映画も見て〜とかのマルチユースでAVアンプとの事でしたら、
お手持ちのAVアンプからの変更のみでも、対象とするグレードがアップしますので、
十分違いは出てくるのではないかと思います。
書込番号:10775551
![]()
0点
かないまるのホームページにありますが、
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
かないまる氏のチューニングした「シアタールーム (試聴室) の環境は、期間を延長し、1月末日まで試聴会時の状態のまま維持していただくことになりました。ソニースタイル大阪へはご自分のソフトをお持ちになり試聴することが可能です。ソニースタイル大阪に予約して、気軽にお越しください。」
その道に熟練した方がチューニングした環境でSACDやBDを聴くのも参考になると思います。もし大阪に来れるならば見学なさったらどうでしょう?
書込番号:10777262
2点
SACDの規格そのものによる音質の向上には懐疑的ですが、皆さんのおっしゃるように、周辺の機器や環境を向上させることにより、音は良くなるでしょう。これはCDでも同じです。
ただし、SACDという高音質のイメージを損なわないために、音源そのものがCDの時よりも高音質で作成されている可能性があり、その場合には、差が感じられるかもしれません。
書込番号:10777573
0点
ゆっこんさん、いったりきたりさん、そして何も聞こえなくなったさん、おやおや右京さん
皆様、分かりやすいご回答をいただき、ありがとうございます。
やっぱりシステム全体の構成が重要なのですね。また、セッティングも重要ですね。
私は、部屋の都合上、ブックシェルフ型のスピーカー(ONKYOのD-102EX)を木製の家具(ラック)の上に載せています。スピーカースタンドに載せることもできなくはないのですが、スピーカーとスピーカーの間に机とパソコンがあるため、ブックシェルフ用のスタンドでは、スピーカーの位置が机よりも下になってしまうからです。一応、インシュレーター(audio-technicaの2000〜3000円程度のもの)やカーペットの滑り止め(これを使うと音質が向上するという専門家の意見をネットで見ました)を敷くなどして音質向上の努力はしているのですが……。
システムの構成についても検討しています。まずスピーカーの変更は必要なように思うので、ネットで情報収集しつつ、店舗で視聴していくつもりです。
アンプについては、またプリメインアンプに戻すか、AVアンプのバージョンアップにするか、悩んでいます。私は基本的に音楽を聴くのがメインなのですが、パソコンでゲームやDVDを見ないわけではなく、また、後者のためにAVアンプを導入したという経緯もあります。そして、構成案としては、AVアンプを導入しつつ、プリメインアンプ等をパワーアンプに使うということも考えています。
いずれにせよ、ご回答いただいた方のご意見を参考にして検討します。また、何か質問させていただくかもしれませんが、その際は宜しくお願い致します。
書込番号:10783732
0点
オンキヨーの TX-NA1007 の説明では、
「Windows7 PCとLAN接続→PC側がAVセンターをネットワーク経由で認識→Windows Media Player上でAVセンターを再生機器として選択することができる。」
とありました。
1.この機種(AVC-4310)も同様のことはできますか?
2.ほかに、DENONで同様のことをできる AVセンターはありますか?
3.この機能さえついていれば良いので、(大音量や多チャンネルやHDMI接続数もいらないので)他メーカーでも良いので、下位モデルでありませんか?
要するに、離れたところにあるノートパソコンのMedia Playerから、AVセンターに音声を飛ばし、大きなスピーカーから出力させたいのです。
よろしくお願いします。
1点
多分DENONのAVアンプで対応しているのはまだないと思います.
TX-NA1007のこの機能は,DLNAのDMRという機能で,DENONのアンプが対応しているのはDMPという機能です.DENONのアンプでは,アンプからPCなどのコンテンツを選んで再生することはできますが,PCからコンテンツを選んでAVアンプに送って再生することはできません.
チラッと調べてみたところ,DMR対応のAVアンプは,今のところオンキョーしかないみたいですね.
書込番号:10658571
1点
ぷらじいさん、返信ありがとうございました。
このアンプが対応しているのは、DMPという機能でしたか。それで、オンキヨーの TX-NA1007 は、DMRという機能だと。
ふむふむ、DLNAという言葉は聞いたことがありましたが、少し調べてみました。
3-BOX
<>Digital Media Controller(DMC) 例:windows7PC(無線LAN接続ノートPC)
<>Digital Media Server(DMS) 例:ハードディスク(無線LAN接続のネットワークHDD)
<>Digital Media Renderer(DMR) 例:AVセンター(オンキヨーTX-NA1007など)
僕が希望している環境はこれですかね?
アイ・オー・データのAV-LS500やAV-LS700などでも同様のことができないか、もう少し調べてみますが、「AV-LS500W」という新型のもあるようですし?どこが違うのかよくわかりませんが。
調べてみた中で、2-BOX と呼ばれる方式(DMP <-> DMS)は、めんどくさいなあと思っていたので、僕はいままで導入する気はありませんでしたが、3-BOXなら今すぐにでもやってみたいと思わせます。ただ、DMS, DMP, DMRが混在し、2-BOXなのか3-BOXなのかよくわからなくなってしまうような懸念もありますが。
オンキヨーしかDMR対応のAVセンターはないのでしょうか?
DMR対応のAVセンター、アンプがいろいろ出てくれることを期待しています。
ありがとうございました。勉強になりました。
他に、このようなDLNAの環境作りについて書いてあるサイトがありましたら、紹介して頂けるとうれしいです。
書込番号:10662900
1点
DLNAの規格の元になったUPnP規格は,もともと3BOX構成なんです.
DLNAのV1.0規格では,そのうちのDMSと,UPnPのDMCとDMRを一緒にしたDMPという二つで構成されます.
V1.5以降でDMC,DMRも定義されるようになりました.
Windows7はいわゆるDMCの機能も持っているのでWindows7 PCとAVアンプなどのDMR機器があればご希望の環境は整えられると思います.I/Oデータのメディアプレーヤーの中では,AV-LS700というのがまさにWindows7対応のDMR機能を持っているので,購入されるならこちらがいいでしょう.
ただ,音質にかかわるのならやはりAVアンプがいいのではないでしょうか?今後は,Windows7対応と称して他社のアンプも対応が増えると思いますが,現状でご希望の機能を持つのはやはりオンキョーのものしかないみたいです.
書込番号:10672309
1点
初めてクチコミに返信いたします。
AVC-4310を使用しております。Windows7 PCとLAN接続しております。
スレ主さんのご質問通りのことが実際にできております。
つまり、PC側がAVC-4310をネットワーク経由で認識できており、WINDOWS7上のネットワークに存在。Windows7でミュージックファイルを右クリックし、リモート再生の右にDENON[AVC-4310]があり、そこをクリックすると「リモート再生」が立ち上がり、AVC-4310の電源がつき、再生されます。
このときAVC-4310のメニューよりstanby状態でもネットワークはオンにしておきます。
24bit/48kHzのダウンロードしたファイルも再生できました。もちろんwav.MP3.AACも再生できます。
同じファイルをUSBメモリーにコピーし、AVC-4310に直接さして再生しても音質は変わらないようです。
また、Windows7のネットワークのAVC-4310を左クリックすると、AVC-4310を直接コントロールできます。(電源、サラウンドモードなど)
尚、当方同時にネットワークに、アイ・オー・データのAV-LS500LE、SONY BLAVIA KDL-40F1を
つなげておりますが、すべて同様のことができております。
また個々の機器より逆にWindows7の中が見えており、再生できます。(もちろん共有をかけています)
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:10676121
2点
tsu7さん,こんにちは
AVC-4310はDLNA1.5に対応していたんですね.メーカー発表の情報にもDLNAに関する詳細情報がなく知りませんでした.情報ありがとうございました.
#うちのは3808だからだめだろうなあ.
書込番号:10692354
1点
tsu7さん
初めて知りました!!
ためしにWin7のサンプルミュージックで試してみたら
勝手に電源が入って音が出ました!!
こんな機能もあるのかと関心感激しました(笑
もっとアピールすれば良いのに・・・
DENONのマーケ弱いなぁ・・・
せっかく良いもの作っているのに勿体無いなと感じました〜
書込番号:10775661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






