DT 880 E/600
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2011年7月1日 01:49 |
![]() |
7 | 11 | 2011年6月29日 12:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 880 E/600
この間秋葉原のヨドバシに寄ってきたので、そのついでにDT880E/600、DT800Edition2005、DT880Proを聞き比べてみました。
個体差などがあるかもしれませんが、E/600は私の持っているものと同じように低音がこもる感じがあるのに対し、Edition2005、Proは共に低音に曇りが無く、クリアな音を奏でます。
Edition2005とProを比べると、ほとんど違いを感じ取ることはできないのですが、Proの方がややクリアではっきりした音を鳴らすように感じました。
この3機種の中ではE/600の音作りがかなり特殊です。E/600を持っている私としてはかなり複雑ですが、巷でよく評価されているDT880と私のE/600の音質がかなり異なることに納得がいきました。
1点

>巷でよく評価されているDT880と私のE/600の音質がかなり異なることに納得がいきました。
600Ωを駆動するのはなかなか大変ですね。
キチンと駆動したE/600は決して暗い音にはならず繊細で伸びやかな鳴りをしてくれます。
手軽に使いたいのならE/32でしょう。
書込番号:13193545
2点

すると秋ヨドの視聴コーナーの環境でも鳴らしきれないのですか!
なんとなくE/600を買ってしまったのが後の祭り・・・やはり相当高いアンプを購入しないとポテンシャルは出し切れないのですね・・・。
書込番号:13195408
1点

こんばんは
> なんとなくE/600を買ってしまったのが後の祭り・・・
> やはり相当高いアンプを購入しないとポテンシャルは出し切れないのですね・・・。
そんな悲しいことを・・・^^;
高いインピーダンスって事で、ホワイトノイズの少なさ、低音のシッカリ感なんてメリットもあるんじゃありません?
後、再生装置を奢ってあげると、ちゃんと追従してくれると考えると
よし!いっちょ鳴らしたるか な〜んて気にも (^^)
(沼へようこそ?(笑))
書込番号:13195553
5点

<ゆっこん さん
「後の祭り」とは「HPAの沼の入り口に入ってしまった〜」という意味で書いたのです><
決して悲観してはいないのですよ><
この沼は底無しですから・・・こわいこわい
今はアンプを買えないので、パソコンを分解してトライガードを取り付けたり・・・電源周りの整備中です。
電源も奥が深いので、これまた底知れぬ沼・・・当分楽しめそうです><
書込番号:13195774
1点

れぴどたるふぃうすさん 真夜中にこんばんは^^
> 「後の祭り」とは「HPAの沼の入り口に入ってしまった〜」という意味で書いたのです><
> 決して悲観してはいないのですよ><
なら良かったですが・・・
>< この顔は沼に片足突っ込んでしまった? でしょうか?(笑)
> はアンプを買えないので、パソコンを分解してトライガードを取り付けたり・・・
> 電源周りの整備中です。
> 電源も奥が深いので、これまた底知れぬ沼・・・当分楽しめそうです><
私もノイズだらけのパソコンなんだから電源なんて と思っていたのですが・・・
今やトランス電源から取ってケーブルまで変える始末で・・・底なし沼ですね(笑)
良い変化だけでは無いのも、厳しく楽しい?所でしょうか ^^
書込番号:13195783
2点

スレ主さん
秋葉のDT880 E/600は試聴した印象だと鳴らし切れていませんでした。
これだと下位機種との逆転はあり得ると思います。
本当にインピーダンスの高い機種は鳴らすのが大変で、電源からアンプまで結構拘るところがあります。
私的にはクリーン電源をお勧めしたいです。
私の経験だとクリーン電源を導入が電源ケーブルを替えるより効果がずっとありました。
書込番号:13196096
2点

今のbeyerdynamic機は丸形お碗のハウジングで見馴れちゃってますから,DT880の旧式(前モデル)辺りは,逆に新鮮に見えるかもです。
中野の某所辺りの中古にも,中々登場して来ない旧880。
見掛けたら,一度じっくりと眺めてみて下さいです。
書込番号:13196243
1点

<ゆっこんさん
>w<←こっちのほうが良かったでしょうか?
はまってしまいましたね・・・片足が・・・
パソコン内はノイズが多いからこそ電源処理が効くみたいです。
もう、トライガードと絶縁体を「巻いて」「解いて」を何度繰り返したことか・・・
おかげで良い感じになってきました>w<
<Saiahku さん
なるほど、やはり鳴らしきれていないのですか・・・
クリーン電源にも興味があるのですが、何しろ値段が高くって。とても手が出ません・・・orz
<どらチャンで さん
有名な旧型機ですか!ネットで見かける主なレビューって、この型の評価が多いですよね。
一度は見てみたい・聞いてみたいですが、未だに見たことがないです。
そのうちまた秋葉原に寄ることがあったら探してみます!
書込番号:13199482
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 880 E/600
オーディオ系統の初心者です。
現在PCからオーディオテクニカのAT-HA20を通してCDを聞いているのですが、イマイチ音質に納得がいきません。
以前使っていたパナソニックのポ−タブルCDからの直接接続よりも、音質が悪くなった感じがするのです(音が平面的になってしまった)。
そこで、この機種をお使いの方がいましたら、どのHPAを購入したらDT800の性能を引き出せるのかお聞きしたく質問をしました。
よろしければどうぞ教えてください。
0点

PCが音源ならDACを導入してください。サウンドカードでも良いですし、外付けの複合機でも良いです。とにかくPCオーディオならばDACとヘッドホンアンプこれは必須です。後は予算に応じてオススメも変わってくると思います。
書込番号:12964715
1点

ポ−タブルCDからPCって事なので、圧縮音源なら見直した方が良いでしょう。
ドライブにCD入れて聴いているのなら、WAVで取り込んだ方が良いでしょう。
書込番号:12964989
1点

素早いご返答ありがとうございます。
365e4様
いろいろ調べてみたところ、当方のサウンドカードにDAC機能が付いているようです。
ちなみにサウンドカードはONKYOのSE-90PCIというものです。
予算は3万円くらいで何とかならないものだろうか?と考えています。あまり値段が張るようならば、PC出力をやめてCDプレイヤーを買うのも手かな?とも思っています。どうでしょうか?
iROM様
なるほど!HDDにWAVでコピーしてから聞くと良いのですね!確かにこのヘッドホンはもとの音源が悪いと、かなりがっかりな感じの音になりますね。MP3とかがひどいです。
書込番号:12965513
0点

DAC(サウンドカード)はオーディオ用のものを使用しているとのことなので変えなくても良いかな。これを変えるとなるとアンプ込みで3万の予算じゃ厳しい。
そして3万じゃ据え置き機の選択肢はかなり少ないし向上を感じられるかは微妙。最近めっきり名前を聞かなくなったけどフジヤのアウトレット(B級品)でRhinelanderが2.7万で出てますね。
あとはヤフオクに出品されてる国内流通のない(つまりは中国産の)ヘッドホンアンプ、DACも面白いと思いますけどね。気分的に嫌でなければこういった選択もあります。
ただ、音源がwavでないとのことなのでまずはこれの見直しからしたほうが良いと思います。
書込番号:12965747
0点

365e4様
3万円内ではきついですか。うーん・・・これはしばらく貯金するしかないようですね><
ちなみにお幾ら位だと音質の向上が実感できるのでしょうか?
せめて、前使っていたポータブルCD(寿命で壊れました)→DT880クラスの音に戻ればいいのですが・・・
ちなみに今の環境はPCのDVDドライブにCDを入れて使用していて、音源ボード→AT-HA20→DT880となっています。音源はCDをそのまま入れていたので一応WAV音源だと思いますが・・・
書込番号:12965916
0点

一応PCM音源ですがDVDドライブの音うるさくありませんか?DT880はセミオープンなので外の音が入って来やすいです。なるべく静かな方が良いでしょう。それに今は大容量HDDが安いです。容量の問題はあまりないのですからwavでリッピングした方が良いでしょう。
リッピングソフトはEACでエラーがないか確認しながらで、再生ソフトはASIOまたはWASAPI対応の物が良いでしょう。
スレ主さんが使用しているヘッドホンアンプは1万クラスですね。ここから音質の向上を感じるには4〜5万の予算が欲しいところです(2〜3万でも感じられる人は感じられると思いますが人によります)。
HeadBoxSEIIとかValveXが4〜5万の価格帯では定番です。もしくはフジヤのセールで安くなっているGCHAも狙い所だと思います。
欲を言えばもうちょっと上乗せしてP-200、HD-1Lこの辺りも良いアンプですね。
DT880に合うアンプとしてはValveXかP-200、DT880に厚みを持たせたいならValveXで(またはGCHA、ちょっと眠たくなるかも)、繊細さ音場感、分解能など基本的性能をより上げたいならP-200かな(この場合HeadBoxSEIIでも良いかも)。
まあここまですると今度はDACが気になり始めるわけですが。
書込番号:12967665
2点

なるほど!いろいろと教えていただきありがとうございます。
この道は初心者なのと、このDT880自体のレビュー情報が少ないことから、どのヘッドホンアンプを選んでよいかがさっぱり解りませんでした。
本機の音質改善のために、とりあえず購入したAT-HA20は明らかに失敗でしたので(オーテクのATH-A700の音質はとても良くなったので相性が悪いだけ?)、詳しい方にどうしても聞きたかったのです。
では、手始めにCDソースのHDDへの取り込みと、再生ソフトなどの見直しを行って、お金が貯まったら、教えていただいたHPアンプのレビューを参考に購入を検討しようと思います。
いろいろとありがとうございました><
書込番号:12967884
0点

あ!書き忘れていました。
DT880にAT-HA20をつなげた場合、音の立体感が無くなるというか、どちらかというと、弦楽器やボーカルの艶っぽさというか、そういったものが感じられなくなったためイマイチに感じています。これを補えるアンプというと、どれが最適でしょうか?
重々すいません><
書込番号:12967932
0点

艶っぽさならValveXですね。
味付けは濃いタイプで、ちょっと湿らせて厚く重くパワーを感じさせる鳴り方です。
真空管に抵抗があるならGCHA。こちらも暖色系なので艶っぽさは増すと思いますし、音場も広めなので立体感を感じないも解決できるかも知れません。
アンプだけで言うとGCHAの方を強く薦めたい気はしますが、DT880で聴いたことはないので何とも言えません。ただ、スレ主さんが求める方向には行くだろうと思います。
どちらも低域よりなので高域よりのDT880のバランスは良くなると思います。
書込番号:12968886
1点

ありがとうございます!
どちらも5万円台のアンプですね。
購入に向けてお金を貯めようと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました><
書込番号:12970598
0点

アンプは未購入なのですが、ヘッドホンの音質を改善できたので、折角なのでご報告します。
パソコンとHPAの電源をタップから壁コンにしてみたところ、音質が激変し、音場や高音・低音の伸びなどかなりの部分が改善されました。
どうやら、電源周りの状況が良くなかったようです・・・電源で音質がこんなに大きく変わるとは思いもよりませんでした><
そこで、タップを安くてコストパフォーマンスの良いと評判だったSS-6Bに変えてみました。
また、AT-HA20の電源コードは細いせいか、ノイズに弱い気がします。
このコードにトライガードを巻いたところ、音場の広がり、音の抜けが良くなり、場所によって微小なノイズが乗ることもなくなりました。
今回行ったものは全て電源周りの変更でしたが、結果として、満足のいく結果となったので良かったです。
書込番号:13192852
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





