TripleFi 10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 TripleFi 10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TripleFi 10の価格比較
  • TripleFi 10のスペック・仕様
  • TripleFi 10のレビュー
  • TripleFi 10のクチコミ
  • TripleFi 10の画像・動画
  • TripleFi 10のピックアップリスト
  • TripleFi 10のオークション

TripleFi 10Ultimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月28日

  • TripleFi 10の価格比較
  • TripleFi 10のスペック・仕様
  • TripleFi 10のレビュー
  • TripleFi 10のクチコミ
  • TripleFi 10の画像・動画
  • TripleFi 10のピックアップリスト
  • TripleFi 10のオークション

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TripleFi 10」のクチコミ掲示板に
TripleFi 10を新規書き込みTripleFi 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Dock ケーブル 選び

2011/06/17 00:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 minitomoさん
クチコミ投稿数:50件

TripleFi 10にPCOCCーAのリケーブルでIPODに直接つけて聞いています。このたびポータブルアンプとDockケーブルを購入しようと思い、いろいろ探していて、アンプはSR−71Aにしようと思っているのですが、このイヤホンと、アンプにあうDockケーブルはどのようなものがありますか?
主にハウス、トランス系音楽を聴いていて、鳥肌の立つような低音や電子音を求めています。
よろしくお願いします。
またこっちの方のケーブルや、アンプの方がいいなどの指摘もございましたら教えてください。

書込番号:13140977

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/06/17 00:12(1年以上前)

トランス系でしたら低音にビート感がありガツンと来たほうが良さそうですね。

自作が出来るならPCOCCが良いです。
既製品だとALOがありますが、スレ主さんの予算的にはどうでしょうか?

書込番号:13141031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 minitomoさん
クチコミ投稿数:50件

2011/06/17 00:24(1年以上前)

自作してみたいのですが工具がなく、そろえるのでしたらDockにお金を回したいところです。しかもすごく不器用で。
予算は15000円前後ぐらいです。

書込番号:13141081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/17 06:09(1年以上前)

まあ、15000ならALOの下位モデル(日本で購入)になるでしょうね。

下位とはいえ上等な部類です。(Fiio L3なんかと比べれば)

あとはヤフオクでしょうか?(PCOCC系なら4000くらいかな?CRYOなら10000か?)

ALOのDockは自作者たちからは高すぎると言う評価が有りますが失敗も無いでしょう。(まあ原価$30しないだろうから)

書込番号:13141512

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/06/17 07:16(1年以上前)

>自作してみたいのですが工具がなく、そろえるのでしたらDockにお金を回したいところです。

工具を買っても実は自作の方が安上がりです。
はっきり言って既製品は割高です。
人件費その他が足されていますから。

>しかもすごく不器用で。

私も不器用ですが、作れました。何本か作れば上手くなりますよ。

>予算は15000円前後ぐらいです。
なるほど、どうしても、既製品が良いのでしたら、無難なのはALOかな。
ただ、ヤフオクにも色々なケーブルが出品されているのでそちらも覗いてみることをお勧めいたします。

スレ主さんの聴かれるジャンルなら銀線よりも銅線の方がお勧めかな。

書込番号:13141624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/06/17 08:16(1年以上前)

低音の沈み込み,前方への押し出された印象を好くしてあげると好いですょ。

例えば,Q社なら1004〜上をです。

書込番号:13141762

ナイスクチコミ!0


スレ主 minitomoさん
クチコミ投稿数:50件

2011/06/17 08:27(1年以上前)

返信遅くなって申し訳ございません。

pcoccってpcocc-Aとpcocc-Hってあるみたいなのですがどちらがおすすめですか?


やっぱり既製品は上位ほどいいのでしょうか?

書込番号:13141804

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/06/17 08:43(1年以上前)

>pcoccってpcocc-Aとpcocc-Hってあるみたいなのですがどちらがおすすめですか?


柔らかい低音を求めるならAでガツンとくる低音を求めるならHかな。
私はHをお勧めします。


>やっぱり既製品は上位ほどいいのでしょうか?


基本的にそうなりますね。
ALOならAWG22の物よりもAWG18の方が良いです。
そうでなくては単なるぼったくりになってしまいます。

書込番号:13141835

ナイスクチコミ!1


スレ主 minitomoさん
クチコミ投稿数:50件

2011/06/17 09:11(1年以上前)

pcocc-HとALO 18awgだとどのように違いますか?

書込番号:13141915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/17 20:09(1年以上前)

pcocc-Hの太さしだいかな?

たとえばFiioL3はpcocc-Aだけどそれにしては音が悪いことで有名。

書込番号:13143666

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/06/17 20:35(1年以上前)

四角い魚さん
>たとえばFiioL3はpcocc-Aだけどそれにしては音が悪いことで有名。

あれはHWC-22だったかな。
ケーブルが細すぎると低音が軽くなり、音が薄くなりますね。
PCOCC-A自体は良い線材ですがケーブルの細さで線材の良さを殺してしまっている感がありますね。

書込番号:13143779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

何か変更があったのでしょうか

2011/05/31 21:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 sosenさん
クチコミ投稿数:16件

ロジクールのHPの仕様を見ていたら、周波数特性が20Hz-20000Hz(以前は10Hz-17000Hz)に、保証期間が2年(以前は1年)に、発売日が2011年5月27日になっていました。以前のものと何か変わっているのでしょうか。

書込番号:13076259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:36件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5

2011/05/31 22:09(1年以上前)

えっ!?周波数変更ですか、知りませんでした・・。
ということはドライバ自体をチューニングしたということでしょうかね。
周波数域を変えたことでどうなるのかな。低音が大人しくなったりしなければいいんだけど。
多分これはUEの新作という位置づけかな、マイナーチェンジではなくて新作扱いかもですね。
出来れば欲しいですが、今の10proに満足してるからなぁ・・
悩みます^^;

書込番号:13076435

ナイスクチコミ!2


スレ主 sosenさん
クチコミ投稿数:16件

2011/05/31 22:37(1年以上前)

GET8さんはじめまして。
 以前の周波数特性を 覚え間違いしてなければ、変わってるとおもうのですが。でも商品名は変わっていないんですよね。低音がそのままで、中音のボーカルの引っ込む欠点が改善されてれば。

書込番号:13076579

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/31 22:41(1年以上前)

こんばんは。
確かに仕様が変更されていましたね。
もしやマイナーチェンジかな。
10Pro好きとしては特攻してみたいですが、音が変わってなかったら嫌なので今度ヨドバシの店員さんに訊いてみよう。

書込番号:13076599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:36件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5

2011/05/31 22:49(1年以上前)

そうですね。周波数域完全に変更されてますね。
そうですね。中音が自然になってればもう自分としては完全なんですよ。
僕もアキバのヨドさんに行ってこようと思います^^

書込番号:13076645

ナイスクチコミ!1


スレ主 sosenさん
クチコミ投稿数:16件

2011/05/31 23:12(1年以上前)

Saiahkuさん、GET8さんよろしくお願いします。
 旧製品所有者じゃないと、違いが分からないと思うので、視聴する機会がありましたら、何でもいいので感想をいただければ。よろしくお願いします。

書込番号:13076793

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/05/31 23:50(1年以上前)

仕様変更とはアツイっすね。高域ドライバ換えたんですかね?
ケーブル長も1pくらい短くなってるのかな?

レポ楽しみにしてます。何かの間違いじゃなきゃ良いですね。

書込番号:13077014

ナイスクチコミ!1


donndさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/01 18:02(1年以上前)

私もHP見てきましたが使用が変わってますね。
高音の伸びとケーブルがまともなものになったことを期待して性能報告待ってます
話を逸らして申し訳ないですが、TripleFi 10=10proですか?

書込番号:13079298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:36件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5

2011/06/01 18:12(1年以上前)

そうですよ。
名前は変わっても中身は何にも変わってない同じものです。
しかし、今回はスペックが変更に・・・!?
期待しちゃいますね^^;

書込番号:13079330

ナイスクチコミ!1


スレ主 sosenさん
クチコミ投稿数:16件

2011/06/01 18:25(1年以上前)

 期待も大きいですが、もし、スペックが大きく変更になっていたら、ベストなリケーブル、ポタアンの組み合わせも変わってきて、沼に逆戻り?なんて事もあったりするんですかね。

書込番号:13079375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/06/01 19:44(1年以上前)

表記の仕方を変えただけじゃないのかな。
結構な仕様変更なら,別物として型番に追加とかが無いと可笑しくなりますょ。

書込番号:13079613

ナイスクチコミ!1


donndさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/01 19:49(1年以上前)

アメリカの本サイト見てきましたが、元のままですね
http://ultimateears.com/en-us/products/triplefi-10

書込番号:13079630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/06/01 19:52(1年以上前)

ひょっとしてスペックの値が変わったのは測定の仕方が変わったからかな?

まだ聴けていないので何とも言えませんが、変わらない可能性も十分にありますね。

書込番号:13079643

ナイスクチコミ!1


スレ主 sosenさん
クチコミ投稿数:16件

2011/06/01 20:13(1年以上前)

商品名も変わっていないし、プレスリリースもないし、表記の変更が妥当ですよね。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:13079700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/02 20:37(1年以上前)

表記変更だけなのかな?

でも、発売予定日が2011年5月27日になってる。

書込番号:13083630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/02 20:38(1年以上前)

発売じゃなくて販売だった

書込番号:13083637

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/02 21:32(1年以上前)

確かに、発売予定日 :2011年5月27日になっていますね。
もう過ぎてますが、謎ですね。主さん解決済みにしちゃってますが、悶々としてしまいます。
昨日の米サイトではディスカウントで$299になってたと思いますが、今日はフツー価格に戻ってますね。私の記憶違いかもしれませんがコレも気になります。

表記の仕方を変えただけというのは、単にBAドライバはもともと可聴帯域に適正化されているからとかいうコトですかね。どうなんでしょう。

書込番号:13083877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/02 21:36(1年以上前)

目がおかしくなたのか・・・・なんかぐちゃぐちゃな販売発売は気にしないで・・・

書込番号:13083901

ナイスクチコミ!0


スレ主 sosenさん
クチコミ投稿数:16件

2011/06/02 22:14(1年以上前)

donndさんの、アメリカの本サイトの表示が変わっていないという書き込みで、プレスリリースもないし、保証期間2年も、周波数の表記の変更も、ロジクールのみの変更かなと考え、解決済みにしました。

書込番号:13084098

ナイスクチコミ!0


donndさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/05 19:42(1年以上前)

イヤホンの周波数特性の測定の方法は知りませんが、
とりあえず、17000HZ以上の音がしっかり出ているか周波数特性25000Hzのイヤホンと比較してみました。
若いというわけもあって私の可聴周波が19000Hz前後あるので試しましたが、可聴周波以上の音も音量を上げれば聞こえることもあるので不確定要素は多すぎます。

結果として、私の耳では19000Hzあたりまでは双方ともハッキリ鳴っていました。
19500Hzあたりでは、10proからは音を感じ取れませんでした。一方は鳴っていました。
これ以上の周波は私には認知不可です

このあと、音楽を聴く際、音割れやノイズが起こることは無かったので10PRO自体の損傷は無さそうです。周波特性以上の周波を大音量で流しても壊れていないのなら実際に20000Hzまでサポートされているのではないかと思います・・・・最後にもう一度、不確定要素だらけです


書込番号:13095311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/11 19:46(1年以上前)

1週間前にアメリカAmazonから購入しました。

外箱には
Impedance 32 ohms, 1kHz
Sensitivity 117dB SPL/mW,1kHz
Frequency response 20Hz - 20kHz
Connector 1/8inch(3.5mm)
Noise isolation 26dB

となってます。

書込番号:13119297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/11 20:38(1年以上前)

左ロジ、右US

皆さん こんばんは。

私のUS物は説明書ありです。
表記は
SPEAKER TYPE:3 BALACED ARMATURE SPEAKERS-VENTED
FOR INCREASED BASS RESPONSE
FREQUENCY RESPONSE:10Hz - 17kHz
SENSITIVITY :117dB SPL/mW,1kHz
IMPEDANCE :32 OHMS, 1kHz
CABLE LENGHT :46 INCHES
WEIGHT :0.5 Oz(14GRAMS)
CONNECTOR:1/8''(3.5MM)GOLD PLATED
NOISE ISOLATION :26dB

イヤホンは友人にお願いし、USの正規販売店で購入
していただきました。
半年〜1年くらいになるのかと・・・.

実際国内ロジの塗装ハゲ交換品と比べて・・同じ。


参考までに

書込番号:13119486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 リケーブルについて質問です。

2011/06/02 15:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 uce-kさん
クチコミ投稿数:75件

8N-OFCのスピーカーケーブルはどこで手に入りますか?

書込番号:13082709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/02 20:19(1年以上前)

よく言われてるオークションで使用されているTARA LABS社のSA-OF8Nでしたら安いものは手に入れるのは難しいかな?

切り売りのスピーカーケーブルはもう作ってなかったと思う。

http://www.apollon-inter.com/taralabs01.html
   ↑
とりあえずここを見てください。

もう1年以上前に安いPrism-8N Seriesはメーカー生産終了してるからまず店にも残ってないと思います。

書込番号:13083542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/02 20:30(1年以上前)

高くてもよければたぶん(買った事無いからわからないけど)

http://www.a-sq.net/item/4453.html

で1m8399円で6m以上からというのが売ってます。

中の太さとか分からないけど・・・・

書込番号:13083599

ナイスクチコミ!1


スレ主 uce-kさん
クチコミ投稿数:75件

2011/06/02 20:31(1年以上前)

このケーブルと同じようなスペックのケーブルはありませんか?

また、オークションに出品されている、ケーブルに使用されている、PCOCC-Aのケーブルはどこで手に入りますか?

書込番号:13083609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/02 20:36(1年以上前)

PCOCC-Aでしたらオヤイデで売ってますね。

http://oyaide.com/catalog/products/p-4649.html

書込番号:13083621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/06/02 22:40(1年以上前)

もしどうしても8N銅に興味があるなら

http://bispa.co.jp/594
  ↑
に銀コート8N銅と言うものがあります。

ボーナス入ったら一度突撃しようかと私が悩んでる代物です。

書込番号:13084240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/03 08:24(1年以上前)

uce-kさん、ケーブル上手く完成するといいですね。頑張ってください。

四角い魚さん、これはまた興味深いケーブルですね。情報有難うございます。

ところで、オヤイデのケーブルは単線のようですがイヤフォンのケーブルには細い導体が撚り合わされた物の方が良いと思います。
同じ線材でも撚り線があると思うのですが…。
単線だと硬くて取り回しが悪くなります。撚り線のケーブルは再構成するための被覆を剥がしが大変ですが。

書込番号:13085322

ナイスクチコミ!1


スレ主 uce-kさん
クチコミ投稿数:75件

2011/06/03 08:36(1年以上前)

あつや屋さん。
おはようございます。
8N-OFCのケーブルですが、お作りいただくことはできませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:13085344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/03 22:16(1年以上前)

uce-kさん、こちらでは詳しく申し上げられませんのでメールでも下さいませ。

書込番号:13087758

ナイスクチコミ!0


スレ主 uce-kさん
クチコミ投稿数:75件

2011/06/04 08:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。
メール届いてますかね?

書込番号:13089213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 問題ないですかね?

2011/05/20 13:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 uce-kさん
クチコミ投稿数:75件

この機種をかばんにいれて持ち運んでいます。
先日、使おうとおもったら香水がついてました。
大丈夫ですかね?

書込番号:13029978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/20 13:13(1年以上前)

どこについてたの?

書込番号:13030000

ナイスクチコミ!2


スレ主 uce-kさん
クチコミ投稿数:75件

2011/05/20 14:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。

イヤホン本体やイヤーチップです。

書込番号:13030150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/20 14:32(1年以上前)

外側に付いただけなら、拭けば大丈夫だと思いますが。。

書込番号:13030175

ナイスクチコミ!0


スレ主 uce-kさん
クチコミ投稿数:75件

2011/05/20 15:16(1年以上前)

中に入っていたらマズイですか?

書込番号:13030284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/20 15:22(1年以上前)

香水の成分にもよるだろうけど、中に入って振動板やフィルターに触れたりしたらちょっと問題があるかも。
聞いてて何ともなければ大丈夫だとおもいます。

書込番号:13030295

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/05/20 22:42(1年以上前)

 BA型なので、ダイナミック型よりは水気に強いですよ。

書込番号:13031826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SR-71Aについて

2011/05/07 00:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

クチコミ投稿数:45件

現在10pro用PHPAの購入を考えています。
いくつかクチコミを拝見した所、SR-71Aというアンプに惹かれています。
こちらのアンプについて2点質問があるのですが、
・このアンプ導入で低音の質は向上するか(現在よりもう一歩低音が欲しいため)
・新型SR-71BとSR-71Aの違いはどれほどのものなのか
となっております。
どなたか、ご教授よろしくお願い致します。

◆視聴環境
・使用DAP:COWON J3
・使用ケーブル:Null Audio Studio LUNE SILVER UPGRADE CABLE

書込番号:12980005

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 00:49(1年以上前)

直差しと比べると量が増えるのではなく制動感が良くなるので締まります。
よって、低音の質は向上します。

因みにSR-71Bはバランス仕様なので普通のイヤホンじゃ使えないんじゃないかな。

書込番号:12980030

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 00:57(1年以上前)

訂正です。
SR-71Bは普通のイヤホンでも使えますが、バランス化をしないなら勿体ないですね。

書込番号:12980057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/07 13:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
現時点でバランス型の使用は考えておりませんし、
アンバランスでの使用で差が無いのであればSR-71Aを選びたいと思います。

こちらSR-71Aですが、都内で視聴できるお店などあるのでしょうか。
個人的にそこまで安い買い物ではないため、
一度聞いてみてから購入したいのですが・・・

書込番号:12981644

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 13:34(1年以上前)

差はないかは実際私もSR-71Bは聴いたことがないので分かりませんが、SR-71Aと同系統の音だとは想像できますね。

ところで、SR-71Aは個人輸入かケイズアンプなどの店しか手に入らないので、試聴できる店は皆無です。

実際私も試聴せずで特攻しました。

書込番号:12981700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/07 14:55(1年以上前)

四極仕様の音って,シャープの録再ポータブルデジアンMDPをポタアン代わりにすると判りますょ。
リサイクルショップにて数千円程度。
因みに,KENWOODの録再機は高く,小生の生活圏内では,諭吉さん一枚は行ってしまいます。

書込番号:12981944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:69件

2011/05/07 16:32(1年以上前)

>どらチャンでさん
SR-71Bのバランス端子は四極ではなく専用端子です
なので普通のイヤホンは試せない仕様となっています

書込番号:12982286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2011/05/07 21:53(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
SR-71Aの視聴やSR-71Bの特殊さ、勉強になりました。

重ね重ね申し訳ないのですが、もう一点質問があります。
SR-71Aに使用する電池なのですが、お勧めの電池(充電池)はありますでしょうか。
こちらSR-71Aは電池に左右される機器だというレビューがあり、
調べた所「MAHA」、「iPower」、「Soshine」という電池が見受けられました。
特にSoshineは変わる!という意見がちらほらあったのですが・・・。

書込番号:12983569

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 21:59(1年以上前)

まだそちらの電池については試していないのですが、Soshineは良いみたいですね。
ただ、個人輸入になるのが難点です。

私は現在赤パナを使っていますが、運用面ではダイソーアルカリもなかなかです。
個人的には赤パナが71らしさが出ていて好きですね。

書込番号:12983609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/07 22:08(1年以上前)

イヤホン&ヘッドホンのBALANCeと言われるのは,四極仕様の共通端子を排除したモノですから,四極仕様の音ってどんな印象。
チャンネルセパレーションが好く,定位感の好い音で,明瞭な傾向の音。

書込番号:12983659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/07 22:27(1年以上前)

Saiahkuさん,最近はDAISO乾電池を試して居りませんが,音空間が低く沈み込む銘柄は在りますか。
前に試した時はさっぱり無く,価格なりな音と判断しました。

其れから,FUJIFILMが出して居りましたリチュウム乾電池。
他社で出しているみたいで,興味が在りましたので一セットを購入してみました。

書込番号:12983747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/08 02:49(1年以上前)

確か,電池は006P型でしたょね。
リチュウムタイプを試して視たらです。

低音の重心が下がり,豊かに柔らかな傾向へ向かい,音空間が前方へ出る印象が高くなって来るかと。

で,誰かが,フォスの音が温いと言ってましたが,温いのじなくて,豊かさが出てない音を勘違いしてそうですね。

書込番号:12984744

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/08 10:36(1年以上前)

どらチャンでさん、ダイソーアルカリはやはり赤パナと比べると、低音の力強さや音の広がりが劣りますね。

ところで、71の説明書を読んだところ、RayさんはiPowerというリチウムイオン電池をお勧めしていましたね。

書込番号:12985549

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/08 11:01(1年以上前)

追記です。9Vダイソーアルカリは1個160円程しますから、値段なりでもそんな悪くはないと思いますね。
ただ、先ほども述べたとおり倍の値段の赤パナと比べると、低音の沈みこみや音の広がりは劣ります。

書込番号:12985645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/08 11:11(1年以上前)

Saiahkuさん,製作元もリチュウム型を推奨してましたか。
納得しますね。
其れに,フォス機を温いと言ってた方の感想含めてですが。

ホーム環境でも電源大事と言われるのですから,ポタアンにも言えます。

処で,DAISOの乾電池は,今もひ弱さが出ますか。
小生は,電池はケチらないですょ。

書込番号:12985679

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/08 12:56(1年以上前)

どらチャンでさん、リチウム電池は音に安定性があるみたいですね。
ただ、値段が1個3000円弱というのが痛いですね。充電器と電池を買ったら1万8000円程します。
なので、まだ踏み込めていない状況です。

ところで、ダイソー電池は悪くはないですが、私的には千石電商さんで180円で売っているTOSHIBAアルカリの方が好きです。低音の沈み込みも音の広がりもこちらの方が上です。
まあ、それでも赤パナには敵わないのですが。

書込番号:12985977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件 TripleFi 10の満足度5

2011/05/08 15:16(1年以上前)

SR-71Aにはこれが一番良いです。
MAHA POWEREX 9.0V 300mAhニッケル水素バッテリー
K'sアンプさんで手に入ります。
http://www.kss08.com/amp/34_220.html
低音の押し出しが違いますよ!!

書込番号:12986366

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルについて

2011/02/19 13:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

現在NW-A845に直挿しで聴いているのですが、リケーブルに興味があり、オーグラインでの自作を検討しています。
その際、イヤホン本体とのコネクタ部を流用したいと考えているのですが、純正ケーブルをどの辺りで切断すれば、コネクタを傷めずに上手く流用することが出来るのでしょうか?
ケーブルの自作をされた方、純正ケーブルを流用した経験のある方のご意見をお待ちしています。

書込番号:12677182

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/19 15:40(1年以上前)

ケーブルの質が悪いと言われるデフォルトコードですから,流用するリスナさんは少ないかとです。
ま〜,左右接近せずの離れた部分を使うのでしょうから,敢えて流用するなら,針金が入った部分を逃げての位置からでしょうね。

あと,主さん予定なケーブルは固くなりますょ。
最近自作するベテランな方々は,次のステップ,柔らかさをプラスした方へ来て居るのじゃないかな。

書込番号:12677624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/02/19 19:33(1年以上前)

正直な話ほとんど流用して作る人居ないんじゃないかな?

DサブピンやSKB-1-1というのを使えば別にたいしたコストがかかるわけでもなく一応オリジナルと比べるために残したりするだろうからね。

書込番号:12678621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2011/02/19 19:55(1年以上前)

どらチャンでさん、四角い魚さん、返信ありがとうございます。
当初はオヤイデの純銀撚り線を使うことも考えたのですが、断線しやすいと聞いたので選択肢から外しました。0.3mmのオーグなら、固くなっても許容範囲かな、と思っています。
四角い魚さんの仰るように、D-Subピンを使って自作することも考えたのですが、D-Subピンは中空なので折れやすい、と聞いたので、コネクタを流用したほうが良いのでは、と考えていた次第です。
SKB-1-1というのは初めて聞いたので、調べてから検討してみたいと思います。

書込番号:12678714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/02/19 21:10(1年以上前)

失敗しても何の保障も出来ないけど外枠のプラ部分(黒い部分)だけニッパーかなんかで丁寧に切り取れば(私は熱したカッターで両側面を切ってみた)白い樹脂にピンが刺さってるものがでるので、そのピンのケーブルとのはんだ付け点を切るなり半田をはずすなりすれば取り外せます。(針金も樹脂に刺さってるので切るべき)

とりあえず断線したものでやってみましたが結構使いにくそうです。

実際に使うならさらに白い樹脂の切除(半分に切ってもいい)しないとはんだ付けが難しそうでした。

書込番号:12679087

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/19 21:14(1年以上前)

プレスコンタクトを使うからで,マシンコンタクトのピンをチョイスするのですが,中々見付からないですかね。
あと,ピン先が長いと深く挿入されるので,余り長くピン先が出ない補強抑えをするモノを流用します。(小生は,樹脂コネクタハウジングを流用します)

書込番号:12679121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/19 21:22(1年以上前)

Saiahkuさん,パソコンから書き込みしてますょね。

もし,宜しかったら,あのコードの,ハウジング側コネクタ周辺の画像を載せてくれませんですか。m(__)m

書込番号:12679165

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/02/19 21:32(1年以上前)

了解です。
今から写真を撮りますので少々お待ち下さい。

書込番号:12679228

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/02/19 21:40(1年以上前)

UEケーブルコネクタ部分

携帯でとったので少々暗いのですが、お許しください。

書込番号:12679284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/19 22:00(1年以上前)

どらチャンでさん、やはり、コネクタに合ったピンを選ぶのは難しい、ということでしょうか。
私の場合、右のコネクタがかなり固いので、D-SubピンやSKB-1-1といったピンが使えるのかどうか、若干不安です…。
四角い魚さん、わざわざ試していただいたようで、何だか申し訳ないです。とても参考になりました。
ハンダ付けにはあまり自信がないので、自作ケーブルとの比較のためにも、純正ケーブルの流用は一旦見送ろうと思います。

書込番号:12679422

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/02/19 22:02(1年以上前)

自分の10Proも右がちょいと固いですね。修理前も固かったので仕様なのかな。

他の方のはどうなんだろう?

書込番号:12679445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/19 22:16(1年以上前)

Saiahkuさん,どうもです。(^^ゞ

主さん,画像のピンはマシンコンタクトタイプです。
プレスコンタクトタイプですと先端が膨らみ気味で,複数のピンが挿入されますし,ピン間の幅も精度が悪いですから,メス側を押し拡げてしまいます。

で,多少高くてもマシンコンタクトタイプをチョイスした方が,コンタクトには優しいですね。

書込番号:12679539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/02/19 22:20(1年以上前)

ピン選びは実は結構重要ですね。

どらチャンでさんが仰る通り、きちんとしたピンでないとプラグを痛めてしまいます。

書込番号:12679558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/19 22:36(1年以上前)

どらチャンでさん、Saiahkuさん、アドバイスありがとうございます。
イヤホン本体のコネクタに会わないピンを使っていると純正ケーブルが抜けやすくなってしまう、という話は聞いたことがあるので、ピンを選ぶ時は、本体のコネクタに合ったマシンコンタクトタイプのピンを慎重に選びたいと思います。

書込番号:12679669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/20 11:25(1年以上前)

今回の主さんのスレには登場して居りませんが,色々と知るリスナさんがアドバイスしてくれるかもです。
あと,ピン辺りの事を聞きたいなら,小生の縁側辺りで茶菓子として出してみて下さいです。(^^ゞ

書込番号:12681920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/20 15:48(1年以上前)

どらチャンでさん、縁側拝見させていただきました。
現在、練習用の線材を選んでいるところなので、ピン選びで悩んだときは、相談させていただきます。

書込番号:12682878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/20 15:59(1年以上前)

主さん,その時は縁側へ座って下さいね。(^^ゞ

処で,練習用を探して居るとの事ですが,Saiahkuさんが挙げて下さいました,画像の品を作ってみませんですか。
市販品の半改造品です。

書込番号:12682920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/20 17:27(1年以上前)

Saiahkuさんが投稿された画像のケーブルは、どらチャンでさんがSONYの交換ケーブルを使って自作されたもの、という認識でよろしいでしょうか。
もしそうであれば、私のような素人には技術的に(予算的にも)難しいと思います…。
まずは、OFCの銀メッキ線などで試してみたいと思います。純正ケーブルと大して変わらないかもしれないですが。

書込番号:12683303

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/02/20 18:02(1年以上前)

純正ケーブルはとても質の悪いものなので変化は感じられると思いますよ。

ケーブル作成をするなら既製のケーブルを使った方が楽かもしれません。

書込番号:12683455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/20 18:28(1年以上前)

そうですか。
あのケーブルは中空四芯リッツ線で,小生が使った部品は,挿入ピン四本とコネクタハウジング一個のみです。(ハウジングは切断して使用)

書込番号:12683582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/20 20:05(1年以上前)

Saiahkuさん、やはり素人は既製品の改造から始めたほうが良いのでしょうか。
私は、SHUREやSONYの交換ケーブルは練習用としては比較的高価なイメージがあるのですが、何か良いものはありますでしょうか?
どらチャンでさん、かなり少ない素材で作られているのですね。綺麗に作られていたので、材料や手順が複雑なのでは、と思ってしまいました。
しかし、コネクタハウジングがどのような物なのかがよく分からないので、調べて検討したいと思います。

書込番号:12684044

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/02/20 20:32(1年以上前)

交換用ケーブルは大体3000〜5000円ほどはしますね。

もし予算的にきつかったらLANケーブルの改造でも良いかもしれません。

書込番号:12684171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/20 21:01(1年以上前)

Saiahkuさん、やはりそのくらいの価格帯になりますか…。
確かに、LANケーブルなら安いですし、練習用として適しているかもしれないですね。練習用の線材が決まらなければ、LANケーブルで挑戦してみたいと思います。

書込番号:12684318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/20 21:06(1年以上前)

OFC線に銀コーティングされた製品として,PanasonicのHJE900用のHAC9000が在りますが,SONYの交換コード価格程度します。
また,交換式では在りませんが,PioneerのCLX50とかは,銀コーティングされたケーブルが奢られています。
ですか,四芯線じゃ無く三芯線の可能性も在り,定位感等を考えると四芯線の方が有利です。

で,SONYの7N-OFC交換コードは,海外製品等と比べても高い部類じゃないですね。

其れから,リッツ線は,線材と一緒に補強線が巻かれています。
この補強線を丁寧に分離させる事で,比較的巧く処理が出来ますょ。

処で,先の使用部品で,二つ抜けて居りました。(^^ゞ
ロウが付いた結び紐と接着剤です。
前者は先端被覆を結ぶに使用し,後者はケーブルブーツ内の固めに使用してます。

書込番号:12684354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/20 21:53(1年以上前)

やはり、既製品の改造を考える場合、数千円の出費になるようですね。その分、良いものが出来そうですが。
四芯線というのは、L・GND・R・GNDにそれぞれ1本ずつ線を割り当てて作った物のことでしょうか。確かに、その方が良い音になると聞いたことがあります。
今のところ、練習にはLANケーブルを使いたいと考えていますが、作業に慣れたら、OFCリッツ線も線材として検討してみたいと思います。

書込番号:12684639

ナイスクチコミ!0


こうのさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 mixi 

2011/02/21 01:38(1年以上前)

オヤイデのヘッドホンコードはどうでしょう?1芯+シールドが2本くっついているので、制作の際は左右の区別も付きやすく、完成後の取り回しも非常に良いです。
(私はLANケーブルはDockケーブルとして使ってます。)

ピンについてもD-subで問題ないと思いますよ。今まで折れた事もないですし。こだわったら色々材料はありそうですが、慣れるまでは安い材料で試すのが良いのでは?
上記の材料なら全部そろえても1000円以下で済みます。

書込番号:12685904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/21 18:43(1年以上前)

こうのさん、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
オヤイデのヘッドホンコードですが、これはOFC線なのですね。GNDとL・Rの区別も付け易そうですし、値段も手頃なので、練習用の線材候補に加えてみたいと思います。

書込番号:12688129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/21 21:19(1年以上前)

練習を兼ねるなら,リサイクルショップにて,イヤホン&ヘッドホンのジャンク品を見付けて来ると好いかもです。
低価格帯の製品なら,昔の製品に付いているコードの方が好いでしょうね。
低価格帯にて平面ちっくな音を鳴らし,ケーブルの質が落ちたのは,此処数年ですから。

書込番号:12688840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/22 19:40(1年以上前)

どらチャンでさん、アドバイスありがとうございます。
断線したイヤホンをいくつか持っていますので、修理が出来るかどうか試してみようと思います。
どれも、プレイヤーの付属品といった安物ですが…。

書込番号:12692850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/22 21:08(1年以上前)

主さん,年代が新しい附属は,ケーブルの質が悪くなっていますから,要領を覚える練習に使うは好いですが,10PRO用に使うはお薦めしませんです。
此れは,ケーブル替えても判り難いですから,何〜だ!,言われる程に変わらないなとなりそうですから。
なので,出来れば旧めな機種をです。

書込番号:12693291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/22 22:34(1年以上前)

やはり、最近の付属品は実用には向かないですか。
リケーブルの練習にはオススメしていただいた線材を使おうと考えていますが、実用するものには純銀線やOFC線を使いたいと思います。

書込番号:12693794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/22 22:55(1年以上前)

実用は好いモノを使った方が好いですょ。
ノーマルとの差が付く程に,音変化の違いが判りますからね。
因みに,何何をして変わらないと言う方々は,差が出難い処で試し,変化の違いが判り難いから何ですね。

処で,ピン類のアドバイスが中々出ませんですね。
自作ベテランな方々は,時季が時季だけに忙しいのでしょうか。
若し宜しかったら,小生の縁側にて尋ねてみて下さいです。(^^ゞ

書込番号:12693943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/02/23 21:19(1年以上前)

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。
固いと思っていた右側のピンを本体左側に挿したところ、左側のピンが若干太かったことが判ったので、ピンの流用は控えようかなと考えています。
ピン選びの際には縁側でお尋ねするかと思いますが、よろしくお願い致します。

書込番号:12697743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/23 22:11(1年以上前)

以前撮ったピンの写真をUPさせて頂きます。
遅くなった上、あまり綺麗ではありませんが… m(__)m

写真1枚目・・・D-Subピンを2mmピッチのコネクターで固定しています。
      (マシンコンタクトピンの方が良いのですが、入手し易いD-subを使っています。)

D-Subピンにケーブルを繋ぎ、収縮チューブ等のパーツを通した後、ピンをコネクターに差し込みます。

私の場合はピンをコネクターに差し込んだ後、ピンの長さをカットし、ペーパーで少し細く磨いています。


写真2枚目・・・必要なパーツです。

プラグ (写真のはオヤイデのP-3.5 SR) 勿論、1個でOKです。
D-subピン (細いタイプを使います。)
コネクター (2mmピッチ)


写真3枚目・・・作成例です。

写真のケーブルはLuneを半分にカットし、1本をY字、もう1本をu字にしています。
(当然、短いので胸ポケット専用のショートケーブルです。)

上のY字の10pro側はLuneの純正で、プラグ側を変更、
下のu字は自作のピンを付け、プラグも変更しています。


余談ですが、ピンが緩くなる事を心配されていますが、リケーブルの後で純正ケーブルに戻す事は聴き比べの時位しか無いと思いますので無視して良いかと思います。
(純正ケーブルの酷さを知れば、使う気が起きないかと…)

ご参考になれば…

P.S. リケーブル初心者の頃の写真ですので、仕上がりが汚いのは見なかった事にして下さい。(笑)

書込番号:12698008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2011/02/24 21:07(1年以上前)

EL_PRIMEROさん、材料や手順を判りやすく説明していただき、ありがとうございます。
D-Subピンを磨いて細くするのは本体側のコネクタを傷めないために効果的と思ったのですが、純正ケーブルがそこまで質の悪いものであるなら、純正ケーブルが外れやすくなることを心配する必要はなさそうですね。参考になります。

どのコメントも私には興味深いものばかりだったのですが、どらチャンでさん、Saiahkuさん、EL_PRIMEROさんから頂いたコメントを、1つずつGoodアンサーに選ばせていただきます。
皆様、たくさんの情報を判りやすく、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。皆様のお陰で、ケーブル自作を楽しむことができそうです。
このスレが、初めてリケーブルをされる方の良い参考になることを願っております。

書込番号:12702074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5

2011/02/28 03:42(1年以上前)

はじめまして。
私も色々と自作してますが、他の方のように、樹脂で綺麗に成形する技術までは持ってません。。

簡単なコネクタ外装の作りとして、プラモデル工作向けのエポキシパテを使うといいと思います。
最初はヘラ(なければ定規など)で簡単な形をつけて、硬化したらヤスリでがりがり削っていく感じです。
その上から、スミチューブでカバーしています。
慣れてくれば、写真のような感じですっぽりと覆える作りにはできるでしょう。
正直、私のはあまり綺麗な作りではないです(^^;

コネクタピンですが、私は専らSKB-1-1を使っています。
また私は、SKB-1-1を線材にはんだ付けする前に、太い部分を半分くらいまで切りつめてから使用しています。コネクタを少しでも小さく作るのに有利ですので。
ですが細かいはんだ作業なので、最初は中々難しいです。
Dサブピンの方が比較的簡単に作成できるので、まずはそちらをお勧めします。
その場合、コネクタを傷めないように、接続部分を少し細身になるようヤスリがけをした方がいいかもしれません。

何かほかにいいコネクタピンないですかねぇ・・・

書込番号:12718528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/28 08:14(1年以上前)

SKB-1-1の型番が付いたピンが,時々出て来ますね。
後程,調べて見ましょう。

処で,小生が使うピンは,使う本人が型番を知らないのですが,小生的には使い易いピンなんですね。

書込番号:12718827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/28 09:48(1年以上前)

先のピンは調整部品取付用端子なんですね。

先端は尖端じゃ無く,挿入には気を使いそうですね。

全長13mmの内,3mmが挿入される側の長さですね。(最大幅:1.5mm)

因みに,小生が使う型番不詳のピン
全長13mm
挿入する部分が6mm
途中に段差部分二ヶ所在りますが,線材挿入側の幅が1mm

書込番号:12719032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/28 19:21(1年以上前)

小生がピン抑えに使うハウジングの例えばですが,2.0mmピッチのハウジングを使います。(富士電機等)

ハウジングには爪が在り,ピンの段差部分を爪が抑えて抜け難くします。

挿入側6mmのピンもハウジングに入ると,長さは,先に挙げて貰いました画像の長さ程度になります。

書込番号:12720894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/02/28 20:45(1年以上前)

最近使ったピンだとMOUSERで買ったTyco Electronicsのメーカー部番204370-8がわりといい感じでしたよ。(1個76.1円数によって割り引きあり)

書込番号:12721247

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/28 21:23(1年以上前)

ITTのピンは,一般の方は買えないのですかね。
扱う店が無いのかな。

書込番号:12721482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/28 21:57(1年以上前)

もう一つ追加します。
先に挙げて貰いました,画像のケーブルブーツが丸形じゃなく,楕円形になっているのは,コネクタメーカのコネクタを詰めているからで,元々,SONYのEX1000用交換コードに使われていたのを流用してます。

書込番号:12721753

ナイスクチコミ!0


inokokoさん
クチコミ投稿数:14件 僕が鳴きます!ホトトギス 

2011/03/02 03:20(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん画像お借りします

>MOUSERで買ったTyco Electronicsのメーカー部番204370-8
四角い魚さんの教えてくれたピンは圧着できるヤツですねぇ〜
圧着になぜか心引かれる・・・(笑)

画像、下記文章ともに過去のクチコミの引用です。。

>購入店/RS ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
>該当ページ(品番 481-493)/  ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=481-493&x=0&y=0
(ソケット側の品番は481-500となります)
>詳細はD-sub Contact-Pin マシンコンタクトの半田接合タイプ

>1本単価/40円(200本から単価/30円)

個人でも10本単位から購入可能だそうです。

書込番号:12727868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2011/03/02 04:45(1年以上前)

どぞ^^

書込番号:12727932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/05/05 15:43(1年以上前)

スレ主です。
悪戦苦闘しつつも、何とか1本作成することが出来ました。
線材にはBelden83027を用いましたが、純正ケーブルと比べるとボーカルがとてもはっきりと聞こえるようになり、驚いています。きらびやかさ(とでも言うのでしょうか?)は若干減ってしまいましたが…。
試作品としてはまずまずの出来となりましたので、他の線材も試しつつ、満足できるものを作ろうと思います。

書込番号:12974093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TripleFi 10」のクチコミ掲示板に
TripleFi 10を新規書き込みTripleFi 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TripleFi 10
Ultimate Ears

TripleFi 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月28日

TripleFi 10をお気に入り製品に追加する <512

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング