TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年11月20日 22:43 | |
| 0 | 4 | 2012年11月20日 13:06 | |
| 11 | 5 | 2012年11月19日 22:54 | |
| 9 | 24 | 2012年11月18日 18:54 | |
| 0 | 1 | 2012年11月16日 23:51 | |
| 0 | 7 | 2012年11月5日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
現在イーイヤホンで13800円です。
それと質問です。
現在se215speのためにお金を溜めていますが、イーイヤホンでtf10が大特価になっているので、どっちにするか迷っています。
ジャンルはメタルからクラシックまで何でも聞きます(笑)。
でもやっぱりノリのいい曲のほうがよく聞きます
それと、se215を所持していましたが、外で盗まれました。
書込番号:15367264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
se215の飛び出さない形と遮音性が気に入ってました。
けれどもtf10は、よく飛び出る形と聞きました。逆刺しも聞いたことありますが、どれ位なのでしょうか。
できれば画像も見たいです
飛び出す形を我慢してまで手に入れるべきでしょうか?
それと遮音性はどれ位いいですか?
書込番号:15367278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>飛び出す形を我慢してまで手に入れるべきでしょうか?
>それと遮音性はどれ位いいですか?
…飛び出しはそれなりですね。
しかもEX1000と違って飛び出し部分のデザインが良くないから気にしだすと気になるかもですね。
それが気になるなら素直にSHUREが良いかも。
遮音性は
TF10→−26db
SE215(sp)→−37db
TF10の遮音性はイヤホン全体で高い方だがSHURE程ではなく、通常の電車程度はまったく平気だし地下鉄でも平気なくらいには高いが、
特別にうるさい場所ではSHUREよりも確実に突き抜けて来ます。SE215基準なら明らかに一ランク遮音性の落ちを体感する。
書込番号:15367461
0点
もう売り切れてました(汗)
eイヤホンのシークレットセールでTF10が残ってるのを見たことがありません。
凄い人気ですね(笑)
書込番号:15367980
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
今まで使っていたのがとうとう逝ってしまったので
イヤホンを買おうと思っています。
そして上記の5つで迷っています。_(^^;)ゞ
そこでみなさんの意見を是非聞きたいです!
自分は映画のサントラ(クラシックやオーケストラみたな)や、ポップ、ロックをよく聞きます。
こんな自分に合ったイヤホンはどれでしょうか?(^.^)
ここがイヤホン好きの集まれる場みたいになればと思っているので
質問から外れた意見や上記以外での提案も大歓迎です。\(^^)/
どうぞよろしくお願いします!(⌒0⌒)/
書込番号:15358587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分は映画のサントラ(クラシックやオーケストラみたな)や、ポップ、ロックをよく聞きます。
クラシックやオーケストラみたいなんですか?大編成の楽器の空間的広がり・分離感・スケール感を感じるにはBA型では空間が狭くて難しいので、
IE80やCKM1000やEX1000のようなダイナミック型を候補にされてはいかがでしょう。オーケストラでは低音の厚みも必要ですので、BA型は低音が軽いのでD型のが向きますね。
書込番号:15359392
0点
ほぼ、なんでも聴きますってな感じですねw 万能というのは難しいですが、この中ならやはりIE80でしょうか でもね、今なら MDR-XB90EX買いますね 低音だけとかではなく、D型の良さが良く出てますねw 7000円ポッキリ! こうなるとIE80はゼンファンにしても高すぎます
書込番号:15362495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TF10
価格無視ならIE80もアリ
予算あるなら両方買うのもいいと思います
書込番号:15362957
0点
>自分は映画のサントラ(クラシックやオーケストラみたな)や、ポップ、ロックをよく聞きます。
五択ならIE80でしょうね
五択以外ならTITTA(Carot One)もよいかと
IE80の1/3以下の価格だけどクラシックやジャズ、ポップにも合うかと,ロックは聴かないので?
機会があれば試聴あれ
書込番号:15365890
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
若干高校二年生のガキです。
先日、二年前に購入したIE8が私の不注意でイヤーピース接続部分が折れてしまいました。 もう笑って下さい…
そして、後釜として
@IE80(キャッシュバック中ということもあり)
ATF10
BX10
の3つが候補です。値段はできるだけ安価に抑えたいと思っています。IE8がかなり好みだったのでIE80を購入しようかと思ったのですが、評判が良いのでとても興味を持ち、A、Bも候補に入れました。BA型は試聴経験ないので迂闊に購入するのは少し気が引けますが、何しろ遠出しなければ試聴できない環境で…。
どちらかというと低温が効いてる方が好みです。
現時点ではTF10を購入して物足りないと感じるのであればリケーブルしようかと思いつつあります。
にわかな自分の判断だけでは不安なので質問させて頂きました。それぞれタイプが異なるイヤホンだと思いますが、何卒評価よろしくお願いします。
書込番号:15360276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。僕もガキです。
ie80はie8の正常進化モデルと言ったところでしょうか。篭りがちだった音は改善され、高域の明瞭化、低域の引き締めが為されています。全体的に浮つき気味だった空間も安定しています。低音の存在感は比較して減っていますが、他モデルと比較すればやはり多いです。
x10はウォームで厚い低音が出ますが、ダイナミック型と比べると圧倒的に深み重みが足りません。解像度に優れたモデルでもないので、候補から外し
て貰っていいかと思います。
10proはba型の中ではダイナミック型に近い性格なので、x10よりは断然お勧め出来ます。リケすると高解像度かつメリハリある音にできますが、ie8のような包容感はありませんね。コスパはとっても高いです。
てことで、ie80がお勧めです。
書込番号:15361050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>どちらかというと低温が効いてる方が好みです。現時点ではTF10を購入して物足りないと感じるのであればリケーブルしようかと思いつつあります。
なるほど、TF10やimage X10はBA型では低音が出る方ですがIE8のそれに比較したら根本的に『軽い』です。
『量感』的にはそこそこ出ますが『重み』が無く、いわゆる重低音の下の部分が欠落します。
低音に量あれど重みが無い状態です。低音中部〜低音高部はよく出るが低音下部が欠落してしまったイメージです。
低音下部が『ドン』と来ないで『トン』と来てしまうイメージです。
このことから、低音を期待するにはきちんと低音の下まで出せるIE80の方をオススメします。8からクリア感も増しているし満足出来ると思います。
TF10をリケーブルしてもBAの根本的な重低音の軽さは変わりません。
リケーブルして改善するのは解像度や正確性や高音の伸びや低音の暴れが改善するだけで重低音が出るようにはなりません。
書込番号:15361062
![]()
2点
>FRPで肺がん さん >air89765 さん
返信ありがとうございます。
実は今日学校で友達とも色々話し合っていたら、同級生にTF10を持っている人がいることが発覚し、試聴させてもらいました!!!(リケ使用逆挿し)
正直、素晴らしいとは思いましたが、IE8に勝るとも劣らずとも言えないかなあ…と感じました。air89765 さんの言うとおり、低温が 少し軽いような気がしました。D型に近いBA型とは言え、断定はできませんがやはり私にはD型が合うような気がします。
今日の試聴と、お二方のご指摘から、IE80を購入しようと思います。高校生ごときに御丁寧に助言していただき本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:15362171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>正直、素晴らしいとは思いましたが、IE8に勝るとも劣らずとも言えないかなあ…と感じました。
>低温が 少し軽いような気がしました。D型に近いBA型とは言え、断定はできませんがやはり私にはD型が合うような気がします。
やはりそんな感じでしたか。
BAのメリットは解像度の高さによる明瞭さや透明感や清涼感であり、やはり低音の素晴らしさとなるとD型の独壇場ですので。
IE80はBAと比べても遜色の少ないクリアさで、低音も出るしきっと満足出来ると思いますよ。
>高校生ごときに御丁寧に助言していただき本当にありがとうございました!m(_ _)m
いえいえ、ごときじゃないですよ。清々しいコメントをありがとう。
高校生は耳もいいし、感性も豊かで、10代の方こそ高級機種の良さがわかるんじゃいかと。
同期生の10PROといい最近は高校生が小遣いを貯めて買うものの中に高級イヤホンの選択肢も普通に入るようになりましたね。
若い世代が興味を持ってくれるモノって、中身も良いモノだと思います。いい傾向ですね。
書込番号:15362560
3点
>同期生の10PROといい最近は高校生が小遣いを貯めて
買うものの中に高級イヤホンの選択肢も普通に入るよ
うになりましたね。
金銭的には結構ギリギリです(笑) ただ、10PROの彼も同じようなことを言ってましたが、遠出して試聴しに行ったり(IE8のとき)、色々調べたりするのがとても楽しいので。将来そういう関係の仕事とかもありかな…とも思ったりしています。 まだまだ、にわかですけれど。
今度は不注意が無いよう、大切に大切に使っていきたいと思います(^_^;) 本当に感謝、感謝です。。。
書込番号:15363814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
こんにちわ(^_^)
いま僕はソニーのxba-3slを使っているんですが、前から気になってたこのイヤホンが、大分安くなってきたので買おうかと思っているのですが、sennheiserのie60と、klipsch(スペル違ってたらスイマセン)のimage x10でも迷っています。
これでイヤホンを買うのは最後にしたいので、決定的なものにしたいと思っています。
僕はできるだけ、フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです。
Fi 10、ie60、x10どれがいいでしょうか?
書込番号:15327765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです
だと三機種とも低音寄りで曇りがあるので難しいところです。
ただ、10Proはリケーブルで音を弄れるのでその点を踏まえると10Proが良さそうではありますね。
書込番号:15327882
1点
XBA-3も10PROもIE60もX10もどちらかというと低音寄りかと思います。
特に10PROはボーカルが引っ込み気味なんでフラットの高音寄りとはだいぶかけ離れた音かと思います。
トリプルドライバ以上でフラットというとUM3XとかWestone4とかSE535あたりなんじゃないかと思いますが、どれも高音寄りかといわれるとそうでもなく、しいていうならSE535の赤いやつかと。
それかCK100PROなんかじゃないでしょうか。
X10みたいなシングルBA型でフラットならER-4Sか4Pが高音寄りのフラットです。
それかeq7でしょうか。
X10はどちらかというと低音寄りですね。
IE60はダイナミック型でゼンハイザーなんで、これもピラミッドバランスの低音寄りなほうだと思います。
ダイナミック型なんで解像度はBA型ほどじゃなく低音含めて全体的に柔らかい音です。
ダイナミック型で高音寄りフラットというとドブルベあたりのほうがフラットっぽい感じはします。
スレ主さんは本当に高音寄りフラットを求めているのか、それともXBA3の音を高音寄りフラットと認識して高音寄りフラットを求めているのか、多少気になります。
ただ次に買うので最後にしたいみたいな気持ちなら10PROはオススメ出来ません。
リケーブルしたくなったりポタアン買いたくなったりと、いまいちしっくり来ない音に対して他のイヤホン買いたくなったりと、スパイラルへの入口になる可能性のほうが高いと思います。
出来ればちゃんともっと色々と試聴して、スレ主さん的にこれだと思うものをしっかり選んで決めて買う事をオススメします。
多分どれを買っても完璧というのは無くて、どんなに高いイヤホンでも、どこかが優れているものは、どこかが欠けているものです。
スレ主さんの場合はいまいち望んでいる音と選択しているイヤホンの音の傾向が噛み合ってない気がします。
書込番号:15327999
![]()
1点
>僕はできるだけ、フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです。
現状の3SLは高音寄りではなく、BAにしては曇りが無い方でも無いと思いますが、
それが許容出来ているならTF10のリケーブル状態はスレタイの『ランクアップ』としてオススメ出来ます。
TF10はデフォルトでは解像度や透明感がさほどではないし低音寄り気味曇り気味ですが、リケーブルすれば
解像度・透明感ともにかなりのレベルに達し曇りは消滅・高音が伸びるようになり低音の暴れも解消し、
全体的には3SLより確実にランクアップします。
ATH-CK100PROは高音寄りでも無ければ低音寄りでもないBAにしてはレンジが広めなフラットで、曇りも無く、
3SLよりも解像度も高く、全体的にランクアップに適します。今の状況から見て第一候補足り得るでしょう。
SE535LTDも要望に近そうで高音寄りまではいかないが高音が目立ち気味のフラットといった雰囲気で、3SLより解像度も高く候補に入るでしょう。
100PROより音場が狭くなりますが100PROよりも繊細で緻密な印象です。
TF10リケーブル・SE535LTD・ATH-CK100PROの3機種が、ランクアップ対象のBA最終機としてオススメ出来る機種です。
高音寄りに拘るならこれら複数ドライバの機種よりシングルドライバの機種のがいいかもしれませんが、
それら候補は、この3機種よりは若干総合的にはランクダウンすると思います。
フラット的ならばTF1Oよりは100PROか535LTDがいいと思います。
書込番号:15328702
0点
>フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです。
CK100は良かったんですけど、CK100PROはどうなんでしょうかね?同じ系統ならコレがベストなような気もしますが。
書込番号:15329123
0点
みなさん、早速の解答ありがとうございます。
昨日は寝てしまったので今日の朝確認した感じで遅くなってスイマセン(>_<)
>saiahkさん
そうですか、BA型ということで少し期待していましたが低音重視の設計だったのですね。
>katueさん
貴重な意見ありがとうございます。お恥ずかしい限りですが僕はxba-3slを高音向きだと思っていました。
言い訳をさせて貰うと以前に使っていたのがsennheiserのcx400-iiだったからかと思います…
>air89765さん
Ath-ck100proのことを忘れていました。
Xba-3slでも解像度は高く感じていたのでさらに高まるとどうなるのかとても気になります。
>物欲が止まらない さん
ck100proも評価が高いので気になりますよね。
聞く人を選ぶというようなことも目にしますが…
みなさんありがとうございます。
で、学校に行っている間に考えが少し変わって、どうせ最期だからハイエンドモデルで締めようかな。
という気になりました。
そこで、ふらふらして申し訳ないのですがwestone4、sennheiser ie80、ath-100pro、shure se535、fi10のうちでどれがいいでしょうか?
(因みにsennheiserのイヤホンがあるのはBAではなくあえてD型にこだわるsennheiserがどれ程のものかしりたいからです。)
それぞれ特徴や合う音楽等も教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15331218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前使っていたのがCX400-2という事ならIE80はゼンハイザーだけあってやっぱり音の傾向は似ています。厳密に細かい音の再現性は違いますが傾向は同じなんで音のイメージを想像しやすいと思います。あくまでCX400をランクアップさせて多少違うって感じなんでBA型ほどクッキリとした解像度はやはり感じませんし、ゼンハイザーの音の感じがBA型のハイエンドなんかより好みだなあと感じるなら向いていると思います。
うまくいえませんがダイナミック型はBA型に比べるとボーカルの距離感とか全体の音の定位感なんかがBA型より空間的に感じると思います。
Westone4は濃厚な音のフラットです。ER4Sなんかが真っ白な粉雪のように透明感のある高音と精密な解像度のフラットなら、Westone4は濃厚で低音にも厚みがありますが高音はあまり透き通るような感じではなく割と淡白で淡々と地味に鳴らします。XBA3はXBA1のSONYいわくフラットな音にウーハーとツイーターを足して厚みを増したようなちょっと変なドンシャリみたいな音なんで、Westone4はXBA3に比べると全体的に本当に低音も高音も抑えたフラットな音で、おそらく地味かも知れませんがひとつひとつの音の濃厚さは凄い感じます。
CK100proはオーテクいわく超解像度をうたう機種で一聴するとわかりますが非常に鮮やかかつ明るい音です。前機種のCK100のほうは完全に高音寄りの機種で高音ならCK100のほうが出ていましたがCK100PROは現代的な音楽のニーズに合わせて低音も高音もボーカルもと、とにかく全部鮮やかにクッキリ厚みと解像度を伴う音を目指して調整されたような音の機種です。なんというかWalkmanなんかのイコライザで全部の帯域を上げたかのように曇りが無く晴れ渡ったような音です。
XBA3と比べると音量差が結構あってCK100PROの能率の高さとクッキリした音にちょっとビックリします。隙もソツも無い音といえばそうなんですが、オーテクらしい膨らまず硬く締まりのある低音とピシーッと伸びる高音は嫌いな人は嫌いです。ですが個人的にはスレ主さんの希望にはこれが一番かと思います。
se535は贅沢な作りの良い意味で普通の音です。一見自然過ぎてどこも優れていないようで全部が優れてるというか、ゲームでいうと任天堂のマリオみたいにポピュラーによく出来てて自然です。
続く。
書込番号:15333159
2点
続き。
SE535は低音量もありますがほどほどで、どちらかというと高音が他のハイエンドより目立ちます。とはいってもCK100PROのほうが高音は目立ちます。解像度はほどほどですが、なんというかXBA3より全体的にやっぱり普通で自然で優れている感じの音ではあると思います。その分、CK100PROのような曇りの無い感じでは無くて曇りというか詰まった感じはします。
最後に10PROですが、10PROはフラットというよりはドンシャリで、しかも結構低音寄りのほうだと思います。解像度や濃密さを考慮しなければ、低価格イヤホンのEP630とかSHE9700とかの音のバランスに近いように個人的には感じます。ただ10PROには独特の高音のキラキラ感があり、ボーカルは引っ込み、高音も低音と相対的によく出ていると感じるほうではないのですが、高音のキラキラ感を感じるため高音も出ているようには感じます。UEのイヤホンは解像度よりライヴ感というか、UEいわく写実性というか、なんだか独特のラウドで生々しい感じがあります。この独特の感じが好みに合うと10PROは他には無い魅力があって良いのですが、でもやっぱり装置感とか使い勝手とかは結構厳しいと思います。少なくともXBA3よりは確実に装置感と使い勝手は悪いと思います。個人的には10PROは好きですがどうだろうなあと、オールマイティーに使う一本としてはオススメしづらいなあと思います。それといちおう10PROの上位機種にあたるUE900ってのも今度出る(海外ではもう出てる?)みたいです。
IE80のダイナミック型の話に戻りますが、いちおうダイナミック型でハイエンドだとSONYのEX1000もありますね。EX1000は遮音性が無いので外での使用はまず無理ですが家で使うにはダイナミック型の最高峰な気はします。
とまあ、好き勝手に書いてしまいましたがこれらは全部個人的な独断と偏見での見解なんで、あまり全部を鵜呑みになさらずに一意見として参考程度に受け止めて下さい。
それとイヤホンによる向いてる音楽のジャンルなんかは、ジャンルで分けても大雑把過ぎてあまり断定出来ないしって気がするので今回書きませんでした。
書込番号:15333248
1点
>westone4、sennheiser ie80、ath-100pro、shure se535、fi10
そうですねー、万能的に使う気ならBA型では100PROでD型ではIE80じゃないですかね。
100PROというのはBAの中ではかなり万能的で低音・中音・高音が比較的どれにも寄らずにバランス良くて再生範囲の幅もBAにしては広く、
定位感の良さは同価格BA屈指で、空間の広さもBAでは広い方で、遮音性も高めで、欠点の少ない機種です。
オールジャンル的な守備範囲はBAではかなり広い方かと。解像度も高いが、超解像度という感覚よりは雑味が全く無い、
歪んだ感じや濁りがまったく無く、静寂感のある音です。XBA-3SLはBAの幾つかの機種に比べて透明感が足りないので、
その曇りの無さ加減は確実に向上を感じます。
IE80はBA程の解像度や透明感や鮮烈さは無いが、その分D型らしく低音に重みもあり、D型ならではの広い空間表現があります。
D型にしてはクリアで解像度も高く、BAから替えても濁りや曇りは感じ難い。バランスもいいし、守備範囲は広いと思います。
ただし遮音性はあまり良くない。
westone4はやはりBAらしく高解像度のクリアで空間もそこそこ広いが、多少軟らかめだったり定位感の悪さがあり、
癖があるので試聴無しではオススメしにくい。遮音性はやや高い。が、ハマると100PRO以上に気に入ることもある。
SE535は空間表現が一番狭くて、遮音性が一番高い。どうせなら高音が改善されたLTDの方がオススメ。
3SLも空間は広く無いがそれよりさらに狭くなるから、この狭さによりどうもオールジャンルのカバーが難しいタイプになる。
遮音性重視の騒音環境向け。騒音環境で高解像度・クリア・繊細さを求める方に。繊細さや細やかさは100PROより優れる。
TF10は、リケーブルしない気なら他より明らかに劣るから勧めない。ただしリケーブルすると他に対抗可。
BAにしては元気な低音を求める方に。空間もBAではやや広いし、リケーブル後は高音も悪くなくバランスが良くなる。
まあ…比較的フラット程度の3SLからの単純な、漠然としたグレードアップなら、100PROが最有力。
書込番号:15333323
0点
お二人ともありがとうございます。
10proのスレで申し訳ないんですが、ck100proかwestoneに大分傾いています。
Ck100proは欲しいものに大分近く、westoneは地味ながら濃厚な音というのに興味があるからです。
近くの電器店に行って、試聴してきたいと思います。(有ればですが…)
そこで、恐らく最期の質問なんですが、ck100pro等は日常的に持ち歩いても大丈夫でしょうか?
乱暴な質問ですがお願いします。
書込番号:15337870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日常的に持ち歩くのに問題は無いと思います。
ただ安いモノじゃないのでなくしたり盗まれたりっていうのが一番怖いですね。
どちらの機種も音漏れの無さや遮音性は必要充分ですし、CK100PROもWestone4もWestone4Rのほうならコード脱着式なんで断線対策がなされているといえます。
装置はWestone4は耳の上からコードを通す通称SHURE掛けでしか装置出来ないので多少面倒です。
CK100PROはSHURE掛けも、コードを下に垂らす通常のイヤホンと同じ装置も、どちらも出来るようにコードが回転するように設計されています。
SHURE掛けしないとタッチノイズが出ますが、それはカナル型イヤホンの場合どれも一緒で致し方無い事といえるでしょう。
試聴は恐らく家電量販店ならビックカメラかヨドバシカメラあたりじゃないと無理かと思います。
ヤマダ電機あたりでは多分置いてないと思われます。
東京が近く秋葉原に行けるのであればeイヤホンがあるのでスレ主さんが求める以上のほとんどのハイエンドイヤホンなんかを店員さんの立ち会い無く自分のDAPで好きなだけ試聴出来ますが、東京に行けない場所にお住まいだとちょっと僕にはどこで試聴出来るのかよく分かりません。
それと前に上げたUE900ですが輸入品ならもうAmazonで検索すると発売してるようで、日本での本当の発売は2013年春以降との事みたいですが、輸入品は4万円代、日本発売すれば3万円代になる可能性が高いので少し待ってみるのもいいかも知れません。
スレ主さんの希望通りだとCK100PROが一番合いそうですが、音のレビューを調べてみるとUE900とWestone4だとUE900の音のほうが良い感じになってそうな雰囲気があります。
書込番号:15338929
0点
(´-`).。oO(W4R使ってるけど、そんなに言うほど定位悪くないと思うけどなぁ
書込番号:15339165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、恐らく最期の質問なんですが、ck100pro等は日常的に持ち歩いても大丈夫でしょうか?
ケースはかなり丈夫ですので、持ち歩きはそんなに気を遣わないです。
まあ…この値段のイヤホンはどれも気分的には(高いから)気軽に持ち歩きやすいという訳ではないですが…。
書込番号:15339740
0点
>(´-`).。oO(W4R使ってるけど、そんなに言うほど定位悪くないと思うけどなぁ
Rは存じませんがR無しのW4は100PRO>SE535>W4の順で、左右の音の一体感が薄れてゆき、音像が拡散しています。
左右の音が一体型して中央に定位する感覚が、同価格帯他機種より“相対的に”弱くなっています。
その音像拡散の結果として10PROノーマルに似た横広がり感を出してます。…W4単体の感覚ではないのでご注意を。
逆に定位感がいい機種というのは、たとえばCKW1000ANVです。
左右からの音が中央に結ばれる一体感が強く、中央に定位する感覚が明快になっています。
中央定位感がしっかりしていると中央から僅かに外れたような感覚が出にくくなり正確性が高くなります。
甘いと、非常に僅かに外れたり不明瞭になります。この不明瞭もあくまで“相対的”なので正確性が高いのを聞かないでいればわかりません。
この感覚が強まることのメリットは正確性のアップと奥行きがあるかのような錯覚を得られることです。
ゆえにCKW1000ANVは奥行き感が出やすくW4は奥行き感は出難くくあくまで横への広がり感となります。
書込番号:15339802
0点
airさん。
まぁ、僕も無印W4と100PRO聴いて無いんで何とも言えないんですが…あ、100PROは一瞬聴いたか^^;
価格の現アドバイザーたるairさんがW4R聴いていないとは意外ですね^^;
マルチBAらしからぬ奥行あると思いますよ。
自分は違和感少なくてびっくりしました→そして音色も好みで買っちゃいました(笑
まぁ、airさんがwestoneあんまりお好きじゃないようなんで、こんな意見もあるよ〜
と書き込みしました。
お邪魔しました〜
書込番号:15339974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此処で挙がる抜かせぬマルチBA型にて奥行きが在るとは言わない方が佳いですょ。
垂直面へ散った傾向が残った,縦配置 へ来てしまう出音なんだから。
書込番号:15340852
3点
ナコナコさん
私は過去W4使って、Rは使ってないんで比較した訳では無いですが、質的にはRは左右の音圧の調整をより厳密にしたみたいなんでアナガチ外れていないかもしれませんよ?
好み置いといて、値段だけ見ると10PROは相当安くなっているので惹かれますね。
1万円でリケーブルしても100PRO,535LTD、W4よりも安いっていう…
私自信は上記4つの中では緻密さ、遮音性を勘案すると535LTDがお気に入りでした。
書込番号:15340945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
そう言えばスレ主さんはイヤホンをこれで最後にしたいとおっしゃっていましたね。
では、一つ提案です!
イヤホンスパイラルを終えるならカスタムがオススメです。
正直、ユニバーサルとは次元が違います。
並のユニバーサルにはなびかなくなりますよ〜
書込番号:15341222
0点
こんばんは♪
丸椅子さん。
意外と常連の人でW4R使ってる人少ないんですね^^;
535は良い機種と思いますが、僕的にはちょっと窮屈でして(すみません
W4R聴いて、ビビッと来たんですよね(^^)
まあ、そりゃCKWとは勝負になりませんが^^;
100PRO、そんなに値下がりしてるんですか?
今度聴いてみたいと思います。情報ありがとうございます♪
サイさん。
どもー
それって究極よね(^^♪
書込番号:15341896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格の現アドバイザーたるairさんがW4R聴いていないとは意外ですね^^;
>マルチBAらしからぬ奥行あると思いますよ。
私はアドバイザーではないです。ただの一ユーザーで一回答者です。
たまたま、趣味から色々な機種を使いまくるのが、他人様にとって利用価値がある場合もあっただけです。
あと無印のWestone4は嫌いじゃないですというか比較的好きです。
ボーカルの感じなどは、平凡な声のボーカルのCK100PROや、綺麗だが乾き気味のボーカルのSE535LTDより色っぽさや潤い感があり魅力的でした。
だけどW4は柔らかさがあるのと正確性や音場含めた万能的なスペック高さを考えると100PROのが守備範囲は広いから他人様には勧めやすいのかなと。
無印は前述した不正確さがあったので売ってしまいましたが、ケーブルで定位感が改善することはよくあるので
Westone4のRは無印より定位感が改善しているのかもしれませんね。無印の印象からRをスルーしてましたが、
そんなに改善しているとなるとRの方は買いか…ナコさんの指摘でRにも興味が出ました。
遮音性の差から結局は外使いは535LTD、正確性や空間表現やバランス含めたスペック的には100PRO、
コスパならTF10で、W4は次点となりメイン使いになりにくかったが…癖はあるが一番味があるというか、
使いこなしに深さがあるのもW4なので間違っても嫌うってことは無いです。
書込番号:15342179
0点
長らく音信不通でスイマセン。
結局ck100proかwestone4をヨドバシカメラで買おうかと思うんですけどヨドバシってネットの値段見せたら値切ってくれますかね?
ケチな質問ですがお願いします。
書込番号:15344979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
ヤフオクで出品されている「Ultimate ears/SHURE用自作ケーブル/8N OFC抜き出しGND強化」さんの8n-ofcケーブルについてなのですが、TF10からRooth TF10リモールドへと変えた際にも自身で極性を変えて、流用するというのはできるのでしょうか?
ピンの太さ、長さ、コネクタの形状等、問題が無いか教えていただきたいです!
書込番号:15348703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自身で極性を変えて、流用するというのはできるのでしょうか?
できますよ。
問題ないです。
書込番号:15350151
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
10proのリケーブルについてです。
今まで1芯シールドや単線でケーブルを作ったことがあるのですが
今回初めて2芯シールド線を使おうと思っています。
そこで質問なのですが配線の配置はホットが+、コールドが−、という配置でよろしいのでしょうか?
0点
具体的な線材を挙げて頂いた方がアドバイスしやすいのですが、
>ホットが+、コールドが-、という配置でよろしいのでしょうか?
これに関しては問題ないですね。
書込番号:15299274
0点
素早い返信ありがとうございます。
今回はBSC-8NSCOFA-CABLEを使用して作成しようと思っています。
書込番号:15299311
0点
ビスパのケーブルですか。
ということはシールド部分がCOLDとなりますね。
書込番号:15299395
0点
なるほど。
残りの2本をまとめて+、シールドを−にし
左右それぞれ作成するということでよろしいでしょうか?
書込番号:15299501
0点
>残りの2本をまとめて+、シールドを-にし
左右それぞれ作成するということでよろしいでしょうか?
それでも出来るのですが、取り回しがものすごく悪くなるのであまりオススメは出来ないですねぇ。
私のオススメは中に入っている線材を取り出してケーブルを作成する方法です。
取り回しのことを考えるとばらして収縮チューブで被覆し直した方が無難に思います。
書込番号:15299561
![]()
0点
そういう手段もあるのですか、、、、
まだまだ勉強不足ですね、、、教えていただきありがとうございました。
書込番号:15299621
0点
いえいえ、リケーブルがよき結果になると良いですね。
書込番号:15299664
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











