TripleFi 10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 TripleFi 10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TripleFi 10の価格比較
  • TripleFi 10のスペック・仕様
  • TripleFi 10のレビュー
  • TripleFi 10のクチコミ
  • TripleFi 10の画像・動画
  • TripleFi 10のピックアップリスト
  • TripleFi 10のオークション

TripleFi 10Ultimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月28日

  • TripleFi 10の価格比較
  • TripleFi 10のスペック・仕様
  • TripleFi 10のレビュー
  • TripleFi 10のクチコミ
  • TripleFi 10の画像・動画
  • TripleFi 10のピックアップリスト
  • TripleFi 10のオークション

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TripleFi 10」のクチコミ掲示板に
TripleFi 10を新規書き込みTripleFi 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 今更ですが、Luneケーブルのレビュー

2012/01/20 09:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 Paigeさん
クチコミ投稿数:68件

先月の半ばに注文し、待つこと一ヶ月、HKG,LAX経由で、やっと到着です。

コネクターは、赤と青の記入だけですが、これは、やはり、Shure掛けの場合は左右逆なんでしょうか?

今までは、解析度は、マイルスに比べ、
かなり落ちると思ってましたが、キラキラする高音、マイルスに比べれば、出てる中音がさらに磨きがかかり、まるで別物です。低音は、締まりました。

素晴らしいですね。皆さん、これを聴いてたんですね! 大満足です!

書込番号:14044432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/20 10:44(1年以上前)

Paigeさん
Luneご購入おめでとうございます。

>コネクターは、赤と青の記入だけですが、これは、やはり、Shure掛けの場合は左右逆なんでしょうか?

よろしければ、下記について教えてください。
コネクタはきつくなく、きちんと嵌りましたか?また、普通に抜けますか?
Shure掛けできるほど、ケーブルはしなやかですか?

書込番号:14044605

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paigeさん
クチコミ投稿数:68件

2012/01/20 11:44(1年以上前)

ROLEチカさん

ありがとうございます。

コネクターは、簡単にはまりました。Shure掛けも問題なしですよ。コネクター部分は、少し隙間があるので、何かで補強したいと思ってます。

書込番号:14044784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/20 12:50(1年以上前)

Paigeさん
ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:14045033

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/20 22:23(1年以上前)

>解析度は、マイルスに比べ、かなり落ちると思ってましたが、キラキラする高音、マイルスに比べれば、出てる中音がさらに磨きがかかり、まるで別物です。低音は、締まりました。


このイヤホン程に変わる機種も珍しいかと思う程だと思いますが体感されたみたいですね。

全体の解像度は2ランクぐらい上がってベールが剥がれるし、高音が伸びるようになり、低音が暴れずに締まって中高音に被りにくくなり、位置感覚の正確性が上がって像がしっかりし、分離感も良くなりましたでしょう。実にリケーブルで化ける機種ですね。

書込番号:14046881

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paigeさん
クチコミ投稿数:68件

2012/01/21 16:57(1年以上前)

Airさん

補足ありがとうございます。そのとおりです。特に音の広がりは、別物ですね。これが皆さんのおっしゃってた、10 proの横の広がりなんですね。もう少し、うまく表現したかったのですが、日本語は難しいです… マイルスも素晴らしいですが、10proは、マイルスに匹敵する名機だと思います。もちろん、リケーブル及びポータブルアンプを使用してですけど。SR-71とは、あってるみたいです。

書込番号:14049890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 13:42(1年以上前)

RSAのアンプと10Proは合いますね。
どうもRSAは10Proで音を合わせているとか。

私はP-51より71Aの方が好きですが、タイトなP-51も10Proには合いますね。

書込番号:14053902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

PCOCC-Aケーブルの音について

2011/11/20 19:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

クチコミ投稿数:46件


 先日こちらの掲示板でリケーブルに使う線材についてアドバイスを頂き、10proのケーブルを交換致しました。

 その際私が元々使っていたケーブルの線材PCOCC−Aにつきまして、こちらの線材は高音に特徴があり高音がよく出るとコメントを頂いたのですが、10proと合せている時はイヤホン自体の性格か、低音ばかり目立っており高音が出るというのはにわかに信じがたいと思っておりました。

 そこでそれを検証したく、使わなくなった10pro用PCOCC−A(+ノイトリック製プラグ)ケーブルのD-subピンコネクターを切り取り、左右を撚ってステレオミニプラグを付けMDR−Z1000にて使用してみました。ちなみに長さは60cmにしました。

 
 結果は純正の7N銅ケーブルの時より低音が引き締まり、高音の線がしっかりしスピード感が出たように感じました。しかし純正7Nケーブルの柔らかく包み込むような低音、繊細でしっとりとした高音も十分に良いですね。
いずれにせよ頂いた情報は確かに正しく、PCOCC‐Aは高音が良く出るケーブルだということがわかりました。

書込番号:13791305

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/20 21:30(1年以上前)

ポルゴ・Rさん こんばんは。
初めましてです。

私も色んな線材で作りましたが、確かにPCOCC-Aは
高域は他の線材に比べて出てますよね。
非常に澄み切ったクリアな印象を持ってます。
ただ、低域は沈み込みが甘いのが好みの分かれる所と
感じてます。
逆にFURUKAWAのSPケーブルからの抜き出しのPCOCC-Hは
解像度が減少し低域が明らかに主張します。
ただ、これも重心が低いのではなく中低域が誇張です。
中高域を主体にされるのならPCOCC-Aはいい線材ですね。

ただ経験上ですが、60cmも100cmも聴感上の音は変化は
ないですね。
これは感じ取れないと私は思います。
ハンダとプラグのほうが明らかな違いが聴き取れます。
特に金が入った物は高域は滑らかになりますね。
ハンダは和光テクニカルよりオヤイデさんの物のほうが
高域は出ますし、プラグも皆さんが仰る様にオヤイデさんの
GもSRも同様に他より高域は出ます・・・。
プラグはSRよりGのほうがお薦めです。
線材として、銀線の高域は粘りがなく乾いてます。
ですので、「ピシャ」ですので余韻がないです。
そう言う意味ではPCOCC-Aのほうが綺麗な高域です。

書込番号:13791769

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/20 22:26(1年以上前)

ポルコ・Rさん、ブラックロッキーさん、こんばんは。

Z1000は私もPCOCC-Aにしております。
プラグは最初はオヤイデのシルバーロジでしたが、現在はノイトリックのストレートとL字で、半田はSS-47です。こちらの組み合わせの方が全体的なバランスが良く耳当たりが良いので好きですね。低音の質感を損なうことなく高域を素直に伸ばしてくれます。
半田を金入り半田にするとブラックロッキーさんが仰るようにまた変わると思いますが、現状はこの組み合わせで十分ですね。

因みに純製の7N-OFCはリッツ線でしたね。私はリッツ線の温かい音が苦手なのですが、7Nと言ってもオヤイデのアクロリンクあたりはまた傾向が違うので、7Nと言っても構造の違いで大分音が変わりますね。



書込番号:13792069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2011/11/21 23:04(1年以上前)

ブラックロッキーさん


 はじめまして。コメントを下さりどうも有り難うございます。 
ブラックロッキーさんも色々と試されているんですね、大先輩からコメント頂けてうれしいです。

 確かにPCOCC−A+MDR−Z1000では高音が出てクリアになり、低音が締まって全体的に若干腰高になった印象です。これでもう少し低音が沈んでくれたらと思ってしまいます。欲張りすぎですかね…
10proでもプラグ変更(ノイトリック→オヤイデSR)で不満だった高音域が改善されたんですが音場が以前よりも腰高になってしまいました。もっともっと線材・ハンダ・プラグの構成をつめていく余地がありそうですね。

 PCOCC−"H"の方は私もネットで調べていてどんな音がするか気になっていたんですが、中ー低が出るタイプですか。ではワイドレンジな方向へもって行きたければ合わないようですね。取り回しのほうはいかがですか?どこかにHの方がAよりも硬く扱いづらいと書いてあるのを拝見した記憶があります。

 やはり半田はSS−47の方が高音が出るんですか。やはり銀の比率に比例してという事なのですかね。金入り半田もおもしろそうですね。高音がなめらかに、しっかりと上まで伸びてくれる様でしたら是非試してみたいです。ちょっと調べてみましたが“ゴールドニッカス101”や“ゴールドニゲカス040”といった辺りでしょうか。ブラックロッキーさんオススメの金入りハンダがあれば紹介して下さいませんか?

それともう1件ハンダについてですが“WBT−0800”というハンダの音を試された事はありませんか?こちらも銀入り半田の様ですが他の物より融点が低く扱いやすそうで気になっております。私はハンダ付けもまだまだ未熟ですので…

色々とお尋ねしてしまい大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
 

書込番号:13796144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/21 23:33(1年以上前)

Saiahkuさん


 先日はどうも有り難うございました。

 SaiahkuさんもMDR−Z1000をリケーブルされてるんですか。10proと合わせてまた色々相談させて頂く事になると思います^^ よろしくお願いします。
Saiahkuさんの構成は私の物よりワイドレンジな音が出ていそうですね。

 アクロリンクの7Nですか。また面白い情報を下さりありがとうございます。
こちらのコンセプトはPCOCCーAに近いようですね、PCOCC−Aが確か5Nか6Nだったはずので、アクロリンクはもっといいかもしれませんね!!(テキトーな記憶と妄想で語っています。すいません)Saiahkuさんはもう試されたんでしょうか?いかがでしたか?

Z−1000の純正ケーブル私は嫌いじゃないですよ。PCOCC−Aと比べたら暖かい音(悪く言えばぬるい音)ですが、Z−1000自体解像度が高いので十分バランスが良いと思います。でも先日教えて頂いた8Nでリケーブルしたら音傾向は変わらずもっとクリアでワイドレンジになって良さそうなんて妄想しております^^

書込番号:13796312

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/22 00:11(1年以上前)

ポルコ・Rさん、こんばんは。

いえいえ、私もケーブルについてはブラックロッキーさんやあゆた屋さんから教わる身ですので恐縮です。
良かったら私の縁側にDockケーブルのスレがあるので、是非いらして下さい。
最近は私生活が忙しくすっかり自作はご無沙汰していますが、線材の特徴が軽く書いてあります。

で、私の場合ラインケーブルでの作製なのですが、アクロリンクはワイドレンジで高音から低音まで綺麗に出るイメージです。
PCOCC-Aもワイドレンジなのですが、低音の沈み込みがアクロの方が良いです。

書込番号:13796528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

標準

今更ですがLuneケーブル交換レビュー

2011/09/17 15:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

まずノーマルケーブルとは、殆ど別世界。イヤホンを一ランク上に買い換えたのかと間違う程に、これが同じイヤホンなのかと思うくらいに劇的な改善をする。

これはケーブルを変えないでいるのは、間違いなく損である…ときっぱり断言出来る程の違い。

10proノーマル独特の、モコモコしたようなもたつき感や曇り、スピード感の遅延のようなまどろっこしさが大幅に改善し、解像度が上がり見通しが良くなりキレが出てスッキリした音になる。

リケーブル後音場が狭くなったという感覚は、私的には無い。依然として10proの利点であるカナル型としては広めの音場を感じるままに、ノーマルケーブルでの低音が制動感を失って暴れ、ぼわつきながら末広な印象になっていたことが、きっちり制御されたようになって無駄な肉付きがなくなり、安定する。しかし10proの良さである、低音のパワー感・量感・力強さはきちんと維持されている。

高音側の詰まり感や伸びの無さ過ぎの感覚・あまりにもはっきりし過ぎたピラミッドバランスも、詰まり感や息苦しさが軽減し、バランス感が向上している。

ノーマルケーブルに見られる、定位が定まらず音の像が常に左右にブレて揺らめくような感覚が無くなり、きちっと不動に定位し安定するようになり、聴感上乱れが無くなり整った音になる。

これほど違うのでは、もう二度と、ノーマルケーブルには戻したくない。

…しかしLuneケーブルの唯一の欠点は、分岐後の耳までの部分のケーブルが細くて脆いこと。これはちょっと危ない。断線覚悟で二本ぐらい持っておいた方がいいかもしれない。

もっともリケーブル可能な機種なんだから、切れたら替えればいいやぐらいでそんなに神経質にならなくてもいいかもしれない。

書込番号:13510941

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/09/17 18:54(1年以上前)

右側が・・・右側がまた壊れた。
リケーブルしすぎなのか本体とケーブルの接続部が欠けて恐ろしく外れやるくなってしまった。

以前右側粉砕で2代目なので左だけ無事なのが2台と残念な状態にw

どーしよ。

書込番号:13511769

ナイスクチコミ!2


QBqbさん
クチコミ投稿数:18件 TripleFi 10の満足度5

2011/09/17 19:23(1年以上前)

>四角い魚さん

eイヤ辺りで片耳一つ4k台で買取してるみたいですよ


リケーブルしすぎると外れやすくなるんですねぇ・・・・自分の10proもこの先大切に使っていかないと・・

書込番号:13511899

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/09/17 19:31(1年以上前)

四角い魚さん

自分の10Proもリケーブルしまくりでコネクターを緩くなって外れて駅のホームでお亡くなりになりました。
今は2台目です。もう少しコネクターががっちりしてくれたら良いんですけどね。
なので今はマシンコンタクトのコネクターしか使っていません。Dサブピンはすぐに緩くなるんで。

書込番号:13511934

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/17 19:33(1年以上前)

airさん、Lune気に入られた様子ですね。
というコトはSE535のLuneMKUも発注済みかな。
クリアな音が好きなairさんならMKUも気に入られるコト受け合いでしょうね。

書込番号:13511940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/09/17 19:38(1年以上前)

Mk2はさ、スリーブとMMCXコネクタの接着がゆるかった・・・

ケーブル変えようとコネクタ持って引っ張ったらずるってw

中のケーブル見えたときは軽くあせった。(元に戻しましたが)

書込番号:13511959

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/17 19:52(1年以上前)

四角い魚さん、そんなコトもあるんですね。
私のはMMCXコネクタが接触不良を起こしていました。なので追加注文中です。
ちなみに、白でも20%OFFのクーポンコード生きてました。

書込番号:13512003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/17 21:07(1年以上前)

>ノーマルケーブルに見られる、定位が定まらず音の像が常に左右にブレて揺らめくような感覚が無くなり、きちっと不動に定位し安定するようになり、聴感上乱れが無くなり整った音にな 。

こんな事を言ってる割りには,Victor機の音に対してサッパリ合わない。

書込番号:13512320

ナイスクチコミ!5


mofu_08さん
クチコミ投稿数:6件

2011/09/17 21:25(1年以上前)

Lune羨ましいですー。
私は当時在庫無しにつき仕方なく買ったEnyoを使ってますが
いつか乗り換えたい…低音減ったのが少々不満で。
airさんのレビューを読んで購買欲がムクムク沸いてきました。

Enyoケーブルは固め&パリパリした質感で
そう簡単に断線はしなさそうな安心感はあります。
値段差なりの変化は見込めるでしょうか。(モヤモヤ

書込番号:13512400

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/09/17 21:56(1年以上前)

あれ、リケーブルし過ぎるとまずいようですね…気をつけよう。

ビクター?前言ったように価格に対してその価値があるどうかを評価してますからね。

三万するイヤホンと、数千円しかしないイヤホンでは期待値がまったく違う。数千円なら多少崩れても面白ければ許しますけど、三万ですともう少し期待したいですからね。

エントリーには甘く、ハイクラス程評価はきつくなりますよ。

SE535はサエクケーブルにしてしまいましたから暫く様子見…サエクの535は10proのLuneとは違って、変えなくてもいいかなぐらいの変化でしたからね。そのうち535用も買うかもですね(笑)

Enyoは試してないから二つのケーブル比較は何とも…知ってる方居たら教えてあげてください。

ただ、Luneケーブルはボワついてた低音を締める方向だから、低音的にはそんなに多くは体感しないかもしれませんね。

書込番号:13512606

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/17 22:52(1年以上前)

UEの製品は,ケーブルの質が悪いのが多く,平面平板な音を鳴らす製品が多い。

其れから,自作用ピンは二本使いますから,一本ピン因りもピン間の歪みが出やすい。
「ハ」「逆ハ」になって挿入すると受側のピンは押し広げられる。
なので,ギリギリなサイズのピンじゃなく,若干細いピンをチョイスする。
で,極力好いピンを使う事。
ITT製辺りが見付かれば好いでしょうね。

処で,あの値段で,あの音ですから,価格贔屓は無いでしょう。
試供品クラスだもんね。

書込番号:13512965

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/09/18 02:16(1年以上前)

面白いというか、購入ユーザーの実状を如実に表しているのが、10proの評価は否定と肯定が綺麗に二分しているが、FXT90の評価は概ね良好で偏りが少ないことです。

これは実際の価格設定と購入ユーザーの状況と強く関係していそうです。

FXT90はずっとランキングも悪くなく、成功しています。この成功理由は、あの価格帯への投入でしょう。

ユーザーが数千円のイヤホンに期待するものは何か。どんな時、どんなユーザーがそれを買い求めるか。

それは今まで付属イヤホンを使っていたユーザーが、今までとは違う音を聞いてみたいと思った時ですよね。つまり『ポータブル一発で鳴らせて、かつ付属イヤホンからの変化で強いインパクトを感じる音』でしょう。電子レンジや冷蔵庫等の家電一式を揃えたポイント一割還元で気軽に買えてしまいそうな価格、そのようなニーズです。

対して10proの数万クラスは違います、こちらはポイント程度では買えない。音楽と本気で向き合うユーザーが、わざわざ音楽視聴だけの為に、覚悟を決めて投資を行う価格帯です。強い拘りを持つユーザーが厳しい目で、安価な価格帯の及ばない高次元の音質を求めて買うのがこの価格帯。

それが10proの辛口評価群とFXT90の比較的甘口なレビュー群との違いに、出てます。

ですから私の評価も、そういうことを反映してです。

マニア目線で、定位だけでアレは良いこれはダメって評価の仕方だと、そういう実際の購入層の実状とマッチしませんから、そういう形の統一性は持たせてませんですよ。

書込番号:13513758

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/18 11:47(1年以上前)

>面白いというか、購入ユーザーの実状を如実に表しているのが、10proの評価は否定と肯定が綺麗に二分しているが、 FXT90の評価は概ね良好で偏りが少ないことです。

単に,前者は試せての効果が判るが,後者は違いの試しが出来ないだけです。

なので。
>これは実際の価格設定と購入ユーザーの状況と強く関係していそうです。

引用くだりは,全く関係在りません。

書込番号:13514916

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/09/18 12:01(1年以上前)

もう一つ追加です。

そのようにFXT90のような数千円クラスのイヤホンを購入されるユーザー層というのは、付属イヤホンからのグレードアップメイン・そしてDAP直挿しが基本です。この方々には、耳に高精度レンズでも付いているかのごとく分析的な聞き方をしたり、細かな定位感の良し悪しに繊細に注意を傾けて聴くような神経質なリスニングをする人は殆ど居ません。また精密な定位感がわかる程の環境を準備している人もおらず、仰々しいシステムを構築したり、高級ケーブルを買ったり、自作したりしません。

それよりも、いつものDAPのイヤホンだけ変えたらパッと聞き映える音、とにかく聴いてすぐノリが良く楽しければ納得する…という方々がメインに構成されている価格帯・ニーズと見えます。

それに対して10proの価格帯は違って、逆にこちらは高音質というただ一点に全精力を傾け、環境の高音質化に惜しみなく投資し、高級機材を揃えたりしながら、繊細な音変化に耳を澄まし精密に音を聴き、細かなところの定位感なども気にするユーザー層が含まれる「スペック」を要求されている価格帯です。

先のどら氏の言うような評価の統一性は、主に後者のユーザー層視点やニーズに偏ってのみ役立つ評価法であると同時に、数千円クラスの実際の購入ユーザーの状況やニーズとはマッチしてないです。

ですからFXT90はリアルユーザーには受け容れられやすく否定されにくいです。繊細なる定位感はこの価格帯に求められておらず、それよりもあのノリの良さとインパクトが何より受ける価格帯ですから。

一部のマニアがこんな音はと嘆いても、そのようなことを気にするユーザーはあの価格帯には居なくて、それを気にするような人は自然と高価格帯まで行きます。

で、10proのLuneケーブルは、後者のような拘りユーザーを満足させるのに、痒いところに手の届くような質がある訳ですね。

UEの製品のケーブルの質も、ユーザーレベルで一番問題にされるのはやはり上位グレードの機種がメイン…10proということになります。

書込番号:13514977

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/18 12:16(1年以上前)

>先のどら氏の言うような評価の統一性は、主に後者のユーザー層視点やニーズに偏ってのみ役立つ評価法であると同時に、数千円クラスの実際の購入ユーザーの状況やニーズとはマッチしてないです。

タマちゃんのS1207掲示板を見てご覧。
最初は低い音場を協調してマイナスイメージへ捉えて居りましたが,後に変わって来て居るでしょう。
音色は価格なりの指摘して居る傾向ですが,三拍子の好い感想が挙がって居るでしょう。

書込番号:13515024

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/09/18 13:05(1年以上前)

S1207はあの価格帯では良いモノですよ。

解像度はFXT90>S1207だけれども沈み込みの良さや浮きにくさはあの価格帯の中ではいいです。

私のS1207印象は最初から下半分ではなく、やや低めで全体に広がる印象ですね。基本的に音場の定位感が安定して大地に降りて来ても、上半分は消えることないですからね。

たとえてブラインドを上げているか、下げているかの違いで、ブラインドの影部分が音空間になる。つまり浮き気味なのは下半分が欠落している音だが、浮き気味でなくなれば下半分が満たされ、上しかないのと上から下まであるのとでは後者のが情報量的に豊か・本来に近い。


10pro・535・W4…あたりの高価格帯BAは、そのような空間の整った感覚は、出て来にくいですよ、超高音と重低音が出てないから。

能率の高さを活かして、また騒音下で声の聞き取りやすさを活かして、ポータブル+騒音下で活きる機種ですね。

ポータブルではなく、よりワイドレンジで定位感も良くきっちり鳴らせるホーム環境に繋ぐと、超高音と重低音の足りなさに起因した空間表現力不足が顕になってしまう…EX1000などのダイナミック型ではそのような環境でも上手く空間を形成し鳴ります。

逆にポータブルは上流環境からの音がホーム環境より情報量少なく定位感も悪いから、こちらに繋ぐイヤホンは定位の正確性やワイドレンジさより、その場のノリの良さとか力強さとか色艶、あるいはBAの中音の高解像度さ鮮明さが、楽しく聴ける要素になりやすいと感じますね。

書込番号:13515180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/18 13:51(1年以上前)

ケーブル交換ということで
ちょっと板を借りてもいいかな、と強引に書き込みさせます(笑)

先週、やっとサエクケーブルが来たので
シュアー215イヤホンのレビューで申し訳ないですが
低価格の話題ということで乗っかってしました
よくレビューで奥行きがあると表現しますが、私的にはノーマルでは音の繋がりが悪いと思います
具体的に言うと高域が顔の顔面に行き渡ってるのに低域は其処まで行かず、後頭部に張り付いて頭の中で微妙に奥行きが感じられて違和感が好くならずありました
サエクケーブル交換すると高域から低域まで繋がりが良くなり
すべては前方へ展開するから頭の中の奥行き表現は解消されました
ライトユーザーの中には立体感が薄くなると思う人もいますが
ハイエンド傾向は高域から低域まで繋がりが良くて、悪くなることには耐えられません
私の耳にはそういう状況だったのですがライトユーザーはそういうことはないでしょうか?
結構、私が拘りがあったということでしょうね

>これは実際の価格設定と購入ユーザーの状況と強く関係していそうです。

ライトユーザーが圧倒的に多いヘッドホン板で
関係ないと言ったあの方には判ってなくて残念ですね
SONYのBA型のイヤホンを世に出す意味を考えて欲しいですね

書込番号:13515350

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/18 14:42(1年以上前)

まりも氏,どさくさ紛れててきとうに言ってますな。

もっと安い製品でも,平面平板な音は鳴らさない。
まともな音を創れないのだから,先ずは土俵に上がれる音を創れだょん。
土俵に上がれない音だから叩く。
判りました。

書込番号:13515524

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/09/18 15:20(1年以上前)

まああの〜マニアさんの個人的好みで酷評するのは自由でしょうが、口コミ掲示板のアドバイザーさんとしては、それを使うユーザーさんの実状や感覚や背景はちゃんと理解しといてコメント出来ないと…ですよ。

とかくマニアはマニア的視点からしか見れなくなりがちです。

数万とかのケーブルを普通に使う我々の感覚はマヒしてますから…FXT90は実際のニーズにはマッチした商品ですから。

価格帯別のニーズの違い、用途や目的やユーザー層が違うことも考慮に入れないと、現実離れしたコメントになっちゃいますから。

数千円のイヤホンを高級ポタアンとかを買って使うってことって普通ないですから。

理想ばかり見てないで現実を見なきゃです。


ソニーのBAも面白そうですね。10proは電車内で使ってますが、素晴らしい音です。

EX1000程は空間広くないけど、カナル型としては広めであり、BAらしくボーカルは聞き取りやすく生き生きした新鮮さがあります、低音のノリの良い響きも心地良く、また高遮音で電車内でもしっかり音楽が聞こえる。外出で使いやすい素晴らしい高音質イヤホンです。

書込番号:13515634

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

キラキラの高音に魅了されています

2011/08/17 21:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 roribuさん
クチコミ投稿数:38件

ついに念願の10proを入手しました。
最初は、ほんと高音はこもるは、低域だけブーミーで、正直がっかりしましたが、鳴らしこみとイヤーチップの交換(コンプライ→victorのマシュマロ)で、今は音質・キレ味・エネルギッシュさにメロメロで圧倒されています。
(皆さんの書き込みを見てずいぶん座学をさせてもらいました)
リケーブルありき、という書き込みを拝見し、オヤイデでHPC-26Tで初自作にもチャレンジし、うまいことできましたし、その後もポタアン(D12hj)をつないで、締りと解像度のいいサウンドに魅了されています。
ただ、時々低域が強すぎるなあと思う日もあり(体調や耳のコンディションにもよるのかもしれません)、高域の切れ味と低域の締りは残しつつ、「リーズナブルな」ケーブルはないかなあ、と日々思案しているところです。
ちなみに、ドックケーブルは、ワイズテックのAT-IACS3を使用しています。

10proがゴキゲンなサウンドなので、初書き込みさせてもらいました。
レポートとも質問とも取れない内容で、失礼があれば、初心者ということでお許しください。

書込番号:13386159

ナイスクチコミ!1


返信する
G8ver2さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/17 22:52(1年以上前)

10proお気に入りですか?
僕もまだこれ以上のユニバーサル製品に出会えていません^^
リケーブルとのことですが、低域を沈み込みよくし、量感を巧く減らすにはオーグラインが好適かと思います。
銅のケーブルは沈み込みが良くなりますが低音が太ったままです。それはそれで10proの持ち味なのですが、芯を聴かせるのはオーグラインかなと思います。
あと、キラキラが増し、中音もなまめかしい色っぽい音も出やすくなります。

書込番号:13386733

ナイスクチコミ!4


スレ主 roribuさん
クチコミ投稿数:38件

2011/08/18 16:50(1年以上前)

回答いただき、ありがとうございます。助かります。
やはりオーグラインですか。
オーグラインはどのあたりのクラスが適切でしょうか?
オヤイデあたりだと、「オーグPTFE被膜線0.4ミリ」1260円とか、「オーグライン+Pt PTFE被膜線0.4mm」5250円とか、このあたりでしょうか。
もし差支えなければ、お教えいただけると嬉しいです。

書込番号:13389065

ナイスクチコミ!0


G8ver2さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/18 20:36(1年以上前)

プラチナ入りか、そうでないかは正直好みとなると思います。
プラチナが入ると高音はキラキラどころか、キッラキラになります。ただ、速さに欠けるような気が個人的にはしまして、少し眠い音です。
ノーマルオーグはストイックな音も出ますし、高音もキラキラしています。速い音が出てくるイメージです。ただ、立体感に富んだ音とは言い辛く、少し平面的な鳴りになることもオーグラインである以上否めません。
そうなるとLUNE等がきます。しかし、LUNEはオーグラインと比べるとストイックさもまぁまぁ、低域が重いままです。
そこで、8N銅も良いです。
低域は重く、キラキラも少し減りますが、立体感に富んだ音となります。
また、ノーマル10proの個性を単に伸ばしたような特徴を持つのはpcocc等かもしれません。この線材は安いし、伝導率も限りなく高い。ついでにHとAがありますが、Hのほうが攻撃性がある攻める音です。Aは全く10proの性能を巧く全部ちょっとずつ伸ばしたような無難なケーブルだとも言えます。また、pcoccですと、4本撚りとかが良いです。ただ、ひとつ、タッチノイズが結構あります。
どのケーブルもいい点、悪い点がありますが、最終到達点としては8Nかオーグあたりでしょうか。
自分はこのごろpcocc−aがお気に入りです^^;どんな曲も不満はありません。
Hはちょっと線が硬すぎます。

書込番号:13389768

ナイスクチコミ!4


スレ主 roribuさん
クチコミ投稿数:38件

2011/08/18 20:45(1年以上前)

なるほど、よくわかりました。本当にご親切にありがとうございます。
当座は、今の手持ちのpcocc-aのオヤイデHPC-26Tで堪能しておきます。(確かにおっしゃる通りタッチノイズがあるので、クリップで留めています)高域の伸び・キラキラ、全体的なエネルギッシュ感など、満足度が高いです。
比較では、モガミ2526で別に自作してみましたが、私の制作手腕がイマイチだったからか、HPC-26Tに比較すると好みではありませんでした。
本当に奥が深いですね。
いずれ、オーグも試してみたいと思います。
ご親切にいろいろとありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:13389794

ナイスクチコミ!0


G8ver2さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/18 20:51(1年以上前)

追記です。
LUNEも確実に最終到達点の一つと言えます。
ただ、個人的には8Nやpcoccのほうが好きです。
LUNEは失う要素がありません。
音も綺麗、攻め込みすぎない音が逆にいいと思われるかも。
分解能もとても高く、ボーカルも美しく聞こえます。
あと、見た目かっこいいですしね。
ただ、、お値段は結構なもんですがね^^;
銅の傾向の音、銀の傾向の音も結構10proは従順に変わりますので両方とも後々お試しされると楽しいかもしれません^^
良い10proライフをお楽しみください^^/

書込番号:13389821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5

2011/08/19 20:33(1年以上前)

オーグラインには更に0.3mm径の物や、小耳に挟んだのでは裸線の状態で0.2mmの物が出回っているとか。
私が自作するときは0.3mm径のもので作っています。とり回しは0.4mmより幾らかマシになりますし。
LUNEと比較して、オーグの方が低音の量がややスッキリしますが、沈み込みで勝ります。
高音のキラキラを伸ばしたいのであれば、銀線系の方が良い結果になりやすいと思いますよ。
 
蛇足ですが、TF10proをRoothリモールド(ハードシェル)したのですが、以前と音の出方に差異が出ましたね。
やや低音がおとなしくなって、中高音が一歩前にでる感じを受けました。
私の環境はTF10pro(自作オーグ)用の高音寄りに改造していたのですが、
Rooth標準ケーブルでないと寧ろ高音がキラッキラに鳴り過ぎてしつこい感じでした。
この場合、バランスをとるなら8N銅の方が合うかなって感じです。

書込番号:13393553

ナイスクチコミ!0


スレ主 roribuさん
クチコミ投稿数:38件

2011/08/20 11:42(1年以上前)

あいるさん、ありがとうございます。
8N銅にもいずれチャレンジしてみたいと思います。まずは線材(素材)を入手しないと始まらないですよね。
BISPAで販売しているのを昨日確認しました。
ただ、不明なのは、そのままの状態で使えるのでしょうか。それとも、被膜を剥いでさらにチューブで覆うとか必要なのでしょうか。

リモールド10PRO、すごいですね。耳へのフィット感はオンリーワンでしょうね。

ちなみに、今日は朝からドックケーブルの初自作にチャレンジし、一発で完成できました。ケーブルと同じpcocc-Aですが、正直一段と全体の透明感と音のキレが増し、もはや満足度120%の状態です。
さまざまな方の書き込みを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

書込番号:13395948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5

2011/08/20 17:29(1年以上前)

>roribuさん
この8N銅ケーブルは借り物だったのでもう手元にはありませんが、
元がSPケーブルをバラして作ったものとの事。
音は全体的に割とスッキリとしており、高音の伸びが綺麗で繊細、自然でした。
オーグのようにキラキラとさせる感じではないのですが、この色付けや嫌味を感じさせない高音がとても印象に残りました。
低音もそれほど量感を誇張する感じではないですが、沈み込みが良くて低い位置からしっかりとリズムを感じられる、安定感のあるタイトな音でした。
これは単線数本に撚り直されていたようですが、やっぱり硬かったですね。
PCOCC-Aの柔らかさと比べると、取り回しに難儀します。

SPケーブルなどをリケーブルに使う場合は、内部の線を取り出し、バラして使う事が殆どです。
ケーブルの被服はスミチューブなどの使い方を色々工夫してやったりと。

Bispaのシルバーコート8N銅は安いですが、好き嫌いが分かれます。
私もUE用に自作(+4本、-5本)や、T51用にmini-miniにしてはみたのですが、
あまりいい感じではなかったですね。
高域が繊細で綺麗ですが、全体的に音が細く、低音の沈み込みもイマイチ甘い感じです。中低音がやや浮付いた感じと言いますか。
これシルバーコートされてない方がいいんじゃないのかなー、と思ったり。

Dockやmini-miniはリケーブルより簡単なので、気付いたら色々作ってるんですよねぇ。。
+にオーグ、-にPCOCCなんて呟いてみたり

書込番号:13397090

ナイスクチコミ!1


スレ主 roribuさん
クチコミ投稿数:38件

2011/08/20 19:34(1年以上前)

なるほど。勉強になります。
そうですよね、ドックケーブルを2.5とかのメスコネクタにしておけば、あとはミニ⇔ミニでいけますよね。
今日もドックのピン抜きで、ほんと難儀しました(多少老眼がきているので)。
また自作意欲が湧いてきました。
でも、今月、10proがらみですごい出費(^_^;)楽しいですけど、本当に。

8Nも情報ありがとうございました。bispa、買わないで済みそうです。アドバイスありがとうございます。

まずは、今日の自作ドックケーブルが、かなり「いい音」なので、満足しています。
80年代のBilly Joelの曲が、まるでベールが何枚も剥がれて、キラキラのクリスタルな響きになり、今まで自分は何を聴いていたのかと愕然としました。いい意味で。

書込番号:13397511

ナイスクチコミ!0


G8ver2さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/20 23:45(1年以上前)

あいるさんも仰っておられますが、カスタムシェル化しますと強すぎる低音はすこーしだけ落ちつき、ボーカル帯はすこーし前に出てきます。ネットワークの関係上、音が少し変わったと言えます。
あと、耳から飛び出る10proですが、シェル化すると耳にしっかり収まるので装着感もこの上ない感じになります。
いわゆる10pro厨なので18proとカスタム化した10proを併用してます。
外だったらこっちのほうがいいかもしれない。ド派手だし、ドライバが少ないから鳴り易いです。あと、EX1000かな、だけどこの機種はリケーブルしても音変わりませんね。

書込番号:13398707

ナイスクチコミ!0


スレ主 roribuさん
クチコミ投稿数:38件

2011/08/21 09:15(1年以上前)

18proお持ちなんですね。すごいですねぇ。
究極、カスタム化まで行きますよね、ユニバーサルのハイエンド機からそれ以上先は。
18proって、ステージでミュージシャンがイヤモニとして使うんだと思っていました。
サブウーファーまで内臓されているから、すごい重低音なんでしょうね。

いずれカスタムにも行ってみたいですよ。

書込番号:13399734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

「Amazon」侮り難し!

2011/07/14 22:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 cdpanhardさん
クチコミ投稿数:11件

MONSTERのMiles Davis Tributeのクチコミで「US.Amazon」にて安価に購入できることを知り、ポチりました。

最初は日本への発送は不可でしたが、日を置いてダメもとでクリックしたら「注文確定」になりました。

驚いたことに、金曜の夜10時過ぎに注文して、土日を挟んで月曜の午前中に届きました!

土曜にはアンカレッジ、日曜に成田到着という素早さでした。

日本のネット通販より断然早いことに驚いた次第です。

Monsterの「Gel and Foam SuperTip」を同梱して送料($14.98)込みで$233.71でした。

パッケージは、オークションによく出ている小さな黒い紙箱でなく、ロジテックのパッケージでした。

現在、エージングとリケーブル済みで快調に聴いております。

当方、「IE8」と「MONSTER マイルス」を使用中で、もうイヤフォンは「上がり」にするつもりでした。

しかし何か「忘れ物」をしているような気分がありました。そうです「マルチBA」のタイプです。

デュアルBAまでは所有しましたが3つや4つのモデルは未だでした。

そこで SHURE か Westone を狙っておりましたが、上記クチコミを見て候補に無かった「TripleFi 10」の購入に至った訳です。

まあ、値段を考えれば万々歳でしょう。 


書込番号:13254547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/07/14 23:12(1年以上前)

日本発送不可なのは出品者がamazonじゃないものですね。
amazon出品なら普通に出来ます。

書込番号:13254631

ナイスクチコミ!2


@大根さん
クチコミ投稿数:17件

2011/07/16 04:10(1年以上前)

人様のスレで勝手に質問してすみませんが一つお聞きしたいことがあります。

http://www.amazon.co.jp/Ultimate-Ears-Triple-fi-10-PRO/dp/B000X23IUO

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001S4J19S/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000X23IUO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0JZXJJXZ346CD8H6YNET

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0019RBJOE/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000X23IUO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0JZXJJXZ346CD8H6YNET

この三つのURLにある10proって明らかに価格.comのそれより安いですよね、「これってもしかして偽者?」とか思ったのですが、販売しているところがロジクール、アメリカからの輸入品の2つだと思いますけど、ロジクールと輸入品では仕様が違う?

若しくは、安い方はアメリカから正規代理店通さずに輸入しているから安いけど、故障した時には店での保障が利かないと言うデメリットがあるということでしょうか?

かなり気になっていたので購入する前にクチコミで質問しようと思っていたのですが、Amazonでの購入というクチコミがあり、何度も新しいスレを立てて質問するのも良くないと思いスレ主には申し訳ありませんが質問させていただきました。

書込番号:13258767

ナイスクチコミ!0


スレ主 cdpanhardさん
クチコミ投稿数:11件

2011/07/16 16:41(1年以上前)

@大根さんが列記したURLはいずれも「Amazon.co.jp」のものですね。

>この商品は、ギターマニア が販売、発送します。 返品については出品者のリンクからご確認ください。

このように表記されていますね。

当方は「US.Amazon」で購入しました。

 http://www.amazon.com/Ultimate-Ears-TripleFi-Isolating-Earphones/dp/B0019RBJOE/ref=pd_cp_e_3 (この辺り?)

保障にこだわるならば、購入は止めた方が無難です。

しかし、以下のような対応はしてくれるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138129/#13209672

書込番号:13260473

ナイスクチコミ!0


@大根さん
クチコミ投稿数:17件

2011/07/16 22:47(1年以上前)

わざわざ返信ありがとうございます。

保障はないですが、再購入にならないように大事に扱うよう心掛けます。(まだ購入していませんが^^;
)

書込番号:13261709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 Psykiさん
クチコミ投稿数:9件

@赤線がカバーに接着されている。

A赤線をカバーから剥がしてみた

Bエナメル線で配線

こんにちは。あまりネットに分解画像がなかったので、少しでも皆様のお役に立てればと思い投稿します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037529/SortID=12285965/にあるように
amazon.comで格安で購入されただろうものがMarketPlaceで転売されて安くなってたのを
購入・個人輸入しました。

しかし届いてみるとL側から音が出なかったので分解して直してみることにしました。


分解してみると@画像のように赤い線が取れていました。
どうも本体カバーの接着時の接着剤に巻き込まれていたようです。

A画像のように赤線を剥がしてみましたが割と途中が断線してしまっています。ということで手元にある線でリケーブルすることにしました。


B画像のようにエナメル線で配線。
ちなみにもともと赤線がはんだづけしてあった基板が内部断線していたようなので、
それっぽいものに直でハンダ付けしています。普通のリード線も試しましたが、
内部構造がかなり密なので、うまく曲るリード線以外は使えませんでした。


その後カバーをつけて接着。音が出るようになりました。


本来どのような線でリケーブルするのがベストだったのかあまりわかりませんが、
結果的には高音がL側が細かい音まで出るようになりました。

いろいろなクチコミを見る限りケーブルによって音が変わるようですが、
内部のケーブルによっても結構な違いが出ました。


初心者ゆえ拙い文ですが皆様のお役に立てれば幸いです。

書込番号:12586541

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「TripleFi 10」のクチコミ掲示板に
TripleFi 10を新規書き込みTripleFi 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TripleFi 10
Ultimate Ears

TripleFi 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月28日

TripleFi 10をお気に入り製品に追加する <512

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング