TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年2月26日 00:28 | |
| 1 | 2 | 2012年1月2日 00:43 | |
| 0 | 0 | 2011年12月31日 21:17 | |
| 4 | 0 | 2011年8月8日 19:15 | |
| 0 | 1 | 2010年12月26日 23:53 | |
| 3 | 4 | 2010年6月7日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
amazon.comから10proが届いたのですが、付属のコンプライがひどかったです。
私のだけでしょうかね?
また、10proは音場が広いと有名ですが、なぜか広いと感じることができないです
(UE600の方が広い)
音場はエージングで広くなっていくんでしょうか?それとも不良品ですかね・・・
0点
これは、おそらく箱への収納の都合上ついてしまったじゃないんですかね? 冬なので硬いですが、少し温めると戻ってくるかも知れません(これに関しては見ていないのでなんとも申し上げられませんが)
次に、音場の件ですが、最初はうまく鳴らないです。ホントに鳴りません。
エージングするうちに広がっていきますが、リケーブルするとかなり良くなりますよ。
書込番号:13962462
1点
SOUSUIさん、どうもです。
クシュクシュにしたりしていじっていたら通常の状態に戻ってきました。
エージング50時間程経過しました。
低音が引き締まってきた感じがします。
ボーカルもこもっていたのがいくらかマシになり、音場も少しですが広くなった感じがします。
書込番号:13968527
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
イヤーチップ交換しようとしたら本体がバリッと壊れました。修理頼もうとロジクールに電話したら「保証期間外の修理は受けません」。「有償の修理も受けません」「弊社で決めた事ですから」電話に出た輩もまあ対応が悪い。UE製品買いたくなくなります。
4点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
UEの製品は,カタログが新しくなって,新しいモデル達が店頭に並び出しましたので,旧パケを掃いて居たのでしょう。
因みに,UE新型の下位機種は,ロジクールの名前が目立つ様になってます。
書込番号:12424058
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
元ネタは紹介して下さったinokokoさんからのモノになりますが・・
個人にて10本単位から購入可能な事が確定しましたので一応ご報告
購入店/RS ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
該当ページ(品番 481-493)/ ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=481-493&x=0&y=0
(ソケット側の品番は481-500となります)
詳細はD-sub Contact-Pin マシンコンタクトの半田接合タイプ
今回私はプラグ&ソケット各40本ずつ(計80本)購入し計測してみました
プラグ側だけになりますが、デジタルノギス(Mitutoyo 500-301)を使い20本計測
20本全てがドンピシャ0.72oでした(計測機器の誤差はあるでしょうけど)
流石に削り出し加工なだけはあり、プレス成型タイプとは比較にならない精度です
プレスのように中空でもありませんので強度的にも必要十分
実際に10Proに挿してみましたが、緩過ぎずきつ過ぎずジャストフィットです
(以前にノーマルのIE-10及び10ProのPIN径を計測した値は0.72〜0.73o)
1本単価/40円(200本から単価/30円)
という今更な報告でした (´_ _`)ペコリン
3点
EPoX びっきー改!さん
個人で購入可能、精度、強度的に良ければとなれば普及する(?)かもしれませんね!
単価が40円と高めですが・・・
書込番号:11440480
0点
こんばんわ inokokoさん
先日はお世話になりました ^^
>個人で購入可能、精度、強度的に良ければとなれば普及する(?)かもしれませんね!
単価が40円と高めですが・・・
どうでしょうねぇ・・ ^^;
私自身は価格自体は思ってる程はネックにはならないような気がしないでも無い・・ かな?
数百本もケーブルを製作される方でしたら流石にコスト的にもキツイでしょうが、流石にそこまでキレた人は・・
それよりも私が一番気になるのは13.6oほどもある全長かな・・ 流石に少しばかり長めですもんね ^^;
後、個人的にはやはり圧着端子の方が好ましく感じます
現在はこのPINの固定をどうするか試作中です
出来れば収縮チューブのみに頼る剛性の無い端子は避けたいですし、2PINコネクタハウジングを使うのも芸が無いかなと・・
現状はアクリル素材を形状加工しつつユニオンの超硬ドリルで穴開けコンタクトPINを挿し〜なんてやってます ^^;
最終的にはレジン成型で作ってしまいたいですね その方が楽だし確実な物が作れるでしょうから・・
どうなることやら ^^;
書込番号:11448113
0点
こんばんわEPoX びっきー改!さん
>最終的にはレジン成型で作ってしまいたいですね その方が楽だし確実な物が作れるでしょうから・・
えぇ!レジン成型ですか!?
楽かなぁ〜?確実っちゃ確実だけど・・
>数百本もケーブルを製作される方でしたら流石にコスト的にもキツイでしょうが、流石にそこまでキレた人は・・
・・・なんかビンボー症が抜けなくってねぇ〜ゴメンなさい。
書込番号:11448441
0点
こんばんわ。
いつも皆様の書き込み、楽しく拝見させていただいております。
UEイヤフォンのコネクタピンですが、
安物ですが、下3桁精度のマイクロメーターでは0.750mmでした。
基準を取るために高精度の0.750mmのピン(真空内でも使える一本500円・・・)を
入手して再計測しましたが、純正ピンと同径0.750mmで一致しました。
ちなみにシュリンク、ミニD-Subだと0.03インチで 0.762mmが規格値っぽいです。
基本的にコンタクトはソケットとの組み合わせではめ合せできれば問題ないので、
あまり精度にこだわってる部品は少なく大体0.762mmより径が小さい事が多いです。
今まで実測した経験と問い合わせした感じでは-0.03mmくらいまでの公差はあるようです。
(しかも部品屋のデータシートには書いてないことが多いです)
なので、公差込みでシュリンクタイプのD-subのマシンコンタクトは、
一番うまくいきそうな可能性が高いと思います。
ちょっと太くてもはまりますし、細くて抜けるよりはマシ?(汗)
今度RS使うとき頼んでみようと思います〜
情報、ありがとうございました。
書込番号:11465538
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









