TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年10月1日 21:34 | |
| 38 | 47 | 2012年11月4日 06:02 | |
| 6 | 3 | 2012年9月6日 02:26 | |
| 1 | 3 | 2012年9月17日 00:41 | |
| 4 | 3 | 2012年9月2日 23:28 | |
| 1 | 2 | 2012年8月14日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
いつも、レビューや口コミ拝見させて頂いてます。
この度、10PROを買い、音に関しては大変満足しているのですが、今まで、
ER-4Sを使っていたので(現在修理に出しています)、装着方法がどうも
しっくり来ません。とりあえず、Shure掛けするにしても、ケーブルがぶら
ぶらするのは嫌いなので、Yシャツの襟あたりにケーブルを固定するための
クリップが欲しいのですが、何かいいものはありませんか?
よろしくお願いします。
0点
100均一のイヤホンの中にケーブルクリップ付いているのがあるんで流用しては如何でしょうか。
書込番号:15144968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
スレッドのタイトルは
私が選ぶ!ベスト オブ イヤーピース:10pro!!
みたいな感じですが、イヤーピースは10pro付属の純正イヤーピース、同じく付属のコンプライしか使った事がないので、是非皆様のオススメを教えて下さい。
私が調べた限りでは、皆様がオススメする10proのイヤーピースは
モンスター
・スーパーフォームチップ M,Sセット 6ペア \3,580 一個あたり\596
・スーパージェルチップ M,Sセット 6ペア \3,000 一個あたり\500
Sony
・ノイズアイソレーション Mサイズ 4個セット \950 一個あたり\237
・ハイブリッド Mサイズ 4個セット \450 一個あたり\112円
コンプライ Mサイズ 3個セット \1,600 一個あたり\533
多摩電子工業 ウレタンチップ Mサイズ 4個セット \480 一個あたり\120
となっています。
価格はアマゾンでのものです。
次に価格ですが、モンスターが高い!
何故にこんなにも値段に開きがあるのか!
イヤーピースに\3,580払うならMUSEのオペアンプ買うわよ!
一個あたりの値段で見ると、Sonyのハイブリッドが一番安い事がわかります。
安い順から順番に買って行けば良いのですが、皆様のオススメを調べるうち、メーカーさんによって同じサイズ表記でも、大きさの基準が違う事もわかりました。
そこで、上記に挙げたイヤーピースを所持している方は、お手数ですが、10pro付属のMサイズイヤーピースと比べてどのようなサイズの差があるのかを教えていただけないでしょうか?
私自身、純正とコンプライしか試せていませんので、上記に挙げた物以外のイヤーピースもオススメしていただければ幸いです。
是非回答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15139554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単価の計算間違っていませんか?
Sonyは1個で、モンスターは1ペア(2個)の価格で比較するのはどうかと。
Complyよりは安いし、フォームチップの耐久性はComplyと比較にならないので、
個人的にはモンスターのフォームチップはコストパフォーマンスそんなに悪いと思わないのです。
まぁ6ペア単位でしか買えないので高いというのはわかります。
(以前はeイヤホンで1ペアで購入できたのですが)
10Proは音の出口が大きいことによってあの音を出しているので、穴の径が小さいもの(テクニカのFineFitやSonyハイブリッドなど)は、個人的には低音が強調されすぎてイマイチだと思っています。
モンスターのフォームチップも同じ傾向かな。
あとモンスターのフォームは反発が大きいのでステムが太い10Proだと、普段より1サイズ小さいものを選ばないと耳が痛くなります。
(自分が普段使っているサイズだと長時間つけられない)
結局自分は最初についていたチップをそのまま使っていますね。
>MUSEのオペアンプ買うわよ!
もしかしてJRC(新日本無線)のMUSESシリーズのことですか?
MUSES01とか02に3400円出すんならMUSES8820(400円)でいいかな。
(3つとも持っていますが)
書込番号:15141718
1点
round0さん
回答ありがとうございます。
>単価の計算間違っていませんか?
Sonyは1個で、モンスターは1ペア(2個)の価格で比較するのはどうかと。
うぅ(−_−#)
まさか計算に突っ込まれるとは。
どうやら間違っているようですね。
Sonyのが4個、モンスターが6ペアということは、Sonyは2ペアという事でよろしいのでしょうか?
でしたら、
Sonyのノイズアイソレーションが一個あたり\475
ハイブリッドが一個あたり\225でよろしいでしょうか。
こんなところを指摘されるなんて。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>あとモンスターのフォームは反発が大きいのでステムが太い10Proだと、普段より1サイズ小さいものを選ばないと耳が痛くなります。
やはりモンスターのイヤーピースはサイズもモンスターでしょうか(笑)
何処かで モンスターのイヤーピースはアメリカンサイズ
というのを聞いた(見た)覚えがあるのですが、やはり大きいようですね。
>(自分が普段使っているサイズだと長時間つけられない)
round0さんはどのサイズをお使いになられているのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
>MUSES01とか02に3400円出すんならMUSES8820(400円)でいいかな。
MUSES 01の妹がMUSES 8920。
MUSES 02の妹がMUSES 8820。
という考えでよろしいでしょうか?
8820、01、02をお持ちとの事ですが、それぞれの音の傾向はどうでしょうか?
価格差なりの音の違いはあるのでしょうか?
また、HP-P1のオペアンプを交換してみたいと思っているのですが、このMUSESのオペアンプに交換してもちゃんと動作するのでしょうか?
質問ばかりですが、回答よろしくお願いします。
書込番号:15141952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sonyのが4個、モンスターが6ペアということは、Sonyは2ペアという事でよろしいのでしょうか?
そういうことになりますね。
ただモンスターは6ペアも入っていなくても良いのにとは思います。
>やはりモンスターのイヤーピースはサイズもモンスターでしょうか(笑)
サイズ的な問題よりも他のフォームと比べて反発が強いです。
Complyの様なつぶれ方をしませんし、徐々にもとの形に戻るのではなくすぐに戻ります。
10Proのようにステムが太いイヤホンだと、単純にイヤピースを付けた状態も大きくなってしまいます。
>round0さんはどのサイズをお使いになられているのでしょうか?
イヤホンにもよりますが、
ATH-CK100PROではFineFitのS
MDR-EX1000ではハイブリッドのMLか、モンスターフォームのS
モンスターフォームですが10Proで使うならXSでもよさそうです。
>MUSES 01の妹がMUSES 8920。
すいません8920の存在を今知りました。
>価格差なりの音の違いはあるのでしょうか?
オペアンプって安いものは数十円ですから、MUSES01、02とかOPA627とかって超高級品なので価格なりの差って考え方は意味ないと思います。
値段度外視でとにかく上をというのでなければ手を出さない方がいいです。
あくまで私の感覚ですが、01よりも02の方が重心が低めで落ち着いた感じ、01の方がスピード感がある気がします。解像度はどちらも高いと思います。
MUSES8820はフラットで解像度は01、02よりも落ちますが十分いい音だと思いますよ。
あとHP-P1は持っていないのでわかりません。
書込番号:15142321
1点
回答ありがとうございます。
>10Proのようにステムが太いイヤホンだと、単純にイヤピースを付けた状態も大きくなってしまいます。
そうなんですか。
モンスターは値段的にも最後に購入する事になりそうです。
>値段度外視でとにかく上をというのでなければ手を出さない方がいいです。
オペアンプの購入はした事がないので、とても迷っているのです。
イヤホンなどでも、ミドルエンドを買い回るよりも一気にハイエンドに行ったほうが、金銭的にも幸せかと思っています。
>あくまで私の感覚ですが、01よりも02の方が重心が低めで落ち着いた感じ、01の方がスピード感がある気がします。解像度はどちらも高いと思います。
ふむふむ(´・_・`)
やはりMUSESは良さそうですね。
私はフラットが好きなんだと思いますので、8820にしてみます。
値段的にもお手頃ですし。
ところでround0さんは、10proのリケーブルはされていますか?
書込番号:15142697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問のイヤーチップは、自分もなかなか合うものが見つからず、ほとんど試してみました。
純正の付属イヤーチップでどのチップ(サイズ)が一番合うかが基本になると思います。
シリコン系のチップが合う場合は、Sonyのハイブリッドが良いと思います。
自分の場合は、チップが耳の中で外れてしまうことが多く断念しましたが、シリコンの
ソフトな装着感とフォーム系の音漏れを防ぐバランスが取れていてよかったです。
付属のコンプライMが合う場合は、価格と耐久性の無さを納得できれば、コンプライのTX500が良かったです(米国のコンプライのサイトでは、TX500のSMLが1個ずつ入ったものが購入できます。送料込でも、国内価格と同じ位でした)。
その他ではの多摩電子工業のウレタンチップが良かったです。
自分の場合は、コンプライのTX500はMで、多摩電子はLが合いました。各メーカーのサイトでサイズを確認してみると良いと思います。
また、ビクターから出ている Victor 交換用イヤーピースEP-FX4-Bも10proに合います。多摩電子のフォームより硬めのフォームになります。
モンスターは、両方とも音が籠る感じで、自分の場合は合いませんでした。
ご参考までに
書込番号:15143149
1点
>イヤホンなどでも、ミドルエンドを買い回るよりも一気にハイエンドに行ったほうが、金銭的にも幸せかと思っています。
そういう考えであれば一考の余地はあるかと思いますが、個人的にはハイエンドはコストパフォーマンスを考えたら手を出せないかなぁと。
そもそもなんですがHP-P1って据え置きじゃなくポータブルのアンプですよね?
オペアンプが簡単に交換できるような構造(ソケット式)なのかを確認した方がいいです。
基板にハンダ付けされている場合、電子工作の技術がないと交換できませんよ。
あとポータブルだとバッテリ駆動になるので電圧が足りない等でうまくオペアンプが鳴らないとかもありますし、オペアンプの交換は改造にあたるので壊れても自己責任です。
>10proのリケーブルはされていますか?
私は最近のロットで購入しているので付属ケーブルが新しいやつになります。
UE-10PRO2は試しましたが、標準の方がノリが良いので今は戻しています。
10Pro自体を1.5万円で購入しているのであまり高いケーブル付けてもなんですし、他のイヤホンやヘッドホンも併用しているので10Proはこういうキャラクターだと思って使い分けていますね。
ノリよく聴きたいときは10Pro、解像度がほしいときはATH-CK100PRO、音場広くフラットで聴きたいときはMDR-EX1000という風に。
そろそろ涼しくなってきたのでヘッドホンも使えますし、自宅ではスピーカ派なので。
書込番号:15143204
1点
hal-toriさん。
回答ありがとうございます。
今は10pro純正のシリコンのMサイズを使用しています。
Sサイズでは少し低音が減ったように感じますので、Mサイズにしています。
>シリコン系のチップが合う場合は、Sonyのハイブリッドが良いと思います。
そうなんですか。
ハイブリッドはやはりよさそうですね。
>モンスターは、両方とも音が籠る感じで、自分の場合は合いませんでした。
逆にモンスターは会わなかったのですか。
イヤーピースはかなり人によって好みが別れますね。
多摩電子工業のイヤーピースも購入してみようと思います。
オススメありがとうございました。
ちなみにhalさんは10proのリケーブルはされていますか?
書込番号:15143224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
round0さん
回答ありがとうございます。
>個人的にはハイエンドはコストパフォーマンスを考えたら手を出せないかなぁと。
ハイエンドはコスパ悪いのですか?
イヤホンのように断線等経年劣化で使用出来なくなる物だとあまり高いものを買わずに、ある程度音質は妥協して安いものを買うのはわかりますが、オペアンプって壊れるのでしょうか?
まぁ、そんな考えにしても電子部品で3000円超えは高いですよね。
(._.)
オーディオはホントお金が掛かります(>_<)
>オペアンプが簡単に交換できるような構造(ソケット式)なのかを確認した方がいいです
ありがとうございます。
ご想像のとおり、ソケット式ではなく直接基盤に半田付けされています。
それなりの技術はあるつもりですので、大丈夫そうです。
>あとポータブルだとバッテリ駆動になるので電圧が足りない等でうまくオペアンプが鳴らないとかもありますし
そうなんですよ。
問題はそこなんです(ー ー;)
どなたか詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
>私は最近のロットで購入しているので付属ケーブルが新しいやつになります。
UE-10PRO2は試しましたが、標準の方がノリが良いので今は戻しています。
むむ。
ケーブルが新しいとはL字プラグが細いヤツですか?
やはり音質も変化しているのでしょうか。
やはり10pro本来のノリの良さなどは無くなる、若しくは薄れるみたいですね。
これだけは避けたいですね。
個人的にEX1000がとても気になっています。
もう少し安くなったら買っちゃおうかな。
書込番号:15143321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイからちょっと脱線気味ですが。
>ご想像のとおり、ソケット式ではなく直接基盤に半田付けされています。
ポータブルなのでスペースがあるかわからないのですがもし余裕がありそうならソケットをつけて交換できるようにした方がいろいろ試せていいかもしれませんね。
>モンスターは、両方とも音が籠る感じ
モンスターに限らず音の出口部分が小さいものはそういう感じします。
テクニカのFineFitもSonyのハイブリッドも同じ傾向です。
>ケーブルが新しいとはL字プラグが細いヤツですか?
>やはり音質も変化しているのでしょうか。
私はこの音しか知らないので何とも言えませんが、Walkman直挿しだとこもりが若干気になるのですが、HDP-R10だとそれほど気にならないし、UE-10PRO2よりもノーマルの方がノリが良いと感じます。
>個人的にEX1000がとても気になっています。
10Proがライブハウスだとすると、EX1000はコンサートホールなんですよね。
どっちが優れているではなくてどっちも良い。
書込番号:15143832
1点
round0さん。
回答ありがとうございます。
>スレタイからちょっと脱線気味ですが。
私は皆さんと楽しくオーディオのお話が出来ればどんな方向に行っても大丈夫です!
>ポータブルなのでスペースがあるかわからないのですがもし余裕がありそうならソケットをつけて交換できるようにした方がいろいろ試せていいかもしれませんね。
そうなんですが、ソケット式にすると、音質が劣化するというお話を聞いたもので。
中々悩みます(ー ー;)
>10Proがライブハウスだとすると、EX1000はコンサートホールなんですよね。
どっちが優れているではなくてどっちも良い。
広い音場と言われている10proよりもEX1000は広そうですね。
ますます購入欲が湧いてきました!
書込番号:15143982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TF10もHP-P1も持ってませんが、MUSESは持っていますw
検索で内部画像があったので、参考に張っておきます。
HP-P1にはSOPのLT1364と、OPA2134が載っているようです。(画像左上のIC)
それぞれヘッドホンアウト部分とラインアウト部分でしょうか?
回路詳しい方解説お願いします^^;
オペアンプは主にDIP8ピンとSOP8ピンがあり、一般に市販されているソケットはDIPしかありません。
無理やりソケット化すると、ケースに収まらなくなるかも知れないので、改造するなら直付けを推奨します。
書込番号:15148081
![]()
2点
食い物よこせさん。
回答ありがとうございます。
強烈に印象に残るお名前のため、非常に私の記憶に残っています(笑)
これからもよろしくお願いします。
参考画像ありがとうございます。
HP-P1のオペアンプの動作電圧はご存知でしょうか?
もしよろしければご教授下さい。
>無理やりソケット化すると、ケースに収まらなくなるかも知れないので、改造するなら直付けを推奨します。
DIPとSOPの事もよくわかりませんが、直付けを推奨されるのですか。
できる事ならソケット式にして、オペアンプごとの音の特性を楽しみたいのですけど。
無理かな(._.)
書込番号:15148238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIPとSOPの事
ものすごく簡単に言うとサイズが違います。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES8920.html
小さい方がSOP、大きい方がDIPです。
MUSESだと8820と8920はSOP/DIP両方あるみたいですが01/02はDIPのみのようです。
あとLT1364ですが結構良い(実売800円くらい?)オペアンプみたいですね。
下手に変えない方がいいような気がします。
最近通勤でHDP-R10で聴いているせいかOPA627の音になじんできたというか、なんか良いなぁ思えてきたので自宅の据え置きアンプもMUSES02からOPA627に変更。
以前OPA627使っていたときは、もっとすっきりした音がいいなぁと思ってMUSESにしたのですが、やっぱOPA627好きかも。
書込番号:15148933
1点
訂正、ラインアウトはありませんでしたね。
製品持っていないので、動作電圧は分かりません。
バッテリーに電圧か型番でも書いてあれば良いのですが、無ければテスターで直接測った方が早いかも知れません。
DIPとSOP、サイズが違うだけですが、DIPは足が挿せる様になっています。
物に寄っては微妙に音が違うものもあるようです。
MUSES8820D
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03706/
MUSES8820E
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05417/
HP-P1のスレで質問した方がいいかも、分解した人が答えてくれるかも?
書込番号:15148940
1点
おはようございます。
回答ありがとうございます。
round0さん
>小さい方がSOP、大きい方がDIPです。
そうなんですか。
では同じオペアンプとはいっても使用出来ない物もあるのですね。
勉強になります。
>あとLT1364ですが結構良い(実売800円くらい?)オペアンプみたいですね。
下手に変えない方がいいような気がします。
これまたビックリ!!
HP-P1の開発者のインタビューで、DAC部はもちろんのこと、アンプ部もかなり拘ったという事をお聞きしたので、やはり!といった感じです。
案外そのままの方が良かったりしそうですね。
>最近通勤でHDP-R10で聴いているせいかOPA627の音になじんできたというか、なんか良いなぁ思えてきたので自宅の据え置きアンプもMUSES02からOPA627に変更。
通勤であの分厚いHDP-R10を使用しているのですか
((((;゚Д゚)))))))
凄いですね。
ポケットに入るのですか?
でも音質は凄く良いらしいですね。
羨ましいです(._.)
食い物よこせさん。
>訂正、ラインアウトはありませんでしたね
ラインアウトは付いてますよ!
結構な出来なので、iPodからデジタルで音楽を取り出し、ラインアウトで自宅のCDプレイヤーに繋げて聞いてます。
>バッテリーに電圧か型番でも書いてあれば良いのですが、無ければテスターで直接測った方が早いかも知れません。
そうなりますね。
これって間違って動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
書込番号:15149927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラインアウトありましたね、何と間違ったんだろう(-_-;)
>動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
壊れはしないと思いますよ。
音は鳴るかも知れませんが、本来の性能は出ませんから、気の抜けた音が出ると思います。
ちなみにSOPのオペアンプ剥がす際は、足を切ってからハンダ吸い取って、足1つずつ外した方が安全です。
オペアンプは使えなくなりますが、無理に足を残そうとすると、基板のパターン毎剥がれてアンプが再起不能になります(泣)
個人的にはHP-P1はipod用DACとしてそのまま使って、
オペアンプ交換か改造が可能なHPA(出来れば据え置き)を、追加購入した方がいいのではと思います。
書込番号:15152181
2点
食い物よこせさん。
回答ありがとうございます。
>壊れはしないと思いますよ。
音は鳴るかも知れませんが、本来の性能は出ませんから、気の抜けた音が出ると思います。
それを聞いて安心しました。
壊れはしないのですね。
良かった(・ω・)
>オペアンプは使えなくなりますが、無理に足を残そうとすると、基板のパターン毎剥がれてアンプが再起不能になります(泣)
むむ。
基盤ってそんなに脆い物なのですか!
知ってビックリです!
オペアンプを交換してみて音の変化を楽しもうと思っているので、元のオペアンプと比較出来なくなるのは残念ですな。
ここは食い物よこせさんがおっしゃっている据え置きのヘッドホンアンプを購入してみましょうかね。
HP-A8って知ってますか?
今回のHP-P1ですっかりFOSTEXさんの音作りの拘りに感動しまして、出来ればLuxmanよりは値段も安いHP-A8にしてみようかなと思ってみたり。
書込番号:15152243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通勤であの分厚いHDP-R10を使用しているのですか
さすがに胸ポケットには入りませんのでカバンの中ですね。
あと電池の持ちが悪いのでいざという時のために、Walkmanも持ち歩いています。
>ラインアウト
大荷物になりますがHP-P1をDACとして利用してさらにヘッドホンアンプを繋いで3段にしている人もいるみたいですね。
>これって間違って動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
逆につけるとかしなきゃ平気だと思います。
>HP-A8
結構いい値段しますよね。
この価格が候補に挙がるのであれば結構選択肢多そうですが。
私は家ではスピーカ派というか、夜中でもスピーカを鳴らせる専用ルームを作ってしまったので、自宅のヘッドホン環境はほどほどにしようと思っています。
というか今使っているHP-A7に不満ないですし。
書込番号:15154138
1点
おはようございます。
回答ありがとうございます。
round0
>さすがに胸ポケットには入りませんのでカバンの中ですね。
あと電池の持ちが悪いのでいざという時のために、Walkmanも持ち歩いています。
HDP-R10を聞いたあとにWalkmanに変えるとげんなりしたりしませんか?
相当音質に差があると思うのですがヽ(´o`;
>大荷物になりますがHP-P1をDACとして利用してさらにヘッドホンアンプを繋いで3段にしている人もいるみたいですね。
えぇ。
ジャイアンさんというお方が5段重ねしているのを見かけます(笑)
とんでもない高さ、異様な見た目、カナリの重量感。
オーディオに興味のない方が見かけられると、爆弾を持っていると思われるでしょうね(笑)
>私は家ではスピーカ派というか、夜中でもスピーカを鳴らせる専用ルームを作ってしまったので、自宅のヘッドホン環境はほどほどにしようと思っています。
というか今使っているHP-A7に不満ないですし。
専用ルームなんて羨ましいです!
いいなぁー
私もいつか作ってみせます!
round0さんはHP-A7も所有してらっしゃるのですね。
ホントに羨ましい限りです。
ヘッドホンって何をお使いですか?
書込番号:15154685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP-A8はフルディスクリート回路ってありますけど、オペアンプ使ってましたっけ?
ほとんどの高級機種はディスクリートオペアンプなので、ICのオペアンプ未使用です。
オペアンプの部分も回路を組んで作っているので、より細かく音を作れます。
まぁオペアンプで遊びたいなら、round0さんも使っているHP-A7の方がいいと思います。
>とんでもない高さ、異様な見た目、カナリの重量感。
ネット彷徨っている時に画像見た覚えがあります。
確か1kg近い重さだとか、さすがにあれは持ちたくないw
書込番号:15155677
3点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
先日、10proが価格改定したため購入しました。
リケーブルをしたほうが良いと聞いたのでケーブルの購入を考えています。
調べてみたところたくさんの種類があってどれがいいのかわかりません。
自分の周りには置いてある(試聴できる)ところがないため困ってます・・・
学生のため10proを購入したばかりであるため高価なもの(Luneなど・・・)は購入できません><
候補としては、
AUDIOTRAK Re:Cable UE-10PRO2
オヤイデ電気 HPC-UE
ZEPHONE EU-25(Orange Owl)
ZEPHONE EU-15(Nashville)
です。
最近新しく出たEU-25はEU-15とどう違うのか詳しく教えてください。
また、10proにはこのポタアンがあうなど教えてほしいです。
ポタアンは、2万円以内のものでお願いします><
使用環境 iPhone4S直挿しで、ポップスを主に聴きます。
複数の質問で、すみませんが教えていただけると嬉しいです。
1点
過去のスレを参考にしたら良いと思います
ただ、TF10購入→直ちにリケーブル→音激変、みたいな話をよく見ますが、ちょっとオカシイですね
TF10の素性は変わりません 性能を出し切りたいならリモールドを将来、オススメします おそらく、ケーブルも変えることとになるけど
2万なら、ポタアンよりも専用DMPを 電地も保ちますから
書込番号:15016467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リケーブルをしても大きな音の変化は求めることはできないのですか・・・
リケーブルは考えることにします。
ありがとうございました!
書込番号:15026661
0点
もう解決済みかもしれませんが・・・。
リケーブルで音質は確実に向上しますよ。
>TF10の素性は変わりません
というのは、10PROの持って生まれた性格(簡単に言えばドンシャリ系)までは
変えられないと言うことだと思います。(間違っていたらご指摘ください。)
ケーブルの種類にもよりますが自分の経験と皆さんの評価を見る限りでは、
良いケーブルに変えると解像度は確実に向上します。
また低音のボアつきとこもり感も改善されますが、それと引き換えに低音部の量感と
音場は少し狭くなります。 ヴォーカルはわずかですが前に出ます。
性格は変えられないが、音質は変えられます。その変化を激変と感じるか微々たるものと
感じるかは個人差があるでしょう。
リケーブルに対するコストパフォーマンスは個々人の価値観ですので、そこはご自身で
判断してください。
とりあえずノーマルで聞いてみて、不満または飽きたらリケーブルに挑戦してはいかがですか。
書込番号:15028110
4点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
商品として単品では売ってませんね。
ヤフオクではたまに出品されてるのを見かけますが、中学生?のようですので、18歳になるまで我慢ですね。
ケースなら他にもたくさん売ってますから、探してみると良いですよ。
書込番号:15008019
1点
ロジクールのオンラインストアで売っていた気がします。
でも今見たらないですね・・・
書込番号:15012847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eイヤホン 日本橋店で中古?500円で見かけました参考程度に
書込番号:15076388
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
気になっているアンプ
SR-71
PICO USB
GOVibe Magnum
GOVibe Porta Tube
新しい方のBispa PHPA-05B
ALO National Amp
VORZUGE Pure
THE Tomahawk
THE Predator
望んでいる音はシャリシャリしない・
ボヤけたり籠もったりしない質のいい量感があるまたは広がる低音
どの音も埋もれない・硬すぎる音は嫌いです
薄い音や細い音や軽すぎる音も望まないです
音場が広いの好きです
生意気な上、注文が多くてすみません
どうかお力を貸していただきたいです
前はGODAPXが気になっていたんですが
バスブーストの効力を殆ど感じなかったので候補から外しました
素直な音なので10PROのリケーブルにも影響されるんでしょうけどね
質のいい中高低音が出て量感ある低音が出るリケーブル・・・・・
どんなのだろ・・・・
0点
>望んでいる音はシャリシャリしない・ボヤけたり籠もったりしない質のいい量感があるまたは広がる低音
どの音も埋もれない・硬すぎる音は嫌いです
薄い音や細い音や軽すぎる音も望まないです
音場が広いの好きです
71ではないですが、まさに71Aがスレ主さんには最適かと。
私も10Proに71Aという組み合わせで使っていましたが、これまた最高でしたよ。
書込番号:15003695
![]()
2点
71Aが一番合ってると思います。10proとの組み合わで考えても最適でしょう。
ただ、籠りに関してはひょっとしたら感じるかもしれないですね。解像度は価格なりなので。
書込番号:15003751
![]()
2点
お二方ありがとうございます^^
eイヤとかで中古が出て試聴出来る機会があれば、
視聴して検討してみます。
書込番号:15014882
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
今日か、明日辺りにこの製品を買おうと思っており、shure挿しで使用しようと思っているのですが、そのshure挿しって言うのがいまいちよく分かりません…
自分で調べてみたのですが、Lの所にRのケーブル、Rの所にLのケーブルを挿して耳にかけて使用するって感じで良いのでしょうか?
いまいち自身がないので教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











