TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 24 | 2012年11月18日 18:54 | |
| 0 | 7 | 2012年11月5日 20:18 | |
| 38 | 47 | 2012年11月4日 06:02 | |
| 1 | 4 | 2012年11月2日 08:06 | |
| 4 | 1 | 2012年10月31日 23:40 | |
| 1 | 6 | 2012年10月28日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
こんにちわ(^_^)
いま僕はソニーのxba-3slを使っているんですが、前から気になってたこのイヤホンが、大分安くなってきたので買おうかと思っているのですが、sennheiserのie60と、klipsch(スペル違ってたらスイマセン)のimage x10でも迷っています。
これでイヤホンを買うのは最後にしたいので、決定的なものにしたいと思っています。
僕はできるだけ、フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです。
Fi 10、ie60、x10どれがいいでしょうか?
書込番号:15327765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです
だと三機種とも低音寄りで曇りがあるので難しいところです。
ただ、10Proはリケーブルで音を弄れるのでその点を踏まえると10Proが良さそうではありますね。
書込番号:15327882
1点
XBA-3も10PROもIE60もX10もどちらかというと低音寄りかと思います。
特に10PROはボーカルが引っ込み気味なんでフラットの高音寄りとはだいぶかけ離れた音かと思います。
トリプルドライバ以上でフラットというとUM3XとかWestone4とかSE535あたりなんじゃないかと思いますが、どれも高音寄りかといわれるとそうでもなく、しいていうならSE535の赤いやつかと。
それかCK100PROなんかじゃないでしょうか。
X10みたいなシングルBA型でフラットならER-4Sか4Pが高音寄りのフラットです。
それかeq7でしょうか。
X10はどちらかというと低音寄りですね。
IE60はダイナミック型でゼンハイザーなんで、これもピラミッドバランスの低音寄りなほうだと思います。
ダイナミック型なんで解像度はBA型ほどじゃなく低音含めて全体的に柔らかい音です。
ダイナミック型で高音寄りフラットというとドブルベあたりのほうがフラットっぽい感じはします。
スレ主さんは本当に高音寄りフラットを求めているのか、それともXBA3の音を高音寄りフラットと認識して高音寄りフラットを求めているのか、多少気になります。
ただ次に買うので最後にしたいみたいな気持ちなら10PROはオススメ出来ません。
リケーブルしたくなったりポタアン買いたくなったりと、いまいちしっくり来ない音に対して他のイヤホン買いたくなったりと、スパイラルへの入口になる可能性のほうが高いと思います。
出来ればちゃんともっと色々と試聴して、スレ主さん的にこれだと思うものをしっかり選んで決めて買う事をオススメします。
多分どれを買っても完璧というのは無くて、どんなに高いイヤホンでも、どこかが優れているものは、どこかが欠けているものです。
スレ主さんの場合はいまいち望んでいる音と選択しているイヤホンの音の傾向が噛み合ってない気がします。
書込番号:15327999
![]()
1点
>僕はできるだけ、フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです。
現状の3SLは高音寄りではなく、BAにしては曇りが無い方でも無いと思いますが、
それが許容出来ているならTF10のリケーブル状態はスレタイの『ランクアップ』としてオススメ出来ます。
TF10はデフォルトでは解像度や透明感がさほどではないし低音寄り気味曇り気味ですが、リケーブルすれば
解像度・透明感ともにかなりのレベルに達し曇りは消滅・高音が伸びるようになり低音の暴れも解消し、
全体的には3SLより確実にランクアップします。
ATH-CK100PROは高音寄りでも無ければ低音寄りでもないBAにしてはレンジが広めなフラットで、曇りも無く、
3SLよりも解像度も高く、全体的にランクアップに適します。今の状況から見て第一候補足り得るでしょう。
SE535LTDも要望に近そうで高音寄りまではいかないが高音が目立ち気味のフラットといった雰囲気で、3SLより解像度も高く候補に入るでしょう。
100PROより音場が狭くなりますが100PROよりも繊細で緻密な印象です。
TF10リケーブル・SE535LTD・ATH-CK100PROの3機種が、ランクアップ対象のBA最終機としてオススメ出来る機種です。
高音寄りに拘るならこれら複数ドライバの機種よりシングルドライバの機種のがいいかもしれませんが、
それら候補は、この3機種よりは若干総合的にはランクダウンすると思います。
フラット的ならばTF1Oよりは100PROか535LTDがいいと思います。
書込番号:15328702
0点
>フラットから高音寄りで曇りのないものが好きです。
CK100は良かったんですけど、CK100PROはどうなんでしょうかね?同じ系統ならコレがベストなような気もしますが。
書込番号:15329123
0点
みなさん、早速の解答ありがとうございます。
昨日は寝てしまったので今日の朝確認した感じで遅くなってスイマセン(>_<)
>saiahkさん
そうですか、BA型ということで少し期待していましたが低音重視の設計だったのですね。
>katueさん
貴重な意見ありがとうございます。お恥ずかしい限りですが僕はxba-3slを高音向きだと思っていました。
言い訳をさせて貰うと以前に使っていたのがsennheiserのcx400-iiだったからかと思います…
>air89765さん
Ath-ck100proのことを忘れていました。
Xba-3slでも解像度は高く感じていたのでさらに高まるとどうなるのかとても気になります。
>物欲が止まらない さん
ck100proも評価が高いので気になりますよね。
聞く人を選ぶというようなことも目にしますが…
みなさんありがとうございます。
で、学校に行っている間に考えが少し変わって、どうせ最期だからハイエンドモデルで締めようかな。
という気になりました。
そこで、ふらふらして申し訳ないのですがwestone4、sennheiser ie80、ath-100pro、shure se535、fi10のうちでどれがいいでしょうか?
(因みにsennheiserのイヤホンがあるのはBAではなくあえてD型にこだわるsennheiserがどれ程のものかしりたいからです。)
それぞれ特徴や合う音楽等も教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15331218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前使っていたのがCX400-2という事ならIE80はゼンハイザーだけあってやっぱり音の傾向は似ています。厳密に細かい音の再現性は違いますが傾向は同じなんで音のイメージを想像しやすいと思います。あくまでCX400をランクアップさせて多少違うって感じなんでBA型ほどクッキリとした解像度はやはり感じませんし、ゼンハイザーの音の感じがBA型のハイエンドなんかより好みだなあと感じるなら向いていると思います。
うまくいえませんがダイナミック型はBA型に比べるとボーカルの距離感とか全体の音の定位感なんかがBA型より空間的に感じると思います。
Westone4は濃厚な音のフラットです。ER4Sなんかが真っ白な粉雪のように透明感のある高音と精密な解像度のフラットなら、Westone4は濃厚で低音にも厚みがありますが高音はあまり透き通るような感じではなく割と淡白で淡々と地味に鳴らします。XBA3はXBA1のSONYいわくフラットな音にウーハーとツイーターを足して厚みを増したようなちょっと変なドンシャリみたいな音なんで、Westone4はXBA3に比べると全体的に本当に低音も高音も抑えたフラットな音で、おそらく地味かも知れませんがひとつひとつの音の濃厚さは凄い感じます。
CK100proはオーテクいわく超解像度をうたう機種で一聴するとわかりますが非常に鮮やかかつ明るい音です。前機種のCK100のほうは完全に高音寄りの機種で高音ならCK100のほうが出ていましたがCK100PROは現代的な音楽のニーズに合わせて低音も高音もボーカルもと、とにかく全部鮮やかにクッキリ厚みと解像度を伴う音を目指して調整されたような音の機種です。なんというかWalkmanなんかのイコライザで全部の帯域を上げたかのように曇りが無く晴れ渡ったような音です。
XBA3と比べると音量差が結構あってCK100PROの能率の高さとクッキリした音にちょっとビックリします。隙もソツも無い音といえばそうなんですが、オーテクらしい膨らまず硬く締まりのある低音とピシーッと伸びる高音は嫌いな人は嫌いです。ですが個人的にはスレ主さんの希望にはこれが一番かと思います。
se535は贅沢な作りの良い意味で普通の音です。一見自然過ぎてどこも優れていないようで全部が優れてるというか、ゲームでいうと任天堂のマリオみたいにポピュラーによく出来てて自然です。
続く。
書込番号:15333159
2点
続き。
SE535は低音量もありますがほどほどで、どちらかというと高音が他のハイエンドより目立ちます。とはいってもCK100PROのほうが高音は目立ちます。解像度はほどほどですが、なんというかXBA3より全体的にやっぱり普通で自然で優れている感じの音ではあると思います。その分、CK100PROのような曇りの無い感じでは無くて曇りというか詰まった感じはします。
最後に10PROですが、10PROはフラットというよりはドンシャリで、しかも結構低音寄りのほうだと思います。解像度や濃密さを考慮しなければ、低価格イヤホンのEP630とかSHE9700とかの音のバランスに近いように個人的には感じます。ただ10PROには独特の高音のキラキラ感があり、ボーカルは引っ込み、高音も低音と相対的によく出ていると感じるほうではないのですが、高音のキラキラ感を感じるため高音も出ているようには感じます。UEのイヤホンは解像度よりライヴ感というか、UEいわく写実性というか、なんだか独特のラウドで生々しい感じがあります。この独特の感じが好みに合うと10PROは他には無い魅力があって良いのですが、でもやっぱり装置感とか使い勝手とかは結構厳しいと思います。少なくともXBA3よりは確実に装置感と使い勝手は悪いと思います。個人的には10PROは好きですがどうだろうなあと、オールマイティーに使う一本としてはオススメしづらいなあと思います。それといちおう10PROの上位機種にあたるUE900ってのも今度出る(海外ではもう出てる?)みたいです。
IE80のダイナミック型の話に戻りますが、いちおうダイナミック型でハイエンドだとSONYのEX1000もありますね。EX1000は遮音性が無いので外での使用はまず無理ですが家で使うにはダイナミック型の最高峰な気はします。
とまあ、好き勝手に書いてしまいましたがこれらは全部個人的な独断と偏見での見解なんで、あまり全部を鵜呑みになさらずに一意見として参考程度に受け止めて下さい。
それとイヤホンによる向いてる音楽のジャンルなんかは、ジャンルで分けても大雑把過ぎてあまり断定出来ないしって気がするので今回書きませんでした。
書込番号:15333248
1点
>westone4、sennheiser ie80、ath-100pro、shure se535、fi10
そうですねー、万能的に使う気ならBA型では100PROでD型ではIE80じゃないですかね。
100PROというのはBAの中ではかなり万能的で低音・中音・高音が比較的どれにも寄らずにバランス良くて再生範囲の幅もBAにしては広く、
定位感の良さは同価格BA屈指で、空間の広さもBAでは広い方で、遮音性も高めで、欠点の少ない機種です。
オールジャンル的な守備範囲はBAではかなり広い方かと。解像度も高いが、超解像度という感覚よりは雑味が全く無い、
歪んだ感じや濁りがまったく無く、静寂感のある音です。XBA-3SLはBAの幾つかの機種に比べて透明感が足りないので、
その曇りの無さ加減は確実に向上を感じます。
IE80はBA程の解像度や透明感や鮮烈さは無いが、その分D型らしく低音に重みもあり、D型ならではの広い空間表現があります。
D型にしてはクリアで解像度も高く、BAから替えても濁りや曇りは感じ難い。バランスもいいし、守備範囲は広いと思います。
ただし遮音性はあまり良くない。
westone4はやはりBAらしく高解像度のクリアで空間もそこそこ広いが、多少軟らかめだったり定位感の悪さがあり、
癖があるので試聴無しではオススメしにくい。遮音性はやや高い。が、ハマると100PRO以上に気に入ることもある。
SE535は空間表現が一番狭くて、遮音性が一番高い。どうせなら高音が改善されたLTDの方がオススメ。
3SLも空間は広く無いがそれよりさらに狭くなるから、この狭さによりどうもオールジャンルのカバーが難しいタイプになる。
遮音性重視の騒音環境向け。騒音環境で高解像度・クリア・繊細さを求める方に。繊細さや細やかさは100PROより優れる。
TF10は、リケーブルしない気なら他より明らかに劣るから勧めない。ただしリケーブルすると他に対抗可。
BAにしては元気な低音を求める方に。空間もBAではやや広いし、リケーブル後は高音も悪くなくバランスが良くなる。
まあ…比較的フラット程度の3SLからの単純な、漠然としたグレードアップなら、100PROが最有力。
書込番号:15333323
0点
お二人ともありがとうございます。
10proのスレで申し訳ないんですが、ck100proかwestoneに大分傾いています。
Ck100proは欲しいものに大分近く、westoneは地味ながら濃厚な音というのに興味があるからです。
近くの電器店に行って、試聴してきたいと思います。(有ればですが…)
そこで、恐らく最期の質問なんですが、ck100pro等は日常的に持ち歩いても大丈夫でしょうか?
乱暴な質問ですがお願いします。
書込番号:15337870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日常的に持ち歩くのに問題は無いと思います。
ただ安いモノじゃないのでなくしたり盗まれたりっていうのが一番怖いですね。
どちらの機種も音漏れの無さや遮音性は必要充分ですし、CK100PROもWestone4もWestone4Rのほうならコード脱着式なんで断線対策がなされているといえます。
装置はWestone4は耳の上からコードを通す通称SHURE掛けでしか装置出来ないので多少面倒です。
CK100PROはSHURE掛けも、コードを下に垂らす通常のイヤホンと同じ装置も、どちらも出来るようにコードが回転するように設計されています。
SHURE掛けしないとタッチノイズが出ますが、それはカナル型イヤホンの場合どれも一緒で致し方無い事といえるでしょう。
試聴は恐らく家電量販店ならビックカメラかヨドバシカメラあたりじゃないと無理かと思います。
ヤマダ電機あたりでは多分置いてないと思われます。
東京が近く秋葉原に行けるのであればeイヤホンがあるのでスレ主さんが求める以上のほとんどのハイエンドイヤホンなんかを店員さんの立ち会い無く自分のDAPで好きなだけ試聴出来ますが、東京に行けない場所にお住まいだとちょっと僕にはどこで試聴出来るのかよく分かりません。
それと前に上げたUE900ですが輸入品ならもうAmazonで検索すると発売してるようで、日本での本当の発売は2013年春以降との事みたいですが、輸入品は4万円代、日本発売すれば3万円代になる可能性が高いので少し待ってみるのもいいかも知れません。
スレ主さんの希望通りだとCK100PROが一番合いそうですが、音のレビューを調べてみるとUE900とWestone4だとUE900の音のほうが良い感じになってそうな雰囲気があります。
書込番号:15338929
0点
(´-`).。oO(W4R使ってるけど、そんなに言うほど定位悪くないと思うけどなぁ
書込番号:15339165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、恐らく最期の質問なんですが、ck100pro等は日常的に持ち歩いても大丈夫でしょうか?
ケースはかなり丈夫ですので、持ち歩きはそんなに気を遣わないです。
まあ…この値段のイヤホンはどれも気分的には(高いから)気軽に持ち歩きやすいという訳ではないですが…。
書込番号:15339740
0点
>(´-`).。oO(W4R使ってるけど、そんなに言うほど定位悪くないと思うけどなぁ
Rは存じませんがR無しのW4は100PRO>SE535>W4の順で、左右の音の一体感が薄れてゆき、音像が拡散しています。
左右の音が一体型して中央に定位する感覚が、同価格帯他機種より“相対的に”弱くなっています。
その音像拡散の結果として10PROノーマルに似た横広がり感を出してます。…W4単体の感覚ではないのでご注意を。
逆に定位感がいい機種というのは、たとえばCKW1000ANVです。
左右からの音が中央に結ばれる一体感が強く、中央に定位する感覚が明快になっています。
中央定位感がしっかりしていると中央から僅かに外れたような感覚が出にくくなり正確性が高くなります。
甘いと、非常に僅かに外れたり不明瞭になります。この不明瞭もあくまで“相対的”なので正確性が高いのを聞かないでいればわかりません。
この感覚が強まることのメリットは正確性のアップと奥行きがあるかのような錯覚を得られることです。
ゆえにCKW1000ANVは奥行き感が出やすくW4は奥行き感は出難くくあくまで横への広がり感となります。
書込番号:15339802
0点
airさん。
まぁ、僕も無印W4と100PRO聴いて無いんで何とも言えないんですが…あ、100PROは一瞬聴いたか^^;
価格の現アドバイザーたるairさんがW4R聴いていないとは意外ですね^^;
マルチBAらしからぬ奥行あると思いますよ。
自分は違和感少なくてびっくりしました→そして音色も好みで買っちゃいました(笑
まぁ、airさんがwestoneあんまりお好きじゃないようなんで、こんな意見もあるよ〜
と書き込みしました。
お邪魔しました〜
書込番号:15339974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此処で挙がる抜かせぬマルチBA型にて奥行きが在るとは言わない方が佳いですょ。
垂直面へ散った傾向が残った,縦配置 へ来てしまう出音なんだから。
書込番号:15340852
3点
ナコナコさん
私は過去W4使って、Rは使ってないんで比較した訳では無いですが、質的にはRは左右の音圧の調整をより厳密にしたみたいなんでアナガチ外れていないかもしれませんよ?
好み置いといて、値段だけ見ると10PROは相当安くなっているので惹かれますね。
1万円でリケーブルしても100PRO,535LTD、W4よりも安いっていう…
私自信は上記4つの中では緻密さ、遮音性を勘案すると535LTDがお気に入りでした。
書込番号:15340945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
そう言えばスレ主さんはイヤホンをこれで最後にしたいとおっしゃっていましたね。
では、一つ提案です!
イヤホンスパイラルを終えるならカスタムがオススメです。
正直、ユニバーサルとは次元が違います。
並のユニバーサルにはなびかなくなりますよ〜
書込番号:15341222
0点
こんばんは♪
丸椅子さん。
意外と常連の人でW4R使ってる人少ないんですね^^;
535は良い機種と思いますが、僕的にはちょっと窮屈でして(すみません
W4R聴いて、ビビッと来たんですよね(^^)
まあ、そりゃCKWとは勝負になりませんが^^;
100PRO、そんなに値下がりしてるんですか?
今度聴いてみたいと思います。情報ありがとうございます♪
サイさん。
どもー
それって究極よね(^^♪
書込番号:15341896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格の現アドバイザーたるairさんがW4R聴いていないとは意外ですね^^;
>マルチBAらしからぬ奥行あると思いますよ。
私はアドバイザーではないです。ただの一ユーザーで一回答者です。
たまたま、趣味から色々な機種を使いまくるのが、他人様にとって利用価値がある場合もあっただけです。
あと無印のWestone4は嫌いじゃないですというか比較的好きです。
ボーカルの感じなどは、平凡な声のボーカルのCK100PROや、綺麗だが乾き気味のボーカルのSE535LTDより色っぽさや潤い感があり魅力的でした。
だけどW4は柔らかさがあるのと正確性や音場含めた万能的なスペック高さを考えると100PROのが守備範囲は広いから他人様には勧めやすいのかなと。
無印は前述した不正確さがあったので売ってしまいましたが、ケーブルで定位感が改善することはよくあるので
Westone4のRは無印より定位感が改善しているのかもしれませんね。無印の印象からRをスルーしてましたが、
そんなに改善しているとなるとRの方は買いか…ナコさんの指摘でRにも興味が出ました。
遮音性の差から結局は外使いは535LTD、正確性や空間表現やバランス含めたスペック的には100PRO、
コスパならTF10で、W4は次点となりメイン使いになりにくかったが…癖はあるが一番味があるというか、
使いこなしに深さがあるのもW4なので間違っても嫌うってことは無いです。
書込番号:15342179
0点
長らく音信不通でスイマセン。
結局ck100proかwestone4をヨドバシカメラで買おうかと思うんですけどヨドバシってネットの値段見せたら値切ってくれますかね?
ケチな質問ですがお願いします。
書込番号:15344979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
10proのリケーブルについてです。
今まで1芯シールドや単線でケーブルを作ったことがあるのですが
今回初めて2芯シールド線を使おうと思っています。
そこで質問なのですが配線の配置はホットが+、コールドが−、という配置でよろしいのでしょうか?
0点
具体的な線材を挙げて頂いた方がアドバイスしやすいのですが、
>ホットが+、コールドが-、という配置でよろしいのでしょうか?
これに関しては問題ないですね。
書込番号:15299274
0点
素早い返信ありがとうございます。
今回はBSC-8NSCOFA-CABLEを使用して作成しようと思っています。
書込番号:15299311
0点
ビスパのケーブルですか。
ということはシールド部分がCOLDとなりますね。
書込番号:15299395
0点
なるほど。
残りの2本をまとめて+、シールドを−にし
左右それぞれ作成するということでよろしいでしょうか?
書込番号:15299501
0点
>残りの2本をまとめて+、シールドを-にし
左右それぞれ作成するということでよろしいでしょうか?
それでも出来るのですが、取り回しがものすごく悪くなるのであまりオススメは出来ないですねぇ。
私のオススメは中に入っている線材を取り出してケーブルを作成する方法です。
取り回しのことを考えるとばらして収縮チューブで被覆し直した方が無難に思います。
書込番号:15299561
![]()
0点
そういう手段もあるのですか、、、、
まだまだ勉強不足ですね、、、教えていただきありがとうございました。
書込番号:15299621
0点
いえいえ、リケーブルがよき結果になると良いですね。
書込番号:15299664
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
スレッドのタイトルは
私が選ぶ!ベスト オブ イヤーピース:10pro!!
みたいな感じですが、イヤーピースは10pro付属の純正イヤーピース、同じく付属のコンプライしか使った事がないので、是非皆様のオススメを教えて下さい。
私が調べた限りでは、皆様がオススメする10proのイヤーピースは
モンスター
・スーパーフォームチップ M,Sセット 6ペア \3,580 一個あたり\596
・スーパージェルチップ M,Sセット 6ペア \3,000 一個あたり\500
Sony
・ノイズアイソレーション Mサイズ 4個セット \950 一個あたり\237
・ハイブリッド Mサイズ 4個セット \450 一個あたり\112円
コンプライ Mサイズ 3個セット \1,600 一個あたり\533
多摩電子工業 ウレタンチップ Mサイズ 4個セット \480 一個あたり\120
となっています。
価格はアマゾンでのものです。
次に価格ですが、モンスターが高い!
何故にこんなにも値段に開きがあるのか!
イヤーピースに\3,580払うならMUSEのオペアンプ買うわよ!
一個あたりの値段で見ると、Sonyのハイブリッドが一番安い事がわかります。
安い順から順番に買って行けば良いのですが、皆様のオススメを調べるうち、メーカーさんによって同じサイズ表記でも、大きさの基準が違う事もわかりました。
そこで、上記に挙げたイヤーピースを所持している方は、お手数ですが、10pro付属のMサイズイヤーピースと比べてどのようなサイズの差があるのかを教えていただけないでしょうか?
私自身、純正とコンプライしか試せていませんので、上記に挙げた物以外のイヤーピースもオススメしていただければ幸いです。
是非回答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15139554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単価の計算間違っていませんか?
Sonyは1個で、モンスターは1ペア(2個)の価格で比較するのはどうかと。
Complyよりは安いし、フォームチップの耐久性はComplyと比較にならないので、
個人的にはモンスターのフォームチップはコストパフォーマンスそんなに悪いと思わないのです。
まぁ6ペア単位でしか買えないので高いというのはわかります。
(以前はeイヤホンで1ペアで購入できたのですが)
10Proは音の出口が大きいことによってあの音を出しているので、穴の径が小さいもの(テクニカのFineFitやSonyハイブリッドなど)は、個人的には低音が強調されすぎてイマイチだと思っています。
モンスターのフォームチップも同じ傾向かな。
あとモンスターのフォームは反発が大きいのでステムが太い10Proだと、普段より1サイズ小さいものを選ばないと耳が痛くなります。
(自分が普段使っているサイズだと長時間つけられない)
結局自分は最初についていたチップをそのまま使っていますね。
>MUSEのオペアンプ買うわよ!
もしかしてJRC(新日本無線)のMUSESシリーズのことですか?
MUSES01とか02に3400円出すんならMUSES8820(400円)でいいかな。
(3つとも持っていますが)
書込番号:15141718
1点
round0さん
回答ありがとうございます。
>単価の計算間違っていませんか?
Sonyは1個で、モンスターは1ペア(2個)の価格で比較するのはどうかと。
うぅ(−_−#)
まさか計算に突っ込まれるとは。
どうやら間違っているようですね。
Sonyのが4個、モンスターが6ペアということは、Sonyは2ペアという事でよろしいのでしょうか?
でしたら、
Sonyのノイズアイソレーションが一個あたり\475
ハイブリッドが一個あたり\225でよろしいでしょうか。
こんなところを指摘されるなんて。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>あとモンスターのフォームは反発が大きいのでステムが太い10Proだと、普段より1サイズ小さいものを選ばないと耳が痛くなります。
やはりモンスターのイヤーピースはサイズもモンスターでしょうか(笑)
何処かで モンスターのイヤーピースはアメリカンサイズ
というのを聞いた(見た)覚えがあるのですが、やはり大きいようですね。
>(自分が普段使っているサイズだと長時間つけられない)
round0さんはどのサイズをお使いになられているのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
>MUSES01とか02に3400円出すんならMUSES8820(400円)でいいかな。
MUSES 01の妹がMUSES 8920。
MUSES 02の妹がMUSES 8820。
という考えでよろしいでしょうか?
8820、01、02をお持ちとの事ですが、それぞれの音の傾向はどうでしょうか?
価格差なりの音の違いはあるのでしょうか?
また、HP-P1のオペアンプを交換してみたいと思っているのですが、このMUSESのオペアンプに交換してもちゃんと動作するのでしょうか?
質問ばかりですが、回答よろしくお願いします。
書込番号:15141952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sonyのが4個、モンスターが6ペアということは、Sonyは2ペアという事でよろしいのでしょうか?
そういうことになりますね。
ただモンスターは6ペアも入っていなくても良いのにとは思います。
>やはりモンスターのイヤーピースはサイズもモンスターでしょうか(笑)
サイズ的な問題よりも他のフォームと比べて反発が強いです。
Complyの様なつぶれ方をしませんし、徐々にもとの形に戻るのではなくすぐに戻ります。
10Proのようにステムが太いイヤホンだと、単純にイヤピースを付けた状態も大きくなってしまいます。
>round0さんはどのサイズをお使いになられているのでしょうか?
イヤホンにもよりますが、
ATH-CK100PROではFineFitのS
MDR-EX1000ではハイブリッドのMLか、モンスターフォームのS
モンスターフォームですが10Proで使うならXSでもよさそうです。
>MUSES 01の妹がMUSES 8920。
すいません8920の存在を今知りました。
>価格差なりの音の違いはあるのでしょうか?
オペアンプって安いものは数十円ですから、MUSES01、02とかOPA627とかって超高級品なので価格なりの差って考え方は意味ないと思います。
値段度外視でとにかく上をというのでなければ手を出さない方がいいです。
あくまで私の感覚ですが、01よりも02の方が重心が低めで落ち着いた感じ、01の方がスピード感がある気がします。解像度はどちらも高いと思います。
MUSES8820はフラットで解像度は01、02よりも落ちますが十分いい音だと思いますよ。
あとHP-P1は持っていないのでわかりません。
書込番号:15142321
1点
回答ありがとうございます。
>10Proのようにステムが太いイヤホンだと、単純にイヤピースを付けた状態も大きくなってしまいます。
そうなんですか。
モンスターは値段的にも最後に購入する事になりそうです。
>値段度外視でとにかく上をというのでなければ手を出さない方がいいです。
オペアンプの購入はした事がないので、とても迷っているのです。
イヤホンなどでも、ミドルエンドを買い回るよりも一気にハイエンドに行ったほうが、金銭的にも幸せかと思っています。
>あくまで私の感覚ですが、01よりも02の方が重心が低めで落ち着いた感じ、01の方がスピード感がある気がします。解像度はどちらも高いと思います。
ふむふむ(´・_・`)
やはりMUSESは良さそうですね。
私はフラットが好きなんだと思いますので、8820にしてみます。
値段的にもお手頃ですし。
ところでround0さんは、10proのリケーブルはされていますか?
書込番号:15142697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問のイヤーチップは、自分もなかなか合うものが見つからず、ほとんど試してみました。
純正の付属イヤーチップでどのチップ(サイズ)が一番合うかが基本になると思います。
シリコン系のチップが合う場合は、Sonyのハイブリッドが良いと思います。
自分の場合は、チップが耳の中で外れてしまうことが多く断念しましたが、シリコンの
ソフトな装着感とフォーム系の音漏れを防ぐバランスが取れていてよかったです。
付属のコンプライMが合う場合は、価格と耐久性の無さを納得できれば、コンプライのTX500が良かったです(米国のコンプライのサイトでは、TX500のSMLが1個ずつ入ったものが購入できます。送料込でも、国内価格と同じ位でした)。
その他ではの多摩電子工業のウレタンチップが良かったです。
自分の場合は、コンプライのTX500はMで、多摩電子はLが合いました。各メーカーのサイトでサイズを確認してみると良いと思います。
また、ビクターから出ている Victor 交換用イヤーピースEP-FX4-Bも10proに合います。多摩電子のフォームより硬めのフォームになります。
モンスターは、両方とも音が籠る感じで、自分の場合は合いませんでした。
ご参考までに
書込番号:15143149
1点
>イヤホンなどでも、ミドルエンドを買い回るよりも一気にハイエンドに行ったほうが、金銭的にも幸せかと思っています。
そういう考えであれば一考の余地はあるかと思いますが、個人的にはハイエンドはコストパフォーマンスを考えたら手を出せないかなぁと。
そもそもなんですがHP-P1って据え置きじゃなくポータブルのアンプですよね?
オペアンプが簡単に交換できるような構造(ソケット式)なのかを確認した方がいいです。
基板にハンダ付けされている場合、電子工作の技術がないと交換できませんよ。
あとポータブルだとバッテリ駆動になるので電圧が足りない等でうまくオペアンプが鳴らないとかもありますし、オペアンプの交換は改造にあたるので壊れても自己責任です。
>10proのリケーブルはされていますか?
私は最近のロットで購入しているので付属ケーブルが新しいやつになります。
UE-10PRO2は試しましたが、標準の方がノリが良いので今は戻しています。
10Pro自体を1.5万円で購入しているのであまり高いケーブル付けてもなんですし、他のイヤホンやヘッドホンも併用しているので10Proはこういうキャラクターだと思って使い分けていますね。
ノリよく聴きたいときは10Pro、解像度がほしいときはATH-CK100PRO、音場広くフラットで聴きたいときはMDR-EX1000という風に。
そろそろ涼しくなってきたのでヘッドホンも使えますし、自宅ではスピーカ派なので。
書込番号:15143204
1点
hal-toriさん。
回答ありがとうございます。
今は10pro純正のシリコンのMサイズを使用しています。
Sサイズでは少し低音が減ったように感じますので、Mサイズにしています。
>シリコン系のチップが合う場合は、Sonyのハイブリッドが良いと思います。
そうなんですか。
ハイブリッドはやはりよさそうですね。
>モンスターは、両方とも音が籠る感じで、自分の場合は合いませんでした。
逆にモンスターは会わなかったのですか。
イヤーピースはかなり人によって好みが別れますね。
多摩電子工業のイヤーピースも購入してみようと思います。
オススメありがとうございました。
ちなみにhalさんは10proのリケーブルはされていますか?
書込番号:15143224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
round0さん
回答ありがとうございます。
>個人的にはハイエンドはコストパフォーマンスを考えたら手を出せないかなぁと。
ハイエンドはコスパ悪いのですか?
イヤホンのように断線等経年劣化で使用出来なくなる物だとあまり高いものを買わずに、ある程度音質は妥協して安いものを買うのはわかりますが、オペアンプって壊れるのでしょうか?
まぁ、そんな考えにしても電子部品で3000円超えは高いですよね。
(._.)
オーディオはホントお金が掛かります(>_<)
>オペアンプが簡単に交換できるような構造(ソケット式)なのかを確認した方がいいです
ありがとうございます。
ご想像のとおり、ソケット式ではなく直接基盤に半田付けされています。
それなりの技術はあるつもりですので、大丈夫そうです。
>あとポータブルだとバッテリ駆動になるので電圧が足りない等でうまくオペアンプが鳴らないとかもありますし
そうなんですよ。
問題はそこなんです(ー ー;)
どなたか詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
>私は最近のロットで購入しているので付属ケーブルが新しいやつになります。
UE-10PRO2は試しましたが、標準の方がノリが良いので今は戻しています。
むむ。
ケーブルが新しいとはL字プラグが細いヤツですか?
やはり音質も変化しているのでしょうか。
やはり10pro本来のノリの良さなどは無くなる、若しくは薄れるみたいですね。
これだけは避けたいですね。
個人的にEX1000がとても気になっています。
もう少し安くなったら買っちゃおうかな。
書込番号:15143321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイからちょっと脱線気味ですが。
>ご想像のとおり、ソケット式ではなく直接基盤に半田付けされています。
ポータブルなのでスペースがあるかわからないのですがもし余裕がありそうならソケットをつけて交換できるようにした方がいろいろ試せていいかもしれませんね。
>モンスターは、両方とも音が籠る感じ
モンスターに限らず音の出口部分が小さいものはそういう感じします。
テクニカのFineFitもSonyのハイブリッドも同じ傾向です。
>ケーブルが新しいとはL字プラグが細いヤツですか?
>やはり音質も変化しているのでしょうか。
私はこの音しか知らないので何とも言えませんが、Walkman直挿しだとこもりが若干気になるのですが、HDP-R10だとそれほど気にならないし、UE-10PRO2よりもノーマルの方がノリが良いと感じます。
>個人的にEX1000がとても気になっています。
10Proがライブハウスだとすると、EX1000はコンサートホールなんですよね。
どっちが優れているではなくてどっちも良い。
書込番号:15143832
1点
round0さん。
回答ありがとうございます。
>スレタイからちょっと脱線気味ですが。
私は皆さんと楽しくオーディオのお話が出来ればどんな方向に行っても大丈夫です!
>ポータブルなのでスペースがあるかわからないのですがもし余裕がありそうならソケットをつけて交換できるようにした方がいろいろ試せていいかもしれませんね。
そうなんですが、ソケット式にすると、音質が劣化するというお話を聞いたもので。
中々悩みます(ー ー;)
>10Proがライブハウスだとすると、EX1000はコンサートホールなんですよね。
どっちが優れているではなくてどっちも良い。
広い音場と言われている10proよりもEX1000は広そうですね。
ますます購入欲が湧いてきました!
書込番号:15143982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TF10もHP-P1も持ってませんが、MUSESは持っていますw
検索で内部画像があったので、参考に張っておきます。
HP-P1にはSOPのLT1364と、OPA2134が載っているようです。(画像左上のIC)
それぞれヘッドホンアウト部分とラインアウト部分でしょうか?
回路詳しい方解説お願いします^^;
オペアンプは主にDIP8ピンとSOP8ピンがあり、一般に市販されているソケットはDIPしかありません。
無理やりソケット化すると、ケースに収まらなくなるかも知れないので、改造するなら直付けを推奨します。
書込番号:15148081
![]()
2点
食い物よこせさん。
回答ありがとうございます。
強烈に印象に残るお名前のため、非常に私の記憶に残っています(笑)
これからもよろしくお願いします。
参考画像ありがとうございます。
HP-P1のオペアンプの動作電圧はご存知でしょうか?
もしよろしければご教授下さい。
>無理やりソケット化すると、ケースに収まらなくなるかも知れないので、改造するなら直付けを推奨します。
DIPとSOPの事もよくわかりませんが、直付けを推奨されるのですか。
できる事ならソケット式にして、オペアンプごとの音の特性を楽しみたいのですけど。
無理かな(._.)
書込番号:15148238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIPとSOPの事
ものすごく簡単に言うとサイズが違います。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES8920.html
小さい方がSOP、大きい方がDIPです。
MUSESだと8820と8920はSOP/DIP両方あるみたいですが01/02はDIPのみのようです。
あとLT1364ですが結構良い(実売800円くらい?)オペアンプみたいですね。
下手に変えない方がいいような気がします。
最近通勤でHDP-R10で聴いているせいかOPA627の音になじんできたというか、なんか良いなぁ思えてきたので自宅の据え置きアンプもMUSES02からOPA627に変更。
以前OPA627使っていたときは、もっとすっきりした音がいいなぁと思ってMUSESにしたのですが、やっぱOPA627好きかも。
書込番号:15148933
1点
訂正、ラインアウトはありませんでしたね。
製品持っていないので、動作電圧は分かりません。
バッテリーに電圧か型番でも書いてあれば良いのですが、無ければテスターで直接測った方が早いかも知れません。
DIPとSOP、サイズが違うだけですが、DIPは足が挿せる様になっています。
物に寄っては微妙に音が違うものもあるようです。
MUSES8820D
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03706/
MUSES8820E
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05417/
HP-P1のスレで質問した方がいいかも、分解した人が答えてくれるかも?
書込番号:15148940
1点
おはようございます。
回答ありがとうございます。
round0さん
>小さい方がSOP、大きい方がDIPです。
そうなんですか。
では同じオペアンプとはいっても使用出来ない物もあるのですね。
勉強になります。
>あとLT1364ですが結構良い(実売800円くらい?)オペアンプみたいですね。
下手に変えない方がいいような気がします。
これまたビックリ!!
HP-P1の開発者のインタビューで、DAC部はもちろんのこと、アンプ部もかなり拘ったという事をお聞きしたので、やはり!といった感じです。
案外そのままの方が良かったりしそうですね。
>最近通勤でHDP-R10で聴いているせいかOPA627の音になじんできたというか、なんか良いなぁ思えてきたので自宅の据え置きアンプもMUSES02からOPA627に変更。
通勤であの分厚いHDP-R10を使用しているのですか
((((;゚Д゚)))))))
凄いですね。
ポケットに入るのですか?
でも音質は凄く良いらしいですね。
羨ましいです(._.)
食い物よこせさん。
>訂正、ラインアウトはありませんでしたね
ラインアウトは付いてますよ!
結構な出来なので、iPodからデジタルで音楽を取り出し、ラインアウトで自宅のCDプレイヤーに繋げて聞いてます。
>バッテリーに電圧か型番でも書いてあれば良いのですが、無ければテスターで直接測った方が早いかも知れません。
そうなりますね。
これって間違って動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
書込番号:15149927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラインアウトありましたね、何と間違ったんだろう(-_-;)
>動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
壊れはしないと思いますよ。
音は鳴るかも知れませんが、本来の性能は出ませんから、気の抜けた音が出ると思います。
ちなみにSOPのオペアンプ剥がす際は、足を切ってからハンダ吸い取って、足1つずつ外した方が安全です。
オペアンプは使えなくなりますが、無理に足を残そうとすると、基板のパターン毎剥がれてアンプが再起不能になります(泣)
個人的にはHP-P1はipod用DACとしてそのまま使って、
オペアンプ交換か改造が可能なHPA(出来れば据え置き)を、追加購入した方がいいのではと思います。
書込番号:15152181
2点
食い物よこせさん。
回答ありがとうございます。
>壊れはしないと思いますよ。
音は鳴るかも知れませんが、本来の性能は出ませんから、気の抜けた音が出ると思います。
それを聞いて安心しました。
壊れはしないのですね。
良かった(・ω・)
>オペアンプは使えなくなりますが、無理に足を残そうとすると、基板のパターン毎剥がれてアンプが再起不能になります(泣)
むむ。
基盤ってそんなに脆い物なのですか!
知ってビックリです!
オペアンプを交換してみて音の変化を楽しもうと思っているので、元のオペアンプと比較出来なくなるのは残念ですな。
ここは食い物よこせさんがおっしゃっている据え置きのヘッドホンアンプを購入してみましょうかね。
HP-A8って知ってますか?
今回のHP-P1ですっかりFOSTEXさんの音作りの拘りに感動しまして、出来ればLuxmanよりは値段も安いHP-A8にしてみようかなと思ってみたり。
書込番号:15152243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通勤であの分厚いHDP-R10を使用しているのですか
さすがに胸ポケットには入りませんのでカバンの中ですね。
あと電池の持ちが悪いのでいざという時のために、Walkmanも持ち歩いています。
>ラインアウト
大荷物になりますがHP-P1をDACとして利用してさらにヘッドホンアンプを繋いで3段にしている人もいるみたいですね。
>これって間違って動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
逆につけるとかしなきゃ平気だと思います。
>HP-A8
結構いい値段しますよね。
この価格が候補に挙がるのであれば結構選択肢多そうですが。
私は家ではスピーカ派というか、夜中でもスピーカを鳴らせる専用ルームを作ってしまったので、自宅のヘッドホン環境はほどほどにしようと思っています。
というか今使っているHP-A7に不満ないですし。
書込番号:15154138
1点
おはようございます。
回答ありがとうございます。
round0
>さすがに胸ポケットには入りませんのでカバンの中ですね。
あと電池の持ちが悪いのでいざという時のために、Walkmanも持ち歩いています。
HDP-R10を聞いたあとにWalkmanに変えるとげんなりしたりしませんか?
相当音質に差があると思うのですがヽ(´o`;
>大荷物になりますがHP-P1をDACとして利用してさらにヘッドホンアンプを繋いで3段にしている人もいるみたいですね。
えぇ。
ジャイアンさんというお方が5段重ねしているのを見かけます(笑)
とんでもない高さ、異様な見た目、カナリの重量感。
オーディオに興味のない方が見かけられると、爆弾を持っていると思われるでしょうね(笑)
>私は家ではスピーカ派というか、夜中でもスピーカを鳴らせる専用ルームを作ってしまったので、自宅のヘッドホン環境はほどほどにしようと思っています。
というか今使っているHP-A7に不満ないですし。
専用ルームなんて羨ましいです!
いいなぁー
私もいつか作ってみせます!
round0さんはHP-A7も所有してらっしゃるのですね。
ホントに羨ましい限りです。
ヘッドホンって何をお使いですか?
書込番号:15154685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP-A8はフルディスクリート回路ってありますけど、オペアンプ使ってましたっけ?
ほとんどの高級機種はディスクリートオペアンプなので、ICのオペアンプ未使用です。
オペアンプの部分も回路を組んで作っているので、より細かく音を作れます。
まぁオペアンプで遊びたいなら、round0さんも使っているHP-A7の方がいいと思います。
>とんでもない高さ、異様な見た目、カナリの重量感。
ネット彷徨っている時に画像見た覚えがあります。
確か1kg近い重さだとか、さすがにあれは持ちたくないw
書込番号:15155677
3点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
今までオーディオテクニカATH-CKM99と、オーディオテクニカ・ボタアンで、iPod touchを、聴いていました 少し違う音を探してこの商品に、たどり着きました そこで、識者の方々に、お聞きしたいのですが、iPod touchのドック直付けオーディオテクニカ・ポタアンにこの商品は、如何でしょうか?御指南いただきたく、よろしくお願いします。
0点
>iPod touchのドック直付けオーディオテクニカ・ポタアンにこの商品は、如何でしょうか?
悪くは無いと思いますよ。
もっと良いポタアンがあってもそれに応えてくれるというだけです。
初めてのBAは、低音の軽さとか、鮮やかさとか、レンジの狭さとか、まとまりが無い感じとか、音の不自然さとか、
色々な違和感はあり得るけどこれはこれで、ダイナミック型には出せない鮮度の高さや粒子の細やかさで、慣れれば逆に時々聞きたくなるような、なかなか良いもんです。
書込番号:15281052
0点
返信ありがとうございます。確かにBA型は、きめ細やかな印象を、受けました。私にとって、ダイナミック型は、慣れた音です 良いイヤフォンに、あまり効果不明なポタアンに、心配が有りました。在庫有るうちが買いですね。勉強になりました。
書込番号:15281463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>良いイヤフォンに、あまり効果不明なポタアンに、心配が有りました。
因みに最初に言ってたポタアンてAT-PHA30iのことですよね?
ポータブルヘッドホンアンプの効果も、殆ど価格なりになっています。
一万未満のモノは僅かに良くなったかな…程度でしょうか。A02ぐらいの価格帯でまあまあ効果あるかな、
D12Hjぐらいで結構効果あった、かなり効果あったかなと言うにはцamp109G2以上が目安です。
ここらは自身の用途(音質重視かor低予算+携帯性重視か)・狙い(どこまでの音質を求めるか)に合わせて選ぶが良いです。
高い程に結構劇的に効果がある分、価格設定は高いし、携帯性は劣っていく傾向にありますね。
一万未満の安いポタアンは効果は低いものの気軽に入手出来るし携帯しやすいメリットがあります。
1.5万、2万以上って予算を上げるに比例する形で音質>携帯性&コスパとなっていくので、
ご希望に合わせてポタアンは選ばれるといいでしょう。
TripleFi10自体は、2万以上するポタアンを使っても全然勿体無いことが無いだけの素質があります。
そして効果もきちんとわかります。5000円ぐらいのポタアンは価格なりに微妙な効果しか無いと思って間違いはありません。
こう考えるとポタアンの費用対効果は、TripleFi10本体の超コスパに比べると低いしけして安くないアイテムですね。
高いポタアンと安いのの違いは空間表現の広さの差が目立ちます。
狭い空間で聞くかゆったりした空間で気持ち良く聞くかの違いです。
このことに拘る人は高いのを使っても満足出来ますね。
書込番号:15282609
1点
詳しい説明ありがとうございます。 AT-PHA31i BKを、使っています。リモコンが便利ですね。良いポータブルアンプは、良いのは良いですが、なかなか買えません。後は、購入して、どう楽しむかです。ヘッドフォンも奥が深いと、思いました。
書込番号:15283486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
とても気に入っているのですが、冬になると映画などを見終わって長時間装着した後にイヤホンを外すと体温との温度差で音が変になる(おそらく3ドライバーの内、鳴ってないのがある)という珍現象が起こるので(わかりにくくてすみません、長時間の放置で直ります)
新たにイヤホンを買おうと思うのですが、ここしばらく忙しいので試聴できず、なるべく早く買いたいので相談させて頂く事になりました。
音の傾向以外では
・フィット感が良く、遮音性、音漏れともに良好で10proのように耳に存在感があり過ぎず
耳掛け、シュア掛けでなくともOK。予算は2万円ぐらいです。
音質については
篭もりやボワボワせず、薄い音じゃなく濃い音圧のある音で、スピード感やアタック感もあり
女性ボーカルが美しいものがいいです。
ちなみにこれは、拙いながら私の10proの音質の主観的な感じ方や表現なのですが、この感じ方や表現は皆様と差異はないでしょうか?
違っては、せっかくアドバイスを貰っても活かせきれないので。
素人ながら、皆様の文章を参考に自分の求めるものを表現しました。
できれば、お力添えください。
0点
10proのように耳に存在感があり過ぎず
耳掛け、シュア掛けでなくともOK、予算は2万円ぐらいっていうと、ハイエンドのBA型みたいなのよりは、ややスマートさがあるミドルクラスあたりのデザインの機種かなと。
音質については篭もりやボワボワせず、薄い音じゃなく濃い音圧のある音で、スピード感やアタック感もあり女性ボーカルが美しいものがいいとなるとD型よりはBA型のデュアルドライバ以上で低音もちゃんと出る機種じゃないかなと。
それで予算2万円だと個人的に実際買うだろう機種は1機種で、それはScoscheのIEM856という機種です。
D型とBA型のハイブリッドのデュアルドライバでAmazonで検索すると15000円くらいで売ってます。
音は前に試聴した事がありますがD型らしい低音とBA型らしい中音と高音の融合がうまくいっていて、考え方によっては10proより凄いと思うところもいくつか感じるほどの音ではありました。
どうもケーブルにiPhoneだかiPod用のリモコンやマイクがあるので個人的にはそれだけがとても残念で(自分はWalkmanなので)買いませんでしたが、でもまあ今でもやっぱり自分も結構欲しいかな。
10proの音を超えてくる機種で2万円以上しない、要するに値段が半端なく高いハイエンドじゃないイヤホンて多分探してもそうは無いです。
D型ならC710なんかが予算からすれば安上がりでキレや迫力やスピード感がある音で良いかも知れませんが、10PROのようなBA型の音の綺麗な感じはやはりD型では無理なところがあります。
なので興味を持ったならIEM856を調べて検討してみて下さい。
このイヤホンは価格コムに登録されてはいないようですが、音に関してはここ数年に出たほぼ8割くらいのイヤホン試聴した中でも、値段考えたら特出して凄いと思ったくらい隠れた名機です。
書込番号:15278442
![]()
4点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
初めまして
先日、このイヤホンを購入しました。
審問なのですが、私の購入した物はケーブルの先端がL型のステレオミニプラグです。
ネットでこのイヤホンの画像をみると先端はストレートのようなのですが、もしかして偽物なのでしょうか…?
0点
いえ、マイナーチェンジしたりしてL型プラグの正規品があるからそのことだけでは偽物となりません。
偽物だと疑うということは、それを疑いたくなるようなルートで購入されたのでしょうか?
そうではなくきちんとした店で買っているなら心配ないですよ。
書込番号:15264086
1点
air89765さん
素早い返信ありがとうございます。
なるほど、正規品でL型もあるのですね。
安心しました。
ちなみに購入したのはJoshinのネットショップで16,890円でした。
書込番号:15264098
0点
なるほど、全然問題無いですよね。
ネット上の偽物偽物言ってる情報に、少々煽られ不安にさせられてしまったみたいですね。
あれは主に、ヤフオクで異様に安く買って届いたら何やら変だった…とか、怪しげなネットの
安売りショップから買って届いたら何かおかしくて、まさか?…といったようなエピソードです。
買う段階で確りした店を選んでいれば何も心配無いです。
書込番号:15264119
![]()
0点
air89765さん
返信ありがとうございます。
ヘッドホン、イヤホンは偽物が多く出回っているような事を耳にしていたので、なるだけ安くて、信用できそうな(?)店を選んだつもりだったんですか、ちょっと不安になりました。
回答ありがとうございました。
MaryJaneさん
なるほど、ケーブルが変わったのですね。
情報ありがとうございます。
接続コネクターが堅牢になったと書かれてますね。
これは改良なのかな?
でも、正規品のようで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15264280
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











