TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
久しぶりに質問させていただきます。
ずばり、10ProでEX1000「的」な音を出すためにリケーブルをするとしたら、Luneか8Nのどちらを選択すればいいでしょうか?
私が求めるEX1000「的」な音とは、高音の伸びや音の立体感(奥行き)が増した音です。
EX1000は持っていて音は気に入っているのですが、どうしても遮音性が気になるのです。
手持ちの10Pro(RC-UE1でリケーブル)やX5、hf5を日替わりに使ってみるものの、絶対的な音質はEX1000には敵いません。
書込番号:14231453
3点
GC8インプさん、お久しぶりです。
>高音の伸びや音の立体感(奥行き)が増した音です。
でしたら8Nですね。
Luneは良くも悪くも10Proを元気にロック向けにする印象で、高域中域ともはカラッと乾いておりGC8インプさんが求められる傾向とは少し違うかと思います。
8N10Proはレンジ感はEX1000程ないにせよ中域に奥行き感が出て、高域も綺麗に伸びしかも繊細、正直別物と言って良いぐらい変わります。
ただ、EX1000のような抜けの良さは残念ながら出ないですね。
これは構造上仕方ない感があります。
書込番号:14231489
5点
う〜ん・・・どっちといわれるとLuneかな?(高音的に)
相当に違うというのは仕方ないモンということだけは先に理解してください。
書込番号:14231490
6点
追記です。
高域ですが、EX1000は少々暴れていますね。
高域の暴れをEX1000らしさというならLuneの方が良いと思います。
ただ、立体感をとるなら8Nですね。
書込番号:14231520
5点
>高音の伸びや音の立体感 (奥行き)が増した音です。
行かないですから。
そんなに期待しない方が好いでしょう。
前方へ捌ける印象が出て来ないのでは,立体的な奥行きは出ませんから。
誰かも行ってましたが。
前方感全滅とね。
書込番号:14231545
5点
Saiahkuさん
ご無沙汰してます。
覚えていてくれて、光栄です。
やはりBAとダイナミックでは、リケーブル程度では埋められない差があるという事ですね。
最近のLuneは品質に差が激しいとの事。
ここは確実に8Nの方が良さそうかな?
書込番号:14231720
2点
四角い魚さん
ありがとうございます。
お勧めはLuneですか。
最近ウワサの品質の差が激しい点が気になるんですよね。
最終的には両方に手を出す事になるかも?
書込番号:14231744
0点
GC8インプさん、こんばんは。
いえいえ、いつぞやの名前間違いの時は失礼しました。
>BAとダイナミックでは、リケーブル程度では埋められない差がある
そうですね。中域から高域にかけての解像度は10Proの方が高いですが、8Nの10Proをもってしても奥行き感はEX1000に敵いません。
ただ、EX1000は遮音性が悪いので使い分けと言う点で10Proリケの選択は悪くないと思いますよ。
奥行き感も多少出てきます。
書込番号:14231759
4点
どらチャンでさん
ありがとうございます。
やっぱり、BAでダイナミックの音を出すのは無理ですよねぇ。
頭の片隅にはファイナルオーディオのHeavenシリーズがあったりします。
書込番号:14231768
2点
Saiahkuさん
正直なところ、上はX5やhf5程度出れば、我慢できます。
(10Proのコモり感は気になりますが。)
だけど、平面的な音が気になって仕方ないのですよ。
となると、やはり8Nの方が良さそうかな?
(ヤフオクの会員ではないので、楽オクで買えると嬉しいのですが。)
書込番号:14231821
2点
GC8インプさん
確かにBA型は平面的ですねえ。
私はこの季節は専らヘッドホンなのですが、久しぶりにBA型のイヤホンを持ち出すと「うわ、レンジ狭くて平面的だ」と感じます。
8N線材は色々なイヤホン、ヘッドフォンにリケーブルしましたが、総じて奥行き感、立体感が出てくる方向に向かいますね。
少なくともX5やhf5と比べたら8Nの10Proの方がさすがに奥行き感が出てきます。
これはハウジングが大きいせいもあるんでしょうね。他の密閉式BA型よりは良いかと思います。
で、PCOCC-Aリケと8Nでは全然奥行き感が違いますよ。もし、10Proをこのままお使いになるのでしたら8Nへいった方が満足度は高くなると思います。
光悦殿さんがLuneと8Nの違いを述べられていますのでご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461911058/SortID=14081785/
書込番号:14231866
![]()
4点
平面的な音,垂直面展開が強い音が気になる,
立体的な音を求める様なくだりが出て来たら,8Nをチョイスして幾らか改善傾向へ来たとしても回避した方が無難なですょ。
其れから,ポータブル装置の操作音が,大きく太く,脳ミソを突き刺す感覚が強く出て来るBA型は,音線は細身に鳴らず,高音側の出方は詰まる傾向が高いですょ。
BAにて音線が細身に鳴らず機種達は,先に挙げた音を大きく太く鳴らさず,ダイナミック型が鳴らす様なBALANCeにて鳴らして来ますから。
其れと,当機は,低音のモワっとする感覚は残りますから,其の部分を気にするなら,正直,慎重に考えた方が好いでしょう。
書込番号:14231985
7点
>だけど、平面的な音が気になって仕方ないのですよ。
求める音の転機と考え,もっとダイナミック型を極めた方が好いですょ。
ボーカルにしても,イメージがドッシリと安定して上下方向の垂直面へブレずに出て来るのは,伸び切る声も散り難く,水平面へ伸びて拡がりますから。(此れは,アーティストの高揚感が高く感じるし,高音部が巧く唄えるアーティストだと実感出来ますょ)
書込番号:14233340
3点
>やっぱり、BAでダイナミックの音を出すのは無理ですよねぇ。
>頭の片隅にはファイナルオーディオのHeavenシリーズがあったりします。
10PROの何をどうしてもEX1000的にはなりにくいかと…。ぶっちゃけ、遮音性を悪くして音を抜かないと、空間的広がりは出にくいですからね。
あとは多分、ダイナミック型の再生周波数帯域のワイドレンジさが、聴感上の立体感の感覚にとって必要な要素なのでしょう。ヘブンシリーズにしたって、EX1000やCKM1000のような空間表現までは出ませんからね…。
ダイナミック型は解像度が粗く3万クラスでも1.5万のBAより解像度が粗くて低いぐらいの差ですが、こと空間表現に関しては、非常に有利ですからね。遮音性と立体感てある程度トレードオフですから、多少は妥協も必要です。リケーブルで確実に改善はしますが。
書込番号:14233601
0点
Saiahkuさん
>光悦殿さんがLuneと8Nの違いを述べられていますのでご参照下さい。
これ、すごく参考になりますよね。
10Proリケーブルは8Nを避けて通れませんね。
書込番号:14237834
1点
どらチャンでさん
ありがとうございます。
>求める音の転機と考え,もっとダイナミック型を極めた方が好いですょ。
そうなのかもしれませんね。
ただ、高級(?)イヤホンが気になり出したキッカケは10Proなんですよね。
なので、10Proには少なからず思い入れがあります。
クルマの世界でもそうなのですが、一般的に新型の方が性能がいいのですが、
(今ではイヤホンもクルマも新しければ性能がいいとは限りませんが。)
思い入れのあるモデルに対して、パーツを吟味して性能を極限まで出し切りたい
なんてのがあります。
いずれ、ダイナミックを極めたいと思うときがくるでしょうが、
(少なくともEX1000でダイナミックに対する偏見は無くなりました。)
もう少しBAの世界も覗いてみます。
書込番号:14237865
0点
air89765さん
ありがとうございます。
>10PROの何をどうしてもEX1000的にはなりにくいかと…。ぶっちゃけ、遮音性を悪くして音を抜かないと、空間的広がりは出にくいですからね。
そうですね。
>遮音性と立体感てある程度トレードオフですから、多少は妥協も必要です。
私の場合、EX1000を持っていますので、10ProでEX1000とまったく同じ音を出す必要はありません。
10Proで、もう少しEX1000に似た音を出したいと思った次第です。
(「似た」の捉え方が、人によって大きく違うと思いますが。)
今回の質問で、私の求めるリケーブルの方向性がかなり掴めてきました。
書込番号:14237885
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
回答していただいた全員をBAとしたいのですが、リケーブルに対する迷いがなくなった回答1つに絞らせていただきました。
書込番号:14237904
0点
GC8インプさん
いつも楽しく拝見させていただいております。
私も元々IE8などのダイナミック型が好きで、あとからBA型に手を出したクチです。最初10proは直挿しノーマルケーブルでしたが、聴き慣れたダイナミック型と比べ音が平面的で遠くで鳴っているような感じでモコモコ感もあり、何だコレ?イマイチだな、という印象でした。
アンプ導入やリケーブルの結果10proが一番の好みになりましたが、ものすごくお金もかかりました。でも、試す都度敏感に反応して音質が良くなっていく楽しさは他機種の比ではありません。イヤホンケーブルも色々ためして、私にとって8Nがベストでしたが、聴き比べている時間はとても楽しです。ぜひ色々なケーブルやアンプなどの組み合わせをお試しいただきたいです。
今は、アンプの電源に凝ってみたり、8Nより優れたイヤホンケーブルがないかな、など考えています。
書込番号:14238172
0点
>いずれ、ダイナミックを極めたいと思うときがくるでしょう が、 (少なくともEX1000でダイナミックに対する偏見は無くなり ました。)
ダイナミック型の偏見はなくなりましたですか。
イヤホンでの偏見を持ったリスクさんが多いですから,引用の部分が多くなる事を願いたいですね。
で,EX1000因りも立体的な空間表現力が優れたイヤホンは在りますので,その内に極めて下さい。
イヤホンは,ヘッドホン因りも上方へ浮く傾向が出る。
此れを抑える事で,極められる方向へ来ますから。
書込番号:14238397
4点
光悦殿さん、はじめまして
>アンプ導入やリケーブルの結果10proが一番の好みになりましたが、ものすごくお金もかかりました。
>でも、試す都度敏感に反応して音質が良くなっていく楽しさは他機種の比ではありません。
>イヤホンケーブルも色々ためして、私にとって8Nがベストでしたが、聴き比べている時間はとても楽しです。
>ぜひ色々なケーブルやアンプなどの組み合わせをお試しいただきたいです。
最短距離でベストな音を手に入れても、その音に対する価値が分かりませんよね。
回り道をして手に入れたベストな音ほど、より感動が味わえると思います。
ポタアンはiBassoのP4を持っていますが、数百円〜数千円のオペアンプを変えるだけで音が全然違いますから、オペアンプ一つとっても奥が深いですね。
(オペアンプ自作は休止しています。)
今は仕事が忙しくて、あまり時間がかけられないのがツラいところです。
書込番号:14238631
0点
どらチャンでさん
>で,EX1000因りも立体的な空間表現力が優れたイヤホンは在りますので,その内に極めて下さい。
例えばどんなイヤホンですか?
と聞いてみたいものの、10万クラスをお勧めされそうで怖いですねぇ
書込番号:14238648
2点
>例えばどんなイヤホンですか? と聞いてみたいものの、10万クラスをお勧めされそうで怖いですねぇ
諭吉さん十枚クラスじゃなくとも,テクニカのCKW1000ANVでも,EX1000因りも立体的な空間表現力は豊かなです。
EX1000は,浮き気味な作品音源に対して,浮きを抑え込める処が弱いです。
此の弱さが前方へ捌ける,抜ける余韻,響きが足りないですし,高音側の前方立体的に出て来るのも,挙げた機種因りも弱いですょ。
其れから,ダンス系の低音を,もう少し重く豊かに鳴らして来ないのは,定位感甘さが出て居るからでしょう。(浮き気味な作品音源を,極力浮かさぬ方が定位感は好い傾向ですから)
書込番号:14239096
3点
主さん,もう一つ追加します。
ボーカルのカサカサとした部分は,ダイナミック型だけじゃなくBA型も出て来ます。
解像感が高い方のBA型が強く目立ちます。
で,此のカサカサとした部分が,ボーカルイメージから分離し過ぎで垂直面へ散ってしまうと,カサカサとする音が別々に出て来てしまい煩く感じてしまいます。
で,マルチなBA型は強く出て来ます。
EX1000も出て来ます。
EX1000にて強く感じるのは,先に挙げた崩された時です。
書込番号:14239421
3点
EX1000のショートケーブルにて,浮き気味な作品のボーカルに於いて,散ってしまっての分離し過ぎを感じますから,ロングコードでは,もっと強く感じるかもです。
で,此の辺りの雑さが,EX1000の感想に出て来るキッいと挙がる部分じゃないかな。
鳴らす環境が甘い程に,カサカサの分離度合いは強調されますから。
書込番号:14240836
3点
どらチャンでさん
詳細な回答、ありがとうございます。
CKW1000ANVですか。
入手するには、そろそろタイムリミットが近づいていますね。
なかなか試聴機がないなか、悩みどころですね。
書込番号:14245935
0点
テクニカのCKW1000ANVは,低音強いですからね。
モニタ的なとは行きませんが,ボーカルのカサ付く部分は,EX1000辺りと比べても散らさないですょ。(EX1000は散らしてしまって,カサ付く音はボーカルイメージに同期しない傾向が出ます)
其れから,ボーカルイメージの前後の位置(作品音源)ですが,イメージを上下へ浮かしてしまっての表現力低下も小さいですから,作品毎の前後位置の距離感を聴かせて来ますょ。
書込番号:14252733
3点
甲高い鉦叩きの音は,抜かせぬマルチBA型だと前方へ捌けず,抜けずで頭内へ響く傾向が出てしまいキッい傾向なんですょね。
此の甲高い高音を頭内に響かせ難いのが,左右の出方BALANCeが揃ったヘッドホン&イヤホン達。
で,響く余韻も前方へ捌けさせて抜けが好いのは,拡がる余韻も立体的ですょ。
書込番号:14255885
2点
主さん,もう一つ追加します。
旧いボーカル作品なんですが,「歳末の街角」って作品が在ります。
此の作品,エンディングは男女のコーラスで終わりますが,片側の音が段々と小さくなって来て,顔面半分の音空間となって来ます。
其処から更に,段々と片側のハウジングへ吸い寄せられる感覚で音が小さくなり,ハウジング内へ消えて行き,演奏が終わります。
で,昔の環境,音源,鳴るモノを含めて悪かった頃は,後頭部寄りの後ろ感覚が強くて非常に聴き難かったのですが,前方へ捌けさせるのが巧い,前方へ抜けが好い出音では,窮屈とした印象がなく,非常に聴き易いのです。
勿論,変わった音創りの片側へ振るシーンは,ハウジングへ吸い寄せられる感覚も自然で,イメージ表現もリアルです。
因みに,垂直面へ散った傾向が強い出音は,昔に感じて居た違和感が出てしまう傾向が在り,自然さが足りない印象ですか。
書込番号:14256287
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Ultimate Ears > TripleFi 10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2017/11/08 22:08:30 | |
| 4 | 2014/09/05 21:53:06 | |
| 3 | 2014/08/18 21:21:35 | |
| 3 | 2014/05/13 8:59:06 | |
| 4 | 2014/03/11 20:59:02 | |
| 7 | 2014/02/19 19:18:05 | |
| 14 | 2014/02/02 22:18:35 | |
| 1 | 2013/12/04 21:06:31 | |
| 2 | 2013/11/14 23:43:31 | |
| 8 | 2013/06/28 3:15:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








