TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 47 | 2012年11月4日 06:02 | |
| 2 | 4 | 2012年9月27日 23:32 | |
| 1 | 4 | 2012年9月20日 21:38 | |
| 3 | 4 | 2012年9月18日 22:24 | |
| 15 | 37 | 2012年9月24日 21:34 | |
| 5 | 12 | 2012年9月16日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
スレッドのタイトルは
私が選ぶ!ベスト オブ イヤーピース:10pro!!
みたいな感じですが、イヤーピースは10pro付属の純正イヤーピース、同じく付属のコンプライしか使った事がないので、是非皆様のオススメを教えて下さい。
私が調べた限りでは、皆様がオススメする10proのイヤーピースは
モンスター
・スーパーフォームチップ M,Sセット 6ペア \3,580 一個あたり\596
・スーパージェルチップ M,Sセット 6ペア \3,000 一個あたり\500
Sony
・ノイズアイソレーション Mサイズ 4個セット \950 一個あたり\237
・ハイブリッド Mサイズ 4個セット \450 一個あたり\112円
コンプライ Mサイズ 3個セット \1,600 一個あたり\533
多摩電子工業 ウレタンチップ Mサイズ 4個セット \480 一個あたり\120
となっています。
価格はアマゾンでのものです。
次に価格ですが、モンスターが高い!
何故にこんなにも値段に開きがあるのか!
イヤーピースに\3,580払うならMUSEのオペアンプ買うわよ!
一個あたりの値段で見ると、Sonyのハイブリッドが一番安い事がわかります。
安い順から順番に買って行けば良いのですが、皆様のオススメを調べるうち、メーカーさんによって同じサイズ表記でも、大きさの基準が違う事もわかりました。
そこで、上記に挙げたイヤーピースを所持している方は、お手数ですが、10pro付属のMサイズイヤーピースと比べてどのようなサイズの差があるのかを教えていただけないでしょうか?
私自身、純正とコンプライしか試せていませんので、上記に挙げた物以外のイヤーピースもオススメしていただければ幸いです。
是非回答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15139554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単価の計算間違っていませんか?
Sonyは1個で、モンスターは1ペア(2個)の価格で比較するのはどうかと。
Complyよりは安いし、フォームチップの耐久性はComplyと比較にならないので、
個人的にはモンスターのフォームチップはコストパフォーマンスそんなに悪いと思わないのです。
まぁ6ペア単位でしか買えないので高いというのはわかります。
(以前はeイヤホンで1ペアで購入できたのですが)
10Proは音の出口が大きいことによってあの音を出しているので、穴の径が小さいもの(テクニカのFineFitやSonyハイブリッドなど)は、個人的には低音が強調されすぎてイマイチだと思っています。
モンスターのフォームチップも同じ傾向かな。
あとモンスターのフォームは反発が大きいのでステムが太い10Proだと、普段より1サイズ小さいものを選ばないと耳が痛くなります。
(自分が普段使っているサイズだと長時間つけられない)
結局自分は最初についていたチップをそのまま使っていますね。
>MUSEのオペアンプ買うわよ!
もしかしてJRC(新日本無線)のMUSESシリーズのことですか?
MUSES01とか02に3400円出すんならMUSES8820(400円)でいいかな。
(3つとも持っていますが)
書込番号:15141718
1点
round0さん
回答ありがとうございます。
>単価の計算間違っていませんか?
Sonyは1個で、モンスターは1ペア(2個)の価格で比較するのはどうかと。
うぅ(−_−#)
まさか計算に突っ込まれるとは。
どうやら間違っているようですね。
Sonyのが4個、モンスターが6ペアということは、Sonyは2ペアという事でよろしいのでしょうか?
でしたら、
Sonyのノイズアイソレーションが一個あたり\475
ハイブリッドが一個あたり\225でよろしいでしょうか。
こんなところを指摘されるなんて。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>あとモンスターのフォームは反発が大きいのでステムが太い10Proだと、普段より1サイズ小さいものを選ばないと耳が痛くなります。
やはりモンスターのイヤーピースはサイズもモンスターでしょうか(笑)
何処かで モンスターのイヤーピースはアメリカンサイズ
というのを聞いた(見た)覚えがあるのですが、やはり大きいようですね。
>(自分が普段使っているサイズだと長時間つけられない)
round0さんはどのサイズをお使いになられているのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
>MUSES01とか02に3400円出すんならMUSES8820(400円)でいいかな。
MUSES 01の妹がMUSES 8920。
MUSES 02の妹がMUSES 8820。
という考えでよろしいでしょうか?
8820、01、02をお持ちとの事ですが、それぞれの音の傾向はどうでしょうか?
価格差なりの音の違いはあるのでしょうか?
また、HP-P1のオペアンプを交換してみたいと思っているのですが、このMUSESのオペアンプに交換してもちゃんと動作するのでしょうか?
質問ばかりですが、回答よろしくお願いします。
書込番号:15141952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sonyのが4個、モンスターが6ペアということは、Sonyは2ペアという事でよろしいのでしょうか?
そういうことになりますね。
ただモンスターは6ペアも入っていなくても良いのにとは思います。
>やはりモンスターのイヤーピースはサイズもモンスターでしょうか(笑)
サイズ的な問題よりも他のフォームと比べて反発が強いです。
Complyの様なつぶれ方をしませんし、徐々にもとの形に戻るのではなくすぐに戻ります。
10Proのようにステムが太いイヤホンだと、単純にイヤピースを付けた状態も大きくなってしまいます。
>round0さんはどのサイズをお使いになられているのでしょうか?
イヤホンにもよりますが、
ATH-CK100PROではFineFitのS
MDR-EX1000ではハイブリッドのMLか、モンスターフォームのS
モンスターフォームですが10Proで使うならXSでもよさそうです。
>MUSES 01の妹がMUSES 8920。
すいません8920の存在を今知りました。
>価格差なりの音の違いはあるのでしょうか?
オペアンプって安いものは数十円ですから、MUSES01、02とかOPA627とかって超高級品なので価格なりの差って考え方は意味ないと思います。
値段度外視でとにかく上をというのでなければ手を出さない方がいいです。
あくまで私の感覚ですが、01よりも02の方が重心が低めで落ち着いた感じ、01の方がスピード感がある気がします。解像度はどちらも高いと思います。
MUSES8820はフラットで解像度は01、02よりも落ちますが十分いい音だと思いますよ。
あとHP-P1は持っていないのでわかりません。
書込番号:15142321
1点
回答ありがとうございます。
>10Proのようにステムが太いイヤホンだと、単純にイヤピースを付けた状態も大きくなってしまいます。
そうなんですか。
モンスターは値段的にも最後に購入する事になりそうです。
>値段度外視でとにかく上をというのでなければ手を出さない方がいいです。
オペアンプの購入はした事がないので、とても迷っているのです。
イヤホンなどでも、ミドルエンドを買い回るよりも一気にハイエンドに行ったほうが、金銭的にも幸せかと思っています。
>あくまで私の感覚ですが、01よりも02の方が重心が低めで落ち着いた感じ、01の方がスピード感がある気がします。解像度はどちらも高いと思います。
ふむふむ(´・_・`)
やはりMUSESは良さそうですね。
私はフラットが好きなんだと思いますので、8820にしてみます。
値段的にもお手頃ですし。
ところでround0さんは、10proのリケーブルはされていますか?
書込番号:15142697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問のイヤーチップは、自分もなかなか合うものが見つからず、ほとんど試してみました。
純正の付属イヤーチップでどのチップ(サイズ)が一番合うかが基本になると思います。
シリコン系のチップが合う場合は、Sonyのハイブリッドが良いと思います。
自分の場合は、チップが耳の中で外れてしまうことが多く断念しましたが、シリコンの
ソフトな装着感とフォーム系の音漏れを防ぐバランスが取れていてよかったです。
付属のコンプライMが合う場合は、価格と耐久性の無さを納得できれば、コンプライのTX500が良かったです(米国のコンプライのサイトでは、TX500のSMLが1個ずつ入ったものが購入できます。送料込でも、国内価格と同じ位でした)。
その他ではの多摩電子工業のウレタンチップが良かったです。
自分の場合は、コンプライのTX500はMで、多摩電子はLが合いました。各メーカーのサイトでサイズを確認してみると良いと思います。
また、ビクターから出ている Victor 交換用イヤーピースEP-FX4-Bも10proに合います。多摩電子のフォームより硬めのフォームになります。
モンスターは、両方とも音が籠る感じで、自分の場合は合いませんでした。
ご参考までに
書込番号:15143149
1点
>イヤホンなどでも、ミドルエンドを買い回るよりも一気にハイエンドに行ったほうが、金銭的にも幸せかと思っています。
そういう考えであれば一考の余地はあるかと思いますが、個人的にはハイエンドはコストパフォーマンスを考えたら手を出せないかなぁと。
そもそもなんですがHP-P1って据え置きじゃなくポータブルのアンプですよね?
オペアンプが簡単に交換できるような構造(ソケット式)なのかを確認した方がいいです。
基板にハンダ付けされている場合、電子工作の技術がないと交換できませんよ。
あとポータブルだとバッテリ駆動になるので電圧が足りない等でうまくオペアンプが鳴らないとかもありますし、オペアンプの交換は改造にあたるので壊れても自己責任です。
>10proのリケーブルはされていますか?
私は最近のロットで購入しているので付属ケーブルが新しいやつになります。
UE-10PRO2は試しましたが、標準の方がノリが良いので今は戻しています。
10Pro自体を1.5万円で購入しているのであまり高いケーブル付けてもなんですし、他のイヤホンやヘッドホンも併用しているので10Proはこういうキャラクターだと思って使い分けていますね。
ノリよく聴きたいときは10Pro、解像度がほしいときはATH-CK100PRO、音場広くフラットで聴きたいときはMDR-EX1000という風に。
そろそろ涼しくなってきたのでヘッドホンも使えますし、自宅ではスピーカ派なので。
書込番号:15143204
1点
hal-toriさん。
回答ありがとうございます。
今は10pro純正のシリコンのMサイズを使用しています。
Sサイズでは少し低音が減ったように感じますので、Mサイズにしています。
>シリコン系のチップが合う場合は、Sonyのハイブリッドが良いと思います。
そうなんですか。
ハイブリッドはやはりよさそうですね。
>モンスターは、両方とも音が籠る感じで、自分の場合は合いませんでした。
逆にモンスターは会わなかったのですか。
イヤーピースはかなり人によって好みが別れますね。
多摩電子工業のイヤーピースも購入してみようと思います。
オススメありがとうございました。
ちなみにhalさんは10proのリケーブルはされていますか?
書込番号:15143224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
round0さん
回答ありがとうございます。
>個人的にはハイエンドはコストパフォーマンスを考えたら手を出せないかなぁと。
ハイエンドはコスパ悪いのですか?
イヤホンのように断線等経年劣化で使用出来なくなる物だとあまり高いものを買わずに、ある程度音質は妥協して安いものを買うのはわかりますが、オペアンプって壊れるのでしょうか?
まぁ、そんな考えにしても電子部品で3000円超えは高いですよね。
(._.)
オーディオはホントお金が掛かります(>_<)
>オペアンプが簡単に交換できるような構造(ソケット式)なのかを確認した方がいいです
ありがとうございます。
ご想像のとおり、ソケット式ではなく直接基盤に半田付けされています。
それなりの技術はあるつもりですので、大丈夫そうです。
>あとポータブルだとバッテリ駆動になるので電圧が足りない等でうまくオペアンプが鳴らないとかもありますし
そうなんですよ。
問題はそこなんです(ー ー;)
どなたか詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
>私は最近のロットで購入しているので付属ケーブルが新しいやつになります。
UE-10PRO2は試しましたが、標準の方がノリが良いので今は戻しています。
むむ。
ケーブルが新しいとはL字プラグが細いヤツですか?
やはり音質も変化しているのでしょうか。
やはり10pro本来のノリの良さなどは無くなる、若しくは薄れるみたいですね。
これだけは避けたいですね。
個人的にEX1000がとても気になっています。
もう少し安くなったら買っちゃおうかな。
書込番号:15143321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイからちょっと脱線気味ですが。
>ご想像のとおり、ソケット式ではなく直接基盤に半田付けされています。
ポータブルなのでスペースがあるかわからないのですがもし余裕がありそうならソケットをつけて交換できるようにした方がいろいろ試せていいかもしれませんね。
>モンスターは、両方とも音が籠る感じ
モンスターに限らず音の出口部分が小さいものはそういう感じします。
テクニカのFineFitもSonyのハイブリッドも同じ傾向です。
>ケーブルが新しいとはL字プラグが細いヤツですか?
>やはり音質も変化しているのでしょうか。
私はこの音しか知らないので何とも言えませんが、Walkman直挿しだとこもりが若干気になるのですが、HDP-R10だとそれほど気にならないし、UE-10PRO2よりもノーマルの方がノリが良いと感じます。
>個人的にEX1000がとても気になっています。
10Proがライブハウスだとすると、EX1000はコンサートホールなんですよね。
どっちが優れているではなくてどっちも良い。
書込番号:15143832
1点
round0さん。
回答ありがとうございます。
>スレタイからちょっと脱線気味ですが。
私は皆さんと楽しくオーディオのお話が出来ればどんな方向に行っても大丈夫です!
>ポータブルなのでスペースがあるかわからないのですがもし余裕がありそうならソケットをつけて交換できるようにした方がいろいろ試せていいかもしれませんね。
そうなんですが、ソケット式にすると、音質が劣化するというお話を聞いたもので。
中々悩みます(ー ー;)
>10Proがライブハウスだとすると、EX1000はコンサートホールなんですよね。
どっちが優れているではなくてどっちも良い。
広い音場と言われている10proよりもEX1000は広そうですね。
ますます購入欲が湧いてきました!
書込番号:15143982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TF10もHP-P1も持ってませんが、MUSESは持っていますw
検索で内部画像があったので、参考に張っておきます。
HP-P1にはSOPのLT1364と、OPA2134が載っているようです。(画像左上のIC)
それぞれヘッドホンアウト部分とラインアウト部分でしょうか?
回路詳しい方解説お願いします^^;
オペアンプは主にDIP8ピンとSOP8ピンがあり、一般に市販されているソケットはDIPしかありません。
無理やりソケット化すると、ケースに収まらなくなるかも知れないので、改造するなら直付けを推奨します。
書込番号:15148081
![]()
2点
食い物よこせさん。
回答ありがとうございます。
強烈に印象に残るお名前のため、非常に私の記憶に残っています(笑)
これからもよろしくお願いします。
参考画像ありがとうございます。
HP-P1のオペアンプの動作電圧はご存知でしょうか?
もしよろしければご教授下さい。
>無理やりソケット化すると、ケースに収まらなくなるかも知れないので、改造するなら直付けを推奨します。
DIPとSOPの事もよくわかりませんが、直付けを推奨されるのですか。
できる事ならソケット式にして、オペアンプごとの音の特性を楽しみたいのですけど。
無理かな(._.)
書込番号:15148238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIPとSOPの事
ものすごく簡単に言うとサイズが違います。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES8920.html
小さい方がSOP、大きい方がDIPです。
MUSESだと8820と8920はSOP/DIP両方あるみたいですが01/02はDIPのみのようです。
あとLT1364ですが結構良い(実売800円くらい?)オペアンプみたいですね。
下手に変えない方がいいような気がします。
最近通勤でHDP-R10で聴いているせいかOPA627の音になじんできたというか、なんか良いなぁ思えてきたので自宅の据え置きアンプもMUSES02からOPA627に変更。
以前OPA627使っていたときは、もっとすっきりした音がいいなぁと思ってMUSESにしたのですが、やっぱOPA627好きかも。
書込番号:15148933
1点
訂正、ラインアウトはありませんでしたね。
製品持っていないので、動作電圧は分かりません。
バッテリーに電圧か型番でも書いてあれば良いのですが、無ければテスターで直接測った方が早いかも知れません。
DIPとSOP、サイズが違うだけですが、DIPは足が挿せる様になっています。
物に寄っては微妙に音が違うものもあるようです。
MUSES8820D
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03706/
MUSES8820E
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05417/
HP-P1のスレで質問した方がいいかも、分解した人が答えてくれるかも?
書込番号:15148940
1点
おはようございます。
回答ありがとうございます。
round0さん
>小さい方がSOP、大きい方がDIPです。
そうなんですか。
では同じオペアンプとはいっても使用出来ない物もあるのですね。
勉強になります。
>あとLT1364ですが結構良い(実売800円くらい?)オペアンプみたいですね。
下手に変えない方がいいような気がします。
これまたビックリ!!
HP-P1の開発者のインタビューで、DAC部はもちろんのこと、アンプ部もかなり拘ったという事をお聞きしたので、やはり!といった感じです。
案外そのままの方が良かったりしそうですね。
>最近通勤でHDP-R10で聴いているせいかOPA627の音になじんできたというか、なんか良いなぁ思えてきたので自宅の据え置きアンプもMUSES02からOPA627に変更。
通勤であの分厚いHDP-R10を使用しているのですか
((((;゚Д゚)))))))
凄いですね。
ポケットに入るのですか?
でも音質は凄く良いらしいですね。
羨ましいです(._.)
食い物よこせさん。
>訂正、ラインアウトはありませんでしたね
ラインアウトは付いてますよ!
結構な出来なので、iPodからデジタルで音楽を取り出し、ラインアウトで自宅のCDプレイヤーに繋げて聞いてます。
>バッテリーに電圧か型番でも書いてあれば良いのですが、無ければテスターで直接測った方が早いかも知れません。
そうなりますね。
これって間違って動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
書込番号:15149927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラインアウトありましたね、何と間違ったんだろう(-_-;)
>動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
壊れはしないと思いますよ。
音は鳴るかも知れませんが、本来の性能は出ませんから、気の抜けた音が出ると思います。
ちなみにSOPのオペアンプ剥がす際は、足を切ってからハンダ吸い取って、足1つずつ外した方が安全です。
オペアンプは使えなくなりますが、無理に足を残そうとすると、基板のパターン毎剥がれてアンプが再起不能になります(泣)
個人的にはHP-P1はipod用DACとしてそのまま使って、
オペアンプ交換か改造が可能なHPA(出来れば据え置き)を、追加購入した方がいいのではと思います。
書込番号:15152181
2点
食い物よこせさん。
回答ありがとうございます。
>壊れはしないと思いますよ。
音は鳴るかも知れませんが、本来の性能は出ませんから、気の抜けた音が出ると思います。
それを聞いて安心しました。
壊れはしないのですね。
良かった(・ω・)
>オペアンプは使えなくなりますが、無理に足を残そうとすると、基板のパターン毎剥がれてアンプが再起不能になります(泣)
むむ。
基盤ってそんなに脆い物なのですか!
知ってビックリです!
オペアンプを交換してみて音の変化を楽しもうと思っているので、元のオペアンプと比較出来なくなるのは残念ですな。
ここは食い物よこせさんがおっしゃっている据え置きのヘッドホンアンプを購入してみましょうかね。
HP-A8って知ってますか?
今回のHP-P1ですっかりFOSTEXさんの音作りの拘りに感動しまして、出来ればLuxmanよりは値段も安いHP-A8にしてみようかなと思ってみたり。
書込番号:15152243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通勤であの分厚いHDP-R10を使用しているのですか
さすがに胸ポケットには入りませんのでカバンの中ですね。
あと電池の持ちが悪いのでいざという時のために、Walkmanも持ち歩いています。
>ラインアウト
大荷物になりますがHP-P1をDACとして利用してさらにヘッドホンアンプを繋いで3段にしている人もいるみたいですね。
>これって間違って動作電圧の足りないオペアンプを付けると壊れちゃったりします?
逆につけるとかしなきゃ平気だと思います。
>HP-A8
結構いい値段しますよね。
この価格が候補に挙がるのであれば結構選択肢多そうですが。
私は家ではスピーカ派というか、夜中でもスピーカを鳴らせる専用ルームを作ってしまったので、自宅のヘッドホン環境はほどほどにしようと思っています。
というか今使っているHP-A7に不満ないですし。
書込番号:15154138
1点
おはようございます。
回答ありがとうございます。
round0
>さすがに胸ポケットには入りませんのでカバンの中ですね。
あと電池の持ちが悪いのでいざという時のために、Walkmanも持ち歩いています。
HDP-R10を聞いたあとにWalkmanに変えるとげんなりしたりしませんか?
相当音質に差があると思うのですがヽ(´o`;
>大荷物になりますがHP-P1をDACとして利用してさらにヘッドホンアンプを繋いで3段にしている人もいるみたいですね。
えぇ。
ジャイアンさんというお方が5段重ねしているのを見かけます(笑)
とんでもない高さ、異様な見た目、カナリの重量感。
オーディオに興味のない方が見かけられると、爆弾を持っていると思われるでしょうね(笑)
>私は家ではスピーカ派というか、夜中でもスピーカを鳴らせる専用ルームを作ってしまったので、自宅のヘッドホン環境はほどほどにしようと思っています。
というか今使っているHP-A7に不満ないですし。
専用ルームなんて羨ましいです!
いいなぁー
私もいつか作ってみせます!
round0さんはHP-A7も所有してらっしゃるのですね。
ホントに羨ましい限りです。
ヘッドホンって何をお使いですか?
書込番号:15154685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP-A8はフルディスクリート回路ってありますけど、オペアンプ使ってましたっけ?
ほとんどの高級機種はディスクリートオペアンプなので、ICのオペアンプ未使用です。
オペアンプの部分も回路を組んで作っているので、より細かく音を作れます。
まぁオペアンプで遊びたいなら、round0さんも使っているHP-A7の方がいいと思います。
>とんでもない高さ、異様な見た目、カナリの重量感。
ネット彷徨っている時に画像見た覚えがあります。
確か1kg近い重さだとか、さすがにあれは持ちたくないw
書込番号:15155677
3点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
現在iPhone4直刺しにて楽しんでいます。
アンプの購入を検討しているので最近、秋葉原のeイヤホンというお店に行きました。
(とある方に作成してもらったdockケーブル、PCOCC-A L.R一本ずつ GND2本持参)
いろいろと視聴した結果、三つまで絞り込めました。
一番好印象だったのが、ALOのRx AMP MK.2でした。
専門的な事は言えませんが、レンジが広がり、解像度がかなり上がり、音場が広がります。
ただ一つだけ欠点が...スピード感がなかったです。いつも聞いてる曲で、あれ〜この曲こんなに遅いっけ?と(´・ω・`)・・・
次に好印象だったのはjade to goとHP-P1です。jade to goに関しては10PROと合わせるととても面白い印象を受けました。バランスも良く、自分の好きな打ち込み系には相性もいいと思います。
HP-P1はあまり相性が良くないと耳にしましたが、解像度がかなり上がり、凄まじい安定したボーカルになりました。
それから109G2やSR-71Aも聞きましたが自分の好きな音とは少し傾向が違いました。
ここにきてやっと質問に入りますが、第一候補をRx AMP MK.2にしています。しかしスピード感が無すぎて、jade to goとどちらにするかと非常に悩んでおります(´・ω・`)
そこで質問です。
Rx AMP MK.2のスピード感はdockケーブルで改善出来ますでしょうか?
また、購入前に再度視聴する予定です。
ちなみに10PROは8Nにリケーブル済みです
いろいろとお手数おかけしますが、アドバイス頂けると幸いです(o^^o)
書込番号:15117337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ShaderModel4.0さん おはようさん。 感性の鋭い方ですね。 ご自分で聞かれて判断されると良いように思います。
読んでみられますか?
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:15117769
0点
BRDさん、返信有難うございます。
リンク先見ましたが、知らないような言葉が載ってたりと素人の私にはサッパリでした^^;
書込番号:15120340
2点
自分は主にipod5.5+p51でTF10聴いてます
p-51は中域の力強さを得意としてるのでスピード感はあります。なによりも中域が弱いと言われているTF10にはとても相性がいいと思います。
難点は試聴できる場所がないこと。情報を上手く集めて判断していただけたらと思います。
あとiQUBEは試聴されましたでしょうか?解像度ではトップクラスなのでスピード感も感じやすいと思います。何よりeイヤホンでも試聴できますよ。
個人的に8n ofcやオーグでケーブル作ってます。8nは素晴らしいですが上にも書いたような音の厚みを増す傾向なので人によっては重く感じるかもしれませんね。スピード感ならオーグかな?ドックケーブルでもその傾向だとは思いす。市販品ケーブルなら持ってませんがNullのluneは高域にシフトするらしのでスピードを感じやすいのでは?
とまぁ色々書きましたが上手く情報収集したり試聴したりしてみてください。
書込番号:15121100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A.ワンタさん
レス有難うございます。P-51ですか、なかなかよさそうですね。
でも視聴できないのは厳しいかもです。eイヤホンに中古があれば。。。
iQubeですが視聴しました。ですがなんかサッパリしすぎてて自分の求める音とは違う気がしてしまいまして...
とりあえずdockをオーグにしてもう一度視聴しに行きたいと思います。
書込番号:15130358
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
se 315の右側の調子が良くなく、また、飽きてもきたので新しいイヤホンを探しています。315である程度満足はしていたのですが、久しぶりに価格ドットコムを見てみたら最安値が1.7万円前後の価格帯で魅力的なイヤホンがしのぎを削っているようだったので、アドバイスしていただきたく思います。
SONY XBA 4SLか、
オーテクATH CK90 PRO MK2か、
それとも、Triple Fi10かで、検討しています。オーテクのは聞いたことがあって、音は好みでしたが安っぽいデザインがあまり好みではなかったのですが、再度購入を検討したいと思っています。
XBAは聴いたことがないのですが、新製品の方が技術的に良さそうなのかなってもおもいます。
315のフラットな音を退屈に感じてきて、低音のズンズンする感じのイヤホンが欲しいなって思います。
他にも同じ価格帯でオススメがありましたら、教えていただきたく思います。
iPod直刺しで、ダンスやテクノ系を好んで聞いてます。
よろしくお願いします。
書込番号:15094349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もSE425からSE535LTDになり、最近安くなったので!10PROを買い!今の値段ではありえないほどいい音なので!ビックリしてます!shureとは全然違い!なにより解像度が高く!SE315からなら!同じ値段ぐらいの値段ではありえないくらい!僕は大好きな音でした!shureに比べると、耳にフィットしにくいですが、それ以外ではとても大好きです。もうすぐ10PROの後継機といわれているUE900がでますが!10PROより!最低でも1万5千は高いと思います。しかし、耳にはかなりフィットするみたいですよ!音はまだわからないですが!10PROより良くなっていると思います。ただ10PROより音場はやや狭くなるとの事でしたが!聴いてみない事にはわかりませんが!同じ値段からすると!僕は10PROはオススメです!
書込番号:15094611
0点
低音ズンズンならBAではなく、ダイナミックのほうが良いと思いますが
モンスターのタービンとか。
書込番号:15095207
0点
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/045061000097/price/
これは?Westone4
予算オーバーかもですけど、中古ならなんとか。
4ドライバーです。素直で 大好きです。
低音は、満足するでしょう。
予算外れますが、アンプ挟むとかは?
JADE To Goは、かなり低音出ますよ。
書込番号:15095212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズンズンってのは僕が求めるものとしてニュアンスが違ったように思いました。トントンと気味よく刻んでくれる位の低音ってのを求めてたんじゃないかなって思います。
頭ブンブン振るのではなく、机を指でタップしたくなるくらいの低音は欲しいなって感じだと思います。
大型の家電量販店で聴いてみて、この価格帯ではこれだなって思いました。
これ以上の価格帯は今は厳しいですが、欲しいなっては強く思うので、そう遠くない未来に色々と買っちゃってそうな気がします。
タービンはデザインとしては素晴らしいと思うものの、慣れてきたような音とは違うため私には違和感がありました。
westone4は一聴して、これはスゲェって思いました。
たくさんの返信ありがとうございました。
Triple Fi10、買おうと思います!
書込番号:15095821
1点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
Rooth TripleFi10のベストセッティング探してます。
意外に、タブー?のipod直さしも良いとか思ったりもしましたけど。(^-^;
せっかくなんで、色々試してます。
リモールドによって、伸びた高音が刺さる気がしたので、
アンプは、真空管のALO Continentalにしました。
ただ、Soloから、Continentalだと
真空管のトルクというか、
押し出しは、良いけど
キリッとした、感じに欠けたので
やはり、DACは、D12hjにした。
これで、またもや4段になっちまった。( ̄▽ ̄;)
この時点で、90点くらい?ドンドン音量上げたくなる感じ。
だけど、あと一息、高音に、存在感やら、クッキリ感が、欲しい。
そこで、D12hjから、Continentalを Bispaのオーグラインに変更した。
うん。良い。ALO CryoSXCより、高音が良い。
でも、超低音の沈みや、広がりが、もっと有ればなぁ。
って事で、味付けに、DocktoUSBを色々変更した。
最も沈んで、広がるのが
ADLのiD-30PA0.1でした。やはり。
とりあえず、今日のところは、これで、完成にしよう。
どんなに音量上げても、刺さらず、伸びる高音、
中音域は、押し出し、トルク強くて、
沈み混む音の広がり。
低音も豊かです。
モニター的では無いけど、好きな音が、手に、入りました。
ただ、また、デカイ。重い。そして、真空管が、熱いです。(>_<)
Rooth TF10のベストセッティング
あとは、リケーブル等も考えようかな。
書込番号:15075275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も以前に数社を検討して Roothで TF10をリモールドしました ケーブルを含めて完成度は高いですね
少し気になる事があります 当然、遮音性は非常に高く音漏れもありません 気密性が高いと言ってもいいでしょう とても小さな音もよく聴こえます ですから、パワフルなアンプを経由する時は気を付けた方が良いですよ すぐに耳を傷めます 聴力は一度傷めると回復しません ですから、知らず知らずの内によりパワフルな音を求めて悪い方向にしかいきません いや、ホントに、思っているよりよくある話です
書込番号:15085490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サカナハクションさん
ありがとうございます。
いつも色々参考にさせていただいてます。
確かに、より、パワフル傾向になりがちですよね。
自分も気を付けます。
あまり 音量上げたり、パンチのある方向に行かないようにしようと思いました。
話は、それますが、実は、このRoothTF10の右側だけ、リフィットすることにしました。
さっき、インプレッションを再作製してきました。
どうも、右の先っちょが細くて。
低音は、左からばかり目立ってしまって。
インプレッションは、一発で決まりましたか?
また、しばらく完成を待つことになってしまいました。
なんか、寂しいので、ついでにW4もRoothリモールドするつもりです。
W4Rがあるんで、完成までは、W4RとSE535LTDの取っ替え引っ替えななりそうです。
書込番号:15085572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプレッションではなくてモールディングの調整ですか? インプレッションそのものがダメだった? 納得するまでとことんやるべきです カスタムフィットですから 出口は(・・) ブタ鼻がイイですね W4Rはあまり音が変わらないという話も聞きました する前にできるだけ情報集めましょう
書込番号:15086192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん
今回のリフィットは、インプレッションは無料で再作製済ませましたけど
モールディングなのか、インプレッションの取り方なのかはよくわかりません。
明日 、とことん聞いてきます。
右の先っちょが細いんですよね、とにかく。。
やはりRoothTF10のフダ鼻が、良いんでしょうね。
現在、W4Rとリケーブルなしの、W4の両方を所有してまして、リケーブルなしのW4は、リモールドに出す計画です。
RoothTF10の元気な感じとはまた違う、ボーカル向きのカスタムIEMにならないかな?と
期待してるんですが。。。
書込番号:15086337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
ROOTH TF10が、出来上がりました。
今思うこと。
リモールド、して正解でした。
フィット感に感動。
もともと広い空間が、更に広く。
なのに、音の場所が解る。
高音やや増量?
低音の下の方が伸びてる。
あと、やや子供っぽかったTF10のデザインが
黒にして、クールに?
TF10の欠点が消えた。
って思ってます。
このあとは、リケーブルやアンプ選び色々で詰めてみよう。
書込番号:15065190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
リモールドおめでとうございます。
私も10proリモは持ってますが、音質は勿論のことイヤーチップに悩まなくて良いのと見た目的にも良いですよね。
割と素直なのでアンプも色々遊べますよ〜
書込番号:15066359
1点
割り込んですいませんが質問です!
10PROをリモールドするつもりで最近購入!すぐにUEからUE900の発表!!あっちもそそられると思いつつ、聴いた人の感想では10PROの音場の広さには、劣るとの事!
そこで!10PROリモした際に音場は、リモする前よりどうなるのでしょうか?リモすると!やはり狭くなるのでしょうか?
書込番号:15067884
0点
Saiahkuさん
ありがとうございます。
なんか調子乗って
手持ち全部Roothに送ってしまいたい気分です。
アンプいろいろ試してみます。
今は、Solo>RxMKIIで聞きながら書いてます。
どんなアンプをお使いですか??
よろしければ 指導してください。
書込番号:15068049
0点
2833さん
僕も安くなったので最初からRoothリモールドするつもりでやっちゃいました。
そしてUE900は買うと思います。
手持ちのIE8+2BAのリモールドしようと思ったのですが
Roothの視聴器(ユニバーサル)はなんかこもった音で
IE8の良さが来てしまってたので TF10にしました。
TF10のは、高温低音ともにノーマルより伸びてる気がします。、
広がりは同じか、広いと感じています。
iPodClassic>Solo>RxMKIIの場合です。
ここのレビューに書いてありますが僕も大体同じ感想です。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000073481
これで 18000円+インプレッションなので
リケーブル、チップ交換で堂々巡りする事を考えると
コスパ最高だと思っています。
ぐるぐる堂々巡りも楽しいので一概には言えませんが。。。。
やって良かったって思ってます。
書込番号:15068075
0点
チョッとやり過ぎ?さん
私はiMod→SR-71Aという組みわせですが、SoloとRX MKIIなら相当レベルの高い環境ではないでしょうか?
SR-71Aは是非試して頂きたいです。
電池にも敏感に反応しますが、電池はiPowerがお薦めです。
ポタアンでは随一の押し出し感の高さですね。
書込番号:15068563
1点
Saiahkuさん
ありがとうございます。
SR-71Aとimodですか!!
どちらも持っていないデバイスです。
そして興味津々です。
SR-71Aは、いつか手に入れたいと思っては諦めています。
電池は iPowerですね。覚えました。
ありがとうございます。
Solo>RxMKIIは、僕の定番なんですが、
Rooth TF10だと
想像以上にキラキラして驚いています。
W4RやSE535LTDでこのアンプだともっと 濃い音なんですが。。
Rooth TF10もかれこれ12時間鳴らしましたが
だんだん、刺さりが減ってきていい感じです。
余談ですが、
調子に乗って、中古のW4(R無し)をリモールド用に
ついさっき買っちゃいました♪
W4のリモールドなら、RoothTF10より分厚いサウンドになるかもって予想です。
どうでしょね。。。
書込番号:15068649
0点
2833さん
SR-71A情報ありがとうございます。
検討させていただきます。 さっきW4買っちゃったし
近い将来入手したいです。
iPhone5 ipod touch5Gの情報気になりますね。
ややこしいからUSBにしろ!って言いたいです。
どうやら、8PinDockからアナログに変換して音声出力できるみたいですね。
ここ> http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120914_559835.html
あと
Soloもipod touch5G iPhone5からのデジタル出力に対応するみたいですね。
ここ> http://networkedblogs.com/C5ixh
英語なんですが、そう書いてあるらしいです。。
書込番号:15069363
0点
久しぶりにケイズアンプのサイトを見たら以前より安くなっていました!さっきのサイトと同じ値段になっていましたhttp://www.kss08.com/amp/37.html
ここならipowerも全部一緒に買えるので!もし!国内で購入されるならこっちの方が良いかと思います!
書込番号:15069634
1点
新しいipodの8pinから30pinに変換するのがでるみたいですが!音質は全く変わらないのですかね?
書込番号:15069672
0点
2833さん
ありがとうございます。
ここなら、確かに買いやすいですね。
W4リモールド、新型ipod、色々悩ましいところです。
書込番号:15070256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2833さん
ライトニングコネクターって確かデジタル出力しかできないらしいから
あの変換って、外部DACってことなんですかね?
だとしたら、あんな小型のDACより Soloなんかの方が
見た感じでは、音質が良いのでは?とか思いますよね。
書込番号:15070303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョッとやり過ぎ?さん
いつもありがとうございます。
光悦と申します。
リモールドいいですね。私も特攻しようかなあ。
いま、手元で、TF10+8NOFCケーブル+SR−71A(ipower)+imodで聴いています。
ROOTH TF10にすればもう一段向上するかしら、と悩み中でしたが、チョッとやり過ぎ?さんのレポートでかなり気持ちが前に進んできました。
イヤーチップは今まで付属のシリコンLでしたが、imodにすると音場感や奥行きは出るようになりましたが、解像度上がり過ぎて刺さり始めたのでコンプライの逆付けにするといい感じになりましたです。
アンプは色々試しましたが、SR−71A+ipower最高ですよ!
是非お試しください。
書込番号:15071703
1点
光悦殿さん
ありがとうございます。
SR-71A+ipower ますます。洗脳されてきています。。
お金ができ次第買いたいですね〜〜。
でも、ipodTouch5Gも気になる。。
W4もRoothに。。あ。。年末くらいまでプランがひしめき合ってます。(笑)
そんな最中、たった今まで初めてD12hjの自作ケーブル作ってました。
完成してレビューしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183708/#15072567
RoothTF10、僕は好きです!!
ただしリモールドで
ノーマルでは、消えていた 超高音も超低音も聞こえてきますので
結果高音だけを集中して聞くと 刺さると思うかも。
ただ、本来再生されていた音でユニバーサルでは消えていた部分が
バランスよく全部聴こえてくる感じです。
もともとノリが良いTF10が倍くらい元気になった感じです。
あと、装着感いいので 僕は圧迫感もなく
このまま眠れそうなくらい自然に装着できてます。
これだけでも2万円くらいの価値があるし
色も選べて楽しいし、所有する満足感があると思います。
eイヤホンさんで、RoothTF10の試聴が出来ましたよ。
僕は、色々試聴してTF10が一番好きでした。
最近発売のUMのハイブリッドもすごく良かったけど。。10万円。。
ぜひ!!やってください。責任とれませんけどね。。(笑)
書込番号:15072653
0点
チョッとやり過ぎ?さん
ご丁寧にありがとうございます。
リモールドは本来のポテンシャルを引き出すという感じのようですね。
わたしも購入してみようと思います。来週にでもインプレッションを取りに行ってきます。
ところで少し気になっているのですが、リモールドした場合、TF10の純正ケーブルやLUNEや8Nなどのユニバーサルモデルに合わせたリケーブルは使えなくなるのでしょうか?また機会があれば教えてください。
ところでリンクのD12hjは4段重ね?
アレ一体どう使うのでしょうか?スゴイですね。時限爆弾みたいですね。<(゚ロ゚;)>
いつもありがとうございます。
書込番号:15073382
0点
光悦殿さん
おめでとうございます。
インプレッション作製は、なんとも言えない感覚で
なんか、僕は楽しかったです。
割り箸噛むところとか、なにも噛まないところとか色々あるみたいです。
良いイヤホンが出来ると良いですね。
あと高音も低音も伸びると思うので、それが気に入れば最高だと思います。
あと、交換ケーブルは使えなくなると思います。
eイヤホンで リモールドするとき確認したんですが、westoneやJHのケーブルはなんとか使える(保証外)らしいです。
念のため写真撮りました。
写真は、RoothケーブルとTripleFi10純正ケーブルです。
TF10のプラグが太いので、入りません。
削って細くすれば使うことは出来そうです。
僕は、Westoneのケーブルは色々あるんで楽しめそうです。
財産は、改造するか、中古で売って資金にするか、改めてTF10買うか?ですね。削って使えるなら、やってみるのも良いかもですね。
4段、どうやって使うか?
ポータブルです。(笑)
先日、通勤電車で小学生グループに
ダイナマイト!!って叫ばれました。汗
イヤホン越しに聞こえる大声で焦りました。
それ以来、人前では、鞄の中から出しません。
因みに、
ipodからWAV音源を
デジタルでそのまま出力して、
ArgorhythmSoloから更にデジタル出力して、
D12hjでアナログに、
コンバートして出力して、
アンプ、ALO RxmkII通して、
RoothTF10で聞いてます。
重いです、汗
でも お気に入りのサウンドなんですよ。汗
書込番号:15073534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
はじめまして光悦さん!
リケーブルの件なのですが、Saiさんの以前リモールドされた時のブログに詳しく書いてありますよ?何かいじったら10PROと同じく使えるようになる事も!!
チョットさん!
質問なのですが!SOLOのあとD12につなぐと!D12のDACが使われるわけではないのですか?SOLOからMK2だけと、SOLOからD12通してMK2とでは!音が全然違うのですか?
あとMK3などSR-71Bや他のバランスで聞く事ができるポタアン!というのにも興味ありますが、聞かれたことはありますか?それらの機種はバランスOUTだけでなくバランスINもありますが、バランスINに対応しているポタアンってあるのですか?すると音はさらにかわるのでしょうかね?
色々とすいません。
書込番号:15073881
0点
チョッとやり過ぎ?さん
2833さん
色々教えていただきどうもありがとうございます!
今までTF10が大好きで長く使ってきましたので、手持ちのケーブルが沢山あるのです。
オーグライン、LUNE、モガミ、8N等、もう病気です。
リモールドして手持ちのケーブルたちが転用できないと非常に勿体ないですね。
もしそうならリモールドは考え直そうかと悩んでおりました。
しかしTF10の純正ケーブルはコネクタのピンの根元あたりにマチのような出っ張りがあるのでROOTHのリモールドに形状的に合わないようですね。
ヤフオクの8N−OFCやLUNEなどは構造的にピンだけが出っ張っているのでもしかするとうまく刺さるのでしょうか。しかし極性はこれらとROOTHでは逆?なんでしょうか?
ところでチョッとやり過ぎさんがリモールド注文されたとき、ROOTHのケーブルも価格に込みで付属していましたか?それとも別売りですか?
販売のサイトを見てもはっきり書いていないのでちょっとわかりませんでした・・・。
色々質問を書いてしまい、誠に恐れ入りますが教えていただけると嬉しいです。
しかし4段重ね怪しすぎです。(||゚Д゚)
皆さんいつもありがとうございます。
書込番号:15074099
1点
2833さん
情報ありがとうございます。
Saiさんのblogですか?
探してみますね。
多分、Roothの穴にはいる大きさに削るのかと思いますが、研究してみます。
4段は、2833さんの言う通り、D12hjのDACを使うやり方です。
この場合、Soloは、単に、DDCとなります。
あと、SoloとD12hjのDACの音質は、違いがあると思っています。
僕の感想は、
SoloのDACは、中低音持ち上げ分厚いサウンド。
D12hjのDACは、フラットで鮮明。
ざっと、そんな感想です。
RxmkIIとSoloだけだと、厚みは有るものの、涼しさに欠けるかと。
手持ちの、Qables iQubeV2とSoloだけでは涼し過ぎて、細い感じ。
SoloとALO continental(真空管)だと優しすぎ?
と、まぁ、そんな印象です。
今のところ、この4段が僕のリファレンスなんです。
バランス接続の試聴は、経験ありませんが
eイヤホンさんの話では、????な、印象だってので、今のところ、興味ないです。
バランス接続とは、本来、広いライブ開場などでノイズを拾わない為の物なので、
コンパクトなタイプでも、デカくて、太いですし。
なんか、RxmkIIIは、何故か、バランス接続しても、ノイズ多いレビューもありますよ。
バランスでも、コンパクトな物は、性能発揮できないのかな?
書込番号:15074150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
光悦殿さん
怪しすぎますよね。4段は(^-^;
ウエストバッグにも入らないので、
ショルダーバッグ買いました。
手持ちのケーブルが、多いと使えなくなると悲しいのは、よくわかります。
因みに、Lune以外のそのケーブルは、SHURE用で所有してますよ。
病気かも?(^-^)v
改造とかで、使えればラッキーですし。
また、TF10を買うかもしれないなら
保管しても良いのでは?
ケーブルは、あんまり、腐りませんし。
あと、Roothのケーブルは、別料金です。
たしか、5000円だったか? eイヤホンのページに書いてありますよ。
Roothのケーブル、なかなか良いですよ。
Westone4Rのとそっくりですよ。
リモールドが、出来上がってから、
手持ちのケーブルが使え無いと、解ってから
Roothケーブルを買っても良いと思いますよ。
極性は、どうだったかわからないので、調べてみます。
書込番号:15074203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チョッとやり過ぎ?さん
こんにちは光悦です。
私もいよいよインプレッションをとってリモールド申し込みました。
インプレッション採る時、粘土が耳の奥に入らないように最初に耳の一番奥に糸の付いたスポンジの蓋を詰め込まれますが、これが耳の奥に当たって結構ビリっと痛かったです。<(゚ロ゚;)>
粘土を詰められ割箸を噛んで暫く待つと、インプレッションが採れました。粘土が耳の中にモリモリ入ってくるときは、なんかウワっというような複雑な感触です。
型が採れたあと補聴器屋さんに「いいイヤホンができるといいですね」と言われ、テンション↑↑↑でした。
リモールド申し込みましたが、やはり既存のケーブルは使えなくなるとのことで、ROOTHの純正ケーブルも頼みました。ケーブルはリモールドとは別途で5000円位でした。シェルの色を多くから選べるので迷いましたが、外で目立ち過ぎないように、あと飽きがこないように、全部クリアブラックにしてみました。
費用は大まかですがインプレッション5000円+リモールド18000+ケーブル5000=28000円というところです。納期は2ヶ月くらいかかるそうですが完成がたのしみです。
でき上がったら私もレポートしたいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:15104702
1点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
値段が下がったこの時期に初購入しました。
実は今まで試聴すらしたことがなかった当機。
いきなり購入しました。
頭でっかちにならず、楽しみながら名機と言われる由縁を探っていきたいと思います。
使い方のご指南など頂けたら嬉しいです。
現在iPodクラシック直刺し、ファイルはAppleロスレスです。
ジャンルは様々。
0点
補足です。
方向性を決めなければご指南も何もありませんね(^^;;
ボーカルがやや遠いとよく言われるイヤホンですが、
私としては全くそのような印象はありません。
基本ベースは今のまま、でも低音よりを、少し高音よりに底上げしたい気分です。
そんな方向で(^^;)
書込番号:15046695
0点
レスがないのでやってきました^^;
>基本ベースは今のまま、でも低音よりを、少し高音よりに底上げしたい気分
luneにりケーブルすればずばり解決するんですが、本体と同じ位の価格ですからハードル高いでしょうか。
10proは他社から沢山のケーブルが出ていますので、安価な所を試聴するのはいいと思います。
書込番号:15048753
1点
イヤホン素人なのですが、付属のイヤーピースではComplyの低反発のものが2セット
付いていますので、そちらを正しく付け、耳にねじ込むようにしてシュア掛け
装着すればかなりの音質を楽しめると思います。
個人的にはイヤホンを逆にするシュア挿は音質劣化するといわれて
ますのでそこまでする必要はないと思います。
書込番号:15049198
1点
FRPで肺がん さん
アドバイス有難うございます!
やはりリケーブルできる機種はリケーブルするのが最も正しいチューニングですよね。
わかっていながら、何か変化球的なやり方は無いかと思い、こちらに質問させて頂きました。
今更感が強い機種ですが、今後リケーブルも視野に入れて考えて行こうと思います。
沢山の種類のケーブルが出ていることが何より嬉しいです。
これぞfi.10の醍醐味でしょうか(^^)
書込番号:15058788
0点
rentaro777 さん
なるほど!
まずは基本の装着からですね。
なんと、シュアー挿しは音質劣化するのですか!
シュアー挿しは簡単にできる変化球かと思いきや、
リスクも背負う事という訳ですね。
まだ試してはいないけれど、試す気を無くしました(^^;;
コンプライでの使用も試していきたいです。
書込番号:15058827
0点
こんにちは。
自作で安く作れるといいですね。
私は4N銀線0.2mmを8本(HotとCold4本づつ)で使ってます。
LUNEは大変良かったです。
断線により銅線自作ケーブルなどに変更しましたが、銀線のスッキリ感が好みであったため、4Nで作り直しました。
手芸や銀細工の材料屋でも売っています。
なましの単線なので、1mmの収縮チューブに4本を軽くよって使います。
ヘッドホンに使うときはColdのみ5本にしたりと、アレンジが効くので重宝してます。
PCOCCをバラして一本だけブレンドするとか、結構低音への影響をコントロールできるので試してみてください。
書込番号:15059246
1点
エラストマさん
こんにちは。
自作ケーブルいいですね!
とても興味深い。
今までケーブルを自作したことは無いのですが、探せば作り方など色々出てきそうですね。
細かなチューニングができてコストが低いというのは素晴らしいです。
これはじっくり取り組んでいけそうです。
有難うございます!
書込番号:15059808
0点
SHURE挿しは物理的に考えて音質劣化しませんよ?
劣化したと感じた方は、単純に装着加減による音質変化があっただけかと。
ところで僕は0.5mm4N純銀線が好みでしたね。
取り回し考えるとLuneや8N OFCが定番ですね。
あと、Belden8470もなかなか良かったですよ。
書込番号:15060649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>基本ベースは今のまま、でも低音よりを、少し高音よりに底上げしたい気分です。
それならnullのluneよりenyoをお勧めしたかったのですが、今は販売されていないようですね。
聞いたことがないので責任は持てませんが、オヤイデのケーブルはロジウムプラグなので好みの方向に行きそうな気はします。
というのは、enyoのplugの接触が悪くなりオヤイデのロジウムプラグに交換したのですが、交換前に比べてわずかですが更に高音寄りになった気がしました。(半田はオヤイデケーブルと同じ同社のSS-47を使用)
まあ大した耳をもっていないので話半分に聞いてください。
それからこんなサイトを見つけました。
【BARKS編集部レビュー】UE TF10のリケーブル、Fiioとオヤイデ、どちらがいい?
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000075127
参考になれば・・・。
書込番号:15061719
1点
ikisu.さん
書き込み有難うございます!
本日、シュアー挿しを試してみました。
ですが…(^^;;
普通に使うべきです。
定められた使い方でLRは正しく。
基本中の基本です。
書込番号:15075112
0点
南国駄耳鉄人さん
書き込み有難うございます!
リケーブルっていうのはなかなか色々な意見が飛び交うネタですね。
そう、エージングの話のように…
とは言え、ケーブルが変われば見た目も変わり、
随分かっこ良くもなりますよね。
わざわざ取り回しにくいケーブルに変えてまで、
微々たる変化につぎ込む程お金が有り余ってる訳もなく、
だけどちょっと贅沢もしてみたい、そんな矛盾がオーディオには
つきまとう、でもそこがもしかしたら一番面白い部分かもしれません。
まあ程々に、ネタ程度に遊んでみます。
リンクまで貼って頂き有難うございます!
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:15075197
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)















