TripleFi 10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 TripleFi 10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TripleFi 10の価格比較
  • TripleFi 10のスペック・仕様
  • TripleFi 10のレビュー
  • TripleFi 10のクチコミ
  • TripleFi 10の画像・動画
  • TripleFi 10のピックアップリスト
  • TripleFi 10のオークション

TripleFi 10Ultimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月28日

  • TripleFi 10の価格比較
  • TripleFi 10のスペック・仕様
  • TripleFi 10のレビュー
  • TripleFi 10のクチコミ
  • TripleFi 10の画像・動画
  • TripleFi 10のピックアップリスト
  • TripleFi 10のオークション

このページのスレッド一覧(全330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TripleFi 10」のクチコミ掲示板に
TripleFi 10を新規書き込みTripleFi 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ロジクールストアで \9,980

2011/11/21 21:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

スレ主 Pururuさん
クチコミ投稿数:8件

11/24まで、期間限定で\9,980です。
ロジクールストアなので、偽物ってこともなさそうです。
新型前の在庫処分でしょうか。

https://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/campaign_products.php?campaign_id=52&prmcd2=sdbnr2_111121_timeue10_cp

書込番号:13795584

ナイスクチコミ!1


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/11/21 21:48(1年以上前)

 いよいよ生産終了なんでしょうかね・・・残念だなぁ

書込番号:13795625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/21 21:59(1年以上前)

売り切れ早いなあ( ̄∀ ̄;)

書込番号:13795690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/22 21:03(1年以上前)

まったくつながらない・・・・

書込番号:13799415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/22 21:09(1年以上前)

てか、今日はやってますか?

繋がったけど、いない…。

書込番号:13799448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/22 21:19(1年以上前)

在庫がある限り、4日間やる予定だったみたいですが、
1日目の一時間しないうちに全部売りきれちゃったみたいですね( ̄∀ ̄;)

書込番号:13799514

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

PCOCC-Aケーブルの音について

2011/11/20 19:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

クチコミ投稿数:46件


 先日こちらの掲示板でリケーブルに使う線材についてアドバイスを頂き、10proのケーブルを交換致しました。

 その際私が元々使っていたケーブルの線材PCOCC−Aにつきまして、こちらの線材は高音に特徴があり高音がよく出るとコメントを頂いたのですが、10proと合せている時はイヤホン自体の性格か、低音ばかり目立っており高音が出るというのはにわかに信じがたいと思っておりました。

 そこでそれを検証したく、使わなくなった10pro用PCOCC−A(+ノイトリック製プラグ)ケーブルのD-subピンコネクターを切り取り、左右を撚ってステレオミニプラグを付けMDR−Z1000にて使用してみました。ちなみに長さは60cmにしました。

 
 結果は純正の7N銅ケーブルの時より低音が引き締まり、高音の線がしっかりしスピード感が出たように感じました。しかし純正7Nケーブルの柔らかく包み込むような低音、繊細でしっとりとした高音も十分に良いですね。
いずれにせよ頂いた情報は確かに正しく、PCOCC‐Aは高音が良く出るケーブルだということがわかりました。

書込番号:13791305

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/20 21:30(1年以上前)

ポルゴ・Rさん こんばんは。
初めましてです。

私も色んな線材で作りましたが、確かにPCOCC-Aは
高域は他の線材に比べて出てますよね。
非常に澄み切ったクリアな印象を持ってます。
ただ、低域は沈み込みが甘いのが好みの分かれる所と
感じてます。
逆にFURUKAWAのSPケーブルからの抜き出しのPCOCC-Hは
解像度が減少し低域が明らかに主張します。
ただ、これも重心が低いのではなく中低域が誇張です。
中高域を主体にされるのならPCOCC-Aはいい線材ですね。

ただ経験上ですが、60cmも100cmも聴感上の音は変化は
ないですね。
これは感じ取れないと私は思います。
ハンダとプラグのほうが明らかな違いが聴き取れます。
特に金が入った物は高域は滑らかになりますね。
ハンダは和光テクニカルよりオヤイデさんの物のほうが
高域は出ますし、プラグも皆さんが仰る様にオヤイデさんの
GもSRも同様に他より高域は出ます・・・。
プラグはSRよりGのほうがお薦めです。
線材として、銀線の高域は粘りがなく乾いてます。
ですので、「ピシャ」ですので余韻がないです。
そう言う意味ではPCOCC-Aのほうが綺麗な高域です。

書込番号:13791769

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/20 22:26(1年以上前)

ポルコ・Rさん、ブラックロッキーさん、こんばんは。

Z1000は私もPCOCC-Aにしております。
プラグは最初はオヤイデのシルバーロジでしたが、現在はノイトリックのストレートとL字で、半田はSS-47です。こちらの組み合わせの方が全体的なバランスが良く耳当たりが良いので好きですね。低音の質感を損なうことなく高域を素直に伸ばしてくれます。
半田を金入り半田にするとブラックロッキーさんが仰るようにまた変わると思いますが、現状はこの組み合わせで十分ですね。

因みに純製の7N-OFCはリッツ線でしたね。私はリッツ線の温かい音が苦手なのですが、7Nと言ってもオヤイデのアクロリンクあたりはまた傾向が違うので、7Nと言っても構造の違いで大分音が変わりますね。



書込番号:13792069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2011/11/21 23:04(1年以上前)

ブラックロッキーさん


 はじめまして。コメントを下さりどうも有り難うございます。 
ブラックロッキーさんも色々と試されているんですね、大先輩からコメント頂けてうれしいです。

 確かにPCOCC−A+MDR−Z1000では高音が出てクリアになり、低音が締まって全体的に若干腰高になった印象です。これでもう少し低音が沈んでくれたらと思ってしまいます。欲張りすぎですかね…
10proでもプラグ変更(ノイトリック→オヤイデSR)で不満だった高音域が改善されたんですが音場が以前よりも腰高になってしまいました。もっともっと線材・ハンダ・プラグの構成をつめていく余地がありそうですね。

 PCOCC−"H"の方は私もネットで調べていてどんな音がするか気になっていたんですが、中ー低が出るタイプですか。ではワイドレンジな方向へもって行きたければ合わないようですね。取り回しのほうはいかがですか?どこかにHの方がAよりも硬く扱いづらいと書いてあるのを拝見した記憶があります。

 やはり半田はSS−47の方が高音が出るんですか。やはり銀の比率に比例してという事なのですかね。金入り半田もおもしろそうですね。高音がなめらかに、しっかりと上まで伸びてくれる様でしたら是非試してみたいです。ちょっと調べてみましたが“ゴールドニッカス101”や“ゴールドニゲカス040”といった辺りでしょうか。ブラックロッキーさんオススメの金入りハンダがあれば紹介して下さいませんか?

それともう1件ハンダについてですが“WBT−0800”というハンダの音を試された事はありませんか?こちらも銀入り半田の様ですが他の物より融点が低く扱いやすそうで気になっております。私はハンダ付けもまだまだ未熟ですので…

色々とお尋ねしてしまい大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
 

書込番号:13796144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/21 23:33(1年以上前)

Saiahkuさん


 先日はどうも有り難うございました。

 SaiahkuさんもMDR−Z1000をリケーブルされてるんですか。10proと合わせてまた色々相談させて頂く事になると思います^^ よろしくお願いします。
Saiahkuさんの構成は私の物よりワイドレンジな音が出ていそうですね。

 アクロリンクの7Nですか。また面白い情報を下さりありがとうございます。
こちらのコンセプトはPCOCCーAに近いようですね、PCOCC−Aが確か5Nか6Nだったはずので、アクロリンクはもっといいかもしれませんね!!(テキトーな記憶と妄想で語っています。すいません)Saiahkuさんはもう試されたんでしょうか?いかがでしたか?

Z−1000の純正ケーブル私は嫌いじゃないですよ。PCOCC−Aと比べたら暖かい音(悪く言えばぬるい音)ですが、Z−1000自体解像度が高いので十分バランスが良いと思います。でも先日教えて頂いた8Nでリケーブルしたら音傾向は変わらずもっとクリアでワイドレンジになって良さそうなんて妄想しております^^

書込番号:13796312

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/22 00:11(1年以上前)

ポルコ・Rさん、こんばんは。

いえいえ、私もケーブルについてはブラックロッキーさんやあゆた屋さんから教わる身ですので恐縮です。
良かったら私の縁側にDockケーブルのスレがあるので、是非いらして下さい。
最近は私生活が忙しくすっかり自作はご無沙汰していますが、線材の特徴が軽く書いてあります。

で、私の場合ラインケーブルでの作製なのですが、アクロリンクはワイドレンジで高音から低音まで綺麗に出るイメージです。
PCOCC-Aもワイドレンジなのですが、低音の沈み込みがアクロの方が良いです。

書込番号:13796528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

高音が伸びる線材をご存知ありませんか?

2011/11/16 22:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

クチコミ投稿数:46件

私は現在こちらのTripleFi 10のケーブルをオヤイデのPCOCC−Aに交換して使用しております。

純正ケーブルに比べに音圧が増し、より低い音程からしっかり出るようになった低音
(ジャンルによっては出すぎに感じることがありますが、低音が欲しいジャンルの曲には良いです)、クリアになった中音域には概ね満足しているのですが、高音の出方にがっかりすることがあります。特にシンバル系の音が綺麗に伸びず“ベチャッ”という風に感じます。
(実際にベチャなんて音は出ませんが、高音の伸びの無さを口で説明しようとするとこうなってしまいます)

 上記の理由で、リケーブル経験者の方々に是非お知恵をお貸し頂きたく書き込み致しました。このイヤホンの構造上それは難しいのかもしれませんが、高音域を綺麗に、自然に伸びる様に出してくれる線材をご存知でしたら。是非お教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:13774780

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/11/16 23:33(1年以上前)

高域が延びていないのではなく、聴こえないのではないですか?。
私らの年代は高域が出てても、聴こえないのですよ。
ポルコ・Rさんが5,60代以上で無かったら失礼。

PCOCC・PCOCC‐Aは低音より高音の出方に特徴があり、高音がよりくっきり聴こえる方向にあると思います。

それでもパッとしない音に聴こえるのでしたら、銀線を使ってみると良いかもしれません。

http://www.oyaide.com/catalog/categories/c-1_4_65.html

書込番号:13775094

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/17 06:51(1年以上前)

プラグや半田は何をお使いでしょうか。

プラグをオヤイデねシルバーロジウムプラグに、半田をSS-47にすると痛いほど高音が出ます。

書込番号:13775857

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/17 13:15(1年以上前)

主さんの“ベチャッ”とした印象は、高域が派手に散って音像が拡散している状態のコトでしょうか?
であれば、高域を求めるより、高域を抑える線材のほうが効果的のような気がします。
そもそも、10Proではスペック的にも高域の伸びを期待するのは厳しいのではないでしょうか。

一応、銀線でも、NullのLuneはそんな派手に音像を散らす雰囲気も無く、シンバルの音は繊細に鳴らすようにはなりますのでオススメできます。

あと、自作されるなら、GNDを数本盛ってあげると高域の雑味を抑えられる傾向がありますので、試されるのも良いかもしれません。

単純に高域の伸びを期待するなら、オーグラインですかね。コレで伸びなければ、その機器ではそれ以上の伸びを期待するのは難しいという指標にはなるかもしれません。

書込番号:13776794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/11/17 22:30(1年以上前)

ツキサムanパンさん 


 コメントを下さりどうもありがとうございます。
そして誤解を招くような顔アイコンを選んでしまって申し訳ございません。
あのじーちゃんマークが愛嬌があって良かったので。本当は30前の若輩者です。

 件の音の聞こえ方に関してですが、他のダイナミック型ではもっと綺麗に聞こえています。

 銀線! 以前同メーカーの5Proを使用していた時に銀線を試したことがありました。その時はホワイトノイズが大きくなった為すぐに別のものに変えてしまいましたが、確かに高音寄りの音でした。あの時作ったケーブルを捜して試してみます。どうも有り難うございます。

書込番号:13778556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:79件

2011/11/17 22:51(1年以上前)

>高音が伸びる線材

銀の撚り線ですね

書込番号:13778669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/11/17 22:52(1年以上前)

Saiahkuさん


コメントを下さりどうも有り難うございます。

 プラグはノイトリックのL字型・黒(端子部金メッキ)、半田はSN100C、
線材はオヤイデのUL1430の一番細いものを左右それぞれ2本ずつ、GNDはプラグ直前まで左右で分けております。

 そうシルバーロジウムプラグがありましたね。現在の構成にする前に、線材・半田は同じでオヤイデのシルバーロジウムプラグを使用しておりました。あの頃は10pro自体がおろしたてで、純正ケーブルでは高音が刺さり、低音が出ないという印象で、すぐにシルバーロジウムプラグ+PCOCCに変えてみましたが、思うように低音が出ず、現在の構成に至りました。現在ではイヤホン自体が何百時間も鳴らされ特性が変わり、シルバーロジウムプラグの方がバランスが良くなるかも知れませんね。試してみます。

 半田についてはSN100Cと、ホームセンターの普通の半田しか試したことがありませんのでご紹介いただいたSS−47の他にご存知のものが御座いましたらそれぞれの特色をお教え頂けたら幸いです。またプラグに関しても同様にアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13778679

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/17 23:02(1年以上前)

スレ主さん

なるほど、ノイトリックですか。ノイトリックは低音が豊かですよね。
シルバーロジは完全にノイトリックとは逆方向の音です。
完全に高音寄りです。
プラグは他にはスイッチクラフトがありますね。
ただ、今回は高音を伸ばしたいとの事なので、あまりお勧めはしません。

半田は他にはSR-4Nがお勧めです。SS-47と同じくソリッド系の半田です。
バランスはSR-4Nの方が良く感じました。

いずれにせよ、まずは半田を換えたりプラグを換えたり、線材の本数を換えてみると良いと思います。
PCOCC-A自体高域はかなり伸びる線材ですから、私個人としては線材は固定でいいと思います。
10Proにオヤイデの銀線は個人的にNGですね。銅線の高域には粘りがあります。

書込番号:13778725

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2011/11/17 23:11(1年以上前)

WINNIMさん

 コメントを下さりどうも有り難う御座います。

 高音が派手に散っていると言うよりは地味になって伸びないという感覚です。
他のダイナミック型のイヤホン・ヘッドホンでは“チッ!チッ!シャアン!!”と鳴るところが“ぢ!ぢ!べちゃ!”となる感じなんです(音の感じ方という文章に表しにくい感覚を誰にでもわかりやすいように強調して表現しております)

 銀線はオヤイデの4N純銀単線を持ち合わせておりますので試して見ます。

 現在の線材は左右二本ずつ、それぞれ同じ本数で、GNDはプラグの手前まで分けておりますが(左右のGNDをプラグの直前で撚って半田付けしております)更にGNDを太くすることで効果が望めるでしょうか。

 やはりオーグラインは定評があるだけに良いですか、でも良い値段しますね・・・・
余裕があれば是非試してみたいと思います。

書込番号:13778767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/17 23:24(1年以上前)

ムスカ@さん

 コメントを下さりどうも有り難う御座います。

 銀の撚り線ですか。以前5proで銀の単線を試したことがあるのですが、ホワイトノイズが大きくなったのですぐに別のものに変えてしまいました。しかし10proなら5よりノイズも少ないでしょうし、撚り線なら、銅線と混ぜてバランスを取ったりといった事がより容易そうで良いですね、参考にさせていただきます。

書込番号:13778828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/17 23:44(1年以上前)

Saiahkuさん


 ノイトリックは低音型で、低音が豊かになる傾向があるんですか。勉強になります。
スイッチクラフトは試したことがありませんが、こちらも低音よりなんですね。他に有名どころといえばパイリクスがありますが、パイリクスはどんな傾向かご存知ありませんか。また、オヤイデの金メッキタイプ等も試されていますでしょうか。

 半田については、SS-47が高音重視型でSR-4Nがバランス方なんですね。こちらもプラグ情報と合せてヘッドホン・イヤホン改造ノートに記録しておきます^^ 現在当方が使用している半田も恐らくはバランス型か低音型ですね。

 また線材の本数についてですが、線が太い方がやはり音圧が強く、骨太な音を出し、各線のバランスについては左右2本ずつ、全4本の太さが均一の物が音源に忠実と考えているのですが、正しいでしょうか。またそれぞれの配分を変えることで意図に沿った音に調節する事が出来るでしょうか。

沢山質問してしまって誠に恐縮です。しかし現実に顔を合せる友人や知り合いにはさっぱり?という話題なので…宜しくお願いします。

書込番号:13778906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/18 00:06(1年以上前)


 恐縮ですが連投させて頂きます。

 ノイトリックプラグについてですが、シルバータイプも試しました。(外装・端子共に銀色のタイプ)こちらはシルバーの外観が良く、イヤホン・ヘッドホンの色に合せて使いたくなるような物ですが、端子の品質は金メッキが無いせいか、個体不良か、接触不良が起こり使い物になりませんでした。色・形が好みでどうしてもノイトリックL字シルバーを使いたいという場合、又はシルバーL字・低音重視型プラグが欲しい場合はコストはかかってしまいますが、ブラックタイプの金メッキ端子を持ってきてシルバーボディと合せるのが良いと思います。

書込番号:13779002

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/18 00:22(1年以上前)

主さん

>“チッ!チッ!シャアン!!”と鳴るところが“ぢ!ぢ!べちゃ!”となる感じなんです

あ〜、なるほど、良く分かりました。
シャーンと鳴る線の細い感じは私の感覚だと銀線です。対してジャーンと鳴る強く骨の有るのは銅線かと。ちょっとテキトーですが(笑

私も10Proではありませんが、K702で線材の違いを数パターン試したところ、やはりGNDを盛ると高域の雑味は取れ、相対的に低域の厚みが増すように感じました。又、本数違いで仰るように音圧の強弱・音像の濃さ・f特にも違いが現れてきますね。あまり多くしすぎると堅く詰まった音になりますし、少ないと低域ボアボアで高域もシャキッとせず希薄な音になったりしますので、バランスを取るには試行錯誤が必要だと思います。

あと、パイリクスのプラグはノイトリックのようにシャキッとした高域が出ず、だらしない高域になってしまうので音質的にはどうなんでしょうか。デザインはピカ一なんですけどね。

主さんも色々試されてご報告頂けると有り難いです。

書込番号:13779059

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2011/11/18 00:45(1年以上前)

WINNIMさん 


 情報を下さりどうも有り難うございます。

 パイリクスとノイトリックだとそのような違いが出ますか。地金の素材はわかりませんがプラグの金メッキの色を比べるとパイリクスの方が白っぽく、ノイトリックの方がより黄金といった色合いですね(丁度18金と24金の様な)。金メッキの質も音質にかなり影響を与えているのでしょうか。

 銀線のほうがやはり高音が伸びる印象なのですね。しかしバランスを考えると、銅線+銀プラグ・銀入り半田或いは銀メッキ銅線などがいいのかもしれませんね。
しかしながら、皆さんの情報を踏まえて考えると、線材、半田、プラグ、元々のドライバーの傾向、ヘッドホンの構造と総合的に見る必要がありそうですね・・・う〜ん。。難しい・・・

書込番号:13779140

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/18 07:17(1年以上前)

スレ主さん

ある方のレシピなのですが、主線は4本、GNDは5本・2本がバランス良く感じました。
是非、お試し下さい。
WINさんが仰る通り、線材の本数もバランスが大切ですので色々とお試し下さい。

ところで、オヤイデのプラグはシルバーロジウム程ではありませんが、ゴールドの方もかなり高音が伸びますね。
シルバーロジウムで高音が出過ぎだと思われたのでしたらお試し下さい。

書込番号:13779599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/18 08:04(1年以上前)

GNDを盛るとキャパシタンスが増えて、結果インダクタンスが上がり、低音が増えて高音は大人しくなる傾向があります。

高音を減衰させないやり方としては、銀を使う事と極力短くして全体のインダクタンスを下げる。
プラグは金のほうが表面が酸化しにくいので扱い易いですけど

書込番号:13779677

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/18 08:05(1年以上前)

>高音が派手に散っていると言うよりは地味になって伸びないという感覚です。
>他のダイナミック型のイヤホン・ヘッドホンでは“チッ! チッ!シャアン!!”と鳴るところが“ぢ!ぢ!べちゃ!”と なる感じなんです(音の感じ方という文章に表しにくい感覚を 誰にでもわかりやすいように強調して表現しております)

10PROじゃ高音側が延びないから出難いですょ。
抜かせぬBA型なら高音側へ延びた機種を求めるか,ハイブリット式へ行った方が好いのじゃないかな。
ただ,抜かせぬBAで高音側シフトすると低音がか細く鳴るから,ハイブリット式ですね。

書込番号:13779680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/18 18:58(1年以上前)

基本的にオヤイデのでまとめれば高音出るイメージありますけどね。

それと、どらさんへ
線材の話をしてるのに何で10PRO叩いてるんですか?
スレッドタイトル読めなくなること多くなりましたね。
煽り抜きでクチコミ書くの休んだ方がいいですよ。
書いても最近は特に的外れだし叩かれるだけです、叩かれたいのなら別ですが。

書込番号:13781565

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/18 21:53(1年以上前)

10PRO叩くって,意味不明なです。

主さんの気にして居る音は,上のクラスに行かないと出て来ません。
まして,詰まった印象が出る機種は特にです。

書込番号:13782381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/18 22:14(1年以上前)

説明しないとダメですか。

スレ主さんの発言からして、
10PROの大まかな音に関しては満足している、
けれども高音が今ひとつで、なるべくリケーブルの線材等で解決したい様子。

どらチャンでさんの答え。
>10PROじゃ高音側が延びないから出難いですょ。
>抜かせぬBA型なら高音側へ延びた機種を求めるか,
>ハイブリット式へ行った方が好いのじゃないかな。
>ただ,抜かせぬBAで高音側シフトすると低音がか細く鳴るから,ハイブリット式ですね。

訳:10PROは高音伸びないからハイブリット式の機種買ったら?

上を踏まえた上でスレッドタイトルを読んでみます。
「高音が伸びる線材をご存知ありませんか?」

おわかりいただけたでしょうか?
スレ汚し失礼。

書込番号:13782506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2011/11/18 22:42(1年以上前)

Saiahkuさん


 主線は4本、GNDは5本で左右2本づつがバランスが良いですか。では主線よりGNDを20%程増やしてやるとバランスが良いということですね。次回是非試してみます。
 オヤイデのプラグは金メッキタイプも高音を伸ばしてくれますか。金メッキなら耐久性も悪くないでしょうし、コストパフォーマンスはより高そうですね、次回のプラグはオヤイデ金メッキで作ろうと思います。


 ほにょ〜さん

 コメントを下さりどうもありがとう御座います。

 >>GNDを盛るとキャパシタンスが増えて、結果インダクタンスが上がり、低音が増えて高音は大人しくなる傾向があります。

 …ええと、私は学が無くしっかり理解しておりませんで恐縮ですが、抵抗が増えた時のような傾向になるということでしょうか。付属の航空機内用サウンドレベル・アテニュエータをかませると、ただ音量が絞れるだけでなく、高音がより絞られて結果低音寄りになります。それと同じような変化が起こるという解釈でよろしいでしょうか?
 ケーブルの長さに関してはプレイヤーを胸ポケット内か、首からさげて使用するという事と、ゼンハイザーIE8のクチコミなどでショートケーブルの方が音質面で有利というのを拝見しまして、純正より短めに作っております。65−70cmくらいでしょうか。短い方が線材が少なくて済みやすあがりですしね。^^

書込番号:13782695

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 t51に合うphpaは?

2011/11/15 23:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

クチコミ投稿数:10件

はじめまして、たんしぬんと申します。
当方の視聴環境はT51に10pro(nullリケーブル)直挿しで聞いてます。更なる音質アップのためphpaを購入しようと思っております。候補はSR-71A、P-51、iQube、stepdanceにしようかと考えておりよく聞くのはB'z、MISIA、K-POPです。phpaどれがいいか教えて下さい❗

書込番号:13771135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/16 07:40(1年以上前)

T-51は聴いた事がありませんが、キレのある鳴り方のDAPみたいですね。

私の縁側で10ProとT-51とSR-71Aの組み合わせで使っている方がいますが、T-51はオペアンプを交換すると化けるみたいです。
スレ主さんの好みはわかりませんが、オペアンプ交換も視野に入れると良いかもしれません。

T-51と合うかはわかりませんが、ロックならP-51が一番お勧めですね。
キレや押し出し感があるのでロックにお勧めです。

書込番号:13772088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/16 12:08(1年以上前)

ありがとうございます!
P-51良さそうですね。MISIAなどのボーカルもいけますか?

書込番号:13772633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:8件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5

2011/11/16 16:55(1年以上前)

合うと思いますよ
私もT51+P51+10PROの組み合わせでよく使用していますが
10PROによく合うと思います
バッテリーの持続時間も素晴らしいです
小型で携帯性が良い上に音質も良く、充電してから50時間程度使用できる感じです

書込番号:13773367

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/16 18:21(1年以上前)

MISIAは聴きませんが、P-51はボーカル系もバッチリですよ。
艶や雰囲気よりもガッツのある音です。

実際にT-51と組み合わせているわけではないので、断言はできませんが、T-51の音が好きなら好みに入る可能性が高いんじゃないですかね。

書込番号:13773647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/16 20:52(1年以上前)

P-51かなり良さそうですね(^-^)/
多分P-51買うと思いますが、T-51とP51繋ぐケーブルは何がよろしいでしょうか?

書込番号:13774285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/16 21:04(1年以上前)

P-51となら銅系のDockケーブルがお勧めですね。
Bispaの8N-OFCはなかなかコスパが良いですね。
ぼったくりに近いケーブルが多い中、なかなか良心的な価格です。

書込番号:13774351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/11/16 21:26(1年以上前)

T51ならステレオミニプラグのはず。

ストレートのほうが選択肢も多くて安いけどL字のほうが使いやすいとおもいます。

ヤフオクなんかにもいろいろでてますがめんどくさかったらビスパでいいと思う。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail9564.html

書込番号:13774482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/16 21:33(1年以上前)

なるほど、一応ケーブル予算は12000円前後ですので紹介してくださったケーブルでも良さそうですね。

書込番号:13774514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/16 21:35(1年以上前)

あちゃー、Dockケーブルじゃなかっですね。
ミニミニでした。
ミニミニなら四角い魚さんが仰るようにL字が取り回しの点で楽です。

まあ、L字って高く付くのですが。

書込番号:13774527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

これかSE535

2011/11/15 12:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

クチコミ投稿数:17件

これかSE535のどちらかを購入しようと考えています。

【使用機器】iPod touch
【よく聴くジャンル】HR/HM
【重視する音域】主に低音だが、ギターの高音も
【使用場所】地下鉄、室内
【希望の形状】カナル
【期待すること】遮音性重視で着け心地が良いもの。長時間装着しても痛くならないもの。

が条件です。どちらが良いでしょうか?

書込番号:13769058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 13:54(1年以上前)

ロック聴くなら10だと思いますが、装置感、長くつけても疲れないならSE535。

10はリケーブル前提で考えられてるなら良いですけど、リケーブルしないでと言うことなら、やはりSE535。

書込番号:13769263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/15 15:31(1年以上前)

遮音性重視でしたらSE535ですね。

低音の量感は10pro、締まり具合はSE535。
高音側は、バランス良く鳴るSE535と、リケーブルで豹変する10proの好みの問題。

私は、電車通勤時はSE535、昼休みは10proリケーブルを使っています。

ご参考になれば・・・

書込番号:13769493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度4

2011/11/15 16:33(1年以上前)

遮音性重視つけ心地もとなるとSE535かな。

付け方が変わってるけどちゃんとすれば高い遮音性と良い装着感で目立たないですね。

書込番号:13769646

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/15 17:35(1年以上前)

・遮音性:SE535>TripleFi 10

・低音:TripleFi 10>SE535

・高音:SE535≒TripleFi 10リケーブル>TripleFi 10ノーマル

・解像度:SE535≒TripleFi 10リケーブル>TripleFi 10ノーマル

・音場広さ:TripleFi 10>SE535

・装着感:SE535>TripleFi 10ノーマル>TripleFi 10リケーブル

・装着の早さ(簡単さ):TripleFi 10>SE535



てとこですね。繊細・解像度高め・音場狭い・高遮音性・フラットでやや中高音に強調感のSE535。

やや低音寄り・遮音性やや高め・音場広い・押し出し感あるTripleFi 10、ノーマルケーブルは解像度がやや不足し高音が伸びない、リケーブル後解像度や高音が改善。

書込番号:13769803

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/15 18:51(1年以上前)

スレ主さんに分かるようもう少し補足します。

>・装着感:SE535>TripleFi 10ノーマル>TripleFi 10リケーブル

についてですが、これは音質が良いと言われるLuneケーブルの場合です。

Luneケーブルはノーマルケーブルより、ケーブル分岐部から耳までのケーブルが細くなり、その部分でタッチノイズが増えると共に耳掛け部分含めて脆弱化します。

取り回し・装着はノーマルケーブルのが良好ですがTripleFi 10ノーマルケーブルは高音と解像度がSE535に比べて不利さがあります。

SE535はリケーブルしなくてもそのままのケーブルの音質は悪くありません。

耳掛けの安定はSE535のが良く出来てます。


TripleFi 10の遮音性はカナル型では高めで−26dbの遮音性があります。これは地下鉄でも使えるレベルですが、非常にデカイ声を出す人が近くに居たりすると若干突き抜けてきます。

SE535は−37dbの遮音性がありカナル型最高クラスの遮音性で、これは子供が泣いていたりしてすら音楽を流していればどうにかなるレベルです。

TripleFi 10リケーブルは音質は良いが取り回しに難があり、TripleFi 10ノーマルは取り回しが良いが高音に難があり、SE535はノーマルのままでもどちらもそこそこあるので使いやすいと言えば使いやすいです。

書込番号:13770016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/11/15 19:04(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、遮音が大事なので535にしようかと思います。
店内ではなく、地下鉄で視聴ができたら良いのですがw

書込番号:13770067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/11/16 10:55(1年以上前)

HR/HMメインで聴くということで10proにしようかと思うのですが、アンプも含めて考える場合アンプはどのような物が良いですか?

書込番号:13772484

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 TripleFi 10のオーナーTripleFi 10の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/16 18:44(1年以上前)

アンプは個人的にRSA P-51は鉄板ですね。
良く締まった低音と押し出し感のあるボーカルは聴いていて楽しいです。
HR/HMとも合います。予算が許すならお勧めですね。

まあ、個人的にはアンプの前にリケーブルをお勧めしたいですね。10PROはケーブルが大分足を引っ張っています。

書込番号:13773724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RC-UE1

2011/11/02 23:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10

クチコミ投稿数:400件

オヤイデからUltimate Ears用ケーブル「RC-UE1」が出るそうですね。

以前からリケーブルを自作でと思っていましたが、なかなか時間が取れず作れずじまい。
この「RC-UE1」は非常に興味があります。

「秋のヘッドフォン祭2011」で展示されていたそうですが、試聴できた方はいらっしゃるのでしょうか?
感想を聞いてみたいですね。

書込番号:13713839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:400件

2011/11/16 22:44(1年以上前)

ここの方々には、このレベルの製品は興味がないようですね。

とりあえず、RC-UE1の製品サイトです。
http://www.oyaide.com/fiio/Products/rc_ue1.html

定価5250円ですが、eイヤホンでは4200円で出ていますね。
(最初は4990円でした。)

純正品が3000円+送料が必要である事を考えると、リケーブルのファーストステップにはいいかもしれませんね。

書込番号:13774846

ナイスクチコミ!3


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/11/16 23:04(1年以上前)

 祭りには参加してないので分かりませんが、予約はしましたよ。

書込番号:13774936

ナイスクチコミ!0


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/17 22:27(1年以上前)

こんばんは。

FiiOブランドだけでなく、オヤイデ自身のブランドでも出すのですねえ。
こちらは「HPC-UE」で、長さも二種類とか。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201111/17/29824.html

Amazonで見かける、Effect Audio Studioのケーブルがどんなものか気になっていたのですが、
こう色々と出てくると・・・とりあえずは様子見かなあ(笑)。

来週のeイヤホンのUSTREAM放送が、オヤイデの人が登場してのケーブル特集だとか。
この辺りの商品に関しても、ひと言あるのかしら?

書込番号:13778537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件

2011/11/17 22:34(1年以上前)

iROMさん、はじめまして。
予約されている方がいて、ホッとしています。
(私も予約しました。)

ここの掲示板は、私がよく参考にしていた1年前と比べてなんか変な感じなりましたね。
ちょっと残念です。

書込番号:13778578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件

2011/11/17 22:41(1年以上前)

DENZAさん、はじめまして。

オヤイデ自身でも出すとは・・・。
FiiOの予約は失敗したかなぁ?
まあ、リケーブルの楽しみが増えたということで、納得します。

でも、オヤイデのが8000円前後だと、もう少し足せばNullのLuneが買えますよね。
(Nullから直接購入ですけど。)

そういえば、FiiOもオヤイデもPCOCC-Aですね。
同じメンバーが企画したのでしょうかね?

書込番号:13778617

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/11/17 23:01(1年以上前)

 ん〜、色違いってのも良いかも。

書込番号:13778722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PKDの耳さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/22 15:37(1年以上前)

Null AudioのEnyo/Luneを使っていますが、オヤイデの両商品とも興味があります。

Enyo/Luneは気に入っていますが、銅線の音も好き(屋内用でAH-D5000使用)なので
試聴して良ければ購入するつもりです。
そもそも、デフォルト付属のケーブルも悪くないと思っています。

銀線との違いを楽しみにしています。

書込番号:13798348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/24 23:28(1年以上前)

こんばんは。

結局注文してしまったRC-UE1、今日届いてました。
第一印象は、ケーブルが「太っ!」、プラグが「でかっ!」、全体的に「重っ!」・・・という感じで。

音の方は、中低域が充実している感じ。高域もイヤな鳴り方はしていないですね。
情報量が増えて、全体的に自然なバランスだと思う。
TF10自体、BAにしては低域が出ている方ではあっても、メタルやオーケストラを聴くとどこか不自然という印象を持っていたのですが
RC-UE1には力強さと重さがあって違和感がない。
すべて、純正と比較しての話ですが。

オヤイデのHPC-UEは高域を意識しているようなので、そちらも気になり始めました。
ただ金型が同じらしいので、この太さと重さなら短い1mのタイプでいいかな、と。

手頃な価格で音の変化を実感できるという点では、なかなか良いかもしれないですね。
5proも替えようかな・・・。

書込番号:13809090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2011/11/25 08:34(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

RC-UE1、私のところにも昨日届きました。

第一印象はケーブルが太いっ!
細目の電源コード位ある感じです。

で、音の方は純正の正常進化に感じました。
純正と違って、上が普通に伸びるようになり、ボーカルも普通に近く感じます。
立体感も感じられるようになりましたね。(これらはあくまでも純正と比べてです。)

いきなりNullを買うのに抵抗がある方にはいい製品だと思います。

書込番号:13810107

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TripleFi 10」のクチコミ掲示板に
TripleFi 10を新規書き込みTripleFi 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TripleFi 10
Ultimate Ears

TripleFi 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月28日

TripleFi 10をお気に入り製品に追加する <512

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング