TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年9月23日 02:14 | |
| 0 | 2 | 2011年9月22日 09:21 | |
| 73 | 18 | 2011年9月18日 15:20 | |
| 6 | 6 | 2011年9月17日 20:59 | |
| 2 | 3 | 2011年9月17日 18:50 | |
| 11 | 11 | 2011年8月25日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
名前が変わっただけで基本同じ。
ロジがらみだったような気がする?
書込番号:13535875
![]()
3点
>四角い魚さん
素早い返信ありがとうございます。
違いはないんですね、でしたらTripleFi10を購入しようと思います。
書込番号:13535893
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
本来ここでの質問ではない気がしますが、多数の方々がnullのケーブルにアップグレードされていらっしゃる様ですので、あえてお聞きしたいです。
直接nullから購入された方、ポチッてからどれぐらいで出荷になりました?
注文品は、UE用のEnyoです。
書込番号:13530660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて、luneを買ったときは、2週間くらいで届いたと思います。最近頼んだSHURE用のluneMKUは3ヶ月ほどかかりました。その後、不良品で連絡して、返送したのですが、良品は1ヶ月たっても、まだ届きません。
書込番号:13532106
0点
情報ありがとうございます。
書き込み後、出荷されたとのメールが届きました。
8日目で出荷、到着迄もう1週間ですか。
kjitjpn さんの言われる2週間が標準的な感じですかね。
MKUなるものは、製品納期が3ヶ月ですか。
早く届くといいですね!
書込番号:13532330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
まずノーマルケーブルとは、殆ど別世界。イヤホンを一ランク上に買い換えたのかと間違う程に、これが同じイヤホンなのかと思うくらいに劇的な改善をする。
これはケーブルを変えないでいるのは、間違いなく損である…ときっぱり断言出来る程の違い。
10proノーマル独特の、モコモコしたようなもたつき感や曇り、スピード感の遅延のようなまどろっこしさが大幅に改善し、解像度が上がり見通しが良くなりキレが出てスッキリした音になる。
リケーブル後音場が狭くなったという感覚は、私的には無い。依然として10proの利点であるカナル型としては広めの音場を感じるままに、ノーマルケーブルでの低音が制動感を失って暴れ、ぼわつきながら末広な印象になっていたことが、きっちり制御されたようになって無駄な肉付きがなくなり、安定する。しかし10proの良さである、低音のパワー感・量感・力強さはきちんと維持されている。
高音側の詰まり感や伸びの無さ過ぎの感覚・あまりにもはっきりし過ぎたピラミッドバランスも、詰まり感や息苦しさが軽減し、バランス感が向上している。
ノーマルケーブルに見られる、定位が定まらず音の像が常に左右にブレて揺らめくような感覚が無くなり、きちっと不動に定位し安定するようになり、聴感上乱れが無くなり整った音になる。
これほど違うのでは、もう二度と、ノーマルケーブルには戻したくない。
…しかしLuneケーブルの唯一の欠点は、分岐後の耳までの部分のケーブルが細くて脆いこと。これはちょっと危ない。断線覚悟で二本ぐらい持っておいた方がいいかもしれない。
もっともリケーブル可能な機種なんだから、切れたら替えればいいやぐらいでそんなに神経質にならなくてもいいかもしれない。
4点
右側が・・・右側がまた壊れた。
リケーブルしすぎなのか本体とケーブルの接続部が欠けて恐ろしく外れやるくなってしまった。
以前右側粉砕で2代目なので左だけ無事なのが2台と残念な状態にw
どーしよ。
書込番号:13511769
2点
>四角い魚さん
eイヤ辺りで片耳一つ4k台で買取してるみたいですよ
リケーブルしすぎると外れやすくなるんですねぇ・・・・自分の10proもこの先大切に使っていかないと・・
書込番号:13511899
0点
四角い魚さん
自分の10Proもリケーブルしまくりでコネクターを緩くなって外れて駅のホームでお亡くなりになりました。
今は2台目です。もう少しコネクターががっちりしてくれたら良いんですけどね。
なので今はマシンコンタクトのコネクターしか使っていません。Dサブピンはすぐに緩くなるんで。
書込番号:13511934
0点
airさん、Lune気に入られた様子ですね。
というコトはSE535のLuneMKUも発注済みかな。
クリアな音が好きなairさんならMKUも気に入られるコト受け合いでしょうね。
書込番号:13511940
1点
Mk2はさ、スリーブとMMCXコネクタの接着がゆるかった・・・
ケーブル変えようとコネクタ持って引っ張ったらずるってw
中のケーブル見えたときは軽くあせった。(元に戻しましたが)
書込番号:13511959
2点
四角い魚さん、そんなコトもあるんですね。
私のはMMCXコネクタが接触不良を起こしていました。なので追加注文中です。
ちなみに、白でも20%OFFのクーポンコード生きてました。
書込番号:13512003
0点
>ノーマルケーブルに見られる、定位が定まらず音の像が常に左右にブレて揺らめくような感覚が無くなり、きちっと不動に定位し安定するようになり、聴感上乱れが無くなり整った音にな 。
こんな事を言ってる割りには,Victor機の音に対してサッパリ合わない。
書込番号:13512320
5点
Lune羨ましいですー。
私は当時在庫無しにつき仕方なく買ったEnyoを使ってますが
いつか乗り換えたい…低音減ったのが少々不満で。
airさんのレビューを読んで購買欲がムクムク沸いてきました。
Enyoケーブルは固め&パリパリした質感で
そう簡単に断線はしなさそうな安心感はあります。
値段差なりの変化は見込めるでしょうか。(モヤモヤ
書込番号:13512400
0点
あれ、リケーブルし過ぎるとまずいようですね…気をつけよう。
ビクター?前言ったように価格に対してその価値があるどうかを評価してますからね。
三万するイヤホンと、数千円しかしないイヤホンでは期待値がまったく違う。数千円なら多少崩れても面白ければ許しますけど、三万ですともう少し期待したいですからね。
エントリーには甘く、ハイクラス程評価はきつくなりますよ。
SE535はサエクケーブルにしてしまいましたから暫く様子見…サエクの535は10proのLuneとは違って、変えなくてもいいかなぐらいの変化でしたからね。そのうち535用も買うかもですね(笑)
Enyoは試してないから二つのケーブル比較は何とも…知ってる方居たら教えてあげてください。
ただ、Luneケーブルはボワついてた低音を締める方向だから、低音的にはそんなに多くは体感しないかもしれませんね。
書込番号:13512606
5点
UEの製品は,ケーブルの質が悪いのが多く,平面平板な音を鳴らす製品が多い。
其れから,自作用ピンは二本使いますから,一本ピン因りもピン間の歪みが出やすい。
「ハ」「逆ハ」になって挿入すると受側のピンは押し広げられる。
なので,ギリギリなサイズのピンじゃなく,若干細いピンをチョイスする。
で,極力好いピンを使う事。
ITT製辺りが見付かれば好いでしょうね。
処で,あの値段で,あの音ですから,価格贔屓は無いでしょう。
試供品クラスだもんね。
書込番号:13512965
1点
面白いというか、購入ユーザーの実状を如実に表しているのが、10proの評価は否定と肯定が綺麗に二分しているが、FXT90の評価は概ね良好で偏りが少ないことです。
これは実際の価格設定と購入ユーザーの状況と強く関係していそうです。
FXT90はずっとランキングも悪くなく、成功しています。この成功理由は、あの価格帯への投入でしょう。
ユーザーが数千円のイヤホンに期待するものは何か。どんな時、どんなユーザーがそれを買い求めるか。
それは今まで付属イヤホンを使っていたユーザーが、今までとは違う音を聞いてみたいと思った時ですよね。つまり『ポータブル一発で鳴らせて、かつ付属イヤホンからの変化で強いインパクトを感じる音』でしょう。電子レンジや冷蔵庫等の家電一式を揃えたポイント一割還元で気軽に買えてしまいそうな価格、そのようなニーズです。
対して10proの数万クラスは違います、こちらはポイント程度では買えない。音楽と本気で向き合うユーザーが、わざわざ音楽視聴だけの為に、覚悟を決めて投資を行う価格帯です。強い拘りを持つユーザーが厳しい目で、安価な価格帯の及ばない高次元の音質を求めて買うのがこの価格帯。
それが10proの辛口評価群とFXT90の比較的甘口なレビュー群との違いに、出てます。
ですから私の評価も、そういうことを反映してです。
マニア目線で、定位だけでアレは良いこれはダメって評価の仕方だと、そういう実際の購入層の実状とマッチしませんから、そういう形の統一性は持たせてませんですよ。
書込番号:13513758
14点
>面白いというか、購入ユーザーの実状を如実に表しているのが、10proの評価は否定と肯定が綺麗に二分しているが、 FXT90の評価は概ね良好で偏りが少ないことです。
単に,前者は試せての効果が判るが,後者は違いの試しが出来ないだけです。
なので。
>これは実際の価格設定と購入ユーザーの状況と強く関係していそうです。
引用くだりは,全く関係在りません。
書込番号:13514916
1点
もう一つ追加です。
そのようにFXT90のような数千円クラスのイヤホンを購入されるユーザー層というのは、付属イヤホンからのグレードアップメイン・そしてDAP直挿しが基本です。この方々には、耳に高精度レンズでも付いているかのごとく分析的な聞き方をしたり、細かな定位感の良し悪しに繊細に注意を傾けて聴くような神経質なリスニングをする人は殆ど居ません。また精密な定位感がわかる程の環境を準備している人もおらず、仰々しいシステムを構築したり、高級ケーブルを買ったり、自作したりしません。
それよりも、いつものDAPのイヤホンだけ変えたらパッと聞き映える音、とにかく聴いてすぐノリが良く楽しければ納得する…という方々がメインに構成されている価格帯・ニーズと見えます。
それに対して10proの価格帯は違って、逆にこちらは高音質というただ一点に全精力を傾け、環境の高音質化に惜しみなく投資し、高級機材を揃えたりしながら、繊細な音変化に耳を澄まし精密に音を聴き、細かなところの定位感なども気にするユーザー層が含まれる「スペック」を要求されている価格帯です。
先のどら氏の言うような評価の統一性は、主に後者のユーザー層視点やニーズに偏ってのみ役立つ評価法であると同時に、数千円クラスの実際の購入ユーザーの状況やニーズとはマッチしてないです。
ですからFXT90はリアルユーザーには受け容れられやすく否定されにくいです。繊細なる定位感はこの価格帯に求められておらず、それよりもあのノリの良さとインパクトが何より受ける価格帯ですから。
一部のマニアがこんな音はと嘆いても、そのようなことを気にするユーザーはあの価格帯には居なくて、それを気にするような人は自然と高価格帯まで行きます。
で、10proのLuneケーブルは、後者のような拘りユーザーを満足させるのに、痒いところに手の届くような質がある訳ですね。
UEの製品のケーブルの質も、ユーザーレベルで一番問題にされるのはやはり上位グレードの機種がメイン…10proということになります。
書込番号:13514977
12点
>先のどら氏の言うような評価の統一性は、主に後者のユーザー層視点やニーズに偏ってのみ役立つ評価法であると同時に、数千円クラスの実際の購入ユーザーの状況やニーズとはマッチしてないです。
タマちゃんのS1207掲示板を見てご覧。
最初は低い音場を協調してマイナスイメージへ捉えて居りましたが,後に変わって来て居るでしょう。
音色は価格なりの指摘して居る傾向ですが,三拍子の好い感想が挙がって居るでしょう。
書込番号:13515024
2点
S1207はあの価格帯では良いモノですよ。
解像度はFXT90>S1207だけれども沈み込みの良さや浮きにくさはあの価格帯の中ではいいです。
私のS1207印象は最初から下半分ではなく、やや低めで全体に広がる印象ですね。基本的に音場の定位感が安定して大地に降りて来ても、上半分は消えることないですからね。
たとえてブラインドを上げているか、下げているかの違いで、ブラインドの影部分が音空間になる。つまり浮き気味なのは下半分が欠落している音だが、浮き気味でなくなれば下半分が満たされ、上しかないのと上から下まであるのとでは後者のが情報量的に豊か・本来に近い。
10pro・535・W4…あたりの高価格帯BAは、そのような空間の整った感覚は、出て来にくいですよ、超高音と重低音が出てないから。
能率の高さを活かして、また騒音下で声の聞き取りやすさを活かして、ポータブル+騒音下で活きる機種ですね。
ポータブルではなく、よりワイドレンジで定位感も良くきっちり鳴らせるホーム環境に繋ぐと、超高音と重低音の足りなさに起因した空間表現力不足が顕になってしまう…EX1000などのダイナミック型ではそのような環境でも上手く空間を形成し鳴ります。
逆にポータブルは上流環境からの音がホーム環境より情報量少なく定位感も悪いから、こちらに繋ぐイヤホンは定位の正確性やワイドレンジさより、その場のノリの良さとか力強さとか色艶、あるいはBAの中音の高解像度さ鮮明さが、楽しく聴ける要素になりやすいと感じますね。
書込番号:13515180
3点
ケーブル交換ということで
ちょっと板を借りてもいいかな、と強引に書き込みさせます(笑)
先週、やっとサエクケーブルが来たので
シュアー215イヤホンのレビューで申し訳ないですが
低価格の話題ということで乗っかってしました
よくレビューで奥行きがあると表現しますが、私的にはノーマルでは音の繋がりが悪いと思います
具体的に言うと高域が顔の顔面に行き渡ってるのに低域は其処まで行かず、後頭部に張り付いて頭の中で微妙に奥行きが感じられて違和感が好くならずありました
サエクケーブル交換すると高域から低域まで繋がりが良くなり
すべては前方へ展開するから頭の中の奥行き表現は解消されました
ライトユーザーの中には立体感が薄くなると思う人もいますが
ハイエンド傾向は高域から低域まで繋がりが良くて、悪くなることには耐えられません
私の耳にはそういう状況だったのですがライトユーザーはそういうことはないでしょうか?
結構、私が拘りがあったということでしょうね
>これは実際の価格設定と購入ユーザーの状況と強く関係していそうです。
ライトユーザーが圧倒的に多いヘッドホン板で
関係ないと言ったあの方には判ってなくて残念ですね
SONYのBA型のイヤホンを世に出す意味を考えて欲しいですね
書込番号:13515350
9点
まりも氏,どさくさ紛れててきとうに言ってますな。
もっと安い製品でも,平面平板な音は鳴らさない。
まともな音を創れないのだから,先ずは土俵に上がれる音を創れだょん。
土俵に上がれない音だから叩く。
判りました。
書込番号:13515524
3点
まああの〜マニアさんの個人的好みで酷評するのは自由でしょうが、口コミ掲示板のアドバイザーさんとしては、それを使うユーザーさんの実状や感覚や背景はちゃんと理解しといてコメント出来ないと…ですよ。
とかくマニアはマニア的視点からしか見れなくなりがちです。
数万とかのケーブルを普通に使う我々の感覚はマヒしてますから…FXT90は実際のニーズにはマッチした商品ですから。
価格帯別のニーズの違い、用途や目的やユーザー層が違うことも考慮に入れないと、現実離れしたコメントになっちゃいますから。
数千円のイヤホンを高級ポタアンとかを買って使うってことって普通ないですから。
理想ばかり見てないで現実を見なきゃです。
ソニーのBAも面白そうですね。10proは電車内で使ってますが、素晴らしい音です。
EX1000程は空間広くないけど、カナル型としては広めであり、BAらしくボーカルは聞き取りやすく生き生きした新鮮さがあります、低音のノリの良い響きも心地良く、また高遮音で電車内でもしっかり音楽が聞こえる。外出で使いやすい素晴らしい高音質イヤホンです。
書込番号:13515634
9点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
昨日イヤホンを試聴しに行きました。当初はIE8目当てでいったのですが、triplefiを試聴した際に音の分離(特にギター)の良さに驚きました。
それからtriplefiの音が頭から離れないのですが、自分的には少し低音が不足しているようにも感じました。
そこで質問です。
@このレベルの分離や解像度でもっと低音がでるものはあるのですか?
Aリケーブルを行えばこの解像度をキープしつつ低音を強めることは可能なのでしょうか?
多少低音不足しててもいいかと思えるほどtriplefiの音の虜になってます(笑)しかしより自分の希望に見合う音があればと思い質問させていただきました、ご回答よろしくお願いいたします。
よく聴く音楽はロック、予算は特になく、環境はiPodtouch直さしでAppleロスレスです。
0点
>Aリケーブルを行えばこの解像度をキープしつつ低音を強めることは可能なのでしょうか?
リケーブルすると解像度が上がり分離がさらによくなり定位感も向上しますが、
低音の量は変わりません。むしろ、ぼわつきながら広がるイメージの低音の制動感
がよくなり低音の締りやキレが良くなる関係で、捉え方によっては逆に低音の量感は
やや減衰したイメージになったと感じる可能性があります。
しかし低音が不足している真の原因は、挿入が浅いかもしれません。
付属の低反発イヤーピースなどを使い、耳に深く挿入することで強い低音
を感じられる可能性があります。
またJADE to goなどの低音寄りのポタアンをサポートとして使うことによっても
低音をかなり増幅することが可能です。
>@このレベルの分離や解像度でもっと低音がでるものはあるのですか?
「解像度」や「分離」の感覚が、どのようなイメージや音と捉えているかで解釈が変わりますが、
強い低音で解像度や分離の良いものとしてはMONSTER CABLEのMilesやTurbine Pro Copperが
挙げられます。
しかし同じ「分離」や「解像度」の言い方でもダイナミック型とBA型のそれは
感じが違ったりします。TripleFi 10のようなBA型で言う解像度のイメージは生っぽい質感を
出すような解像度の高さ、それに対してMilesのようなダイナミック型の解像度は輪郭を
きっちり描写するような感じの解像度イメージになります。
で、低音についてみれば、重低音側への再生範囲や重み等はダイナミック型の
低音のが強いです。
書込番号:13510368
1点
補足です、感じとしては、TripleFi 10の音が好印象だったのだなと思います。
だとしたら、MONSTER CABLEのイヤホンをざっと試聴してみて、
TripleFi 10の方が気に入るようならこれの低音を強める方向に持っていった方が
いいかと思われます。
先にも挙げたようにJADE to goは低音寄りのポタアンで、
低音強化の用途・目的に使えます。(さらに低音をブーストするスイッチもあります)
TripleFi 10を電車内で自ら使いながら感じているのですが、
どのイヤホンでも低音の量は、挿入が浅いと予想以上に大幅に減ります。
柔軟性のある低反発イヤーピースで音の逃げる隙間なく奥まで押し込むことが出来ると、
低音の量感は大幅に増幅します。
書込番号:13510430
1点
まずは質問に答えます。
>@このレベルの分離や解像度でもっと低音がでるものはあるのですか?
PCOCC-Hです。正直私には爆音レベルの低音に聞こえます。
>Aリケーブルを行えばこの解像度をキープしつつ低音を強めることは可能なのでしょうか?
線材によっては可能です。
ぶっちゃけノーマルケーブルの10Proの低音ってそんなものですよ。
高音は伸びきらずにスパッと切れる感じ、ボーカルは低音に邪魔されて引っ込む、低音は芯がなくブーミーで迫力はないです。
ですが、Lune等高品質のケーブルにすると化けます。10Proの良さである分離の良さを残したまま音質を向上できます。
ケーブルを甘く見てはいけません。イヤホンは耳に近い分ケーブルの変化に敏感です。おそらく、思ったより音が変化するので驚くでしょう。
低音も量は減りますが、締まって輪郭がはっきりするので不足感は感じないはずです。
10Proの低音に満足できないならモンスター機しかあり得ないでしょう。
で、BA型の長所は音を聞き取りやすいことです。これは補聴器に使われていたことから由来していて、音の輪郭がはっきりとしています。雑踏の中ではD型より輪郭のはっきりしたBA型の方が音を拾いやすいです。
ステージミュージシャンもそのような理由からBA型のモニターイヤホンを使っています。
書込番号:13510525
0点
リケーブル、Luneケーブルは特に素晴らしいですね。
10proの広めの音場や低音の力感を活かしたまま、高音の伸び足りない詰まり感を軽減し、低音のぼわつきや暴れや遅れ感を制御して制動感や安定感を出して、全体のモコモコ感を無くして解像度を上げ分離を良くし、左右に音の像が揺れるような定位の揺らぎを解消して空間が安定する。
書込番号:13510929
2点
@ユニバーサル機でTF10より解像度良いのってあんま無いですが
これより低音出るのはwestone3とか
TF10の音で低音強くしたいならイヤピース変えるのが手っ取り早いです
ソニーのハイブリッドとか音の出穴が小さいものに変えると低音寄りになります
書込番号:13510952
1点
ノーマルでの分離って,単に各々の音が散ってしまっての,平面的に展開しての分離です。
ケーブルを好くする事で交わり好くさせて,今度は前後への分離を付けさせます。
で,ノーマルじゃ音線が太く丸く肥大した印象が高いですから,肥大させない様な出方へ持って来ると好い傾向へ来ます。
明瞭なら,ハスキーボイス,鼻声ボイスは明瞭な傾向へ来ます。
ノーマルは解像感は高くないから,これ等の声が不明瞭傾向です。
書込番号:13512272
1点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
本日こちらの商品を買ったのですが、左耳から全く音が出ません。ちなみにデバイスはJ3の直挿しです。
これはやっぱり初期不良ということで返して修理してもらわなきゃ音は出ませんか??
それとも、音楽を流し続けたら音が出るようになったりしますか?
このような経験のある方、回答お願いします
0点
おそらく初期不良だと思います。
使用を即中止して購入したお店に連絡を。
書込番号:13509150
1点
やはりそうですか…。
自分はネットで買ったのですが初期不良でお店に返す場合は、箱に入っていた状態で一式返すのでしょうか?それとも、イヤホン本体だけですか?
よろしければ、回答お願いします。
書込番号:13509162
0点
おそらく初期不良の新品交換になるので全部送ることになると思いますが購入店に連絡して指示に従ってください。
書込番号:13511755
1点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
2万円台のイヤホンで何を買うか悩んだところ、
SE425か10proが有力候補になってきました
10proは今のところリケーブルの予定はないですが金銭的な余裕ができたらやるかも
音の傾向は若干低音よりのフラット希望で遮音性もあるイヤホンが良いですね
ドライバの数だけなら10proなんですが、
リケーブルしないと音質がいまいち良くないと聞くのでちょっと不安です
0点
10proに一票。
ノーマルケーブルですけど、何か問題でも?
書込番号:13414830
0点
>リケーブルしないと音質がいまいち良くない
元々良くなければケーブル替えたところで、良くはならないでしょう。
リケーブルやポタアンなど、上流の環境を上げてもついていくだけのポテンシャルを10proは持っている・・・という程度に考えておけば良いのではないかと。
10proで音楽聴くのは楽しいよ〜・・・と、これまたノーマルケーブルの私が言ってみる。
断線したら替えてみようかなあ、と思っていた頃もあったけれども、断線しないんだもの(笑)。
書込番号:13414953
![]()
1点
あ、思ってたよりもノーマルでも問題なさそうですね^^;
ちょっと億劫になってました
書込番号:13414963
0点
10proがリケーブル多くいわれる理由のひとつが古いクリアケーブルの癖のつき方の酷さがあるね。
現行のケーブルなら実用に問題ないしSE425だとSE535が気になりかねないから10proのほうがいいかな?
ついでに私リケーブル始めたきっかけは10ヶ月くらい使って耳掛けのワイヤーが切れたからですね。
それまでノーマルで結構満足してましたよ。
書込番号:13415002
0点
>若干低音よりのフラット希望
SE425は「超低音側の沈みと超高音側の伸びがやや欠けたフラット」で、若干たりとも低音寄りではありません。むしろフラット系のダイナミック型あたりに比べますと「低音は弱め」な機種ですね。
実際の聴感上ですと、「若干中高音寄りなフラット」に聴こえるでしょう。比較的フラットっぽいが、低音に重みはないのと中高音が生々しい鮮度の高い音を出すので、実際には低音より中高音域が目立ちやすいです。
つまり、低音よりと言った時点で10pro確定でしょう。
書込番号:13415104
![]()
0点
SE425は高音寄りのフラットで人によっては低音が物足りなそう。スレ主さんは低音寄りフラットを希望なので物足りなそうです。
TF10PROはドンシャリもしくは低音寄りフラットな印象です。リケーブル、ポタアンで化けます。
が、私も最初はノーマルケーブルで使っていましたよ。
不満点が出てきたらリケーブルで良いんじゃないかな、と思います。
そうそう、TF10PROでケーブルにより音が変わるって気付く人が多いですよ。
そのくらいケーブルに敏感なイヤホンです。
書込番号:13416480
2点
僕も付属のケーブルが断線してからリケーブルしました。付属のケーブルはそんなに悪くないと思いますよ。ただ耳にかける針金の部分が何回も曲げたりしていると、折れます。
自分でケーブルを作るのも楽しいですし、SE425買うならUltimate Earsの最高機種の10Pro、オススメです。
ただし、10Proの外見はそうよくないです... 耳から飛び出ますから電車の中でつけているとちょっとはずかしいです。
書込番号:13416828
1点
なんでもそうなのですがBAドライバが多いほうが高レベルとは一概には言いきれないところがあります。
10proは自分のようなドンシャリ大好き、聴くジャンルは洋楽、エレクトロ系が多い人にはどうやってもこの上ないイヤホンの一つだと思います。
また、自分はノーマルケーブルでの個性も好きなので、その個性に近いpcoccを主に使っています。リケーブルは簡単にいえば音質が良くなるというか、音が10proの場合変わるということです。ノーマルでも素晴らしい性能を発揮します。
ただ、生音系、音数が少ない曲はフラットバランスである425を選ぶという選択肢もあります。
ただ、今でも10proは425どころか535と比較対照される存在ですから、なにか425に大きな思い入れがない限り10proを選んだほうが満足感が得られると思いますよ。
書込番号:13417248
![]()
2点
皆さん こんばんは。
SHURE SE535のケーブルと違い10proの純製ケーブルは
悲しいです。
改善はないでしょうが、リケーブル前提なら10proベスト!
このイヤホンは線材の特徴ハッキリ出してくれます。
追い込むと泥沼ですが、ポテンシャルの高いイヤホンです。
書込番号:13417553
1点
TF10は元々4万以上した機種ですから
リケーブルとかしてなくてもSE425とは比較にならんと思いますが
でもTF10は割と低音強いんでできれば試聴はした方が良いです
書込番号:13417780
4点
なんか多くの意見ありがとうございます
よく聴くジャンルがトランス系なので10proのほうが良さそうですね
SE425はやめて10proを買おうと思います!
たくさんの意見ありがとうございました!
書込番号:13418471
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






