TripleFi 10

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2010年7月20日 22:17 | |
| 2 | 4 | 2010年7月18日 20:42 | |
| 1 | 0 | 2010年7月8日 23:10 | |
| 1 | 3 | 2010年7月4日 15:23 | |
| 2 | 2 | 2010年7月1日 00:34 | |
| 3 | 4 | 2010年6月7日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
今現在、ER-4Sとオルトフォンのe-Q7を持っていまして
iPod(Appleロスレス)→ALOのDock端子→オヤイデのケーブル→minibox-E+
で聴いていました。
miniboxはER専用PHPAという情報でしたが、e-Q7との相性も抜群(だと思う)でした。
しばらくER惚れ込んでいたので、ERでロックでも生楽器でもなんでも聴きつつ、気分でe-Q7と使い分けていたのですが、最近流石にロックでの迫力不足は否めなくなってきました。
なので、ここでひとつロック向きのイヤホンを購入しようと考えています。
ERをつかっているので低音がボヤけるのがとにかく気になってしまいます。なので引き締まってキレのある低音をだすイヤホンを探しています。最初は10ProかゼンハイザーHD25-1 IIのどちらかかなぁと思っていたのですが、minibox-E+で聴くと、どちらもえらくボヤけてしまって、よく分からん音になってしまいました。iPodに直差しで聴いた方が全然マシだったくらいに。
なので、上記のどちらかだったらiPod直差しで使おうと思うのですが、なにかiPod直差しと相性の良いイヤホンが他にがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
低音重視ならWestone3が良いですよ。
直に挿してもそこそこなります。
それか、アンプをP-51みたいなシャキッとしたタイプに変えるかですね。
書込番号:11647827
![]()
2点
毒舌じじいさん返信ありがとうございます!
Westone3を試聴してきました!やはり直差しの方が聴きやすかったです。
ついでにWestone2と1も聴かせて貰ったところ、miniboxにWestone1がドンピシャでハマるという・・・(。。;)
迫力とか音の質感とかは3の独壇場でしたが、1もアンプ入りならかなり良い感じでした。
ロック系は録音状態の悪いモノを聴かざるを得ないことが多いのですが、ERだとそのアラが露骨に出てきてしまいます。Westone3(もしくは1)の場合そこら辺は大丈夫でしょうか?今日聴かせて貰った試聴機はなんだかどれも音がカサカサしていて多分これが本領じゃないよなぁ・・・という感じが残ったもので・・・。
書込番号:11650983
0点
こんばんは ^^
> ロック系は録音状態の悪いモノを聴かざるを得ないことが多いのですが、ERだとそのアラが露骨に
> 出てきてしまいます。Westone3(もしくは1)の場合そこら辺は大丈夫でしょうか?
ERと比べれば全然大丈夫ですよ〜
アラが酷いと思われたときは、コンプライ系にすると、もひとつ大丈夫になります ^^b
ただ、音がカサカサしたというのが気になります
私の場合はエージング前でも、Westone製品でそのような印象を持ったことは無いです
これはアンプを通したときに感じられたのでしょうか?
それとも直でもそう感じられたのかな?
書込番号:11651142
0点
ゆっこんさんこんばんは!
そうですか!よかったです!ERだとホントに・・・(・・;)
>私の場合はエージング前でも、Westone製品でそのような印象を持ったことは無いです
そうですねぇ・・・。わりとカロリーの高い音なのに高音が耳に刺さるという感じがわりと強かったです。言葉で説明しづらいのですけど、全体的にちぐはぐで音が色々主張し過ぎてゴチャゴチャしてるというか・・・聴いててムズムズしてしまうというのが私の感触でした。
曖昧で申しわけありません(;-_-)
書込番号:11651210
0点
ムズムズですか!
それだとなんとなく分かります!(笑)
ERは味付け塩味で、有るか無いかと言う所ですが
Westoneは、とってもこってりで主張はしまくりです その分粗は目立ちにくいです ^^
それが気に入られたのでしたら良いですが、ムズムズだと。。。
曲によっては嵌りますので、私だともう一度試聴してから決めるかな? ^^;
後 そのアンプも調べてみたのですけど、もうERに特化した製品みたいですね ^^
毒舌おじいさん(も〜自分でじじいなんて書かないで下さいよ 直すの面倒・・でもないか(笑))の
言われるように、アンプを変えてみると10ProやHD25も全然違う印象うけると思いますよ ^^
書込番号:11651384
0点
ゆっこんさん
>もうERに特化した製品みたいですね ^^
アンプは全然詳しくないんですが、minibox-E+とRE4Sの組み合わせは完璧だと思いますよ!前に使っていたicon-mobileとは比較にならないくらい超緻密で高濃度な音を出してくれます。
どうやらminiboxはシングルBAとはわりと相性が良いみたいです。ER4sはもちろんのことE-Q7でもバッチリですし、westone1とも良い感じだったので、imageX10・X5も試聴させて貰いましたが、違和感は無かったです。
アンプを2台使い分けってのは厳しいものがあるので、できればイヤホンの方で解決したいのですが・・・やっぱりシングルBAだと迫力のある低音というのは難しいですか?
書込番号:11651562
0点
>やっぱりシングルBAだと迫力のある低音というのは難しいですか?
難しいと思います、たぶんこれは大方の人も同じ意見だと思いますが。
迫力ある低音ならダイナミック型のほうが分があります。
書込番号:11651599
1点
物欲がとまらないさん返信ありがとうございます!
>迫力ある低音ならダイナミック型のほうが分があります。
そうですね、ERの前にIE-8つかっていたのですけど低音の迫力は凄かったですから・・・それでもあのこもった感じがどうしても好きになれず売ってしまいましたが。
明日もう一度色々試聴しに言ってみることにします!ちなみに、ロック向きでキレのある低音を出すイヤホンというとどういったものがありますか?
書込番号:11651812
0点
すれ主さんもPHPAお使いなんですよね、どとしたらIE-8の低音が篭るって自分には??なんですよ。アンプの違いかしらね?ここで話題のドブルベは私は良く知らないので知ってる人にお任せしますが評判はいいようですね。
あとはATH-CKS90とかかな?でも自分の感じだと確りアンプ通したIE-8にはかなわない感じですけどね。
書込番号:11651884
0点
>やっぱりシングルBAだと迫力のある低音というのは難しいですか?
私も不利だと思います
ERと比べると・・・大抵は篭った感じに聞こえてしまうと思います(笑)
ERで低音の迫力を出せば、ERも篭った感じに聞こえてしまうと思いますよ
ipodをお使いなのでドブルベはクリア系のを使用すると低音の量感は有ると思いますが
迫力のあるとは違う気がします
迫力があるとなれば、それこそクラドのヘッドホンとか素敵で夜も寝れません(笑)
Westoneもアンプによっては、迫力のある低音になりますが
元々ウェットなので、迫力というよりは包まれるような感じの方が大きいです
なので、自分の中で妥協できる範囲内での製品選びでしょうかね〜
こればっかりは他人には判断出来ませんので、明日の試聴で店員さんにも相談されてみてはどうでしょう? ^^
書込番号:11651932
![]()
0点
物欲がとまらないさん
アンプはicon-mobileとminibox-E+を持っていましたが、今はminibox一本だけです。
IE-8はicon-mobileと使っていたのですが、低音が膨らみ過ぎている印象で、それにあの音圧にが合わさって聴き疲れしてしまいました。試聴した10proやHD25-1 IIは全体的にクリアで好みの音でした。westone3にしても、それほどクリアという感じはしませんでしたが、全体的にバランスが取れていると感じました。
ドブルベ調べてみました!
なにやら良さそう!!と思っていたら「年内に新型」と。
なん・・だと・・・?
書込番号:11651981
0点
ゆっこんさん
>ERと比べると・・・
ですかね(笑)あの澄み切ったクリア感が大好きです!(宣言
ドブルベは今知ったので明日にでも聴いてみようと思いますが、個人的にはロックを聴くときにはスピード感やキレが重要だと考えています。
たしかにwestone3はそんな感じでしたね、キレというよりは迫力押しな印象でした。
>自分の中で妥協できる範囲内での製品選び
そうなりますかね〜・・・。聴く頻度から言えばロックと生楽器系は4:6位なので、私のお財布さんとの兼ね合いも考えるとこだわり過ぎてもしょうがないのかも知れません。
というか、注文が多すぎるんですね・・・。すいません(・・;)
とりあえず、明日は話の分かってくれそうな店員さんに声かけてみて色々聴いてみることにします!
書込番号:11652060
0点
スピード感重視なら、IE8をショートケーブルで鳴らしてみて下さい。低音が締まってスピード感が上がります。
ドブルベはスピード感を求めるタイプじゃ無いですね。
ロックに向いているタイプとしては、Westone3か、10Proのりケーブル&ポタアンでしょうかね。
あと、シュアのSE530もアンプでアシストすると、いい感じの締まった低音とスピード感が味わえます。
書込番号:11652606
1点
ドブルベは低音側の口径が大きいから,大きいメリットの音を出して居るのですょね。
で,じっくりと試聴して見ると好いですょ。
口径の小さいのでは無理な音。
書込番号:11652683
1点
もう一つ追加します。
ドブルベのじっくり試聴は,絶えず鳴らした状態のドブルベ試聴機なら好いですが,ショーウィンドウに展示されて休止された期間が長いと,ドブルベは鳴らし悪く音空間を崩しており,長めに試聴をしないとです。
書込番号:11653299
0点
毒舌さん どらチャンさん返信ありがとうございます!
今日も色々させて貰いましたが、どうもしっくり来るモノはありませんでした・・・。
ドブルベも音は好きで、ジャズとかにいいんじゃないかなぁ〜とは思ったのですが、ジャズ枠はe-Q7で埋まっている状態でして・・・。
ここ数日試聴をかさねた結果、10proやHD25-1 II、Westone3にしても直差しで使うのでは勿体ない機種だと感じるようになったのと、アンプまで合わせて買うのは現状では厳しいので、今回はイヤホンの購入は見送ることにしました。お騒がせして本当に申し訳ないです・・・。
色々な機種を試聴して分かったのは、どうやら自分はERの音が大好きな様なので、買い換えはおそらくアンプの方になりそうです。アンプに関しての質問までは流石にココではできないので、また日を改めてご質問させていただくと思いますがその時はどうか宜しくお願い致します。
毒舌おじいさん、ゆっこんさん、物欲がとまらないさん、どらチャンさん。
常連の方々に非常に参考になるアドバイスをいただけたのに申し訳ないですが・・・。本当にありがとうございました!
書込番号:11655483
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
mogami2526、Belden8503、Belden8504ときて
次はどの線材で作ろうかなー思っているところです
そこでみなさんのオススメの線材を教えてもらえませんか
あまりに太い線材や値段の張る線材以外なら何でも構いません。
線の特徴(音や取り回しなど)も少し添えていただけると嬉しいです
0点
オヤイデさんの147円ヘッドホンコード
真剣にコレがリケーブル線材ではベストの一つ
書込番号:11623283
1点
純銀撚り線はどうすかね
高いですが音質的には銀線が一番顕著に違い出ると思います
取り回しは皮膜によりけりです
書込番号:11624608
1点
Mockingbirds さん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
あれこれ試されてる様ですね。
8503の様な線材では取り回しが良くないと思います。
市販のイヤホンケーブルでは線材に限りもあり、自作となると
何らかの線材を使うしかないのが現状のようで海 燕さんが
仰る線材は実践済みでしょうから製作の価値はあるかと思います。
さらに進むならムスカさんが仰る撚り線!これは確かに8503等に
比較ですと明らかな取り回しの改善はあると・・・。
お試しならビンテージ撚り線とかを試されるのも良いかもです。
ヤフオクで結構ありますので手始めに安価な物でも十分ですし
いい音が聴けると思います。
その場合、ゲージの太さや撚り線か単線かを確認される事と被膜
も注意して下さい。
結構エナメルコーティングされてる物もありますので、ご使用には
コーティングを熱で溶かさないと導通しません。
他にハンダの相性もありますから、通常使用は判りかねますが
Beldenならkester、Western ElectricならNussauとかそれなりに
使用してみても面白いと思います。
私は通常使用が、和光テクニカルSR-4NCuですが、Beldenに使用の場合
kesterとは明らかな違いが確認出来ます。
SPケーブルの芯線バラしは結構単線使用になってしまいますので、
取り回しは良くない事は避けられません。
参考にして下さい。
書込番号:11645393
0点
みなさんありがとうございます。
参考にしながら試行錯誤したいと思います。
とりあえず147円のヘッドホンコード。これから始めてみます。
書込番号:11645495
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
他のページからの広告をクリックするとLogicoolストアの
数量限定の特価ページに飛びました。
TripleFi 10vi 価格:32,180円(税込)
TripleFi 10 PRO 価格:30,980円(税込)
どちらも『1,500円分のiTunesカード』付きです。
https://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/campaign_products.php?campaign_id=5&prmcd=g1006list
1点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
モニターセーバーのような専用品もありますし、させ過ぎによって良くないといzつた事は無いと思います
ただ良し悪しは関係無く音は変わります(当然かw)
10Proに限って言えば、私は乾燥保存していない状態の音の方が好みでした
(常温一般外気に晒しての保存と一晩密閉容器に乾燥剤を入れての保存で比較した事があります)
書込番号:11579601
0点
>いzつた
(; ^ω^)っいった
書込番号:11579612
0点
まぁ湿気は無いほうが良さそうですが、
スピーカーなんかの場合はm湿気ている時と感想している時では音色が少し変わります。
なのでたぶんイヤフォンも変わっているのでしょう。
スピーカーは、湿気ると低音部分がネチッこくなって、音離れが悪く、臨場感が乏しくなります。
書込番号:11582172
1点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > TripleFi 10
元ネタは紹介して下さったinokokoさんからのモノになりますが・・
個人にて10本単位から購入可能な事が確定しましたので一応ご報告
購入店/RS ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
該当ページ(品番 481-493)/ ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=481-493&x=0&y=0
(ソケット側の品番は481-500となります)
詳細はD-sub Contact-Pin マシンコンタクトの半田接合タイプ
今回私はプラグ&ソケット各40本ずつ(計80本)購入し計測してみました
プラグ側だけになりますが、デジタルノギス(Mitutoyo 500-301)を使い20本計測
20本全てがドンピシャ0.72oでした(計測機器の誤差はあるでしょうけど)
流石に削り出し加工なだけはあり、プレス成型タイプとは比較にならない精度です
プレスのように中空でもありませんので強度的にも必要十分
実際に10Proに挿してみましたが、緩過ぎずきつ過ぎずジャストフィットです
(以前にノーマルのIE-10及び10ProのPIN径を計測した値は0.72〜0.73o)
1本単価/40円(200本から単価/30円)
という今更な報告でした (´_ _`)ペコリン
3点
EPoX びっきー改!さん
個人で購入可能、精度、強度的に良ければとなれば普及する(?)かもしれませんね!
単価が40円と高めですが・・・
書込番号:11440480
0点
こんばんわ inokokoさん
先日はお世話になりました ^^
>個人で購入可能、精度、強度的に良ければとなれば普及する(?)かもしれませんね!
単価が40円と高めですが・・・
どうでしょうねぇ・・ ^^;
私自身は価格自体は思ってる程はネックにはならないような気がしないでも無い・・ かな?
数百本もケーブルを製作される方でしたら流石にコスト的にもキツイでしょうが、流石にそこまでキレた人は・・
それよりも私が一番気になるのは13.6oほどもある全長かな・・ 流石に少しばかり長めですもんね ^^;
後、個人的にはやはり圧着端子の方が好ましく感じます
現在はこのPINの固定をどうするか試作中です
出来れば収縮チューブのみに頼る剛性の無い端子は避けたいですし、2PINコネクタハウジングを使うのも芸が無いかなと・・
現状はアクリル素材を形状加工しつつユニオンの超硬ドリルで穴開けコンタクトPINを挿し〜なんてやってます ^^;
最終的にはレジン成型で作ってしまいたいですね その方が楽だし確実な物が作れるでしょうから・・
どうなることやら ^^;
書込番号:11448113
0点
こんばんわEPoX びっきー改!さん
>最終的にはレジン成型で作ってしまいたいですね その方が楽だし確実な物が作れるでしょうから・・
えぇ!レジン成型ですか!?
楽かなぁ〜?確実っちゃ確実だけど・・
>数百本もケーブルを製作される方でしたら流石にコスト的にもキツイでしょうが、流石にそこまでキレた人は・・
・・・なんかビンボー症が抜けなくってねぇ〜ゴメンなさい。
書込番号:11448441
0点
こんばんわ。
いつも皆様の書き込み、楽しく拝見させていただいております。
UEイヤフォンのコネクタピンですが、
安物ですが、下3桁精度のマイクロメーターでは0.750mmでした。
基準を取るために高精度の0.750mmのピン(真空内でも使える一本500円・・・)を
入手して再計測しましたが、純正ピンと同径0.750mmで一致しました。
ちなみにシュリンク、ミニD-Subだと0.03インチで 0.762mmが規格値っぽいです。
基本的にコンタクトはソケットとの組み合わせではめ合せできれば問題ないので、
あまり精度にこだわってる部品は少なく大体0.762mmより径が小さい事が多いです。
今まで実測した経験と問い合わせした感じでは-0.03mmくらいまでの公差はあるようです。
(しかも部品屋のデータシートには書いてないことが多いです)
なので、公差込みでシュリンクタイプのD-subのマシンコンタクトは、
一番うまくいきそうな可能性が高いと思います。
ちょっと太くてもはまりますし、細くて抜けるよりはマシ?(汗)
今度RS使うとき頼んでみようと思います〜
情報、ありがとうございました。
書込番号:11465538
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








