
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月24日 08:04 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月31日 04:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月12日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月13日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月10日 21:33 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年10月3日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
だいたいでよければあたたまります。
容器と中味が同じくらいというのが目安になります。
正確に好みどおりの温度にしたければ、容器を登録して選択してから温めます。
書込番号:10350113
0点

早速、ありがとうございました。昨日、ヤ○ダに行ったらパナソニックを進められ、また悩みが増えてしまいました(^_^;)
一番良いのはどれでしょうね?
書込番号:10358419
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
8年使っていたパナ(旧ナショナル)の製品が故障したので急遽購入を検討しています。
電気店の薦めもあり、FV100/200に注目しました。
問題は設置スペースです。幅50センチのスチール製のオープンラックに設置しますが、
右サイドは部屋の壁まで2センチ弱、左サイドは隙間用スチールオープンラック)1センチ程度奥行きは製品の奥行きから奥の壁までさらに5センチ〜余裕あり)
しかし、上部20pは確保できず、上の小さめのスチールの棚(トースターを置き)とは10センチです。
この設置スペースの問題で側面ぴったり設置できないFV100は厳しいので、少しスペースに無理をしてFV200か、もしくは上部10センチで可能な(ただし両サイド各5センチ)のパナNE-A320にしようか迷っています。
その設置スペースの問題とは別に、実際の使用感としての両者の違いがいまいちよく見えません。
これまでも電子レンジは手動で時間を見込んで設定して使うことが多かったので、自動あたため方式の違いはそれほど重要ではないのかなあと。ただ、自動センサーにしても、日立のはまず容器だけ量って云々が面倒そうなのが気になります。またオーブン機能も両方ともスチーム○で対流式のようですね。250度のオーブンでも今まで十分だったので300度も私にとっては魅力的なのか実感が湧きません。
とにかく1.お手入れが簡単なこと(よって、パナR3200などは庫内天井が×) 2.使い方がシンプルでレンジ/二段オーブン/スチーム温めの機能のバランスがよい 3.設置条件を満たす これらの条件の中でパナNE−A302とFV200の比較で、それぞれ長所短所について教えてください。
0点

利用目的から検討されてはいかがでしょうか?
設置に関してはFV200は自由度が高いですが、FV200と100でもダブル高速ヒーターか
シングルの高速ヒーターかで調理するもの、出来栄えが変わってきます。
オーブン、グリル、それと過熱水蒸気調理400℃などを多用されず、
レンジでの温めがメインであれば、この両機種は今までのレンジ機能(使い勝手)とは
異なるので人によっては失敗の買い物になると思います。
自分も色々な機種と検討しましたが、パナNE-A302は自分の求めるオーブン、グリルの機能が
納得いかない、またその割に値段が高い、取説のスッペク詳細説明が納得いかない等、
検討から外れました。
私が検討した中でFV200と競合するのであればNE-R302以上でした。
ただ、私がFV200を購入してレンジ利用時、器の重さを計量して温めなんかしていません^^。
自分の目的とする料理が得意な機種を検討下さい。
書込番号:10340995
1点

アドバイスをありがとうございました。
レンジは冷凍したごはんやおかず、牛乳、根菜類葉物類の下ゆで等々で毎日使いますが、
同時に、グラタンやお肉や魚の焼き物でオーブンをよく使うのと、水蒸気調理とパン作りにチャレンジしたいので、FV200にしようと思っています。
お店で実物を見てきたのですが、ドア開け閉めをする時の本体の安定性について
FV200に比べてNE-A302は少し不安定さ(ぐらつき)を感じたのでその点も気になりました。
続いて質問で恐縮です。WEBで購入しようかと思っていますが、設置サービスを受けなくても大丈夫か少し心配です。主婦でもアースを取り付けるくらいで他には何か問題や注意する点はないでしょうか?
書込番号:10344048
0点

新しいレンジ購入楽しみですね。
設置はよほど不安定な場所に置かない限り難しいことはないでしょう。
説明書を見ながらで問題ないです。
レンジ機能(スチームなし)での排気はたいしたことないのですが、オーブン、グリル使用時の排気のための上部開口(通気)を確保は必須です。
使用状況、経年状況によりますが、熱や湿気に弱いものが排気口まわりにあれば設置場所の上部まわりや、
オープンラックということですから、レンジ上部に置いてあるものの変形、変色がおこるので、
必ず説明書通り以上の空間か対策をとった方がよいでしょう。
後は楽しく使いこなせるようになるだけです。
書込番号:10360569
0点

忘れていました。
パナで過熱水蒸気の機能があるのはNE-R3200のみです。
それ以外のパナの機種は、ただのスチーム機能です。
こういったところがパナのいけないところですね。
パンや過熱水蒸気調理などを多用されるのであれば、FV200が間違いなくいいと思います。
コストパフォーマンスはこれほどの機能・性能がある機種は他メーカーではまずありません。
旧型で気になる機種もありましたが…新し物好きなもので^^
書込番号:10363391
0点

何度もすいません。
パナNE-R302は過熱水蒸気機能付いてました。
NE-A302はついていません。
書込番号:10363418
0点

SUGOINO!さんたくさん情報をありがとうございました。
FV200をWEBで購入しました!
@設置について
さっそくラックに置きました。
本体が重いので慎重に運ぶのと、アースをねじに差し込んで止めるだけでこれは簡単でした。
問題は設置スペースです。当初は上部の棚まで20センチ弱、左右と奥行きに余裕があるので大丈夫かなあと思っていたのですが、届いてからまず行う空炊きで20分グリルとオーブンが作動した時に、本体上部(全体的に。特に前方と後方)がかなり熱くなり、上部の棚に熱が移っていたので、これでは安心して使えないと、思い切って上部の棚を取り外し、上部スペースを開放しました。これまで使っていたものよりオーブンの最高温度も上がっており、パワーが上がっている分、本体が熱を帯びるのは当然なのでしょうね。また、ぴったり設置の為上方のみ20センチ必要となっているせいか、この20センチは最低限必要でできればもっとあけた方が良いのは納得できました。
AA302との比較について
おっしゃる通り、機能的に比較して、日立のコストパフォーマンスの方が断然高いと思いました。パナ上位機種は天井上部のヒーター機能分、値段が高くなっているのでしょうか。ただお掃除のしやすさが重要ポイントの私としては、パナのヒーターは逆にマイナスポイントになりました。
過熱水蒸気機能はこれから使う予定です。FV200の取扱説明書でこの機能をもっと重点的にアピールして新旧機能比較や利点、メニューをたくさん載せてもらえると分かりやすいのにと個人的には思いました。たくさん機能があるのはそれはそれで便利なのですが、どう便利なのかが説明書からは少し実感しにくい気がします(私の理解力が低いのかもしれませんが(+_+))
B電子レンジについて
最近の他の製品と比べていないので分からないのですが、我が家の前のと比べると明らかに音が大きいです。ターンテーブルが回らないし静かなのかなあと勝手に想像していましたが、これは意外でした。
それと、解凍や温め/加熱で別の平たいお皿に載せなければいけないものと直接下の台に置くものとの区別がいまいち分かりません。また一度日立のお客様センターにでも電話して聞いてみようと思っています。
これから取説とにらめっこしながらいろいろ使ってみようと思っています。
書込番号:10364750
0点

過熱水蒸気とは、100℃以上に加熱した水蒸気のことを指します
従ってA302も過熱水蒸気です。グリルでしたらFV200よりA302でしょう。
総合的に見てもA302ほうが断然優れていると思いますが・・・
温めのセンサーや両面グリルの方式が全然ちがいますよ。
書込番号:10389036
0点

ピーターさんアドバイス?ありがとうございます。
でも、パナのカタログ上では過熱水蒸気と機能一覧に記載されているのはR302とR3200だけなんです。
カタログ→ http://panasonic.jp/catalog/ctlg/mi_oven/mi_oven.pdf
過熱水蒸気はR3200とR302の機能として説明されています。
パナのカタログには「ヘルシーコース」と記載されている機種は多くありますが、
過熱水蒸気とは別物です。
また、旧型との比較でなぜNE-W300と?...NE-R3000じゃない所がみそ。
このパナのあいまいな表記に私はだめなんです。
A302は余熱温度も300℃ではなく、光ヒーターも搭載されていません。
R3200とR302だけです。
このパナ2機種性能は確かにいいと思います。
レンジの3Dアンテナや新・大火力ビストログリル皿など独自の凝った機能で食材両面を焼き上げるなど良いです。
スイングサーチ8眼赤外線センサーなどエアコンに留まらず、こんなとこまでスイングするとは。
価格もその分立派です。
日立MRO-FV200は背面の光速ヒーターを上下に配置して下部のヒーターが専用グリル皿を熱し、
食材(ハンバーグだったり魚だったり)の裏面を焼き上げて、上部の光速ヒーターと上面の遠赤ヒーターが
食材の表面を焼き上げる仕様、これが自分に合った調理器具でした。
パンやお菓子などの焼成や2段で焼成する場合、パナは上面からのダブル光ヒーターと遠赤ヒーターで、
偏った熱源なので個人的にNG...コンベクションなので問題はないのでしょうけど。
はじめサヴァビヤンさんはレンジ機能重視と思ってFV200は重量センサーなのでおススメしませんでした。
でも、そうではなかったので、最終的にはお店に足を運んでいろいろ聞いて目的に合ったのでこの機種を選ばれたのでしょう。
書込番号:10395823
0点

文字が抜けていました。
『パナのカタログには「ヘルシーコース」と記載されている機種は多くありますが、
過熱水蒸気100℃を超える機種と300℃以上とでは別物です。』です。
パナのカタログの三つ星ビストロ機種全ての三つ星マーク緑に「水(過熱水蒸気)」って
付いてるのに驚いた。
なぜ機能一覧に記載しないの?
書込番号:10395854
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
電子レンジが壊れたので、購入を検討しています。
・今まで使っていた普通の電子レンジとして使う
・油を落とす ヘルシーなあたため
・てんぷらやコロッケなどをサクっとあたためなおす
・お弁当のおかずを2品同時に調理する
というのが主な用途なのですが、この機種で出来ますでしょうか。
特に2点目の用途についてですが、「調理」は謳われていますが、「あたため」は確認できませんでした。パナソニックのビストロでは過熱水蒸気でのヘルシーなあたため+調理が謳われていました。
知識も浅く、記載内容も的を得ていないかも知れませんが、宜しくお願いします。
0点

レンジ・グリル・オーブン・スチームといった昔からのレンジ機能はそのまま付いていますから、従来通りの使い方が可能です。
それに過熱水蒸気機能をつけて、油や塩分をおとしたさっぱり料理ができる、という位置づけです。
なお、日立は重量センサーなので、2品同時のあたためも可能です。ただし温度センサー式のレンジと違って、皿の重さをあらかじめ測る必要があったり、あたためと解凍あたためでメニューが違ったりするなど、使い方が複雑になります。これまで温度センサーのレンジを使っていたのであれば、注意が必要です。
書込番号:10295332
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
今までは実家に帰ってガスオーブンでオーブン料理をしていたのですが、もっと頻繁に使いたいので購入することにしました(もちろんガスオーブンには敵わないことは理解しています)。
只今、日立のヘルシーシェフMRO-FV-200・東芝の石釜オーブンER-GD500・パナソニックのビストロNE-R302が候補です。
主にケーキとパン使用で、次にキッシュ、ラザニアやタンドリーチキン等のオーブン料理、市販のシュウマイや肉まんの温め、あとは冷凍したご飯や冷蔵庫保存しておいた食事の温め使用です。
オーブン天ぷら、焼き魚用には使用しないと思います。
この使用目的ならどれが一番合っているのでしょうか?
もしくは他に合っている機種はあるのでしょうか?
店頭では、ヘルシーシェフを勧められました。
自宅ではパナソニック製品を使っているそうで、赤外線センサーによる温めムラ(例えば冷凍グラタンは上のチーズだけ焼けて中は解凍されていない)や庫内への油等の飛び散りに苦労しているそうで、その点から日立の方がいいということでした。
また石釜オーブンは余熱時間が短く高温が出るということで、オーブン使用主の私にとっては一番いいかとも思ったのですが、カタログの中の*に「270℃以上の余熱の場合、余熱温度は270℃になります」という不思議な書き込みがあったため、350℃という表示に疑問が残ります。
またこの機種については発売されたばかりのため情報薄ですが、昨年発売された商品をみていると、焼きムラや余熱が終了しているにも関わらず余熱温度に達していないとの書き込みもあり、それが100Vオーブンレンジの限界なのか、それとも東芝特有のものなのかがわかりません。
今のところヘルシーシェフが第一希望なので、この商品で特にパンや御菓子料理をされている方がいましたら、焼きムラや膨らみ等の仕上がりについてコメントしていただけるとうれしいです。
またレンジでの使用で温めムラが顕著にでるかどうかも教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私も電子オーブン選びに悩んでます。
「石窯オーブン」とは東芝の石窯ドームER-GD500のことでしょうか?
それであるなら、「*2:オーブン温度を260℃以上に設定した時は、調理開始後30分で250℃に切り換わります。350℃での運転時間は約5分です。また設定温度が270℃以上のときは予熱温度は270℃になります。」と記載されていますね。
この機種はあまりにも高すぎるので候補にいれること自体躊躇してます。
実際100Vでこの性能が発揮されるのか疑問です。
同社のER-GR400はどう検討したものか更に迷います。
自分の経験で高温を謳っている電気式の機種は寿命が短いと思います。
使用頻度で基盤やらICが熱にやられてしまいます。
どの電化製品もころ合いを見て壊れるようにできているは仕方ないのですが・・・。
いろいろ調べているなかで、日立のMRO-FV200かシャープのRE-S30B(またはひとつ前のRE-S30A)がパンやお菓子を調理するのには力を発揮するかなと検討中です。
ただシャープのRE-S30B(またはひとつ前のRE-S30A)はコストパフォーマンスはあるのですが不具合がちょっと気になっています。
異音が解凍中やオーブン使用時に発生し修理や返品があるというコメントが集中気味、それさえなければ間違いなくシャープなのですが…。
それぞれの機種でパンなどの焼きむらがどうか調べた結果ですが、この2機種(日立とシャープ)が同等と思います。
家電品でムラを出さないようにするのは電気式(100V)では出来ても出さないでしょう。
東芝は情報がなくアドバイスできません。
電気ではいかに庫内でパワフルに熱のむらをなくすかが課題で、この2機種がダブルのヒーターで、東芝ER-GD500は更に左右を入れて4か所から熱を出すことでムラを出さないようにしているようですが価格が高すぎます。(ER-GD400はツインヒーター)
実際使用したわけではないのでご参考までに。
私は日立のヘルシーシェフ MRO-FV200が第一候補なのですが、シャープのRE-S30B(またはひとつ前のRE-S30A)もコストパフォーマンスに悩んでいます。
高い東芝を買うなら、中古の業務用(200V)を探す方が楽しいかなと思いました。
書込番号:10280727
0点

400℃であるガスオーブンとの相対で候補選択に近いのでしたら、三洋と三菱が縮小した現在で家庭用卓上100V電源では、パナソニックと日立の300℃に成ります。
この理由はオーブンレンジのページでの電子レンジ・オーブンレンジの選び方内の「主なシリーズ」での<オーブン300℃以上機種>に記載した、300℃機種の絶対条件が関与していますので、東芝は270℃メーカーと成ります。
加えて予熱が早いとは、日本電機工業会での技術規定が無い事に通じる温度サンサーの設置位置へが関わっている事で、庫内管理の為の温度サンサーは扉付近に設置しなければ全く役にも立たないのです。
しかし、一度ガスオーブンを使用して電気オーブンを選択してしまったら、間違い無く不満感は残ります。
設置位置の難点も有るかとも思われますが、現在の家庭用100V電気オーブンで、ガスオーブンと同様な使い勝手は不可能ですので、ガス店で卓上機種の選択をされるか。
或いは200V電源の使用ですが、200V電源でも電気オーブンで有る限りメーカーの技術差は致し方無いのですから、この選択には最高温度が10分継続可能なメーカーで有るか否かが、製パンの幅も広げますし、天面と下面のヒーター温度が調整可能でしたらケーキの幅も広がります。
そしてオーブンレンジの基本知識としてどの機種で有ろうとも共通する要点は、予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下で、500℃オーブンで有ろうと確実に起こる現象なのです。
>ケーキとパン使用で、次にキッシュ、ラザニアやタンドリーチキン等のオーブン料理
での考慮ならば、予熱時間が庫内温度の均一性にかかって来ますので、それが上記に出した様にガス卓上か、200V電源を選択考慮の要素に成ります。
しかし、他の質問にも度々出していますが、
>市販のシュウマイや肉まんの温め、あとは冷凍したご飯や冷蔵庫保存しておいた食事の温め使用
としたレンジ加熱の用途での文頭に上げた2社では、謎の1000Wやサンサー精度やセンサー設置位置での疑問点が有りますので、レンジ加熱は2の次と思って下さい。
書込番号:10288620
0点

コメントありがとうございます。
一ヶ月以上前から検討していてその上でこちらに掲載させていただいたのですが、古いレンジを知人に譲ることになり、掲載して1週間で購入してしまいました。
コメントしてくださった方々、購入後すぐに書き込みができず誠に申し訳ありませんでした。
***
情報収集のため近所の電気店をまわっていたら、2年前の製品の上高価で除外していたデリスタEMO-XS33と石焼厨房RO-EV100がまだ販売していました。
ネットで購入するよりも安かったので、日立で気持ちがほぼ決まっていたにも関わらず高温機種であるこの2つにするか悩んだのですが、結局ヘルシーシェフMRO-FV200を購入いたしました☆
理由としましては、
*石焼厨房は現品限りで外にも中にも傷が多く、特にピザストーンを雑に出し入れしていたようで奥の塗装が完全に剥げてしまっていたこと。
*デリスタは在庫もあったのですが、2年前の製品にも関わらずヘルシーシェフよりも価格が高いことに相方が躊躇し、また電気オーブンはどの機種も天板がガスオーブンのようにフラットではないのですが、特にデリスタは段差が気になり、クッキーを焼くときにロールケーキ型等で焼くしかうまく焼けないのではないか?という不安があったこと。
*東芝は270℃以上の記載がどうしても気になったこと。
*ビストロはヘルシーシェフよりも1万以上高く、また私的にビストロの前機種を使用している店員さんの評価が気になっていたことと、相方が日立の方が気に入っていたこと。
です。
早速連休を利用してオーブン機能及びレンジ機能を試してみました。
まず思ったのは、別の書き込みにもあった通りレンジのオート機能が使いにくい・・・食器を登録せずに使用する場合、毎回食器を計量する必要があるため、先に注いでしまったらもう手動でするしかありません。
ただ慣れればきっと便利だとは思います。例えばご飯の解凍もちゃんと重量を計ることでちょうどいい温度に仕上がりました。温め足りないと再度加熱することも、温め過ぎて水分が逃げてパサパサになることもありません。
オーブン機能はドアの開閉による温度低下後の回復を少しでも早めようと、型を使った御菓子や料理をするときにもピザストーンを使用することにしました。
その状態でキッシュを焼いてみました。
肝心の焼きムラですが前後にでると思っていたらなんと左右がよく焼けて中心縦ラインの焼き色が甘くなったので驚きました。
次回焼くときは型を使用する場合には45度回転させようと思います。
さつまいもは美味しくできあがりました。
もちろんガスオーブンのようにはいかないですが、ガスオーブンにはスチーム機能はなかったですし、電気オーブンとしては十分だと思います。
<SUGOINO!!様
コメントありがとうございます。
記述していたのは、おっしゃる通り『石窯ドームER-GD500』のことです。
新作なので高いのは承知で、この製品にする場合は半年ほど購入を遅らせるつもりでした。
まだヘルシーシェフを使用する回数が少ないので上記の内容がSUGOINO!!様の購入のための参考になるかはわかりませんが、この商品を選んだことに今のところ満足しています。
色はバーガンディーレッドにしたのですが、思っていた以上にカッコよく、満足しています。
今後は使用回数を増やして、この機種のクセをつかんでいきたいと思います。
<K2.F様
コメントありがとうございます。
東芝は270度機種だったのですね。購入しなくてよかったです。
たしかに1000Wについては謎ですが、オーブンの余熱時間に比べればレンジの加熱時間はしれているので私的には問題ないかと思っています。
K2.F様が再三おっしゃっている温度低下問題を軽減する策としてデロンギ製のピザストーンがどこまで有効かはわかりませんが、2枚所有しているので色々試してみたいと思います。
書込番号:10302616
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
現在、新製品の ビストロNE-R3200、NE-R302 か ヘルシーシェフMRO-FV300、MRO-FV200で購入検討中です。
いろいろ検討勉強中ですが、機能や調理可能種類はパナ製、日立製ともセンサーの仕様が違うものの大体同じなのですが
今回一つビストロに惹かれたのは、パン粉を炒らなくてもフライ物が作れると言う★「ヘルシーフライ機能」です。この機能、日立のヘルシーシェフでも調理出来るのでしょうか?
詳しい方、少し教えてください。よろしくお願いします。
0点

>パン粉を炒らなくてもフライ物が作れると言う★「ヘルシーフライ機能」です
と有りましたが、その機能だけでの考慮ならばパナソニックの選択で宜しいかと思われます。
パン粉の炒りが不要とは、発熱トレーの使用と天面の管ヒーターで食品に対して熱源が近いから可能かと成りますが、現在この様に食品に近い熱源は、魚焼きグリルかオーブントースター位です。
しかしこの相対2機種の共通はオーブン温度300℃のみで、他の機能様式は全てが異なりますが、問題点が有るに対しては共通に成ります、謎の1000W、加熱水蒸気口、センサー精度、手入れ考慮、等。
更にカタログの巻末に有る、製品比較表は確認されていますか?
オーブンレンジの機能は、単に仕上がりムラの有無のみなので、カタログ巻頭の華々しい機能のみを見ただけの選択ほど、無駄な買い物に繋がる結果に成りますので、巻末ページが最も重要な選択項目で有り、このページが大雑把な程「言えない事が多いメーカー」と到ります。
元々この問題に付いては、日本電機工業会が技術規制を野放しにしたが要因ですが、レンジ加熱中心使用での検討でしたら、下手に大型機種を選択するよりも、日立を抜いた中型機種の方が結果的に使い易い点が有ります。
書込番号:10288367
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
どうしてもわからないことがあるので、
よかったら教えてください。
日立のヘルシーシェフのMRO-FV300、FV200
はコンベクションオーブンと考えていいのでしょうか??
日立のホームページでは
加熱水蒸気とだけ書いてあります。
それに対して、MRO-DS8などには加熱水蒸気(対流式)と書いてあって、
コンベクションオーブン=対流式…ですよね?
パン教室の先生がコンベクションオーブンを
勧めていたので、どうしてもコンベクションオーブンを購入したいので、
教えてください!
勉強不足の質問でしたら、本当に申し訳ありませんが
よろしくおねがいします。
0点

コンベンション(熱風)とは、熱周りに関わって来ます。
とは、従来のパネルヒーターは、反射方式なので熱が届くスピードが遅く、製パンやケーキの全体浸透加熱には使い勝手が悪く成るからです。
それは、全体浸透加熱は対象物の全体が全て同一で無ければ温度が下がった個所が焼けない、それが焼きムラに到ります。
その為に、焼き始めに庫内温度が均一で初めて製パンやケーキの焼きムラを防ぐと成りますので、熱が回る熱風方式の方が都合が良い、これがパン教室の先生のコンベンション(熱風)の理由です。
更に熱風方式は熱が回るので、角皿を同時に二枚使用しての焼きが可能です。
しかし問題が有るのは、単にコンベンション(熱風)方式が良いとしかしていなかった点です。
とは500℃を越える様などんなオーブンでも、予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下は有ります。
その為に機種毎のオーブン温度が、製パンやケーキには重要に成るのです。
とは、高温機種ならば予熱が早い、とはフラッシュオーバー現象での温度安定に有利と成りそれがオーブンの要選択要素と成ります。
一方加熱水蒸気は、機種内部に水を入れオーブン温度よりも温度を上げた水蒸気を出す、250℃での中火程度の温度に対する補助機能で、ヒーターとは若干異なります。
その為に、日立のDV100以上の機種は熱風300℃機種、それ以下はパネル250℃機種に成ります。
さて、あみむらさんの、製パンでの使用目的としては、趣味としてですか?それともこれから本格的にでの考慮ですか?
趣味程度でならば、予熱時間がかかるものの250℃機種で予備予熱として+30℃で予熱で、それでも使い勝手が悪い様ならば、天板を入れたままの予熱で使用がお勧めです。
しかし、本格的にでの考慮でしたら、中途半端な家庭用100V電源機種よりも、平均400℃予熱が数分のガスオーブンか、予熱スピードの速い200V機種への選択をお勧めします。
とは、昨年は三菱が石を使用した蓄熱機種を出していましたので、何とかバケット類も対応可能だった様ですが、家庭用100V電源はヒーターの継続限界から、300℃台機種では最高温度の継続は5分が限界が統一に成っており、バケット類には難しく成ります。
しかし200V電源でも、予熱スピードと最高温度の持続時間は異なりますので、こちらは要確認が必要です。
しかし、現在は300℃機種展開は、日立とパナソニックで、それも露出管ヒーターでの300℃ですから、耐久性での視点で見ると頻度での高温使用は疑問が残ります。
加えてオーブン使用のみならば、日立の選択は良いかとも言えますが、レンジ使用も考慮の選択なのか。
レンジ加熱には、水よりも塩を通し氷を通さない電磁波の特性から、センサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がりますが、ターンテーブルレスで最も有効な赤外線センサーを使用していないので、本来安価なターンテーブルにしか見ない「解凍あたため」の操作指定が有ります。
更に100V電源で可能な1000Wアンテナを、重量サンサーのスペース限度から800Wアンテナ搭載にも関わらず、PAM1000とした疑問の残る「謎の1000W」説明が有りますので、レンジ使用も考慮では厳しいかとも思われます。
書込番号:10215271
2点

回答いただき、ありがとうございます!!
こんなに早くお返事頂けると思っていなかったので、嬉しいです。
本当にありがとうございます!
パン作りは、趣味程度です。
ABCクッキングスタジオで習ったパンを作る程度です。
今は家では9年前に購入したSHARPの電子レンジのオーブンを使っているので、
焼きムラがひどいので、新しいオーブンを探しています。
新しいものを購入したら、今持っているものは処分しようと思っているので、
レンジ機能も使う予定です。
実はパナソニックのビストロのNE=R3000あたりも検討に入れていたのですが、
こちらだと、レンジのセンサーは赤外線のようですし、
ビストロの方がいいのでしょうか??
ヘルシーシェフにしようと思ったのは、
デザインが好きだっただけなので、特にこだわりはないんです。
また話が戻るようですが、
コンベクション=対流ではないのですね?
熱風と書いてあるものならだいたいは焼きムラはないと考えてよろしいでしょうか??
東芝の石釜オーブンカロリエは焼きムラがあるとの口コミを見て敬遠しています。
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが
よろしくお願いします!
書込番号:10218193
0点

何回も申し訳ありません!
パナソニックのNE-R3000のページのコメントも読みました!!
レンジは取説の熟知が必要との回答でしたね。
頑張ってもう少しいろいろ検討してみようと思います。
書込番号:10218976
0点

>コンベクション=対流ではないのですね?
熱風方式は対流熱です、対流熱は水やお湯を介した、茹で・蒸し・揚げ、も該当しますが、熱を動かして食品に当てるので、コンベンション(熱風)は対流式なのです。
>熱風と書いてあるものならだいたいは焼きムラはないと考えてよろしいでしょうか??
焼きムラはフラッシュオーバー後の回復力で左右されますので、高温機種が焼きムラが無いのは庫内温度を素早く均一に出来る回復力にかかって来るからです。
>東芝の石釜オーブンカロリエは焼きムラがあるとの口コミを見て敬遠しています。
電気ヒーターが250℃と成りますが、100V使用でそれ以上のオーブン温度を出させるには、断熱材と本体容量から来るヒーター容量は不可欠です。
断熱材の使用は蓄熱の必要性ですが、断熱材が無ければヒーターが発熱しても熱が逃げてしまい結果ヒーターが焼け切れてしまいますが、カタログの製品比較の項目に記載されていますが、東芝は両サイドの空間が必要ですね?
更にそのページ下欄の※を確認してください、その為に東芝を製パンやケーキで使用する場合は陶器皿を入れたままの予備予熱として+30℃で予熱が必要に成ります。
書込番号:10254636
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





