
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月18日 13:30 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月17日 08:36 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月10日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年12月14日 20:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月14日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月6日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
質問です。
実家のレンジが調子悪くなったのを機に先日購入しました。
私がパナソニックのNE-SA9を使用していまして
早速スチーム機能でプリンを作ろうと思いましたら、
この機種にはココットで作るプリンの作り方が載っていませんでした。
オーブン+スチーム機能で作るプリンではなくて
スチーム+レンジ機能になるのかしら?の機能でプリンを作りたいのですが
どのように設定すれば良いでしょうか?
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
初めて質問します
もし、同じ内容が上がっていたら申し訳ありません
今回オーブンレンジを買い換えようと色々調べています。
候補に挙がったのがこの二点です。
・光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV100
・ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
単純にスペックだけ見ても同じようだったのですが
どのように違うのでしょうか?教えていただきたく投稿しました
よろしくお願いします
1点

メーカーサイトで比較が出来ますね。
同じメーカーですので簡単に違いを知る事が出来ると思います。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/list/index.html
レンジ機能に違いは無いようですがオーブン/グリル機能が少し、それと便利な機能が少し違うようですね。
書込番号:10787299
1点

ありがとうございます
こんな表があったのですね。助かりました。
それで引き続きなんですが、、比べるとあまり大幅な差のように思えないのですが。。
予算的に安い方がいいのですが、後で後悔してもいけないので
この2機種について 200にしておけばよかった。と思われた方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに私はパンも焼きますし、料理は全般大好きです。
ケーキも焼きます。
書込番号:10787388
1点

私も、この両機を比較し、最終的にFV-200を選択しました。
参考になるかどうかわかりませんが、最終的に決め手になったのはFV-200の方のみ「背面、両側面ともぴったり設置に対応」していたことでした。使用しているレンジラックが幅52センチしかなく、筺体の両側面5センチ以上空けることが物理的に不可能であるためです。(このためFV-100だけでなく、例えば東芝のGD400なども、問答無用で候補から外れました)
このほかにも
「FV-200のみ光速ヒーターを2基搭載している」
「FV-200の方が消費電力量が少ない」
等を考えあわせると、この両機に限っていえば価格差はその性能差に比例した適正なものではないか、と思えます。
無論ご予算第一ですが、それが許すのであればFV-200の購入を、私はお勧めします。
書込番号:10794411
2点

貴重な意見をありがとうございました。
後で公開しないためにも高機種を買っておくのも一理ありますよね
これから毎日長い期間使うものですから。
我が家の今使っているオーブンはもう10年。
早く決断して購入したいです
ありがとうございました
書込番号:10796161
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
現在、8年前のPAM機能が付いたレンジを使っています。
特に故障などはないのですが、ターンテーブルなので手入れが面倒なのと、2段暖めが出来ない、
自動で暖めるときのムラ(暖めすぎ、うまく暖まらない)があるため、そろそろ買い換えかなと思い、
こちらと、パナソニックのA302、サンヨーのTS-30Cを候補に挙げています。
普段は暖め、解凍がほとんどですが、今の機種は揚げ物もヘルシーで上手く仕上がるとのことですので、
油で揚げることからシフトしていきたいと思っています。
スチーム機能でのご飯暖めにも興味があります。
このような使い方でしたら、日立がいいか、他の2機種がいいか迷っています。
自動暖めは、日立の重量方式がいいのか、サンヨーのような赤外線方式がいいのか、これもよくわからず。
お分かりの方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん
おはようございます。
重量センサーはセンサーの中でも安価な仕様です。
器の重量を含めたセンサーになりますので正確ではありません。
ですので2品同時暖めは暖めるものに制限があります。
赤外線センサーは逆に高価であり、特にサンヨーの赤外線センサーは定評があります。
2品同時暖めも制限がありません。
ビストロ3200を購入予定でしたが我家はトースト機能も必要ですのでサンヨーの機種を
購入予定です。ビストロはトースト機能が非常に貧弱です。
TS-30Cはビストロと比較するとメニューは少ないですが機能は変わりません。
コストも1/3で購入できます。
ご購入の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10724780
1点

ありがとうございます。
赤外線センサーが高価なものとは知りませんでした。
パナのA302は2品同時暖め機能はないことがわかったので、こちらかサンヨーにします。
伺いたいのですが、サンヨーには2品同時暖めが出来るとは書かれていません(レンジ・グリル同時利用可とだけ書かれていますよね?)が、
赤外線センサーが付いていることで、2品同時暖めが出来るという意味なのでしょうか?
もしそうならば、サンヨーのほうがいい気がしてきました。
よろしくお願いいたします。
追伸 サンヨーはドアが今風じゃない(うちにある日立と同じ感じ)のだけがサンヨーに決めかねる要因なんですよね、、、
最新機種はパネル部分もドアに付いているのがほとんどですよね。。。
書込番号:10727968
0点

スレ主さんのご指摘のとおりです。
レンジのみの温めでしたら上位機種の3200になります。説明がごっちゃになっていました。
言葉足らずで申し訳ありません。
デザインは確かにサンヨーは今風ではありませんが朝の忙しい時にロータリースイッチでは
面倒という指摘を家内から受けました。
私は今週中に購入予定です。
書込番号:10730780
0点

ありがとうございます。
指摘の通り、とは、赤外線センサーで2品同時暖めが出来ると言うことに対してでしょうか?
先ほどサンヨーの相談窓口に電話して聞いたのですが、
2品同時暖めは、同じもの2つなら表面温度が同じなので出来るが、
別々のもの(例えば、ごはんと味噌汁)だと表面温度が違うので、それぞれを適温に出来るかはわからないと言われました。
私が欲しい機能は、後者の別々のもの(例えば、ごはんと味噌汁)が同時暖めが出来る機能なんです。
来週サンヨーをご購入とのことですので、
大変勝手を申しますが、別々のものの2品同時暖めの感想をお伺い出来ますか?
それによって、日立にするか、サンヨーにするか決めたいと思っています。
カタログを見るだけではこれはどうしてもわからないので・・・。
ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:10730904
0点

サンヨーは2品暖めには対応していないです。
レンジとオーブンの組み合わせです。(ご指摘とおりです)
今週末に購入しますので試して見ます。
書込番号:10735088
0点

本日、設置しました。
ご飯と味噌汁は暖めはできますが、ご飯はスチーム暖めが良いです。
スレ主さんの希望とはいかないですね。
書込番号:10758000
0点

いろいろ迷いましたが、今日パナソニックのR302を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:10764312
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
購入を検討しておりますが、現在持っている食器棚の奥行きが430mmであり、足りません。
これ以上小さいサイズもないようですので、強引に置こうとは思っていますが、背面はピッタリと壁にくっつけても大丈夫でしょうか?
空ける必要があれば、あきらめます・・。
0点

ishikawaryoさん、こんばんは!!
参考まで
サイトの取扱説明書には、上面後部に排気口があり熱気が出るので上部は20cm以上開ける。「背面、左右、側面は壁にピッタリ設置できます。」とありますが、壁や収納棚が熱に弱いとダメなような記述もあり、微妙な気が致します。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fv200_b.pdf
書込番号:10625627
1点

Dあきらさん、早速の返信ありがとうございます。
難しいところですね。
前面にはみ出しているのも危険ですし・・いい方法があればいいんですが。
書込番号:10625682
0点

脚間寸法が壁面から前の足まで358oなので背面が5〜10o開けておけば問題ないと思います。
ハンドルまでの出幅が474oなので食器棚の奥行き430oより背面を5〜10o開けても49〜54o出る位ですむでしょう。
前後の足の感覚は足の外外で303oなので棚の上にはちゃんと足が乗ります。
設置寸法図・脚間寸法図を下記のURLから確認してみて下さい。↓
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-fv200/spec/index.html
それでも不安であれば、薄ベニアを本体の平面寸法に合わせてレンジ下に敷いて設置するのも一つの手です。
背面5〜10o開けるには、背面にくっつかない位の大きさで、一応熱に強いキッチンタイル2枚をレンジ後ろの足に突っかかるように敷けば、なんかの拍子に押し込まれることもなくてよいと思います。
タイルに代わるものがそれはそれでいいと思います。
ハンドルも含めて49〜54oの出幅はそんなに圧迫感はないと思いますよ。
書込番号:10626632
1点

ありがとうございました!
決心つきました。
少し工夫をしてみます。
むしろ、上スペースの確保が危ないかも。
書込番号:10626718
0点

誤字脱字多すぎですいません。
感覚→間隔
タイルに代わるものがあれば、それはそれでいいと思います。
書込番号:10631230
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
この機種の購入を考えています。
本日、お店に見に行ったところ、”あたためスタートボタン”が他の機種に比べてグラグラしていたので、店員さんに確認したのですが「使っているうちにグラグラになってくるんですかね?」という返事でした。
実際にご使用されている方、使っていてどうなんでしょうか?教えてください。
0点

ダイヤルの取付けは、回転操作と、中のボタンを押す
動作作業のため、隙間がないとこすれてしまい動作不良となることから
共にあたらないようクリアランスを設けている仕様になっています。
取付不良であれば、外れたり、こすれたりしますので、正常に
メニューや時間設定などができるようであれば問題ありません。
各社、それぞれのぐらつき感あります。
あまり気になされなくてもよいと思います。
書込番号:10631197
0点

SUGOINO!!さん返信ありがとうございましたm(_ _)m
気にせず購入したいと思います(^^)/
書込番号:10631995
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
初めてネットで家電を購入しようと思っているのですが、保証について分からないのでどなたか教えて下さい^^:
家電ショップですと、メーカー保証とプラスいくらかでショップ保証を付けることができますが、ネットでの場合もメーカー保証はあるのでしょうか?
また、ネットショップのHPを見ると、価格によってプラス数千円でショップ保証も付けられるようなのですが、みなさんネットで購入される場合、ショップでの保証も付けていらっしゃるのでしょうか?
またつけた方がやっぱり安心でしょうか?
ネット購入初心者ですので稚拙な質問ですみません。
宜しくお願いします。
0点

一般店舗での購入であれ、
ネットで購入であれ、
メーカ保証は有ります。
保証対象外にならない事例としては
海外での使用でしょうね。
また、一般店舗と同様、
ネットでもshop長期保証制度を導入してるshopもあります。
この辺は、どちらも同じですね。
ただ、違いと言えば、トラブル時の対応でしょうか、
初期不良での対応として
一般店舗だと、報告すれば
即、対応してくれますよね。
ネットでは、購入者自身がメーカとやりとりを行い
初期不良・交換という話が出たら、担当者名、話の内容を
shop側へ報告し、対応することになるようです
→詳細はネットshopにて確認してください。記載があります
ただ、この種の製品ってそんなにトラブルことって少ないのでは?
と想いますよ。
私なら付けないかな。
今、過去スレ立てを見ましたが
トラブルでの記載って載ってないですね。
書込番号:10585897
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





