
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年1月22日 19:37 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月10日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年12月14日 20:35 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2009年11月26日 20:58 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月22日 02:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年12月1日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
長い間電子レンジ購入を検討していましたが、今日今のものが壊れ、切羽詰ってます。
さて、奥行きが430しか取れない状況下において、購入できるメーカー機種は限られているのかなと思い、ほぼ日立しかないのではと思ってます(他に推奨あれば教えてください)
トースターを置きたくないのでほぼ毎日使用するトースター機能はマストです。同じく日立の
MRO-FS8は機能面で劣らないと思いますが、トーストは焼けませんとHPに明記されてます
@予算7万円程度までA奥行き430しかない、高さは500、幅は心配要らないBトースター機能はマスト、ターンテーブル型は即適用かもしれませんがスチーム機能等高性能は欲しい
など要件を満たした商品は若干奥行きにギリギリ間はあるものの、この商品が最適かなと思っていますが、他商品で対抗馬はありますか。三菱は撤退と聞きますし。土曜23日に大井町ヤマダに行って買わなくてはなりません。こわれちゃったので。アイデアをお願いします!
0点

スレ主さん
こんばんは。
私はサンヨーを選びました。
下記を参考にして下さい。
[283054]
書込番号:10819659
0点

いま、このサイズのオーブンレンジでまともなトーストが焼けるものってないと思いますよ。
強い熱源がパンの近くにあることが必須なので、この庫内サイズでは無理があります。
昔シャープさんとかがヒーターが自動で降りてくるタイプのもの作っていましたが、
このサイズのオーブンレンジを使われるならトースターは別売りと考えた方がいいと思います。
結論からいうと、この機種ではパンやお餅は焼けないということです。
書込番号:10823067
0点

ああ、残念…
15分以内くらいなら、許容範囲なのですが
それではトースター機能などを除けばこの機種はオーバーオールで買いと考えていいですよね
書込番号:10823182
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
現在、8年前のPAM機能が付いたレンジを使っています。
特に故障などはないのですが、ターンテーブルなので手入れが面倒なのと、2段暖めが出来ない、
自動で暖めるときのムラ(暖めすぎ、うまく暖まらない)があるため、そろそろ買い換えかなと思い、
こちらと、パナソニックのA302、サンヨーのTS-30Cを候補に挙げています。
普段は暖め、解凍がほとんどですが、今の機種は揚げ物もヘルシーで上手く仕上がるとのことですので、
油で揚げることからシフトしていきたいと思っています。
スチーム機能でのご飯暖めにも興味があります。
このような使い方でしたら、日立がいいか、他の2機種がいいか迷っています。
自動暖めは、日立の重量方式がいいのか、サンヨーのような赤外線方式がいいのか、これもよくわからず。
お分かりの方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん
おはようございます。
重量センサーはセンサーの中でも安価な仕様です。
器の重量を含めたセンサーになりますので正確ではありません。
ですので2品同時暖めは暖めるものに制限があります。
赤外線センサーは逆に高価であり、特にサンヨーの赤外線センサーは定評があります。
2品同時暖めも制限がありません。
ビストロ3200を購入予定でしたが我家はトースト機能も必要ですのでサンヨーの機種を
購入予定です。ビストロはトースト機能が非常に貧弱です。
TS-30Cはビストロと比較するとメニューは少ないですが機能は変わりません。
コストも1/3で購入できます。
ご購入の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10724780
1点

ありがとうございます。
赤外線センサーが高価なものとは知りませんでした。
パナのA302は2品同時暖め機能はないことがわかったので、こちらかサンヨーにします。
伺いたいのですが、サンヨーには2品同時暖めが出来るとは書かれていません(レンジ・グリル同時利用可とだけ書かれていますよね?)が、
赤外線センサーが付いていることで、2品同時暖めが出来るという意味なのでしょうか?
もしそうならば、サンヨーのほうがいい気がしてきました。
よろしくお願いいたします。
追伸 サンヨーはドアが今風じゃない(うちにある日立と同じ感じ)のだけがサンヨーに決めかねる要因なんですよね、、、
最新機種はパネル部分もドアに付いているのがほとんどですよね。。。
書込番号:10727968
0点

スレ主さんのご指摘のとおりです。
レンジのみの温めでしたら上位機種の3200になります。説明がごっちゃになっていました。
言葉足らずで申し訳ありません。
デザインは確かにサンヨーは今風ではありませんが朝の忙しい時にロータリースイッチでは
面倒という指摘を家内から受けました。
私は今週中に購入予定です。
書込番号:10730780
0点

ありがとうございます。
指摘の通り、とは、赤外線センサーで2品同時暖めが出来ると言うことに対してでしょうか?
先ほどサンヨーの相談窓口に電話して聞いたのですが、
2品同時暖めは、同じもの2つなら表面温度が同じなので出来るが、
別々のもの(例えば、ごはんと味噌汁)だと表面温度が違うので、それぞれを適温に出来るかはわからないと言われました。
私が欲しい機能は、後者の別々のもの(例えば、ごはんと味噌汁)が同時暖めが出来る機能なんです。
来週サンヨーをご購入とのことですので、
大変勝手を申しますが、別々のものの2品同時暖めの感想をお伺い出来ますか?
それによって、日立にするか、サンヨーにするか決めたいと思っています。
カタログを見るだけではこれはどうしてもわからないので・・・。
ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:10730904
0点

サンヨーは2品暖めには対応していないです。
レンジとオーブンの組み合わせです。(ご指摘とおりです)
今週末に購入しますので試して見ます。
書込番号:10735088
0点

本日、設置しました。
ご飯と味噌汁は暖めはできますが、ご飯はスチーム暖めが良いです。
スレ主さんの希望とはいかないですね。
書込番号:10758000
0点

いろいろ迷いましたが、今日パナソニックのR302を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:10764312
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
購入を検討しておりますが、現在持っている食器棚の奥行きが430mmであり、足りません。
これ以上小さいサイズもないようですので、強引に置こうとは思っていますが、背面はピッタリと壁にくっつけても大丈夫でしょうか?
空ける必要があれば、あきらめます・・。
0点

ishikawaryoさん、こんばんは!!
参考まで
サイトの取扱説明書には、上面後部に排気口があり熱気が出るので上部は20cm以上開ける。「背面、左右、側面は壁にピッタリ設置できます。」とありますが、壁や収納棚が熱に弱いとダメなような記述もあり、微妙な気が致します。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fv200_b.pdf
書込番号:10625627
1点

Dあきらさん、早速の返信ありがとうございます。
難しいところですね。
前面にはみ出しているのも危険ですし・・いい方法があればいいんですが。
書込番号:10625682
0点

脚間寸法が壁面から前の足まで358oなので背面が5〜10o開けておけば問題ないと思います。
ハンドルまでの出幅が474oなので食器棚の奥行き430oより背面を5〜10o開けても49〜54o出る位ですむでしょう。
前後の足の感覚は足の外外で303oなので棚の上にはちゃんと足が乗ります。
設置寸法図・脚間寸法図を下記のURLから確認してみて下さい。↓
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-fv200/spec/index.html
それでも不安であれば、薄ベニアを本体の平面寸法に合わせてレンジ下に敷いて設置するのも一つの手です。
背面5〜10o開けるには、背面にくっつかない位の大きさで、一応熱に強いキッチンタイル2枚をレンジ後ろの足に突っかかるように敷けば、なんかの拍子に押し込まれることもなくてよいと思います。
タイルに代わるものがそれはそれでいいと思います。
ハンドルも含めて49〜54oの出幅はそんなに圧迫感はないと思いますよ。
書込番号:10626632
1点

ありがとうございました!
決心つきました。
少し工夫をしてみます。
むしろ、上スペースの確保が危ないかも。
書込番号:10626718
0点

誤字脱字多すぎですいません。
感覚→間隔
タイルに代わるものがあれば、それはそれでいいと思います。
書込番号:10631230
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
2ヶ月くらい前からオーブンレンジの買い替えを検討していましたが、
機種・メーカーを決められず、流れていました。
で、昨日、本気で我が家のオーブンレンジ(8年使用)が壊れちゃいまして、
もう、決められないとか言ってられない状況になり、本日電器屋へ行って来ました♪
が、結局最終段階で決められず、手ぶらで帰宅(涙
今の所、このページのヘルシーシェフMRO-FV200と
シャープのヘルシオAX-G1(http://kakaku.com/item/K0000044569/)で迷っています。
他、ヘルシオ最上位機種も、ですが。
●ヘルシーシェフMRO-FV200 ●ヘルシオAX-G1
・庫内 33L ・庫内 30L
・オーブン最高300℃5分→250℃ ・オーブン最高250℃8分→230℃
・角皿 中央部が盛り上がっている ・角皿 真っ平ら
・過加熱水蒸気 左側(自信なし) ・過加熱水蒸気 右側(自信なし)
・2段調理OK ・2段調理OK
価格は5,000〜10,000円差でヘルシーシェフが安い程度です。
本体サイズは、縦・横・高さ共、3cmずつぐらいヘルシオの方が大きいですが
上部はヘルシオが10cm、ヘルシーシェフが20cmです。
◆正直、上部20cmはギリ無いです・・・。
この時点で、ヘルシーシェフはボツでしょうか?
◆使用は、ご飯などの温めはほぼ毎日で、冷凍肉魚の解凍も頻繁、
週1〜2回手作りでパンを焼きます。
やはり、温度が高いヘルシーシェフ?
温度でそんなに違いますか?
因みに、今まで使っていたオーブンは最高温度が250℃だったので
実際はもっと低かったのかな?測ったことはないです。
出来は、正直不満足でしたが、それが温度のせいなのかは素人なので分かりません。
◆湿度センサー・温度&重量センサーなどのセンサーも違いがよく分かりません。
単純な食品の温めや、解凍に満足できるのはどちらだと思われますか?
◆ケーキやパンを焼く際、角皿真っ平らのヘルシオにも惹かれます。
どう思われますか?
◆ヘルシオ最上位機種のAX-X2(http://kakaku.com/item/K0000044568/)は
過加熱水蒸気が上から下に向けて噴射されるようです。
ただ、検討中のヘルシオとの価格差は3〜5万円UPです。
この価格差と、過加熱水蒸気の噴射位置、どちらを取るべきでしょうか?
どれも一長一短、私もコレだ!!!って言うポイントを絞れないでいます。
皆様の経験や、お知恵を拝借させてください。
1点

製パンやケーキは全体浸透加熱に成るので、食品の周辺が同一温度で有って、初めて均一な焼き上がりに成ります、しかし予熱後の扉開閉でのフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下での回復力が庫内温度の均一性に繋がるので、これがオーブン本体の温度が重要に成る要素です。
しかし昨年からのヘルシオX機種は、庫内温度の最も低い扉付近に両サイドの熱源を設置していますので、250℃機種で有りながら高温機種に、製パンやケーキへの近い焼き上がりは可能かと思われます。
考慮選択のG1との価格差は有りますが、予算で何とか成りそうならばX機種の方が、特に製パンにはお勧めです。
一方高温とすれば、短時間で焼き上がり差が出るピザ加熱ですが、ピザ中心の用途ならばVF200の選択肢と成りましょう。
しかし問題点はレンジ加熱ですが、レンジ加熱には、水よりも塩を通し氷を通さない電磁波の特性から、センサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がりますので、結局は自動加熱で選択するならばセンサー精度が加熱ムラの有無に繋がります。
オーブンはヒーターレンジは電磁波と、加熱方式が異なりますのでレンジ加熱には、オーブン温度は全く無関係で、結局は食材の状態で電磁波の活動性が異なりますので、レンジ加熱はセンサー次第と成るのです。
さて、ターンテーブルレスには食材を直接監視する赤外線センサーが効率の良さに左右されますが、ヘルシオと日立共に赤外線センサーは使用されておらず、その点ではレンジ加熱には大差が無かろうかと成りますが、他のセンサーで考慮すればシャープの方が技術面では利が有ります。
センサーの作動用途は、温めサンサーは対象物への加熱で蒸発する水蒸気を感知します、しかし水蒸気感知だけではムラが発生するので、対象物重さを量って計算する重量サンサーが搭載されます。
しかし、食材だけを量るは容器の問題が有るので、ターンテーブル機種の弁当温めはコンビニ弁当の容器を引いた設定で計測します、その為に日立ではレンジ加熱に使用する容器を決めて置いて、機種にプログラムする必要が有ります。
一方ヘルシオの場合は、手動と同様作用での設定プログラムでのレンジ加熱なので、いちいち日立の様に、容器プログラムは不要なのです。
書込番号:10537224
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
主にパン作りに使うつもりでいます。
いろいろなWebページでスペックを比較したりしてみたのですが、いまひとつよくわかりません。FVはDVの後継機なのでしょうか?
パン作りに限らず、違いについて詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

DV200は前期の日立レンジの最上位機種、新機種はFV300が最上位機種でFV200はFV300の性能をそのままで付加機能(音声ガイド、ライトアップメニュー等)をなくした普及型。
パンの焼成で、発酵機能を使用する方であれば発酵30℃の設定ができるようになったFVが良いでしょう。
FV200は最高(余熱)温度300℃とDV200は320℃、その為にFV200は光速ヒーターを搭載してフラッシュオーバー分をカバー、ヒーター部が大きく変更されました。
しかし、省エネ基準達成率は110%(2008年度)→109%(2008年度)へと落ちました。
スチーム機能(過熱水蒸気)の噴射位置が変更になった。
他、細かい変更点は省略。
私はFV200を愛用していますが、予算があるのでしたら
現在は撤退している三菱の石焼厨房 RO-EV100がお勧めです。
量販店ではもう手に入らないので、WEBショップの在庫次第ですが。
書込番号:10478349
1点

コメントありがとうございます!本当にうれしいです!
…せっかくお返事いただいていたのにお礼が遅くなりすみません。
我が家の予算で言うと5〜6万円が限界で(笑)過去のクチコミで的確なコメントをしていらっしゃったSUGOINO!!さんが愛用されているとのことで、FV200で固まりそうです。
わかりやすく教えてくださってありがとうございます!
書込番号:10512513
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
使っているレンジが壊れそうなので、新しいレンジを探しています。
レンジに求める機能は、
1 レンジ機能
2 スチームオーブン機能
です。
私としては、このMRO-FV200がいいかなと思っているのですが、レンジ機能としてはあんまり良くない。と、クチコミに書いてあります。
メイン使用は、冷めたご飯、おかずの温め。
冷凍食品の解凍が多いです。
スチームオーブンは、レンジほど使わないとは思いますが、欲しいです。
これを踏まえたうえでお勧めのレンジはありますか?
0点

レンジ加熱は、電磁波の分子が衝突する運動摩擦での摩擦発熱方式で、水分は分子運動が起きやすく摩擦率が高いが基本です。
その為に対象物毎で加熱状況が異なる為に、サンサーの精度がレンジ加熱の良し悪しに繋がるのですが、このサンサー技術が日立が5社中(炊飯器では7社)最も不得意なので、レンジ加熱では不向きと成るのです。
更に大型30Lクラスは重量サンサー精度なので、レンジ使用容器を決めて置いてその容器のプログラムが必要です、とターンテーブルレスで精度の為に考慮したい赤外線センサーが日立は未使用なので「解凍あたため」と、高額製品では有り得ない加熱指示が不可欠なのです。
さて、スチームオーブンへの使用用途はどの様な予定ですか?
コマーシャルにうたわれている様な、脂を落とすをコンスタントに使用されるので有れば、ヘルシオX機種が無難ですが、250℃機種で有る事から高温目的のピザ用途にはお勧めが出来ないと、レンジ加熱に対し、ヘルシオには赤外線センサー未使用なので日立の様に容器登録は不要ですが、プログラム加熱なのでレンジ加熱はややアバウトに成り得る面も有ります。
しかしスチームが選択用途でピザ使用も予定ならば、レンジ加熱の使用を考慮した上で300℃機種の日立が選択対象に成るかと。
とは、同温度を持つパナソニックは加熱水蒸気口の位置が用途を成さず、東芝は270℃までが予熱限界と謎の80℃が存在するからです。
書込番号:10536256
1点

K2.Fさん、ありがとうございます。
レンジ機能ではやっぱり日立はそんなに良くないんですね。
もっと調べてみます。
スチームレンジはピザも作る予定でいるので、そうなると日立でもありなんですね。
どれが重要か再確認します。
とても参考になるコメントありがとうございます。
書込番号:10561644
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





