
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年8月17日 12:15 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月7日 15:17 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月12日 01:39 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月30日 12:15 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月9日 08:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月1日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
こちらの口コミで値段を見ていて何度か交渉をしていたのですが最安値で¥50000までにしかならず、現品がなくなってしまいました。
第4子を妊娠中で予算が余りありません。
しかし料理が好きで二段で調理ができて機能がいいのがFV200なんです!!
関東でまだ商品残っているところありませんか??
できれば柏・三郷・茨城県南が希望ですが、発送していただけるなら全国でもOKです!!
よろしくお願いいたします。
0点

<口コミ 英くんさん情報 安売り情報です>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037560/SortID=11480807/
ビックカメラアウトレット
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/i_ekimae.html
あるか如何か分かりませんが・・・直接電話でもされてみては!!
3万4800円 3万8900円
書込番号:11773835
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
7〜8年使用していたオーブンレンジのレンジ機能が壊れてしまい、買換を検討していて悩んでいます。
オーブンを使用した後すぐにレンジの温め機能を使用したいのと、二段オーブンに憧れていることから、日立のMRO-FV100とMRO-FV200のどちらかにしようと思っています。
その2機種の違いを色々調べたのですが、比較表や取説、皆様のクチコミ・レビューなどを読んでも、器械に弱く取説を読むのも苦手な私には、イマイチその決めてとなる使い勝手の違い等わかりませんでした。
電気屋さんで店員さんに聞いても、
「FV200は両面グリル皿がついていてダブル高速ヒーターで、V100はグリル皿のかわりに網で、高速ヒーターがダブルじゃないけどちゃんと焼けますよ、省エネ度はたいして変わりません…」
というようなあいまいな説明でした…。
FV100とFV200だとお値段が2万円以上も違うので、私としては出来ればFV100を購入したいところですが(いま家計がピンチなのです(T_T)涙)この先何年も使うものなので、後々後悔はしたくありません。
ちなみに、お菓子づくりが好きなので、スポンジ、タルト、マフィン、パンなどを少なくとも週一は作ります。
噂に聞く、オーブンで唐揚げ等もぜひやってみたいです!
他にも今時のオーブンレンジはいろいろな焼き料理や蒸し料理、煮物なども作れるようで、私にはまだ未知の世界ですが、ぜひそのような機能も使いこなせるようになりたい…と思っています!
MRO-FV200とMRO-FV100の使い勝手や余熱&焼き時間や省エネ度などなど、だいぶ違うのでしょうか?
わかりやすく教えていただけると助かるのですが…。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

販売員の説明に加えて説明します。
ヒーターの数が増えることにより、予熱時間が短縮されます。200℃まで6分40秒です。FV100と3分差があります。
放熱スペースの取り方が4択になります。上20CM左右0cmか、上10cm左右5cmか、上10cm左0cm右20cmか、上10cm左0cm右20cm。FV100は上20cm左右4.5cmのみです。
操作盤の加熱方式の表示がランプなので、小さい文字を読まなくても選択できます。またホワイトバックライトなので見やすいです。
唐揚げなどご希望の料理はどちらでも作れますが、粉ものから肉までオーブン料理を幅広くされるご予定ならばFV200をおすすめしますよ。
書込番号:11328178
1点

和風和風さま
コメントいただきいまして感謝いたします。
余熱の時間、置き方スペースの違いなど、わかりやすくありがとうございました!
オーブンを使用するときに、前もって余熱するのを忘れてしまい、
焼く直前に気づいて「しまった(>_<)!」となることが時々あるので、
余熱時間が約2/3となると、やはりFV200の方が良いですよね!
操作パネルも見やすく使いやすそうですし、
高いだけあって機能的にはFV200の方に惹かてしまいますが、
お財布とも相談しつつ考えたいと思いますm(_ _)m
書込番号:11330382
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
今まで使っていたナショナルのオーブンレンジ(NE-JW1)が壊れてしまい、急遽買い換えることにしました。
今まで使っていたNE-JW1は、赤外線センサーで温度設定ができアイスクリームなどコチコチの状態から適度な柔らかさに自動で出来ました。
また、牛乳などの温めも、もともとメニューボタンはありますが60度など温度設定で自動でやることが多く便利でした。
買い替えに当たりこの機種も候補に上げているのですが、今までの温度設定での自動加熱に慣れてしまっていて、日立の重量センサー+温度センサー(庫内)で同等の事が出来るか、お使いの方にお尋ねしたいのですが使い勝手はどうでしょうか?
また赤外線センサー付きからこちらの機種に買い替えされた方の感想などもお聞かせて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
今日立の問い合わせ窓口で聞きました。
どうも赤外線センサーがないので、自動では無理なようです。
牛乳は100mlが基準となっているようで、あとはわがや流メニュー登録でやるようです。
また他の機種(日立、パナなど)をあらためてクチコミを読むと、赤外線センサーについての利点、欠点(オーブンの後、すぐ温度設定での調理ができない)などありました。
この機種の場合、高価な赤外線センサーを省き、重量センサー+庫内温度センサーでコストセーブしているようです。
金額的な問題もあることと、あとは慣れの問題としてこれにしようと思います。
書込番号:11217446
0点

重量センサーの機種は温め温度の設定はできないみたいですね。
離乳食を作りたかったのに温度設定できなかったと日立ユーザーの友人が嘆いていました。
我が家のナショナルのスチームオーブンもマイナス10度から90度まで、手動で設定することができます。便利です。
自動の温めの場合、赤外線センサーは食品の温度が70度くらいになったら自動で止まるように設定されているそうです。
重量センサーは、食品の温度ではなく重さに対して時間が設定されているようですから、
そのために日立の機種には容器軽量のボタンがついているとか聞きました。
確かに職場の食堂のレンジは日立の重量センサーモデルですが、軽いものの温めはできません。
また、器の重さによっては、器が割れるのではないかと思うほど熱くなっていることもあります。
赤外線センサーの機種はオーブン調理後すぐにレンジ機能を使えないと思いがちですが、手動でワット数を合わせて時間を設定する方法ですとレンジ機能も使えます。(…我が家のは使えます。)
利点もあるのでしょうけど、私は赤外線センサーが使いやすいと感じています。
書込番号:11221342
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
こちらの購入を検討しております。
設置場所について、上方は20cmあけてくださいとありますが、
設置予定のラックは12cmしか開いておりません。
ですが、そのラックはスチール製で、3mmのスチール棒が2cm間隔で
平行に並んで棚になってるというものです。
その上には何も置いておりません。
これですと、空気が対流できるので大丈夫かな?と思っているのですが、
やはり20cm開けないと熱くて危険でしょうか?
最後は自己責任だと思いますが、実際に使われている方のご意見を頂きたくて
書き込み致しました。
お手数ですが、アドバイスを宜しくお願い致します。
1点

実際所有してますが、それであれば排気が出来そうなので使用自体は問題ないと思いますよ。。
スチールラック自体が熱くなる可能性はありますが、気をつければ大丈夫でしょう。
ちなみにHPでの制限では、上方は10cmでも左右が5cmづつか、左右どちらかが20cm空いてれば問題ないようですよ。。
上方20cmは左右共に壁付けの場合です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-fv200/feature/index.html
書込番号:11158932
1点

スレ主様は「自己責任」という言葉をキチンとお使いなので、以下 ご参考まで。
ワタシは 左側20センチ弱 右側10センチ弱 上方10センチ弱、で使用いたしております。当初 多少の不安がありましたので、オーブンやグリルを使用しながら側面や天面の温度を放射温度計で測ってみたところ 50〜70度程度でした。
また、天面の上10センチの棚の温度(もちろんレンジに面した方です)も測ってみましたが 40〜50度程度でした。
スレ主様の環境でしたら もしかすると温度よりも水蒸気のほうが厄介かもしれません。
加熱水蒸気を使った料理をすると、排気口からの水蒸気で天面の上の棚がそこそこ結露します。今の時期はまだよいとは思うのですが 梅雨時になったら思い切りカビを呼びそうで、ワタシは天面上部と背面にアルミホイルを敷いてあります。(ガスレンジ用の油はねガードを転用しました)
スレ主様のスチールラック、錆びないようにお気をつけ下さい。
書込番号:11161136
1点

お2人のアドバイスで購入する決心がつきました。
ありがとうございます!
クリスタルサイバーさん
上方10cmでもOKな場合があるんですね。
教えていただきありがとうございます。
もう少し置き方を検討してみよう〜
のびゆたまったりさん
温度まで教えていただきありがとうございます。
そうですね、錆びないように水蒸気に気をつけます。
私もガスレンジ用の油はねガードを使いたいと思います。
書込番号:11162565
1点

ごめんなさい。ワタシの書き込みに誤りがありました。
はたと気がついて、「手動」「オーブン」「予熱」「250度」「30分」
をやってみたところ、天面の温度 120度を超えました。
不特定多数の方々がご覧になる掲示板で 不正確な情報流してしまいましたこと
深くお詫び申し上げます。 申し訳ありませんでした。
書込番号:11162761
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
おはようございます。
妻が、「3つ星 ビストロ NE-R3200」か、本製品との購入で迷っています。
私の目から見ては、ビストロは、いたれりつくせりって感じでよいのですが、値段が高いです。本製品は、値段的にも、まあまあ許容範囲です。
実機をみましたが、高級感があり、シンプルで感じが良かったです。
ヤマダで9万チョットしてました、値切っても7万くらいが限界かなっていってました。
料理をしない私には、機能的な事は、わかりません。
購入された方は、ビストロと迷わなかったですか???
もしよろしければ、迷った結果、本製品を選んだ理由等を教えていただけると、とても参考になります。よろしくお願いします。
0点

もう4〜5年前になりますが、私は日立、東芝、松下(当時)の
中から松下を選びました。
理由は単純で、中のものを温める際のセンサーが、日立は
重量、松下は赤外線だったからです。東芝は価格.comの
クチコミで評価が芳しくなかったので除外しました。
こんな点から、もう一度カタログなどをご覧になってみては
いかがでしょうか?
書込番号:11057362
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
私も昨日届き、早速使ったところ、モーターの音が気になりました。
以前使っていた、2000年製のレンジとあまり変わらないような感じでした。
騒音性にも気を使って選んだだけに、ちょっとガッカリしました。
書込番号:11171512
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





