SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)Silicon Power
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月28日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 19 | 2013年10月4日 20:55 | |
| 4 | 3 | 2013年10月4日 20:39 | |
| 10 | 6 | 2010年9月11日 19:21 | |
| 9 | 9 | 2010年7月26日 14:30 | |
| 27 | 13 | 2009年7月18日 19:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
困りました。
Gavotte Ramdisk をXP PRO SP3でいままで使用してました。
今回合計サイズが,4G⇒6G にしました。
Gavotte Ramdiskですが,
容量サイズを増やしただけですが,
どうして休止に行けないのですか?
CCPU-ZでDUAL動作してます。
FREEWAREですから仕方ないですが、
どうしてでしょうか?
どなたか同じ症状の方、
ご指導下さい。
0点
私も含め、同じ症状の方っていないかも。
休止にいけないのはGavotte Ramdiskが原因なのでしょうか?
一度Gavotte Ramdiskをアンインストールしても再現しますか?
再現するならGavotte Ramdiskは関係ないですし、
再現しないなら再インストールして確認すればよいと思います。
書込番号:9878054
1点
我が家のP5K-Eでも同じですよ。メッセージからしてGAVOTTE のドライバが休止に入らないようにSystemの処理をHookしているのでしょう? そういうものかなと思ってましたが。
だって、OS管理外領域にRAMDISKの内容は 休止のサスペンド領域に保存できませんよね。
なので休止できないようにしないと、休止の前後でRAM DISKの内容の整合性が取れないと思います。
ソフトによっては、予期しない動き(場合によっては暴走)になるのでそうなるのが仕様では?
逆に休止できるとしたら、復帰後、RAMDISKは壊れてませんか?
書込番号:9878136
1点
早々恐縮です。
> だって、OS管理外領域にRAMDISKの内容は 休止のサスペンド領域に保存できませんよね。
> なので休止できないようにしないと、休止の前後でRAM DISKの内容の整合性が取れないと思います。
> ソフトによっては、予期しない動き(場合によっては暴走)になるのでそうなるのが仕様では?
>
しかしながら、今まで領域外で動作してました。
1GBが4枚で、正常動作です。
容量を増やしただけなのに。
不具合とは。。。
理由は不明ですが、
Gavotte Ramdiskをアンインストールやってみます。
書込番号:9878176
1点
画像見てなかった…、メッセージを見るとRAMディスク(Gavotte Ramdisk)が原因なのは明らかですね。
でもスレ主さんの文章みると4Gでは休止できてたんじゃないかな。
Gavotte Ramdiskの設定を変えずにメモリ増設だけして失敗したなら、
Gavotte Ramdiskを再構築すればよいのではと思った次第です。
書込番号:9878187
1点
>Gavotte Ramdiskの設定を変えずにメモリ増設だけして失敗したなら、
>Gavotte Ramdiskを再構築すればよいのではと思った次第です。
>
容量のみ変更して,
一度RAMをソフト上でREMOVE RAMDISKしました。
そして写真のごとく設定しました。
書込番号:9878270
1点
そう言えば、数ヶ月前 GAVOTTE使って休止できる出来ないって言い合ってる人たちがいましたね。
休止時に使われる hiberfil.sys のサイズは OSの管理内メモリサイズに等しいです。物理メモリサイズではありません。
従って OS管理外にある RAMDISKの内容が hiberfil.sys に保存、復元されるはずはありません。
仮に GAVOTTEが休止をHookせずにそのまま休止状態に入ったとすると、戻ったときDISKの内容は保証されないでしょう。だから、仮にバグかなにかで休止が出来るとしても、RAMDISKの整合性を保ったままできるという意味ではないと思いますよ。 DRAMの内容はRefreshしないとすぐ消えます。
Googleすると、休止できる場合があるが、復帰時にDISKが壊れてる場合があるので、フォーマットしたら使えたとかいう記事がヒットしました???
4G搭載時に管理外領域を割り当ててなおかつGAVOTTEが休止を許可したとしたら、それはバグではないですかねぇ?
書込番号:9878407
1点
>Googleすると、休止できる場合があるが、復帰時にDISKが壊れてる場合があるので、フォーマットしたら使えたとかいう記事がヒットしました
FORMATはできました。
しかし,今までのご指導の中でのことをすべてしましたが,
結果は同じでした。
なんで4GBで休止できて,
6GBではできないのか不思議です。
書込番号:9878531
1点
あの、僕が書いたのは 4Gでも6Gでも OS管理外領域を使っているならまともには休止は使えないはずという理屈です。数分位なら Refreshしなくても DRAMの内容が保存される可能性もあるかも知れませんが、まともな使い方ではありません。
どなたか、多分、GAVOTTEで休止できないはずがないとか書いてた方いると思うので、ヘルプをお願いします(もし、本当なら、僕の推論がどこか違ってるはずなので できる理由も教えて..)。
書込番号:9878571
1点
パイオニア10号 さん
こんばんは、
INTERNETや環境変数TEMPやPSE7のTEMPORARY目的で使用します。
ありがとうございます。
でもなんで4GでOK,6Gで× なんだろう〜???の?
非常に疑問です。
書込番号:9878588
0点
Gavotte Ramdiskにこだわらず、フリーでってなら
buffaloのはいかが?フリーで配布中だし。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
RAMDISKで管理領域外だからって休止が使えない訳じゃないです。実際うちはRamPhantom3で使ってますから。
書込番号:9878731
1点
6Gで×でしたか、パイオニア10号さんが言われている通り仕組み上無理なんですかねー、勉強になりました。
私は物理メモリ4GでGavotte Ramdiskを導入しスタンバイは利用していましたが、休止は一切使っていません。
近々8Gにする予定でしたが考え直さないと…。
下記ページでも「RAMディスクとパワーマネジメント、ハードウェアとの相性が問題」で省電力機能はサポートしない と記載されていますね。
↓
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/ramdiskguide/ramdiskguide_04.html
>でもなんで4GでOK,6Gで× なんだろう〜???の?
私も知りたいです。
書込番号:9878761
1点
>buffaloのはいかが?フリーで配布中だし。
>
私は合計6GBですが,
FREEですから容量に制約ないですかね?
読みましたが,記載が見当たりませんでした。
どうしようかな?
書込番号:9878824
0点
いちごほしいかも・・・さん
あ、ここで話題になっていたのは Gavotte Ramdisk なのでそれが前提で私は書いています。
プログラマがその気になるなら、休止とか復元のタイミングはイベントでドライバ側で検知は出来るのでそのタイミングで RAMDISKの内容を保存、復元すれば、だいたいは整合性が取れるようにドライバ書けると思います。
RAM Phantomというのは、いくつかの契機でHDDへのRAMの内容をバックアップしているようですね。一定のタイミング、ログオフ時とか。休止と復元に同じ事をHDDへのバックアップ、復元を独自にやってるのでしょうね。
GAVOTTEには、そういう仕組みはないです。
書込番号:9878872
![]()
2点
やはり休止は、NET検索しましたが、
無理でした。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9889103
0点
以下理由不明ですが,報告します。
現在1GB 2枚,2GB 2枚でDUAL運用中です。
XP PRO SP3 32bit版です。
Gavotte設定で,
OS以外の領域を指定するには,
2009/07/19 21:10 [9878270] 画面でDISK SIZEを16Mではなく,
2Gにしました。
すると,未使用領域はあるものの,休止にいけました。
そういえば,INSTALL前に(1GB 4枚)で765MBに指定していて,
その時は休止OKでした。
ラム化するメモリ容量と近い値をDISK SIZEで指定すれば,
休止に行けます!!
以上です。
E
書込番号:9891072
1点
ついでですいません。
この価格の跳ね上がり、どうしてですか?
ソフマップで2009年7月17日 3,980円 Silicon Power SP004GBLRU800S22 を買いました。
WINDOWS7の影響?
書込番号:10404034
1点
このメモリのレイテンシはCL5ですが、前から使用していたメモリはどうなのでしょうか?
同じレイテンシばかりで固めて尚、不具合が出るのか、其れ共レイテンシがバラバラだから不具合が出るのか、その傾向次第で原因・対策も絞り込めるのですが……。
書込番号:16666169
0点
アップされた画像を確認したら、ディスクサイズが16M(MB)しか無いのですが、本当にこの画像で合っていますか?
16GBなら兎も角、僅か16MBでは不具合が出てもおかしくないのですが……。
書込番号:16666196
0点
メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
PQIのDDR2 PC2-6400 2GB×2と当メモリーを混在させてみました。
3日位普通に動いていましたが、急にOSがブルーバックや起動不能等エラーが出るようになり
増設した当メモリーとの相性を疑って以前の構成(PQI 2GB×2+PQI 1GB×2)へ戻したところ
エラーが出なくなり安定しました。
自作を初めて10年位になりますが、色々メモリーを混在させてもこういった症状の経験が無かったので少々戸惑いました。
これはやはり相性が悪かったのでしょうかね?
なお、Silicon Powerのみで起動したときも安定していました。
PCの構成
マザー BIOSTAR TA790GX3 A2+
CPU PhenomU X4 945
電源 ANTEC NeoPower 650 Blue
この他にDVDドライブ2台 SATAのHDD5台です。
1点
スロットを差し替えてみるとか
SANMAXのDDR3をトリプルチャンネルで6枚で使ってますが挿す順番によって起動しない事があります
調べると 差し替えれば起動したとか 結構出てきた記憶があります
お試しあれ
書込番号:12439513
2点
akiyoshi.comさん
早速の返信ありがとうございます。
メモリースロットの入れ替えはやってみましたがダメでした。
やはり相性っぽいですね〜
相性保証付けとけば良かった・・・
書込番号:12439535
1点
このメモリのレイテンシはCL5のはずですが、従来のメモリは同じだったのでしょうか?
CL5同士でも、相性問題が発生し得るのか否か気になります。
書込番号:16666126
0点
メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
当方、東芝製のコスミオ F50/88Gを使用しております。
メモリ不足のため増設を企画中(2G×2)ですが、メモリーの型番はこちらのでよろしいのでしょうか?
ピンの規格とかは大丈夫でしょうか?
0点
これはデスクトップ用です。
DDR2 SDRAMでS.O.DIMMのものを選んでください。
書込番号:11894122
2点
規格も合ってませんョ。
これはデスクトップ用の規格です。
PC2-6400(DDR2-800)200Pin S.ODIMM
対応品が探せない方はIOdataかバッファローが良いですよ。
http://www.iodata.jp/pio/
http://buffalo.jp/search/pc/
書込番号:11894168
2点
農家(アラバマ州)さん、こんにちは。
下記の一覧の中のメモリであれば動作確認されています。
「TOSHIBA(東芝) Qosmio F50 F50/88G PQF5088GLR」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=62654
書込番号:11894184
2点
すみません><
皆様、大変参考になりました><
初心者ゆえ、初歩的なミスでしたが、教えて頂いたことを感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11894203
2点
メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
初めて書き込みします。わからないことが多い初心者ですので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
私の今使っているパソコンは
富士通の LX70X/D (メモリ1GB:512MBx2、Vista) なんですが、
あまりに動作が重くせっかく地デジが見れるのにほとんど利用しておらず、以前から増設したいと 思っていました。
予算は1万円程度しかありません。
<PC2-6400(DDR2-800)240Pin DDR2 SDRAM DIMM> のメモリで増設を行っても大丈夫でしょうか?
また、バッファロー等の有名なメーカーの方がよろしいのでしょうか?
1GBx2でも地デジを視聴する分には大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみません。どなたかご教授お願い致します。
0点
><PC2-6400(DDR2-800)240Pin DDR2 SDRAM DIMM> のメモリで増設を行っても大丈夫でしょうか?
>また、バッファロー等の有名なメーカーの方がよろしいのでしょうか?
バッファローを買う必要はありませんがCFDあたりを選んでおくといいでしょう。
http://kakaku.com/item/05201612186/
現在刺さっている512MBx2枚を外して交換すれば大丈夫です。
外し方と増設
http://www.elecom.co.jp/pickup/guide/memory/play/index.html
頭の身近な金属に触れて静電気を取り除く作業をした後は増設の逆の手順を進めて増設時には手順どおりに。
>1GBx2でも地デジを視聴する分には大丈夫でしょうか?
たぶんかなりきついです。
オンボードグラフィックにメモリーを食われる上に、OSがVISTAで辛いので2GBx2が妥当です(チップセットの制限で認識されるのは3GBまでです)。
書込番号:11676075
![]()
1点
黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。参考になりました。
>CFDあたりを選んでおくとよいでしょう。
シリコンパワーとCFDというメーカーではなぜCFDの方が良いのか、今後のために教えていただけませんか?
書込番号:11676144
0点
>シリコンパワーとCFDというメーカーではなぜCFDの方が良いのか、今後のために教えていただけませんか?
あくまでも信頼性、信用性という個人個人での価値観の違い、また、相性に対する実績の違いによる問題です。
シリコンパワーは基本売りっぱなしで永久保証もついていますが、チップセット間で発生する相性に対する動作確認がされていない。
(少なくともサイト上には公表されていない)
CFDはe.kiさんが書かれている「有名なメーカー」バッファロー(メルコ)の100出資の子会社でPC周りの代理店業務をやっている企業です。
自社で扱っているマザーボードなどとの動作確認もしっかりやっており、無難な選択肢として自作PCのパーツ選択でもよく選ばれています。
書込番号:11676235
2点
>バッファロー(メルコ)の100出資の子会社でPC周りの代理店業務をやっている企業です。
参考になりました。ありがとうございます。
今後、この製品も含め購入を検討しようと思います。
書込番号:11676281
0点
>シリコンパワーとCFD
差はありません。
このPCのメモリー上限は2GBとなっています。
チップセット的にはもっと乗るはずですが、メーカーPCのためBIOSで制限されている可能性がありますし、富士通が単に4GBの検証していないだけという可能性もあります。
スレ主さんの選んだ製品は4GBですからひょっとしたら2GBしか使えないかもしれません。
安心を求めるならバッファロー・IOで、このPCに対応確認されたメモリーを選べば間違いないでしょう。
また、バッファロー・IOの対応メモリーに2GB×2枚の製品があれば4GBも搭載可能と判断できます。
ただし4GB乗せてもOSの上限により3GB程度しか使えません。(チップセットには関係がない)
バッファロー・IO以外の製品でも規格が合えば動作するはずですが、俗に言う「相性」なるものがあるため、心配なら相性保証をつけて下さい。
また、デュアルチャンネル動作のため同容量2枚組のパッケージ品を選択して下さい。
書込番号:11676292
1点
自作では、CFDは値段優先で選ぶメモリーです。
バッファロー(メルコ)の100出資の子会社なのに同じようなメモリーでなぜこれだけ値段が違うのか、値段の差にはやはり理由があります。
バッファローの子会社だからと言って同等の品質・保証等を期待するのは無理です。
まあ、「玄人志向」も一員ですから、推して知るべしと。
書込番号:11676336
2点
突撃AMDさん、ありがとうございます。
バッファローの対応メモリ検索で調べてみましたところ、
<http://buffalo.jp/products/catalog/memory/>
4GBでの動作確認済みでした。
黒蜜飴玉さんにおすすめしていただいた、
この商品 >http://kakaku.com/item/05201612186/
をCFDのサイト >http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html
で見ましたところ「2枚組動作確認済みセット」として販売されておりました。
つまりこれは、デュアルチャネル対応ということでしょうか。
また、CFDの製品で不具合が生じたという事例はあるのでしょうか。
安心出来る会社であれば、コストの面でも嬉しいCFDの製品を購入したいと考えておりますので、教えていただけたら幸いです。
書込番号:11678914
1点
>つまりこれは、デュアルチャネル対応ということでしょうか。
そうです。
>CFDの製品
正確にはCFDの商品です。CFDは商社なので、どこかで調達した品物にCFDのシールを付けて売っているわけです。
CFDのメモリーは自作では2流品という位置づけですが、全くだめというわけでもありません。
現実多数の方が問題なく使用しています。(私も値段優先で使ってます)
こちらのサイトでCFDで口コミを見ていけばいろいろ書き込みがあります。
品質的にはコルセアあたりを買うのが良いですが、それでも相性は存在します。
ですからそのあたりの事をふまえて相性保証を付けて予算優先でメモリーを買うか、安心のためにバッファロー・IOの対応メモリーを選ぶか。
その辺はスレ主さんの考え次第と思います。
書込番号:11679054
1点
メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
本日、ドスパラアキバ店で3980円で購入しました。
よくわかりませんが、週末割引だそうです。
早々、installしました。
XP PRO SP3環境下で、
2G 2枚(SP004GBLRU800S22)
1G 2枚(トランセンド) 構成です。
CPU-Zで表示させたら、
MANUFACTURER,PART NUMBER,WEEK/YEARが表示されません。
これって、バルクなんですか?
トランセンドはすべて表示されます。
どうなっているのでしょうか?
0点
SPD でググってね
安いメモリーには搭載されてない物がほとんどだと思うけどね。
書込番号:9870471
2点
↑
表現が今一かなぁ〜
コストを下げるためにSPD未搭載
書込番号:9870480
2点
ですね。
なかったら添付の画面どーなるんだろ?
CLとかさ。
SPDがないんじゃなくて、全てに書き込まれてないだけでしょ。
それに、バルクだと書かれてないって訳でもないし。
うちで以前使ってたTeamのバルクのメモリーにはちゃんと書き込まれてた。
書込番号:9870961
3点
@うっき〜♪の理解不足ですね
コスト削減、これで記憶してたんだけどなぁ〜
>SPDがないんじゃなくて、全てに書き込まれてないだけでしょ。
SPD情報の簡略化でコスト削減できるのかな?
もう少し説明、お願いできますか?<m(__)m>
書込番号:9871417
2点
SPDが無いは誤情報。無いわけでなく、メーカーによって書かれてる情報が違うことがあるが正解。
第一SPD無かった場合、クロックごとのCL等の値がでませんがな。
書込番号:9871446
3点
>SPDが無いは誤情報。
誤情報の発信、申し訳ございません(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
書込番号:9871495
2点
ん〜
これまでの回答から察するところ
単純に
いちごほしいかも・・・氏の
>メーカーによって書かれてる情報が違うことがあるが正解。
って事じゃないかな
書込番号:9872674
2点
包装されたバルクとはなんぞや。
詳細を書き込まないでおくと、色々流用が可能です。
例えば、メーカー名を不明のままにしておけば、何らかの理由で別の誰かが再販しても不都合がありません。
メーカー名などが固定されていたら、そのメーカー以外が売るには胡散臭くなり、価格は割引するようになるでしょう。
以前のメモリにはSPDが無くて、でもそれで特に問題は無かったですけど。
書込番号:9873175
![]()
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)









