VIERA TH-P50R1 [50インチ]
ネオ・プラズマパネルや500GB HDDを備えたフルハイビジョンプラズマTV(50V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年2月9日 00:32 | |
| 0 | 1 | 2009年11月29日 18:00 | |
| 1 | 8 | 2009年10月16日 19:24 | |
| 1 | 3 | 2009年9月24日 17:08 | |
| 2 | 3 | 2009年8月1日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50R1 [50インチ]
現在ブルーレイレコーダBW830を使用しており、本製品検討中ですが、テレビで録画した番組に対してレコーダのリモコンを使用できるか気になっております。(VIERAリモコンでDIGA操作ができるはカタログにも書かれておりますが)番組予約、再生機能など対応している内容あればご存知の方ご教示願います。
0点
通常、レコーダーのリモコンでできるテレビ側の操作って、
「チャンネルの選択」「音量調整」「電源のON/OFF」「入力切替」
程度では無いでしょうか?
「メニュー表示」などもできる機種は知りませんm(_ _)m
そういう場合、先人たちは「学習リモコン」を使用して、
両方のリモコンのボタンを(全て)記憶させて、1つのリモコンで操作しているようです。
書込番号:10909759
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50R1 [50インチ]
携帯メモリーへのワンセグ転送の機能が魅力で購入を検討しています。
地デジの音楽番組を録音して、通勤の途中で聞こうと思っています。
皆さまの書きこみでは話題になりませんが、使い勝手とかどうですか?
0点
毎週、京都・東京間を新幹線で移動してますが、
ワンセグ携帯での、ドラマや映画の視聴はgoodですよ。
書込番号:10552641
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50R1 [50インチ]
メーカーのホームページを見る限り、この機種にDLNA機能(サーバー、クライアント)が無い様に思えます。
本機に録画したデータを、他の部屋で見るためのDLNA(サーバ)機能、
または、他の部屋のDLNA(サーバ)機能を持ったプレーヤーのデータを、
本機で見るDLNA(クライアント)機能があれば、かなり良いと思うのですが、やはり付いていないのでしょうか。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
Vシリーズでは、DLNA(クライアント)機能があることは認識しております。
以上、よろしくお願いします。
0点
DIGAとの「DTCP-IPダビング」機能を利用して、
「DIGAのDLNAサーバー機能を利用してもらう」
というスタンスの様です。
書込番号:10282746
0点
つまり、対応機種のディーガであれば、リビングに本機、他の部屋にディーガを置いてもお互い録画したデータを見ることが可能と言うことでしょうか?
(厳密には、リビングのテレビの録画データを見る場合は、ディーガのHDDにコピーorムーブしてから見る形)
ホームページ上ですと、対応ディーガに本機のデータをムーブ&コピーと記載されており、ディーガで録画したデータを、本機でLANケーブル越しに見ることが可能とは書いていないのですが。。。
よろしくお願いします。
書込番号:10302519
0点
>リビングに本機、他の部屋にディーガを置いても
>お互い録画したデータを見ることが可能と言うことでしょうか?
そういうことです。
Digaに置いてしまえば、観るTVはパナ製で有る必要は有りません。
「DLNAのDTCP-IP対応」のTVやメディアプレーヤー(PS3含む)で視聴することが出来ます。
>対応ディーガに本機のデータをムーブ&コピーと記載されており、
>ディーガで録画したデータを、本機でLANケーブル越しに見ることが可能とは書いていないのですが。。。
ビエラの説明は、「ビエラを中心に何が出来るか」が書かれています。
ディーガに有るもの(機能)については、ビエラの製品説明では無くなってしまいますm(_ _)m
なので、ディーガの製品説明にDLNA配信についての説明が有ります。
「Digaへのコピー/移動」は、「ビエラ」の話です。
http://panasonic.jp/viera/products/r1/p_rec.html
の、「録画した番組をディーガに残せる、「コピー&ムーブ」」の事。
<実際、ディーガへのダビング操作は、ビエラのみで行います。
「DLNAによる他の機器での再生」は「ディーガ」の話です。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/net/index.html#04
http://panasonic.jp/diga/dlna/index.html
のことです。
一つ訂正です。
>DIGAとの「DTCP-IPダビング」機能を利用して、
>「DIGAのDLNAサーバー機能を利用してもらう」
と書きましたが、どうやら「パナ独自の方法」の様です。
「DTCP-IP」の文字がなくなっていましたm(_ _)m
もし「DTCP-IPダビング」なら、
スカパー!HDの録画やREGZAからのダビングにも対応できたのですが..._| ̄|○
書込番号:10304963
0点
詳細な説明ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪く申し訳ありません。。。
簡潔に言いますと、ビエラ TH-P50R1は、「DLNAのDTCP-IP対応」なのでしょうか?
(TH-P50V1は、HPにも記載されていましたので認識しております。)
他の部屋にある最新ディーガの録画データを、ネットワーク越しにPS3で見るのではなく、ビエラ TH-P50R1で見ることが可能か知りたいと思っております。
申し訳ありませんが、ご教授頂けると助かります。
書込番号:10308970
0点
>簡潔に言いますと、ビエラ TH-P50R1は、「DLNAのDTCP-IP対応」なのでしょうか?
>(TH-P50V1は、HPにも記載されていましたので認識しております。)
確かにそうですね、「Zシリーズ」と「Vシリーズ」は対応製品として書いて有りますが、
「Rシリーズ」は、書いていません..._| ̄|○
自分が貼った
http://panasonic.jp/diga/dlna/index.html
の中にも、対応は「Z」と「V」しか書いて有りませんし...
でも、「Rシリーズ」の説明(添付の絵)を見る限りでは、
ネットワーク上にDigaが有るんですよねぇ...
<「ダビングのためだけ」ってことなのかなぁ..._| ̄|○
前にも書いた、Digaへのダビング方式が「DTCP-IP」では無いことも考えると、
「DLNA」にすら対応していないとも考えられますm(_ _)m
取説を見る限りでも「DLNA」についての記述が見つかりませんでした...m(_ _)m
書込番号:10311229
1点
>>名無しの甚兵衛さん
いろいろ調べて頂き、ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃった通り、PS3などのDLNA対応機種があれば見る事は
可能と思いますので、そちらの線で考えたいと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:10312604
0点
ビエラR、GはDLNA非対応のようです。
書込番号:10317980
0点
パナソニックの相談窓口センターに問い合わせてみました。
以下が、その内容となります。やはりDLNA非対応でした。
返信くださった方々、どうもありがとうございました。
---
平素は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。
このたびはTH-P50R1に関してお問い合わせを賜り、重ねて御礼申し
上げます。また、回答が大変遅くなり、誠に申し訳ございません。
お問い合わせいただきましたTH-P50R1はDLNA非対応のモデルで
ございます。
ご推察のように、ZシリーズとVシリーズのみがDLNA対応でございます。
せっかくお問い合わせをいただいたにもかかわらず、ご期待に沿う
ことができず、申し訳ございません。
書込番号:10318886
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50R1 [50インチ]
留守録を見ては消すパターンが多いのでHDD内蔵機種を検討。REGZAに絞っていたのですが、47インチよりもう少し大きいものがいいかなと思いつつ55インチではちょっと大きすぎるかなと。他を調べていたら50インチでHDD内蔵のこの機種を発見。HDD容量も500GBとREGZAより多いじゃないですか。値段的にもがんばってるし。ただ今回プラズマは当初選択肢から外れてたのですが、その理由として「消費電力が高い」、「パネルの焼付けを起こす」、「故障率が高い」、というイメージが液晶に比べてあるのですが実際どうなんでしょう。そのイメージを払拭できればこの機種に決めたいと思います。
1点
おはようございます。
>>「消費電力が高い」
消費電力量は プラズマ 液晶 ともに ダイナミック スーパー といった 通常使用しないモードでの測定値です。
また 方式の違いでプラズマの方がこの値は液晶に比べ高いです。
比較されるのであれば 「年間消費電力量」が現実的です。
>>「パネルの焼付けを起こす」
これはイメージ先行ですね。
初期使用時に 静止画等の明暗差が大きい画像(ゲームとか 帯付き番組)を長時間視聴しなければ問題ないです。
ナーバスにならなくていいです。
現に 焼きついた!って カキコミ見たことないですし。
>>「故障率が高い」
これもイメージ先行ですね。
プラズマだから故障が多いってことはないです。
特定機種で たまに そういう例はあるみたいですが、
現に レグザZ8000辺りのカキコミ見ると 故障かな?って投稿ありますよ。
ここは機械なのである確率で故障する可能性はある。
としておきます。
ご参考まで。
書込番号:10197984
0点
こんにちは。
誤解や、思い込みは自分で納得するまで自分なりの方法で調べないと人がとやかく言っても駄目でしょう。検索すれば沢山出て来る事なんで頑張って調べて下さい。プラズマを所有している知人がいれば、なおベストですが・・・。
内蔵で録画可能時間重視なら日立のWOOOの035シリーズが1番長いですよ。
書込番号:10198486
0点
taka-258さん の危惧していることは、故障率以外は実際そうなのですが、大袈裟な書き込みが多くて先入観があるようですね。
年間消費電力の差は同じぐらいで、多くても年間2000〜3000円程度と言われています。(使い方にもよりますが)
プラズマは液晶のように常時同じ消費電力ではなく、映像によって変動しますので、液晶より少ない時もあり、多い時もあります。
根本的に50インチオーバーですと液晶でも消費電力は大きいので、それ程お気になさらなくても良いかと思います。
焼き付きも同様、そんなに簡単に焼き付くものではありませんので、初期の設定と日常のちょっとした心がけ程度で問題ありません。
ただし、買った直後から夜通しゲームとかしたいようなら考えものですが・・・
通常の視聴では、ほとんど気にすることはないでしょう。
故障は問題外で、液晶だろうがプラズマだろうが、電気製品は初期不良や故障は運まかせです。故障の書き込みはどのテレビでも大体ありますよ〜
プラズマが多いなんて聞いたことがないです。
選択肢としては日立P50-XP03もありますよ。お値段的にもHDDが増設できる面でもお勧めです。本体のプラズマパネルもパナ製の同じものですよ。
書込番号:10205608
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50R1 [50インチ]
ハードディスクつきのプラズマにするか、ないもので別にDVDとハードディスクつきのレコーダーにするか迷っています?一体型の方が操作が簡単そうに単純に思っています。購入予定の50インチのプラズマを置くTV台にはレコーダーを置く場所もあるので特に置く場所には困りません。また使い方はドラマや子供番組をとったりするぐらいです。
0点
録画した番組をDVD、BDといったメディアに焼いて残すなら、必然的にレコーダーが必要です。
録画した番組は見たら消す、といった使い方だけならHDD内蔵(外付け)型のTVの方が使いやすいかも…
とはいえ、レコーダーにもいろいろあり、それぞれのメーカー、機種で機能は千差万別です。
欲しいと思う機能がTVの録画機能に含まれているかどうかも、確認した方がいいでしょう。
スレ主さんの使い方次第です。
ご自分のしたいことをよく考えてお決めください。
書込番号:9931639
1点
おはようございます。
>>また使い方はドラマや子供番組をとったりするぐらいです。
これを 見て消しだけなら HDD内蔵は便利ですよ。
ってか、使い出すと多分 あれもこれもってなります。
私もそうでした(笑)
P50R1なら 最悪(?) HDDに録画した番組を保存したくなった場合
9/1発売のパナBDに転送できますから 安心と言えば安心です。
ただBDは10万超えですが、、、、、
同様の機能を持った Wooo xp03も検討されてみては如何ですか。
書込番号:9932652
1点
親切にありがとうございます。確かにパンフレットなど見ていると色々したくなりそうです。録った番組などDVDに焼いたりもしそうなので、DVDなしのタイプにしようかなとも思ってます。ありがとうございました。
書込番号:9939924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



