
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年6月14日 08:05 |
![]() |
4 | 4 | 2018年11月15日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月18日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月12日 14:55 |
![]() |
6 | 2 | 2010年11月4日 17:11 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月8日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32R1 [32インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI 出力は出来ないのでしょうか
「HDMI出力」を持ったテレビは販売されていませんm(_ _)m
昔、「チューナー部」と「モニター部」が分離されたテレビは有りましたが...
<「チューナー部のHDMI出力」から「モニター部のHDMI入力」に繋げて使うようでしたが、
一部の製品では「専用端子」同士での接続になり、一般的な「HDMI出力」では無いかも知れませんm(_ _)m
何がしたいのか、具体的に書けば、それを実現するための具体的なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:22733677
2点

>ひまわりむっくさん
最新型でも普通のテレビにHDMI出力は無いです。
レコーダーかチューナーが必要です。
書込番号:22733892
2点

>ひまわりむっくさん
おはようございます。
HDMI出力はこのテレビに限らず通常のテレビにはついていませんので、無理ですね。
プロジェクターに信号を分配したい場合、通常HDMI出力を複数系統持つAVアンプを使うのが一般的です。
この場合もHDMI出力の場合、基本は出力1か2かに切り替えて使います。同時出力も選べますが、HDMIの場合同時出力だと出力1と2の解像度規格が低い方に出力が合わされてしまいますので。
書込番号:22733924
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32R1 [32インチ]
先日、突然画面が真っ暗になり、以後何も表示されなくなりました。
Panasonicのサービスマンに来てもらい、確認したところ液晶パネルの故障だろうということでした。
(基盤のテストをしたが異常な反応は見られなかったそうです)
修理代は65000円ほどかかるとのことだったので、テレビは新しく買い換えたのですが、内蔵HDにもう観られそうにない貴重な番組の録画が残っていて、それが心残りです(ディーガに移しておけば良かったと後悔しきりです)
何か良い方法はないでしょうか?
サービスマンには、「基本的には無理です。もしかしたら何らかの方法でパソコン等に移す人もいるかもしれません。ただ、その方法等はお教えできません。」と言われました。
HDを分解して取り出してとも考えたのですが、その後どうすればいいかわかりません。
また、映像信号を取り出して、どこかに画面さえ表示させれば、通常のコピーが出来るのですが、そういった方法は難しいでしょうか?
何か具体的な手段があれば教えて下さい。
1点

液晶パネルのバックライト電源が故障した可能性が高いです。
外部電源をLEDに直接印可できれば、画像が見れるかもしれません。
明るい懐中電灯で画像が写っているか確認できないでしょうか?
HDDを取り出しても無意味です。
書込番号:22249250
2点

この時期のIPSαパネルはtcon基板の故障が多いですよ。
以前32LX80を同様の症状で修理したことがあります。
液晶割れのジャンクから基板を拝借しちゃいましょう。
拝借できる機種は32R1や32X1あたりだと思います。
書込番号:22249462
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日、突然画面が真っ暗になり、以後何も表示されなくなりました。
ガラスの目さんも書いている通り、「バックライト」が光らないだけで、「表示」はされているハズです(^_^;
>HDを分解して取り出してとも考えたのですが、その後どうすればいいかわかりません。
>また、映像信号を取り出して、どこかに画面さえ表示させれば、通常のコピーが出来るのですが、そういった方法は難しいでしょうか?
>何か具体的な手段があれば教えて下さい。
現状「デジタル著作権」を解除する方法は無いハズです。
「HDD」をテレビから取り出したとして、「クローン化」は出来ても、
「動画ファイル」としては成り立っていないので、そのままでは映像を観ることは不可能です。
<取扱説明書に書いてあると思いますが、「再生(ダビング等)できるのは録画した機器だけ」です。
現状なら、「ネットダビング対応DIGA」を用意して、
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/av_lan/practice/function/pop.php?fn=1_2_viera
で表示されるダビング方法でしか待避する方法は有りませんm(_ _)m
>サービスマンには、
>「基本的には無理です。もしかしたら何らかの方法でパソコン等に移す人もいるかもしれません。
> ただ、その方法等はお教えできません。」
>と言われました。
「教えられない方法」=「違法コピー」な訳で...方法が有る!?
「教えられる方法」なら、「DTCP-IP対応PC用ダビングソフト」を利用する事になりそうですが...
<以前は「DiXiM Digital TV」などのソフトが有りましたが...
https://www.digion.com/product/dtv2013/
書込番号:22254477
1点

>りゅ〜坊さん
こんばんは。
内蔵HDDは、内蔵メイン基板と紐付けられていますので、HDDだけ取り出してPC等につないだところで中身を見る方法はありません。
修理代が出せないなら、中古基板等入手してL32R1のパネルをどうにかして直すか、中古動作品のL32R1を買ってきて、壊れた方のメイン基板と内蔵HDDをセットで移植するか、です。いずれにしてもスキルを必要とする作業で素人には無理ですよ。
レグザの場合は、PCといってもLinux OS等を使ってごにょごにょする手があるようですが、パナソニックの場合は上記のようにテレビ自体を修理する以外に手はありません。
書込番号:22254523
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32R1 [32インチ]

推測で申し訳ありませんが本体の電源スイッチでオフ後にコンセントを10分以上
抜いてみてはいかがでしょうか?
ソフトウェア系のトラブルなら何処のメーカーも解決方法としては本体のリセット
(本体の電源ボタン長押し)かコンセントからの電源コード抜きが定番ですよ。
書込番号:17312767
0点

「録画機能付きテレビ」や最近の「BDレコーダー」は「PC」です(^_^;
<「OS」が「Windows」では無いだけ...
そうなれば、「動作がおかしくなった」なら、「リセット/再起動」が基本ですよね?(^_^;
<「リモコンのOFF」では「リセット/再起動」にはなりません。
「Windows」で言えば「休止状態」とか「スリープ」と同じなので...
「本体の電源OFF」でも「シャットダウン」にはならない場合がありますm(_ _)m
なので、「コンセントを抜く」という必要が...
<これなら確実です(^_^;
書込番号:17315434
0点

配線クネクネさん、名無しの甚兵衛さんありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
書込番号:17318877
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32R1 [32インチ]
地震の際テレビが倒れてしまい、液晶が破損してしまいました。
修理の見積もりをたててもらったら、6万位と言われ新しいものに買い換えました・・・
今日なんとなく分解してみたら、意外と簡単な構造で液晶パネルさえあれば直せそうなんです。
パナソニックに問い合わせても、パネル単体は売れないとのこと・・・
どこか液晶パネルのみを卸している業者さんなど教えていただけないでしょか??
0点

地震で倒れたなら半額キャンペーンみたいなのがないか問い合わせてみたほうがいいのでは?
あとは、同じパナソニックの32C3を購入するとか。パネルは同じIPSαだし。
書込番号:13615791
0点

>どこか液晶パネルのみを卸している業者さんなど教えていただけないでしょか??
液晶にしろ、プラズマにしろ、汎用的な市販パネルは無い(要は専用品)はずなので、メーカーの保守経路しか入手の手段は無いはずですよ。
ブラウン管だって、制御回路込みでしか市販版はなかったくらいだから。
最近は、中国等の後発メーカーが出しだしているみたいだけど。
それに、IPS-αパネルは、パナソニック液晶ディスプレイ株式会社(旧:株式会社IPSアルファ支援会社)製。
ちょっと前でも、パナと日立と東芝しか使ってなかった。
(現在はパナだけ?)
この状況では、余計に入手は難しいのでは?
液晶モニタ修理業者に相談すれば、もしかすると業者間取引で保守部品を入手出来るかも?
書込番号:13615807
0点

澄み切った空さん
了解しました。
メーカーに問い合わせしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:13616022
0点

m-kamiyaさん
なるほどそういうことですね。
了解しました、液晶モニター修理業者にもあたってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13616029
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32R1 [32インチ]
はじめまして。この機種を使って半年になります。
撮りためた番組をブルーレイレコーダーなどに移動させたいのですが、どの機種が出来るでしょうか?
以前は右の機種が対応していましたが、販売していないのか店頭にありません。(ディーガ DMR-BW970 / BW870 / BW770)
そこで、今店頭にある機種ではどれが対応しているか知りたいのでよろしくお願いします。
3点




液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32R1 [32インチ]
御世話になります。一つ教えて下さい。
デジカメ(ソニーDSC-T70)にて動画を取りました。
その動画をこのテレビで視聴したいのですが、可能でしょうか?
又、PC等で変換すれば観れるのであれば変換方法を教えて頂けると助かります。
静止画はそのままスライドショーでみれました。
宜しくお願い致します。
0点

DSC-T70付属のAVケーブルでT70とつないで見るしかないです(USB接続不可)
書込番号:11732138
0点

>その動画をこのテレビで視聴したいのですが、可能でしょうか?
このテレビが持つSDカードスロット経由で視聴したいということですか?
>デジカメ(ソニーDSC-T70)
の動画は、対応しているAVCHD LiteやSD-Video準拠MPEG2では無く、そのままでは視聴不可です。(多分、実際にやってみて出来なかったのでは?)
>PC等で変換すれば観れるのであれば変換方法
詳しく無いのですが、DSC-T70はMPEG1で記録しているみたいです。
問題は、対応しているAVCHD LiteやSD-Video準拠MPEG2への変換ですね。
フォーマット変換ソフトを探すのも難しいそうですが、MPEG1でもかなり解像度等も少ない動画の様な感じなので、元のMPEG1映像を変換出来るかどうかも・・・
仮に変換して見れる様にしたとしても、変換時間と手間+画質面,映像の大きさの点で満足出来るかどうか疑問が有ります。
正直、万年睡眠不足王子さんが言う様に、カメラ本体をAVケーブル(RCAピン端子)で接続して見るのが一番の様な・・・
ちなみに、最新のデジカメ(主にパナ,SONY)には、AVCHD Lite形式で動画を録画出来る機種が増えてきています。
書込番号:11732309
1点

皆さん、色々教えて下さいましてありがとうございました。
そうしますと、デジカメのAVケーブルで接続するのが一番手っ取り早いみたいですね。
自分としてはSDカード経由で手軽に観れたらと思ったのですが、無理そうですね。
デジカメも古くなりましたので新規購入も視野にいれ検討したいと思います。(このテレビは購入済み)
ありがとうございました。
書込番号:11734093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





