このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2009年7月13日 19:22 | |
| 3 | 13 | 2009年7月13日 12:59 | |
| 0 | 19 | 2009年7月10日 11:31 | |
| 2 | 6 | 2009年6月27日 07:54 | |
| 0 | 4 | 2009年6月28日 06:13 | |
| 2 | 13 | 2009年6月25日 06:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
組みたいです。昔からAMDのファンです。しかしRADD組むとATIのチップセットがだめなのかドライバがだめなのか、SATAに繋いでるDVDを認識したり・・起動にものすごく時間かかるんです。SSD2枚持ってますがなかなかRAID0を組む気がしません。何とかいい方法ないでしょうか?SATAのDVDをPATAにするしかありませんか?
1点
現在のシステムには、何か問題があるのかもしれませんが、(RAIDOで起動に手間取るのはあまり聞かないので)
丁度こんなケースを見つけたので使ってみたらいかがですか。2.5インチが2台入るRAID機能付きケースですが。
だらか使っている人はいないかと思っていたのですが。試されてはいかがですか。
問題が無いと報告があれば、私も使いたいと思っているので。(失礼)
Portable Dual Drive Modules
http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-sraide.html
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4560214547457/
書込番号:9839411
0点
やはりIntelは万能ですね。こんなことしなくてもSSDにはICH10Rは優れてますね。ATIに頑張ってもらいたいです。
書込番号:9839450
0点
マザボの方に書き込む内容だと思います。
それと、日本語でおk(笑)
書込番号:9849254
1点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
仕事用パソコンの初自作を考えております。
スキャナで読み込んだ図面の管理ソフトがメインです。
後はネットとエクセルぐらいで、ゲームはしません。
MB:MA78GPM-UD2H
メモリ:UMAXPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラフィック:onboard
HD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
その他は古いパソコンを流用しようと思います。
図面も1万枚程度になると結構重くなりますので・・・
上記内容で、諸先輩方のご教授をお願いします。
定格での使用予定です。
0点
個人的にHDDは WD EADS M2B 1TB をお勧めします。
書込番号:9825743
0点
初自作という事はOSやOfficeの製品版を別途所有してない確率が高いですね
古いパソコンに付属してたものなら流用できないのでご注意を。
書込番号:9825817
0点
う〜ん。3GのCPUも必要かなぁ〜?
とも思いましたが...
『とりあえずこれでいってみっか..^o^』は自作の世界では”アリ”だとも思います。
>図面も1万枚程度
どちらかというと移行前後のバックアップに気を使った方がいいと思います。
どのくらいの容量になりますか?
書込番号:9825819
0点
仕事用ならショップブランドがいいんじゃない?
出来ればサポートのシッカリしたメーカー品がいいと思う。
よほど暇か、PCに詳しい従業員でもいない限り仕事用に自作はお勧めできません。
書込番号:9826364
2点
鳥坂先輩さんの案に 一票
正直 自作ってBTO以上の性能が欲しい時に作る物になってるからね
また 要求内容と照らし合わせると BTOの方が安く済むよ
強いて言うなら 後付けで1TBのHDDを増設するくらいかな
書込番号:9826583
1点
同じく鳥坂先輩さんに1票
「自作しよう!」と言う心意気は大変良い事だと思いますが、やはりメーカーサポートがあった方が安心できますよ
トラブル解決に時間と手間を取られて仕事に影響が出ては本末転倒ですから・・・
書込番号:9827101
0点
自作したい欲望が抑えられないのなら。
マザーボードはINTEL純正かGIGABYTEのG45マザーボードでやったほうがいいと思いますが。
間違ってもAMDやNVIDIAのチップセットは使うべきではありません。
主要なアプリケーションは基本的にINTELのシステムを基準に作られていますので、仕事に使うならそうしたほうがいいです。(余計なトラブルに会わないためにも念には念)
書込番号:9827432
0点
仕事用に使うのなら、流用を考えないで、全く新規に導入した方がよいのでは?
道具ですから。
恐らく、使い回せるパーツも限られると思いますし、
環境移行の際にトラブルが起きないとも限りませんし、
データの全二重化というのも有りだと思います。
新しい機械には、存外トラブルがつきまといます。
少なくとも新PCが安定するまでは、保険の意味でも旧PCを残すべきではないですか?
書込番号:9828614
0点
たくさんのご意見ありがとうございました。
ビジネスユースは安全、安心、安定が第一ということですね。
でも、作ってみようと思います。
但し、仕事用の予備として、です。
まあ、時間はたくさんありますので、体感速度など
色々検証してみます。ありがとうございました。
書込番号:9830153
0点
64ビットのOSで、4Gのメモリを4枚で5-6万ですが、
そして、8Gをメモリとして、残る8Gをバーチャル ディスクにし、
それをBドライブにして、そこへ、ページングファイルを書き込むように設定すると、
ばく大なデータでも、いささかも、もたつかない、
常にしゃきしゃき状態のマシンになりますよ。
80万とかのワークステーションにも負けない速さになります。
なぜなら、それらのマシンでも、ページングファイルは、Cに書き込んでいるからです
書込番号:9841503
0点
>ロングさん
スレ主さんの環境で64bitOSが使える事が前提ですよね・・・
初自作で仕事用の予備機としてそれはちょっとやり過ぎな気がします
個人的には憧れますけどねw
書込番号:9847329
0点
スレ主様、頑張ってください。
私も仕事でAMD Quad Coreが出た最初から使っています。安定していますよ。
私が安定させるときに気にするのは以下の事です:
1.定評あるMBメーカーを使う (今はASUSかGigaByteしか使いません)
2.OverClockは絶対しない
3.メモリーはそこそこ安定した物を使う(ヒートシンク付きです)
4,MBにはヒートパイプ付きの物を使う (ヒートパイプ付きだと、中価格でもしっかり作り込んでいる)
特にNorthBride/メモリーコントローラーの放熱器までヒートパイプが伸びているMBが良い
5.CPUクーラーは大きな静かな物を使う
6.Boxの前後のファンは静かな風量充分なものに替える(ebm-papst製でAINEXが販売を使っています)
7.電源は良い物(500Wか600Wで15000円以上)にする
以上で数台を1年運転し続けました。問題なしです。
書込番号:9847598
0点
>3.メモリーはそこそこ安定した物を使う(ヒートシンク付きです)
それに補足。ヒートシンクに直接当てるファンを付けないと、ナシのメモリより冷えないよ。逆に熱がこもりやすい。ヒートシンク付を使うならケース内のエアフローは積極的にしましょう。。
ソースはこちら。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=88
俺のメモリもヒートシンク付だけど、CPUクーラーが風神匠(http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm)なんで、片方のファンがCPUのヒートシンクを通してメモリに風を当てる結果になってる。
でもCPUのヒートシンク経由だからあんまり冷えてないかもね(^^;
エアコン完備で室温管理されているような職場の場合、エアフローはあまり気にしないでもいいかもね。自作初心者であるならば、あまり高級なMBやCPUやメモリは避け、CPUクーラーだって純正で充分事足りる。
ケースと電源にお金をかけましょう。特にケースは大きなほうが作業しやすいのでお勧め。大きなケースはアルミ素材でスタイリッシュなものが多いのもお勧めの理由。
お勧めメーカーはSilverStone。価格は張りますが、その分仕上がりも綺麗ですよ。
電源は高性能なグラフィックカードでも積まない限り、4〜500Wあれば充分事足りるでしょう。一般的にSEASONICやENERMAXが高評価を得ている。まずはこの二社から選ぶといいでしょう。広く流通しているし使用者も多い。無難な選択ですよ。
書込番号:9847985
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
下記の構成でここは変えたほうが良いと言う所はありますか?
OS:考え中
CPU:AMD Phenom II X2 550 Black Edition BOX
MEMORY:UMAX Pulsar DC DDR2-4GB-800 (PC2-6400-2GBx2)
VGA:HIS H467QS512P (ATI RADEON HD 4670)
HDD(OS用):SAMSUNG HD322HJ (320GB 7200rpm)
HDDU(DATA用):SAMSUNG HD103SI HD103SI (1TB 500GBプラッタ)
M/B:ASRock A780GM-LE/128M (AM3対応)
POWER:Abee AS Power SD-525ESE
DRIVE:LG電子 GH22NS40BL
CASE:GIGABYTE GZ-X1BPD-100 (ATX/MicroATX対応)
用途はネットゲームやスカイプなどだそうです。
特に電源を一番迷ったのですが、もう少しワット数は低めでも大丈夫でしょうか?
もう少し安く済むのであればそちらが良いのですが、何かありましたら教えてください。
0点
やりたいゲーム次第でビデオカードや電源が調節出来るかもしれませんね。
書込番号:9762519
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
今やっているゲームは「Master of Epic」や「スペシャルフォース」らしいですが、良いグラボがあればもう少し重いゲームもやってみたいそうです。
今やっている二つのゲームはオンボードでも十分な気がしますが。
書込番号:9762557
0点
雛鳥と申します。
ASROCK A780GM-LE/128Mのスレに書いてますが、似たような構成でVGAが9600GSOでシーソニックのSFX 300W電源でも3DMARK06など回しても落ちたりしてないので電源のワット数は良いと思います。
ただ以前自分が(書いておられる型番とは違うやつですが)ABeenASPowerの520W電源使ってたときに結構個体差が大きかった(口コミみるとあたりはずれが大きい)みたいなので別メーカーの上質な450Wクラスでも良いようなきがします。
書込番号:9765018
0点
電源はしっかりしたやつがいいと思う。特に他人のPCならなおさら。
他のパーツは壊れたとき別のパーツに影響与えにくいけど、電源は巻き込むから。
自分なら、80PULS認証の 静か80PLUS KT-450AJ-80+
http://review.kakaku.com/review/05903811149/
とか、保障が長い PP-500RC
http://review.kakaku.com/review/05902410947/
なんかを使うかな。
重い3Dネトゲをする予定なら、9600GTとかHD4830くらいのアッパーミドルクラス以上のカードがいいと思うよ。HD4670はヘビーなゲームに手を出したときに力不足の可能性がある。まあ、その辺はご友人と相談なさってくださいな。
書込番号:9770419
0点
>雛鳥さん
ASRockのスレ見ました
あの構成で300Wでも大丈夫と言うならワット数は十分ですね
確かにAbeeの評価は良かったり悪かったりでよくわからないですね・・・
80plusを取得した電源にしたいと思います。
>eagle4821さん
やはり電源はケチっちゃだめですよね。
1個目の「静か80PLUS KT-450AJ-80+」はなかなか良さそうですね。
しかも450Wモデルはブロンズを取得していて7000円以下なのでこちらに変更しようと思います。
グラボに関しては相談してみます。
書込番号:9772081
0点
グラボは HD4770 HD4850以上又は GTS250以上がいいかも
電源も550w以上あった方がいいかも
MOEとFEZをやってる俺の構成
OS:WINXP SP3
CPU:AMD Phenom U X2 550 Black Edition BOX
MEMORY:ELIXIR DDR3-PC10600 2GBx2
VGA:Leadtek WinFast GTX260 EXTREME+(Leadtek Limited)
HDD(OS用):WD WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
HDDU(DATA用):WD WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
HDDV(VIDEO用):SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
M/B:ASUS M4A79T Deluxe (AM3)
POWER:オウルテック M12 SS-700HM
DRIVE:PIONEER DVR-217D
CASE:ANTEC Nine Hundred AB (ATX/MicroATX対応)
快適です
書込番号:9774684
0点
>Mya†さん
予算の関係で同じ構成は無理そうですが、一応その構成でおいくらになりましたでしょうか?
書込番号:9774745
0点
予算で制限がかかってくるなら、
予算も書いておいたほうがいいよ
じゃないと、みんなが考えても、予算が合わないからと下手に削ってしまうと、
中途半端なものが出来上がる可能性がありますので
書込番号:9778382
0点
>魔煉さん
確かにそうでした。
予算は今のところ7万弱くらいを予定しています。
書込番号:9778661
0点
>予算は今のところ7万弱くらいを予定しています。
ゲームPCで 70Kは低すぎます
後 50K上乗せ出切るように交渉された方がいいです
(2Dゲーム(ラグナロク・トリックスター)なら問題ないですけど… @パンヤ??
>予算の関係で同じ構成は無理そうですが、一応その構成でおいくらになりましたでしょうか?
場所は全部秋葉で 店バラバラww
OS:WINXP SP3
2年前のFDDバンドル23Kだったような…
今だと20Kくらい?
SEAGATE ST31000333ASは1月に買ったので忘れたww
4月購入分
VGA:Leadtek WinFast GTX260 EXTREME+
23430円
POWER:オウルテック M12 SS-700HM
22540円
6月購入分
CPU:AMD Phenom U X2 550 Black Edition BOX
10980円
MEMORY:ELIXIR DDR3-PC10600 2GBx2
5980円
HDD:WD WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
5880円
M/B:ASUS M4A79T Deluxe (AM3)
21831円
DRIVE:PIONEER DVR-217D
5500円くらい??(ソフト付)
CASE:ANTEC Nine Hundred AB
裏流れで 10Kww
前の構成
OS:WINXP SP3
CPU:AMD Athlon 64 X2 5600+
MEMORY:CORSAIR DDR2-6400 1GBx2
VGA:Leadtek WinFast PX8600GTS
HDD(OS用):SEAGATE 500GB SATA300 7200
HDDU(DATA用):SEAGATE 250GB SATA300 7200
HDDV(VIDEO用):SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
M/B:ASUS M2N-SU Deluxe (AM2)
POWER:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
DRIVE:PIONEER DVR-111
でも 問題なく動いてたから参考までに
人が 多い所に行くと鈍くなるww
後ここ 読んどけww
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246240187/
書込番号:9779116
0点
カリカリのゲーミングマシンを組み立てるわけではないのですから、13万もいらないでしょう。ご希望のゲームは負荷の低いタイトルですし、3Dゲームは出来ればいいというレベルなんですから。極論、グラフィックとCPUパワーが標準的な3Dゲームに対応できればいいのでは?
自分なら、CPUが最安であるドスパラで
CPU: Phenom II X2 550 Black Edition BOX
\10,460
MB: A76ML-K
\5,580
メモリ: シリコンパワー SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
\4,280
VGA: Palit GeForce 9800GT Green 512MB
\9,980
光学ドライブ: LGエレクトロニクス GH22NP20BL バルク品
\2,980
SSD(OS用): A-DATA S592 AS592S-32GM-C(MLC)
\10,980
HDD(データ用): Samsung EcoGreen F2 HD103SI(1TB)
\6,980
電源: Scythe(サイズ) 鎌力4 450W (KMRK4-450A)[80puls]
\6,980
ケース: AQTIS ACMC-22B(フルタワー)
\3,980
梱包送料: \2,363
保険料: \2,348
合計: \66,911
と組みます。
SSDは個人的な趣味なので、別にHDDでもかまわないと思います。
ケーブル・SSDマウンタの類は計算に入れてませんので、別途ご用意を。
保険は要らなければ削ってください。
OSは無視していますがSSDと保険を削り、VGAのグレードを落とせば総額7万以内に収めて購入できるかと思います。
書込番号:9781063
0点
失礼、OSの価格を勘違いして見積もっていました。
DSPを利用する場合でも最低2万以上はしますね。
上記のマシンと合わせると、8万強くらいになります。
書込番号:9781105
0点
>eagle4821さん
>13万もいらないでしょう。
120kですが…
人間欲があるから すぐ100kを超えてしまうから少し余裕を持たせて言いました
カリカリのゲーミングマシンだったら 300k用意しろと言いたいww
>A76ML-K
これって サイズクーラー(外部CPUクーラー)が付けれないね…
クーラーの取り付け口と チップクーラーが近すぎ
あと ドスパラオリジナル なんか怖い…ww
書込番号:9782091
0点
スイマセン、12万ですね。
まあ、切り詰めた構成なのでマシンパワーの余裕と拡張性はありませんね。後々パーツのスペックを上げようとしたら、まず電源の買い替えが必須でしょうし。
ただ、PCハードに詳しくないであろう(でなければ頼まないでしょう)ご友人が、スペック・拡張性に余力を持たせるために予算を増額させるかどうかは判断できなかったので。とりあえず、予算を守ってみました。
書込番号:9782950
0点
まぁ 70kなら これ買っとけだな
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=31&sn=402&vn=1&lf=0
70k程度なら 自作よりショップPCがいいかも(性能的にもね
書込番号:9784232
0点
>Mya†さん
やはりその構成ですと結構しますね。
スレ見ましたが、あのような友人ではないので大丈夫ですw
ドスパラのBTOパソコンですが、よく見るとあまり良い構成ではなさそうですね
OSなしで電源もメーカー無記名ですしHDDも追加すると結構高くなってしまいます。
唯一グラボは4670よりは高性能ですが
>eagle4821さん
ここに投稿する前に色々考えてる時にeagle4821さんが考えた構成に似たような構成も組みましたが、話し合った結果投稿した構成になりました。
SSDも出来たら導入したいのですが、まだまだ高いので今回は見送る予定でいます。
一応OSやモニターなども含めた8万8000円前後の構成を友人に見せたところ、少し考えてみると言っていました。
来週のあたりに秋葉原に行く予定ですのでその時にパーツを買う予定みたいです。
出来れば来週あたりには完成させて報告出来たら良いと思っております。
書込番号:9786238
0点
完成しました。
OS:Windows Vista Home Premium (Win7優待付き)
CPU:AMD Phenom II X2 550 Black Edition BOX
MEMORY:A-DATA DDR2-4GB-800 (PC2-6400-2GBx2)
VGA:MSI R4850-2D512-OC (ATI RADEON HD 4850)
HDD(OS用):SAMSUNG HD322HJ (320GB 7200rpm)
HDDU(DATA用):SAMSUNG HD502HI (500GB 5400rpm)
M/B:ASUS M3A78 PRO (AM3対応)
POWER:OCZ OCZ550FTY (550W)
DRIVE:LG電子 GH20NS30?←忘れました・・・
CASE:Cooler Master CM 690 (ATX/MicroATX対応)
MONITOR:LGのフルHDの物だったと思います
結局予算は9万6000円ほど集まりましたので、上記のような構成が出来ました。
高いのか安いのかはよくわかりません。
書込番号:9830800
0点
悪くない構成だと思いますが ちょっと電源が怖いかな…
グラボって 意外と電気を喰うので
後 いくつか気に入らない構成が…
ごめん ただの嫌韓でしたww
書込番号:9831232
0点
>Mya†さん
確かにこのグラボは電気喰います。
ですが600W以上にすると値段が一気に上がって予算的に厳しくなってしまったので、550Wが精一杯でした・・・
多分OCなどはしないのでこの電源でも大丈夫でしょう。
確かにLGとSAMSUNG製品が多いですね・・・w
ここは目を瞑るしかないです。
書込番号:9832322
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
Phenom II X2 550 BE と
Phenom II X3 720 BE ではどちらが性能がいいといえるのでしょうか?
720は550よりもコア数は多いけど、定格クロック数は若干低いですよね?
こういう場合コア数が多いほうがいいのか、又は定格クロック数が高いほうがいいのかよくわかりません。
どちらがいいのでしょうか?
BEですしクロック数をあげてしまえば差はなくなるかと思いますので、定格使用の場合での性能差でお願いします
0点
何をやるかで変わると思いますが。
複数のコアを効率よく使えるソフトか、効率よく使えないソフトかで変わるでしょうね。
書込番号:9758315
0点
Phenom II X3 720の方が性能はいい。
ただしユーザが(またはアプリケーションが)CPUの性能を100%引き出せるかは別問題。
コア数が多い方がいい場合もあるし、定格クロック数が高い方がいい場合もある。
書込番号:9758320
0点
早速のご回答ありがとうございます。
ゲームなら、マルチCPUに最適されたもの…とかでしょうか?
ほかにコア数が多いほうが快適に使えるようなソフト又は場面がありましたら教えてください。
書込番号:9758399
0点
両者のクロック差は僅か0.3Ghz。
Black Editionであるから、クロックアップは比較的容易。
AMD純正OCツールであるAODで簡単にうちのPhenom II X3 720 BEは3.2Ghzで安定稼動。コア数は基本変えられないので、悩むならx3をお勧めする。
私は重めの3DオンラインMMORPGをプレイしながらBGMでMP3を聞くのですが、以前のCore2Duo E8400(3Ghz)より快適になった気がします。まぁ、2.8Ghzと3.2Ghzの差はあまり感じませんけどね。
書込番号:9758783
0点
シングルコアとデュアルコア
の違いは劇的なのですが
2コアと3コア
となると、使っていて、あまり大差ない場合がほとんどです。
自分の場合、3DのCG作成をしてるのですが、レンダリングをさせる場合、コア数に正比例するので、多ければ多いほうがいいです。
Mayaなどの、化け物のように機能の多いソフトを使いつつ、Zbrushなどの表面効果を掛けるための重いアプリを、タブレットで使用しながら、さらにPhotoshopで数百万画素の画像を複数レイヤーで編集したりするのですが、その息抜きのタイミングで、YouTubeのHD動画を再生したとき、3コアのほうが、スムーズに再生されます。そういう違いは確かに感じます。でもこんな、いっぺんにPCに負荷ををかけることをする人はほとんどいないと思います。
一般の人の場合、日曜の夜に、翌日の会議に使う資料をパワーポイントなどで急ぎ作成しているとして、みたいTV番組が見れず、そのPCで録画するとします。そこで、息抜きにそのPCでブルーレイをで見ているとき、ふと、資料に足したい事柄を思い出し、訂正しようとしたとき、デュアルコアなら、変換などがかなり鈍く感じ、3コアなら、一瞬鈍いがその後スムーズで、そのような形で差が出るでしょう。私はかなり微妙なものだと思います。
だから大は小を兼ねるので、コア数は多いほうがよい
かというと、必ずしもそうでもないです。
PCを自作する場合、コア数が多いと、そのぶん熱も持ちやすいです。これから数ヶ月はPCの熱対策がしんどい時期で、私は仕事マシン1つひとつに、夏の期間3ヶ月だけの12センチファンを仕込まないといけません。デュアルコアなら、その必要性がだいぶなくなります。4コアやi7には強力な電源がいるし、エアフローも考え、多数のファンが必要です。つまりマシンがうるさくなります。静音マシンのため、グラフィックボードをファンレスのものを使っている場合、コンデンサーがパンクする可能性も高くなり、4コアの場合ファンつきでないと危険です。電気代も多くかかりやすいのもデメリットです。そのぶんエアコン代も高いかもしれません。
マルチタスクをPCに要求する率が高いヘビーユーザーなら、3コア、一般レベルの仕事やメールが中心ならデュアルで十分でしょう。
ところで
今週末にこのCPUとサウスブリッジSB750のマザーを買って、試してみるのですが、このCPUは、イザというときの伝家の宝刀のような必殺ワザが、ある条件で可能なウワサなので、クアッドだと発生する上記のデメリットは避けつつ、しかし、困ったときにだけ、高負荷モードにする、という、「羊の皮をかぶった狼」のような、地味だが限界能力の高いマシン、本気になると怖いぞ!みたいなPCが作れたら、上記の両方のいいとこ取りが可能で、なんだか楽しそうですね!
そういった理由でこのCPUは注目されているのです。
書込番号:9758792
2点
...だが、やはり3コアには興味ないな。
なに減らしてくれちゃってんの?って感じでしょ。
4コアで出せよって。
書込番号:9763990
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
現在の環境
CPU:アスロン 64 X2 5600+
メモリ:DDR2 6400(2GB一枚)
VGA:ギガバイト GF8600GT ファンレス(256M)
MB:ギガバイト GA−M78SM−S2H(rev1.0)
HDD:500G×2(SATA)
使用目的:動画作成、ちょっとゲーム
先週買おうと思ってPCショップの店員さんに対応状況を調べてもらった所、
非対応との事でMBごと交換を考えていました。
メモリもDDR3にしなきゃいけなくなるし・・で
諦めかけたのですが、改めて調べてみるとこのMBにも対応している様なので
早速今週末にでも買いに走りたいと思います。
4コア化は無理かもしれませんが、ちょっとでも快適になったら嬉しいと思います。
0点
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2817
対応リストに載ってないようですが、対応は間違いないのでしょうか?
書込番号:9758790
0点
恥ずかしながら
違うMBの対応表を見ていたようです・・(汗
また考え直します。
買うとしたら
CPU+MB+メモリ(DDR3)で3万円コース位にしようと思いますが
コストに見合うだけの性能アップをしてくれるかどうか心配です・・。
教えていただき有難うございました。
書込番号:9762161
0点
DDR2とDDR3はほとんど差が無いようです。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/
DDR2の2GBを1枚追加購入すればいいんじゃない?
CPU1万、MB1万、グラボ1万でかなり幸せになれそうな気がします。
もしくはCPUに予算を割いて4コアでもいいかもね。
書込番号:9764748
0点
鳥坂先輩さん返信ありがとうございます。
リンク先でDDR2と3の差の無さを確認しました。
DDR3の値段は2の倍位みたいですので2のままが断然お得みたいですね。
今のMBは一回目の起動時に音が出ない等の不具合が有って買い換えたいのと
VGAも放熱板が大きすぎてMATXでは部品の取り付けが辛いので
もう少しコンパクトな物にしたいと思います。
今のCPU+MB+VGAを売却したら差額で2万くらいでパワーアップできそうです。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9768996
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
初歩的なことかもしれませんがAM3のcpuはSocketAM2+のマザーに対応していますよね?
現在SocketAM2+のマザーを持っていてそれにAM3を乗せて、組もうと思っているのですが、マザーをSocketAM3のものに買い換えるメリットはあるでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします
0点
AM2+とAM3の違いはたった一つ、対応するメモリーの違いだけです。
DDR3メモリーを使いたければ、AM3にするしかありません。
DDR2/DDR3コンボタイプは厳密にはAM2+なのですが...
書込番号:9740574
0点
具体的にはどういう意味なのでしょうか?
エンコードが早くなるという話を聞いたのですが、エンコードはしないのでDDR3にする利点はないのですかね・・?
書込番号:9740632
0点
速くなったと感じれるかどうかだと思うのでDDR2で問題ないかと思います。
ベンチマークでもするんなら話し別だけど。
書込番号:9741074
![]()
2点
>マザーをSocketAM3のものに買い換えるメリットはあるでしょうか?
ない。
ただ、将来的にはDDR3が主流になるだろうから、それを見越して購入することもある。
書込番号:9741501
0点
体感速度にあまり変わりがないということなのでソケットDDR2を流用という形で組もうと思います。
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:9743305
0点
>ただ、将来的にはDDR3が主流になるだろうから、それを見越して購入することもある。
もしかしたらDDR2より高い(昔のメモリーに比べれば全然安いですが)DDR3を飛ばし、DDR4が主流になる可能性もあるかも
書込番号:9746793
0点
DDR4は一旦キャンセルになったので、新しい規格が出来上がるまでにもう暫く掛かるでしょう。
DDR4は2010年には出ないでしょうから、2010〜2012年辺りはDDR3が主流になると思われます。
書込番号:9747219
0点
キャンセルになってたんですか。知りませんでした。
書込番号:9747535
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




