このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2009年10月9日 11:57 | |
| 1 | 7 | 2009年10月3日 19:28 | |
| 0 | 3 | 2009年10月12日 00:59 | |
| 3 | 4 | 2009年9月23日 19:39 | |
| 0 | 6 | 2009年9月23日 00:00 | |
| 1 | 4 | 2009年9月14日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
Phenom II X2 550BEを比べると、体感的に速度の違いは感じるで
しょうか?
用途はネット閲覧と、会計ソフト、動画編集を少しです。
AMDは使用経験ないのですが、メモリーコントーローラーを搭載していると
聞きましたので、キビキビしているのか知りたいです。
Phenom II X2 550BEを3.6GhzにOCした場合もお答えいただくと
参考になります。
よろしくお願いします。
0点
興味の持ち方を拝見すると、かなりAMDに
関心度が高そうなので試していいんじゃないですか。
550はE7xxの対抗ですからE8400より格下です。
ネット閲覧と、会計ソフト、動画編集を少しなら
性能差はあまり感じないと思います。対面用途で
実用性能の体感は本人の活動リズムも関係します。
会計ソフトにOCというのが合点いかないですが。
書込番号:10268433
1点
その用途ですとAthlonIIでも良いと思います。
性能は、Core 2 Duoと大差ないと思います。
書込番号:10268598
0点
その用途ならathlonIIで問題ないです。
価格的にE8400との比較してる事から4コアの630でもおつりがきます。
動画編集はコア数多い方が有利ですしね。
core2Dud E8400 \16000
athlonII X4 630 \12000
athlonII X4 620 \9800
AMD 785GマザーならオンボードVGA用に128M乗ってるし
DiretX10.1なのでwin7でもフル対応
DVD画質を向上させるUVD2もあるので、なかなかお得かと。
書込番号:10269248
2点
皆さん詳しいご意見ありがとうございます。
すごく悩みます。
OCにもかなり興味がありまして、正直決めかねてます。
書込番号:10269315
0点
OC考えるならPhenom II X2 550BEを4コア化ですかね。
結構な確率で成功しますし。
まぁBEはCPU倍率変えるだけですむのでお手軽でリスクも少ないですが
BE以外でもOCはできますよ、intelみたいにベースクロックから
上げる手法になりますが。
書込番号:10274056
![]()
1点
羅恒河沙さん
ありがとうございます。
ここの評価で、処理速度の評価も高いのでPhenom II X2 550 Black Edition
に決めます。
ありがとうございました。
書込番号:10281555
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
MB:ASRock A780GM-LE/128M (¥5,980)
cpu:これ 同時購入
Mem:DDR2-6400 1G×2 (1枚は999円の特価品)
電源 サイズ C0RE Power2(400W) 1年位前に購入
その他は2年〜4年以上前のもの
OS WinXP(SP3)
最初のセットアップは2日前で、その顛末はマザーボードA780GM-LE/128M のスレッドに書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037802/#10237001
一旦は4コア化出来たものの、翌日立ち上げると2コアになってしまうので、色々やってみたところ、以下の方法でやればほぼ安定的に使えることが判りました。
@一旦落とし、BIOSのCPU ConfigretionのACCを AUTO に F10で抜けるとまっ黒な画面のまま止まるのは今までと同じ。ディスクアクセスが終わるまで待ち、長押しで電源断。
A立ち上げると高確率で4コアになるが、2コアのままの場合は再度シャットダウンして通常立ち上げ。
B最初に4コアになった時点では非常に不安定で、ブラウザを移動するだけですぐ落ちる。どこで又シャットダウンして、次の立ち上げでBIOSに入り ACC を Desable にしてBIOS抜けると2コアで立ち上がる。
C起動時のアプリがあればそれが終わってからシャットダウンして立ち上げ。(ここまでの
シャットダウン→立ち上げは必ずPOWERランプが消えるのを確認する。再起動ボタンでは立ち上がらない)
D立ち上げると大体4コアになっていて、激しいベンチマークソフトは知らないので判りませんが、通常使う分では落ちたことはありません。(3回やって3回とも)
上記の方法は私のPC場合のみ通用する方法と思われます。これだけめんどうだと常用するのは難しいと思われますが、色々やってみると4コア化に成功する例として書いてみました。
最後に4コアでのCristalMarkの画像を付けてみます。ALUで50000台FPUで6000台というのは初めての経験で、タスクマネージャーの4つのグラフ100%で動くのは感動ものでした。VGAがオンボードなのでグラフィックはしょぼいですが。
1点
GG56さんおはようございます。
私もサブ機でこのマザーと5600+(65W)で使用しています。
(メインはPhenom II X4 945です。)
4コア化がすごく気になってました。
CristalMarkもPhenom II X4 945より良くてびっくりです。
Phenom II X2 550 Black Editionを買ってしまいそうです。
でもなかなかめんどくさそうですね。
また検証したら教えて下さい。
保守的なのでAthlon II X4 を買ってしまいそうですけど…
書込番号:10250636
0点
長信さん返信有り難うございます。
CristalMarkの値がいいのは3.4Gにオーヴァークロックしているからでしょう。
ACC以外のCPUの設定は
VCOR 1.2875V
倍率 ×17 3400MHz にしています。
私もAthlonU×4とどちらにするか迷いましたが、1万円を切っていることとおみくじ期待でした。
一応は出来たので、常用は2コア3.4Gでしようと思ってます。また時間ができたらいろいろやってみたいと思います。
書込番号:10251251
0点
もし4コア化しなければ…と思ってしまうのですが定格2.9Gの5600+と定格3.1Gの550 BEとの違いはどうでしょうか?
体感でも良いので教えて下さい?
書込番号:10251826
0点
長信さん
私はゲームもやらないし、エンコードも今は全くやっていませんので参考になるかどうか判りませんが、ほんとうに微妙な体感で書いてみます。
今持っている3台のディスクトップの構成は
@Athlon×2 5600+(定格2.8G 2次キャッシュ1M×2)+ AMD690チェップセット + オンボードVGA winXP32bit
AAthlon Dual-core 6000(定格3.1G))+ AMD780チェップセット + RADEON HD 4670 Win-VISTA64bit
BPhenomU550を定格3.1G 2コアで使用した場合 + AMD780チェップセット +オンボードVGA winXP32bit
ですが、VISTA64bitの不利はあるにせよ使用感は A>B>@です。
というのはAのみシーゲートの500Gワンプラッタのものを使っていて残り2つは2年前のディスクだからだと思います。それを割り引けばAとBの使用感は変わらないと思います。ただパイ焼き104万桁はAで28秒位Bで20秒位なので内部ソフト的には良くなっているのでしょう。
PhenomU550だけなら定格でも3.4Gでも3.6Gでも4コアでも体感は変わりません。
ところで2コアで常用すると言っておきながら昼からずっと4コアで動かしてます。(病気です)CristalMarkはALU 52626 FPU 64885 MEM 28479 にUPしました。
書込番号:10252342
0点
GG56さん検証、情報ありがとうございます。
私は5600+はネットと地デジ録画機として使用しています。時には二日ぐらい電源入れっぱなしなのでダウンクロックしています。
ASRock A780GM-LE/128M は簡単にダウンクロック出来るから良いですね。
CPU交換も考えるてるんですがAthlon II X4 605e(2.3GHz, L2キャッシュサイズ512KBx4, TDP 45W)も気になってますし4コア化も気になってます…
書込番号:10253253
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
残念でしたね。
私もGIGABYTE MA785GM-US2Hで4コア化に挑みましたが結果的に失敗に終わりました。
BIOSでは4コア化は出来ているんですが、OSが起動しなくてあぼーんです。CPUが悪いのかな・・・
4コア化が出来なかったのでこのパソコンは現在放置状態でメインのi7 920を使っています。
哀れなAMD PhenomII
書込番号:10218821
0点
まぁ残念ですね。
まぁ元々2コアの製品、4コアは運だめし程度。仕方がないと思ってあきらめるのがいいです。
書込番号:10228774
0点
brightdownさん はじめまして。
私も同じくGIGABYTE MA785GM-US2H(BIOS:F2)で4コア化に挑戦して失敗しましたが、
先程BIOSをF2→F4で再挑戦したら、見事4コア化成功しました!
書込番号:10295268
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
CPUの選択で悩んでいます・・。
Phenom II X2 550 Black Edition BOX と
Athlon X2 Dual-Core 7850 Black Edition SocketAM2+ BOX
を比較した場合、周波数と形状の違いは解るのですが、オーバークロックしないようでしたら
Black Edition は必要ないのでしょうか?
ちなみに、マザーは ASUS M4A78-EM で組みたいのですが、詳しい方、ご教授お願い致します。
0点
X2 550
消費電力/発熱が小さい。
書込番号:10200071
![]()
1点
ありがとうございます!
性能の違いはありますでしょうか?無知で申し訳ありません。
書込番号:10200102
0点
動作クロックとL3が増えてるぶん550が上。
書込番号:10200207
![]()
1点
賢者ぽったんさん、こんばんは
参考までに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090602_212021.html
書込番号:10201047
![]()
1点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPU 4Coreにしてから、いろんなソフトでCPU温度計ろうとしてますが、ほとんど0℃としか出ません、いいソフトウェアありませんか? B50と表示されるのがだめなんでしょうか?
0点
PCの構成とか使ってみたソフトの名前を書いてください。
書込番号:10178880
0点
7 RTM そしてXPSP3 でもだめでした。Coretemp HWMonitor・・・
書込番号:10179245
0点
どのコア温度表示ソフトも根幹は一緒(CPUの持ってるDTSの値を読み取ってるだけ)だから、4Core化のバグでDTSの値そのものが0になってるなら、どんなソフトでもどうしようもない。
書込番号:10179931
0点
こんにちは(^O^)
前の方もおっしゃっていますので難しいかも知れませんが「エベレスト」では如何でしょうか?
私もその状態での温度に興味がありましたもので…。
書込番号:10187128
0点
4Core化してるということは、ACCを効かせている状態だと思いますが、それでは、Core温度は測れないのでは?
私は、Phenom II X4 955BEとCrosshair IIIの組み合わせですが、ACCを効かせるとCore温度測れませんよ。
ASUSのマザーボードでしたら、PC ProbeでCPU温度なら見れると思いますが。
書込番号:10192400
0点
いろいろありがとうございました。やっぱり4coreだと温度無理みたいですね。
書込番号:10196760
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPUに交換して見ようかと思ってます。
現在のTRITON 70とリテールはどっちが冷えてOCに耐えられそうでしょうか?
キツそうなら手頃なクーラーも教えてください。
・用途 3Dゲーム等(SF4以下の軽い奴)
・マザボ K9A2 Neo-F
・CPU Athlon X2 5000+BE@3.0G
・電源 ケース付属Ver1.3 400W(5、600Wに換えるかも)
・メモリ DDR2-800 2G位
・グラボ GF 9600 GSO
・クーラー TRITON 70<64 X1用からとりあえず交換
以上が現在の構成です。
OC耐性が上な250と悩んでいますが、Biosが良くないのでBEなのと後でSB750のマザボを買った時のX4クジに期待しちゃったから550を考えています。
LGA1156がこなれるまでコレに頑張ってもらってサブ2(エンコ・焼き等)になってもらう予定です。
0点
取り敢えずリテールCPU付属品は必要十分な冷却能力を持っていますが、オーバークロックまで考えた構造ではないでしょう。
こちらで聞くよりCPUクーラーの方で聞いた方がいいと思います。
書込番号:10137681
0点
冷却なんてケースの形状もかなり影響するのに
それは書かないんですね。
書込番号:10140732
0点
日曜に買ってきて交換しました。
クーラーは64の物と大差なくて冷えそうになかったので、
使用中のTRITON 70を使うことにしました。
・あとで、K10STで各コアつめるかもしれませんが、
SB600なので@3.6Gで取りあえず使ってます。
室温27℃のCoreTempで
・アイドル 32℃
・ベンチ中 45℃ だったようです。
全然熱くならなくなって、Firefoxの表示も速くなりました。イイ感じです。
ココとは関係ないですが、K9A2 Neo-FのBiosをv1.6からv1.A(PhU対応Ver)に
何度更新(恐ろしい)してみてもv1.10となってしまいましたが、Date日付だけを信じて交換してみると動作しました。
書込番号:10151646
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






